鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: おやおや・・6  2: 中々近くで撮れません5  3: ミサゴの飛翔を4  4: 抜き足 差し足4  5: そっと近寄ると・・3  6: カワセミの声が4  7: 食に困ることはないね3  8: ちょっとくどいな5  9: 首の長い4  10: 一羽のセキレイが4  11: ヒヨドリ3  12: 若様4  13: 1/4(4羽中の1羽)4  14: ブッポウソウ24  15: 黄色い口を大きくあけて3  16: ケリケリケリケリ8  17: 親ツバメが飛んで来たのかな5  18: ブッポウソウ5  19: ウミネコ5  20: 暑くなりましたね4  21: カワセミ5  22: 近くの池まで出掛けまして4  23: 何を見ているの?5  24: 3時間待っても来なかった5  25: 今日は少し暑くなりましたが4  26: 裏山の林を覗くと4  27: コシアカツバメ6  28: 猛禽が飛んだのでしょうか6  29: キジ♂5  30: キビタキ♂5  31: シーン23  32: シーン3      写真一覧
写真投稿

おやおや・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.09MB)
撮影日時 2025-06-02 20:37:06 +0900

1   mont   2025/6/4 20:57

moriさん、MTさん、ORCAMさん
コメント有難うございます。私は5月は病床に臥せっておりましたが、
6月から探鳥活動を再開しようと思います。
引き続きご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いします。

2   mont   2025/6/3 14:16

キビタキ♀かな?と思ってシャッターを押しましたら、羽に青い線が入っています。
これはオオルリの幼鳥でしょうか。


3   mori   2025/6/3 15:14

mont さん、
鳥のは全く無知ですが
この鳥さんの表情が良いですね。
キャッチアイも入っていい感じですね。

4   mori   2025/6/3 15:55

mont さん、
鳥のは全く無知ですが→誤
鳥のことは→正

失礼しました。

5   MT   2025/6/3 16:25

montさん、オオルリの幼鳥その様だと思われます
この頃の巣立ちですか勉強になります。

6   ORCAM   2025/6/3 19:34

いつものフィールドで何回か撮れましたが
幼鳥は口元にあどけなさがあり可愛いですね
恵まれた環境がうらやましく思います。

コメント投稿
中々近くで撮れません
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2027x1351 (1.73MB)
撮影日時 2025-05-29 23:00:08 +0900

1   mont   2025/6/2 15:08

甲子園浜の堤防から狙うのですが、
撮影距離は、400〜500mほど有ります。

2   mori   2025/6/2 17:19

mont さん、
見事な飛翔中ですね。
やや暗い画面に緊張感が漂っています。
800ミリを、、驚きました。

3   ORCAM   2025/6/2 19:20

山、川、海とここ大阪湾内も地図を見て行くと実に風光明媚な
一帯ですね。こちら田園地帯ばかりとは大きな違いがあることが
分かりますね

4   MT   2025/6/2 21:08

今晩は

羽全開で見応えのある一枚です
猛禽は距離があるので証拠写真でもOKですね。

5   mont   2025/6/3 14:22

moriさん、こんにちは。
この鳥は上空から急降下したので、レンズで追ってみました。
阪神高速の橋脚により、この後の写真はピントを引っ張られてバツでした。

ORCAMさん、私は野鳥を山林や河川で撮ることが多いのですが、仰る様に
大阪湾内のフィールドをもっと開拓したいと考えております。

MTさん、コメント有難うございます。
動体を狙うため、あまり良い写真が撮れず悶々としています。
カメラの設定や撮影技術をレベルアップしなくては、と精進中です。

コメント投稿
ミサゴの飛翔を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2.86MB)
撮影日時 2025-05-29 23:04:35 +0900

1   mont   2025/6/1 11:59

どうにか撮ってみました。

ダイブのシーンも狙いましたが、うまく撮れませんでした。

2   mori   2025/6/1 14:26

montさん、
素晴らしいものです。
猛禽類の表情は愛らしいとは全く違って
怖いような表情ですね。

3   ORCAM   2025/6/1 21:08

こんばんは。
ダイブシーンというと、武庫川付近でしょうか
川幅4m平均ですと、結構スリリングなのが撮れるんでしょうが
こちらの勇姿で充分ですよ、目つきが違いますね

4   mont   2025/6/2 15:02

moriさん、こんにちは。
猛禽類は総じて怖い表情してますね。
とりわけ狩りの後の食事が獰猛な表情で、
愛らしさからは180度違う世界ですね。

ORCAMさん、コメント有難うございます。
私はカワセミのダイブと共にミサゴのダイブが
好きなのですが、中々上手く撮れません。
なお本画像は武庫川でなく甲子園浜で撮りました。

コメント投稿
抜き足 差し足
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/362sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x3600 (4.41MB)
撮影日時 2025-05-29 23:16:47 +0900

1   mont   2025/5/31 16:07

干潮なので、海面が歩けますね

2   ORCAM   2025/5/31 19:22

水をワシ掴みにしようとするスタイルに好感が持てます

3   mori   2025/5/31 19:34

mont さん、
本当にタイトルにぴったりです。
愉快な写真で良いですね。
かすかに水面に波が、、動きを感じさせていますね。

4   mont   2025/6/1 12:33

ORCAMさん、moriさん、こんにちは。
コメントいただき有難うございます。
私もできるだけ動きが感じられる写真を撮りたいと
思っています。

コメント投稿
そっと近寄ると・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1513x1513 (2MB)
撮影日時 2025-05-30 21:19:49 +0900

1   mont   2025/5/30 16:13

こちらを見てない振りして、ちゃんと見てるんだよな・・。

2   ORCAM   2025/5/31 20:47

カメラ眼のある動物生物類は、外敵の人間様もよく見ておりますよ
昆虫の複眼を持つトンボや八ツ眼のあるクモなど近寄るとグルグル
まぁ人間でも同じではないかと。

3   mont   2025/6/1 12:31

ORCAMさんの場合、昆虫のマクロ撮り、野鳥の望遠撮り、
共に警戒されず、寄って撮られており感心しています。
8倍マクロで捉えられたハッチョウトンボの画像にも
思わずのけ反らされましたが(笑


コメント投稿
カワセミの声が
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (5.9MB)
撮影日時 2025-05-28 21:24:34 +0900

1   mont   2025/5/29 16:50

チチーッと聞こえましたので、そちらにレンズを向けると、
ははぁ、枝の上に居ました。
シャッターを押したら、すぐに飛び去ってしまいました。

2   ORCAM   2025/5/29 18:40

キビタキもキッキッと高音を発しカワセミと間違えることがありますね
当地カイツブリの池にもたまに訪問しますが、水平飛行で素通り
すること多いです。カワセミ撮りは満足感得られますよね

3   MT   2025/5/30 07:55

おはようございます 

光の状態もよく羽の色が綺麗に写っていますね
ナイスショットです。

4   mont   2025/5/30 16:11

ORCAMさん、MTさん、コメント有難うございます。
この子は近距離(15m位)だったので、ダイビングや狩りを
高速プリ連写しようと思ったのですがこの留まりの写真しか
撮らせてくれませんでした・・。

コメント投稿
食に困ることはないね
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.88MB)
撮影日時 2025-05-28 19:52:00 +0900

1   ORCAM   2025/5/28 18:27

近くの麦畑、集団でやってきて食べ放題。

2   mont   2025/5/28 20:03

食べ尽くされないのが不思議ですね

3   ORCAM   2025/5/28 22:39

令和の米騒動をよそに、彼ら幸せものですね
備蓄古古古米どころか、新麦食べ放題だものね。ww

コメント投稿
ちょっとくどいな
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.53MB)
撮影日時 2025-05-27 21:39:51 +0900

1   ORCAM   2025/5/28 18:24

白、黄、黒。 出会うとうれしいですね

2   MT   2025/5/28 19:44

キビタキの特徴を見事に撮られましたね
見応え満点です、iso5000の描写も素晴らしい。

3   mont   2025/5/28 20:01

ORCAMさん、こんばんは。
キビタキをここまで綺麗に撮られては脱帽です。
背景のヌケも良く、極めて完成度が高いですね。

4   mori   2025/5/28 20:24

ORCAM さん、
キャッチアイが驚きです。
構図も素晴らしいです。

5   ORCAM   2025/5/28 22:31

皆様、コメントありがとうございます。
幸せの青い鳥は、もっと高所の方にいるのかも
しかしキビタキの森と言われるくらいなので
バーダーさんたちは、もう目もくれませんけどね

コメント投稿
首の長い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (967KB)
撮影日時 2025-05-28 19:50:27 +0900

1   MT   2025/5/28 19:35

今晩は

若鳥でしょうか、今までで見たことない個体ですね。

2   ORCAM   2025/5/28 18:11

すずめにしては随分痩せているなぁと思って
撮って見ました

3   mont   2025/5/28 20:04

まだ世間知らずの若鳥でしょうか。
暖かく見守ってやりたい事です。

4   ORCAM   2025/5/28 22:27

コメント有難うございます。
やはり若ですね、異様に首長なので新種のすずめと思いましたけど
麦畑もメインはすずめですが、時々混じってくるので
楽しみなフィールドではありますね。

コメント投稿
一羽のセキレイが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3077x2051 (5.63MB)
撮影日時 2025-05-26 20:13:38 +0900

1   MT   2025/5/28 19:39

今晩は

レンズは2枚玉ですか、抜けの良い描写をしてますね。

2   mont   2025/5/28 16:32

舞うように堤防に降りてきましたので、これもパチリと。

3   ORCAM   2025/5/28 18:06

着地のフレーミング素晴らしいです。
堤防は新たなフィールドになりにけりですか。

4   mont   2025/5/28 20:13

MTさん、コメント有難うございます。
このレンズはF11固定ですが、表現力が多彩なので
トライ&エラーで、未だに修行中です。

ORCAMさん、こんばんは。
いつもの渓流沿いの散歩道ですが、見落としていた
堤防沿いに、野鳥が異なるアングルで撮れることに
今頃気付きました(汗


コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2357x1768 (958KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/28 01:50

歳で探鳥もできずこんなのしか出会えません・・

2   mori   2025/5/28 07:56

youzaki さん、
きれいに撮影されましたね。
ひよちゃん、ワックス決めていますね。
振り返ってポーズ!
キャッチアイも。

3   youzaki   2025/5/28 16:21

moriさん 御覧頂きコメントありがとう御座います。
卒寿ともなると探鳥は無理で近くの公園で見つけるのがやっとです。
コメント頂くと嬉しく元気が出ます、感謝です。

コメント投稿
若様
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.11MB)
撮影日時 2025-05-27 20:27:31 +0900

1   ORCAM   2025/5/27 18:35

シジュウカラのネクタイの短い、若に出合いました

2   MT   2025/5/27 20:57

シジュウカラも巣立ちですか早いですね
鳥は種類により随分と子育ての時期が違う様です
参考になりました。



3   mont   2025/5/27 20:11

ORCAMさん、こんばんは。
シジュウカラの若、良い画ですね。ナイスショットです。
いつもズボンのポケットにGRⅢ、上着のポケットにFP、
ショルダーバッグにはOM-1とED90mmが、
リュックに300mm F4.0を常時持ち運んで居られますか、
いつでもどこでも良い写真を撮っておられ、感心しています。

4   ORCAM   2025/5/27 21:08

montさん、有難うございます。
キャッチアイ、何とか撮れました。
それと暗い場面、テレコン装着ではAFの迷い半端じゃなかった。
近場の森に出かける時は、34のみ。これで花、実、蝶、昆虫、ペット
など出合えば撮っておきます。ついでに言えば、撮影は普段着それも
極端に言えば寝巻のまま、ホームウエアで出かけること多いです
迷彩服もありますが、決めて行くと鳥の方が近寄りませんね
普段着の方が、鳥も安心するのかも

雨の日の街撮りで便利なのは、今回気が付きましたがやはりコンデジ
は強いです。ミラーレスではレンズ濡れ防げずカメラも余り街に向け
られず、この点弱いですね従って持ち物はケースバイケースと言うこ
とで、撮れたものはすべて粘りと根性もありますがマグレということですよ。

コメント投稿
1/4(4羽中の1羽)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.79MB)
撮影日時 2025-05-27 20:57:46 +0900

1   ORCAM   2025/5/27 17:17

近場のカイツブリの池、あれから2週間ぶりに覗いたら
それぞれ独立した模様、30分ほど待ってこれがその一羽だろうと
思います。元気にエサ採りに励んでおりました

2   mont   2025/5/27 20:23

このシリーズは時系列で観察して居られ、とても興味深いです。
今回はヒナでなく、親が巣立ちしちゃったのでしょうか?
この家族だけの事情なんでしょうか?
気になりますね。

3   MT   2025/5/27 20:49

雛ですか、急に大きくなるんですね
今後がまた楽しみですね。

4   ORCAM   2025/5/27 22:20

コメントありがとうございます。
montさん、自分もまさか通い慣れたフィールドで
卵から雛になりそして親離れになる一連の物語見ることが出来るとは。
このあと、世代交代は進んで親は飛んで離れるのか、子供たちが
飛び立つのか。カイツブリに聞いてみましょう。

MTさん、そうですね卵から雛になるまで1週間もかからなかったし
この先どんな形でこの池に残るのか、楽しみですね。

コメント投稿
ブッポウソウ2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x1780 (1.31MB)
撮影日時 2025-05-27 22:15:43 +0900

1   MT   2025/5/27 15:03

前回とは別の個体です。

2   mont   2025/5/27 15:29

MTさん、こんにちは。別の個体ですか、未だ遠そうですね。
ブッポウソウは撮ったこと有りませんが、中々手強そうですね。

3   ORCAM   2025/5/27 16:54

コノハズクを「声のブッポウソウ」、ブッポウソウを「姿のブッポウ
ソウ」と呼ぶようになったとありますが、地元愛知の山奥でラジオの
生放送でブッポウソウの鳴き声を流したところ、山梨の鳥人が森の奥
でその鳴く鳥を撃ち落としたところ、落ちてきたのは小さなフクロウ
のコノハズクだったという、昭和10年の出来事で話題になったそうです
日本鳥学会は「仏法僧」と鳴くのは、実はブッポウソウではなく
コノハズクであると認定したという。
自分もその話題を以前聞いたことがあるので、間違えられたこの鳥に愛着があります。

4   MT   2025/5/27 20:42

montさん、ORCAMさん今晩は

丁寧なコメントありがとうございます
確かにブッポウソウはゲー、ゲーと鳴き綺麗な鳴き声では
ありませんが光がうまく当った時はエメラルドグリーンの色
をしており森の宝石とも言われているとの事です。

コメント投稿
黄色い口を大きくあけて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2315x1736 (3.6MB)
撮影日時 2025-05-26 19:37:27 +0900

1   mont   2025/5/27 14:30

親鳥が近づいてきたら羽をバタバタさせ、もう飛び出さんばかりです

2   MT   2025/5/27 15:00

くちばし全開で臨場感が伝わってきます。

3   mont   2025/5/28 07:08

MTさん、おはようございます。
この後、親鳥が運んで来たエサを手前のヒナに与えるのですが、
ヒナが親鳥の頭ごと飲み込むように食らいついて、頭が抜けなく
なりました・・。
後ろのヒナがそれを見て、羽をバタバタさせながら猛烈に怒ります。
これらの写真が、撮れるには撮れたのですがイマイチなんです。

コメント投稿
ケリケリケリケリ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.76MB)
撮影日時 2025-05-26 19:24:23 +0900

1   ORCAM   2025/5/26 18:08

見かけは、おとなしそう・・

4   ORCAM   2025/5/26 21:42

コメントありがとうございます。

MTさん、そうですね警戒心強くて多分こちらに気が付いて居るんで
しょうが、うるさいほど鳴きます。田んぼの金網フェンスから
しゃがんで撮りました

moriさん、手持ちです。相当数打ってますので実は下手だと思いま
す。このサイトは20ほどのジャンルがあるのは昔と変わらないと思い
ますが、自分もかなり以前からその6割ほどのジャンルを
利用してますので、moriさんもぜひお越しください
立ちしゃがみ繰り返すと足腰ほんと鍛えられますよね

5   mont   2025/5/27 14:31

ORCAMさん、こんにちは、ケリをとても男前に撮られましたね。
私は以前に田んぼの上空を飛ぶカモメの様な鳥を見掛けまして、
「でも違うよなあ」と調べて、ケリと分かった時には驚きました。

6   ORCAM   2025/5/27 18:26

montさん、こんばんは。
そうですね、裏羽が白くて間違えますもね
それとシグマ板の不思議な光跡の話、夜遊びの時は
ぜひスローシャッターで人様と違う写真を取り込んで見て下さい
試しにやったのではなく過去の事例を思い出してのことですよ
なのであれにコメントを書くのって、個人差がありむずかしいと思います

7   mont   2025/5/27 20:00

ORCAMさん、こんばんは。
不思議な光跡ですか?いまシグマ板に見に行きましたら、
雨の街4 の事でしょうか?
面白い写真ですね、手振補正をOFFにして撮られましたか?
でも、あのコメントは私ではありませんよ…。

8   ORCAM   2025/5/27 20:18

montさん、また間違えましたm(__)m
ライブが終わってストレス解消にアチコチ出歩きましたので
投稿数は例によって増産、moriさんもコメント一杯くれるので
ntとriを取り違えましたね。これで2回目。以後注意しますが何言ってる
んだろうこの人、ですよね。
レンズは手振れ機能なしですが、カメラ側は常時ONにしています

コメント投稿
親ツバメが飛んで来たのかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3037x2025 (5.61MB)
撮影日時 2025-05-26 19:58:22 +0900

1   mont   2025/5/26 16:40

体調が少し回復してきたので、今日は川に出てみました。
堤防下に、ずっとエサを待っている幼鳥が3羽いました。


2   MT   2025/5/26 17:01

ツバメの幼鳥はもうこんなに大きくなって
いるんですか早いですね
ブッポウソウ、アカショウビンなどはこれから
卵を産む様です
ナイスショットです。

3   ORCAM   2025/5/26 18:11

幼鳥はみんな可愛いですね

4   mori   2025/5/26 19:56

mont さん、
やはり黄色い嘴!

5   mont   2025/5/27 14:32

MTさん、こんにちは
おや、アカショウビンも撮影されるのですか?
私もご一緒させて頂きたいところです。

ORCAMさん、コメント有難うございます
先のカイツブリ幼鳥もおんぶに抱っこ、可愛かったですね。

moriさん、初めまして。
黄色い看板はプロミスですが、黄色い嘴は幼鳥のマークですね。

コメント投稿
ブッポウソウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2480x1608 (726KB)
撮影日時 2025-05-26 17:59:55 +0900

1   MT   2025/5/26 10:13

今年も飛来していました。

2   mont   2025/5/26 16:34

MTさん、こんにちは。
少し遠いですが、色・形などからブッポウソウの様ですね。
毎年飛来するスポットが有るのですか、羨ましいことです。
私はまだ会ったことが有りません・・。

3   MT   2025/5/26 16:56

montさん、コメントありがとうございます

今朝am9時に朝霧で条件は悪かったですが今年初撮りしました
例年5月の連休位には飛来しております
麓の電柱に地元の野鳥の会の方々が巣箱を設置されており
毎年飛来しています。

4   ORCAM   2025/5/26 18:13

そういえば、以前撮られてましたよね
こちらなかなか出会えませんけど

5   MT   2025/5/26 18:41

ORCAMさん コメントありがとうございます

ナゼか毎年同じ巣箱で子育てをして盆頃には姿が
見えなくなります、地元の野鳥の会の追跡調査で
ボルネオ島から飛来が確認されています。

コメント投稿
ウミネコ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.78MB)
撮影日時 2025-05-22 22:58:53 +0900

1   MT   2025/5/24 21:08


2   mont   2025/5/25 09:59

MTさん、こんにちは。
ウミネコが水切りしていましたか、難しい動体ですが、
目にジャスピン来ていますね。


3   MT   2025/5/25 10:17

おはようございます

ウミネコの繁殖地近くの漁港にたくさんいました
AFで10数枚連写した中の一枚です。




4   ORCAM   2025/5/25 10:57

おはようございます。
漁港が近いといろんなシーンが見られますね
目や羽毛にしっかりピンが来ていて見ごたえあります

5   MT   2025/5/25 19:40

コメントありがとうございます

鳥は目がうまく写らないですが
今回は薄曇りの天気のせいか写っていました。



コメント投稿
暑くなりましたね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3829x2553 (9.77MB)
撮影日時 2025-05-21 21:01:08 +0900

1   mont   2025/5/23 15:52

カワセミが水浴びしていました。
林の中の暗い池なので画がザラザラですけど・・。

2   ORCAM   2025/5/23 18:36

臨場感ある一枚、お見事です!
さすが高感度にも強いですね

3   MT   2025/5/23 20:44

今晩は

いい瞬間お見事です、特に水鏡が素晴らしいです
iso12800でこの画像もすごいです。

4   mont   2025/5/23 20:51

ORCAMさん、MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。
この写真、ISOがハネ上がってザラザラなのでボツにしようかと
思っていましたが、MTさんが神社のカワセミをUPされたので、
「私も」と合いの手を入れさせて頂きました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2115 (1.4MB)
撮影日時 2025-05-22 18:20:05 +0900

1   MT   2025/5/22 10:16


2   mont   2025/5/22 16:21

MTさん、こんにちは。
カワセミが居ましたか、若鳥の様ですね。
この写真は止まり木とカワセミのシンプルな構図に、
紫の花、緑の葉を配し、カラフルなリズム感を感じます。

3   MT   2025/5/22 20:25

今晩は コメントありがとうございます

ある神社の池で撮りました、一番子、
二番子が観察出来るので7月中頃まで
楽しめます。

4   ORCAM   2025/5/23 18:35

こんばんは。
花を添え優雅なひと時ですね
こちらここ半年ほど見かけませんが
アングルが良いと思いました

5   MT   2025/5/23 21:03

ORCAMさん 今晩は

ダイビングしてこの枝に止まりましたが
エサ取りに失敗してエサはくわえていませんでした
カワセミのエメラルドグリーンの羽色を写したいです。


コメント投稿
近くの池まで出掛けまして
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 335mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (21MB)
撮影日時 2025-05-21 19:59:50 +0900

1   mont   2025/5/21 16:41

アマサギが入ったとの情報が有ったので、行って見たのですが
撮れませんでした。
代わりに婚姻色(赤)のアイラインを引いたコサギが居たので
撮ってみました。

2   ORCAM   2025/5/23 18:31

かなり近距離からでしょうか、真近では撮れてないですが
鳥さんも血の涙が出るような苦労がありますね。

月一回のライブが終わりホット一息ですね

3   mont   2025/5/23 20:46

ORCAMさん、コメント有難うございます。
ライブ済みましたか、お疲れ様でした。
ゲージを変えたギターは如何でしたか、アーム一発でチューニングを
ワヤにしませんでしたか。

それにしても、月一回もライブされていたとは・・・。
私だと練習や準備に時間を取られ、写真は撮れないと思われます。

4   ORCAM   2025/5/23 21:42

montさんの技術には及びませんが
ゲージをfenderの010-046のライトからD'Addarioの011-052の
ミディアムに変更しましたが、はい。案の定、ブリッジが浮いてきま
してスプリングを目いっぱい締め込んで弦高も程よくなりましたよ
メンバー談、低音の響きが増して力強さが出たとかお世辞言ってくれ
ました。そうですね毎回16曲ほど選曲しますが、曲ごとにコメント考
えたりと忙しいです。音楽活動辞めて写真一本なら楽しい生活になりますね

コメント投稿
何を見ているの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (7.68MB)
撮影日時 2025-05-17 00:49:08 +0900

1   mont   2025/5/19 22:26

食べものを探すより、上空の方が気になる様子でした

2   ORCAM   2025/5/20 20:07

こんばんは。
葉っぱが隠れ蓑になりコントラストも効いて
とても見栄えがしますね

3   mont   2025/5/21 16:32

ORCAMさん、コメント有難うございます。
裏山ではアオゲラやホトトギスの声がするのですが、それらは撮れず
シジュウカラを撮りました。
ここはあまり良い光が来ませんので、これが精一杯でした。

4   MT   2025/5/22 20:34

かなり暗い場所な様ですが見応えの
あるショツトですね。

5   mont   2025/5/24 16:00

MTさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
このレンズは望遠側が f8.0 なので、暗い場所は苦しいです。

コメント投稿
3時間待っても来なかった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 366mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.19MB)
撮影日時 2024-05-14 19:28:25 +0900

1   ORCAM   2025/5/18 22:59

このフィールドはオオルリやキビタキが出没する薄暗い杉林ですが
サンコウチョウも出没するので、大砲持った常連さんたちが
よく出入りしてます。今日の午前中3時間ほど居て鳴き声は
すれど姿見せませんでしたね
こちらは昨年の今頃のものです。

2   ORCAM   2025/5/18 23:05

このフィールドは自宅から15分ほどの駐車場に車を置き、そこから上り
の散策路を30分ほど歩いたところ、割と近場ですが息が切れますね

3   mont   2025/5/19 12:01

おお、サンコウチョウも居ますか。
それにしてもORCAMさん、上り坂を片道30分も
歩いて行かれるのですか、とても健脚ですね!

4   MT   2025/5/20 09:45

おはようございます

サンコウチョウは撮影しずらい
小鳥ですが見応えのある画像です
楽しませてもらいました。

5   ORCAM   2025/5/20 20:13

montさん、健脚かどうか??ですよ。獲物が居ないか休み休み
でも息が切れるくらいがちょうどいいのかも

MTさん、有難うございます。
長い尾が枝かぶりしないか、鬱蒼とした林は要注意ですが
それでも全身が撮れればヨシとしています

コメント投稿