鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 黄色い口を大きくあけて3  2: ケリケリケリケリ8  3: 親ツバメが飛んで来たのかな5  4: ブッポウソウ5  5: ウミネコ5  6: 暑くなりましたね4  7: カワセミ5  8: 近くの池まで出掛けまして4  9: 何を見ているの?5  10: 3時間待っても来なかった5  11: 今日は少し暑くなりましたが4  12: 裏山の林を覗くと4  13: コシアカツバメ6  14: 猛禽が飛んだのでしょうか6  15: キジ♂5  16: キビタキ♂5  17: シーン23  18: シーン3  19: コゲラ1  20: ツバメ3  21: カワウ3  22: おんぶにだっこ25  23: おんぶにだっこ11  24: 羽ばたき5  25: 4人兄弟だった3  26: 家族団らん1  27: カルガモ5  28: 久し振りにカワセミが・・5  29: ツバメ5  30: ささやき7  31: 車の中から3  32: 声のする方をじっと見ていたら5      写真一覧
写真投稿

黄色い口を大きくあけて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2315x1736 (3.6MB)
撮影日時 2025-05-26 19:37:27 +0900

1   mont   2025/5/27 14:30

親鳥が近づいてきたら羽をバタバタさせ、もう飛び出さんばかりです

2   MT   2025/5/27 15:00

くちばし全開で臨場感が伝わってきます。

3   mont   2025/5/28 07:08

MTさん、おはようございます。
この後、親鳥が運んで来たエサを手前のヒナに与えるのですが、
ヒナが親鳥の頭ごと飲み込むように食らいついて、頭が抜けなく
なりました・・。
後ろのヒナがそれを見て、羽をバタバタさせながら猛烈に怒ります。
これらの写真が、撮れるには撮れたのですがイマイチなんです。

コメント投稿
ケリケリケリケリ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.76MB)
撮影日時 2025-05-26 19:24:23 +0900

1   ORCAM   2025/5/26 18:08

見かけは、おとなしそう・・

4   ORCAM   2025/5/26 21:42

コメントありがとうございます。

MTさん、そうですね警戒心強くて多分こちらに気が付いて居るんで
しょうが、うるさいほど鳴きます。田んぼの金網フェンスから
しゃがんで撮りました

moriさん、手持ちです。相当数打ってますので実は下手だと思いま
す。このサイトは20ほどのジャンルがあるのは昔と変わらないと思い
ますが、自分もかなり以前からその6割ほどのジャンルを
利用してますので、moriさんもぜひお越しください
立ちしゃがみ繰り返すと足腰ほんと鍛えられますよね

5   mont   2025/5/27 14:31

ORCAMさん、こんにちは、ケリをとても男前に撮られましたね。
私は以前に田んぼの上空を飛ぶカモメの様な鳥を見掛けまして、
「でも違うよなあ」と調べて、ケリと分かった時には驚きました。

6   ORCAM   2025/5/27 18:26

montさん、こんばんは。
そうですね、裏羽が白くて間違えますもね
それとシグマ板の不思議な光跡の話、夜遊びの時は
ぜひスローシャッターで人様と違う写真を取り込んで見て下さい
試しにやったのではなく過去の事例を思い出してのことですよ
なのであれにコメントを書くのって、個人差がありむずかしいと思います

7   mont   2025/5/27 20:00

ORCAMさん、こんばんは。
不思議な光跡ですか?いまシグマ板に見に行きましたら、
雨の街4 の事でしょうか?
面白い写真ですね、手振補正をOFFにして撮られましたか?
でも、あのコメントは私ではありませんよ…。

8   ORCAM   2025/5/27 20:18

montさん、また間違えましたm(__)m
ライブが終わってストレス解消にアチコチ出歩きましたので
投稿数は例によって増産、moriさんもコメント一杯くれるので
ntとriを取り違えましたね。これで2回目。以後注意しますが何言ってる
んだろうこの人、ですよね。
レンズは手振れ機能なしですが、カメラ側は常時ONにしています

コメント投稿
親ツバメが飛んで来たのかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3037x2025 (5.61MB)
撮影日時 2025-05-26 19:58:22 +0900

1   mont   2025/5/26 16:40

体調が少し回復してきたので、今日は川に出てみました。
堤防下に、ずっとエサを待っている幼鳥が3羽いました。


2   MT   2025/5/26 17:01

ツバメの幼鳥はもうこんなに大きくなって
いるんですか早いですね
ブッポウソウ、アカショウビンなどはこれから
卵を産む様です
ナイスショットです。

3   ORCAM   2025/5/26 18:11

幼鳥はみんな可愛いですね

4   mori   2025/5/26 19:56

mont さん、
やはり黄色い嘴!

5   mont   2025/5/27 14:32

MTさん、こんにちは
おや、アカショウビンも撮影されるのですか?
私もご一緒させて頂きたいところです。

ORCAMさん、コメント有難うございます
先のカイツブリ幼鳥もおんぶに抱っこ、可愛かったですね。

moriさん、初めまして。
黄色い看板はプロミスですが、黄色い嘴は幼鳥のマークですね。

コメント投稿
ブッポウソウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2480x1608 (726KB)
撮影日時 2025-05-26 17:59:55 +0900

1   MT   2025/5/26 10:13

今年も飛来していました。

2   mont   2025/5/26 16:34

MTさん、こんにちは。
少し遠いですが、色・形などからブッポウソウの様ですね。
毎年飛来するスポットが有るのですか、羨ましいことです。
私はまだ会ったことが有りません・・。

3   MT   2025/5/26 16:56

montさん、コメントありがとうございます

今朝am9時に朝霧で条件は悪かったですが今年初撮りしました
例年5月の連休位には飛来しております
麓の電柱に地元の野鳥の会の方々が巣箱を設置されており
毎年飛来しています。

4   ORCAM   2025/5/26 18:13

そういえば、以前撮られてましたよね
こちらなかなか出会えませんけど

5   MT   2025/5/26 18:41

ORCAMさん コメントありがとうございます

ナゼか毎年同じ巣箱で子育てをして盆頃には姿が
見えなくなります、地元の野鳥の会の追跡調査で
ボルネオ島から飛来が確認されています。

コメント投稿
ウミネコ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.78MB)
撮影日時 2025-05-22 22:58:53 +0900

1   MT   2025/5/24 21:08


2   mont   2025/5/25 09:59

MTさん、こんにちは。
ウミネコが水切りしていましたか、難しい動体ですが、
目にジャスピン来ていますね。


3   MT   2025/5/25 10:17

おはようございます

ウミネコの繁殖地近くの漁港にたくさんいました
AFで10数枚連写した中の一枚です。




4   ORCAM   2025/5/25 10:57

おはようございます。
漁港が近いといろんなシーンが見られますね
目や羽毛にしっかりピンが来ていて見ごたえあります

5   MT   2025/5/25 19:40

コメントありがとうございます

鳥は目がうまく写らないですが
今回は薄曇りの天気のせいか写っていました。



コメント投稿
暑くなりましたね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3829x2553 (9.77MB)
撮影日時 2025-05-21 21:01:08 +0900

1   mont   2025/5/23 15:52

カワセミが水浴びしていました。
林の中の暗い池なので画がザラザラですけど・・。

2   ORCAM   2025/5/23 18:36

臨場感ある一枚、お見事です!
さすが高感度にも強いですね

3   MT   2025/5/23 20:44

今晩は

いい瞬間お見事です、特に水鏡が素晴らしいです
iso12800でこの画像もすごいです。

4   mont   2025/5/23 20:51

ORCAMさん、MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。
この写真、ISOがハネ上がってザラザラなのでボツにしようかと
思っていましたが、MTさんが神社のカワセミをUPされたので、
「私も」と合いの手を入れさせて頂きました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2115 (1.4MB)
撮影日時 2025-05-22 18:20:05 +0900

1   MT   2025/5/22 10:16


2   mont   2025/5/22 16:21

MTさん、こんにちは。
カワセミが居ましたか、若鳥の様ですね。
この写真は止まり木とカワセミのシンプルな構図に、
紫の花、緑の葉を配し、カラフルなリズム感を感じます。

3   MT   2025/5/22 20:25

今晩は コメントありがとうございます

ある神社の池で撮りました、一番子、
二番子が観察出来るので7月中頃まで
楽しめます。

4   ORCAM   2025/5/23 18:35

こんばんは。
花を添え優雅なひと時ですね
こちらここ半年ほど見かけませんが
アングルが良いと思いました

5   MT   2025/5/23 21:03

ORCAMさん 今晩は

ダイビングしてこの枝に止まりましたが
エサ取りに失敗してエサはくわえていませんでした
カワセミのエメラルドグリーンの羽色を写したいです。


コメント投稿
近くの池まで出掛けまして
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 335mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (21MB)
撮影日時 2025-05-21 19:59:50 +0900

1   mont   2025/5/21 16:41

アマサギが入ったとの情報が有ったので、行って見たのですが
撮れませんでした。
代わりに婚姻色(赤)のアイラインを引いたコサギが居たので
撮ってみました。

2   ORCAM   2025/5/23 18:31

かなり近距離からでしょうか、真近では撮れてないですが
鳥さんも血の涙が出るような苦労がありますね。

月一回のライブが終わりホット一息ですね

3   mont   2025/5/23 20:46

ORCAMさん、コメント有難うございます。
ライブ済みましたか、お疲れ様でした。
ゲージを変えたギターは如何でしたか、アーム一発でチューニングを
ワヤにしませんでしたか。

それにしても、月一回もライブされていたとは・・・。
私だと練習や準備に時間を取られ、写真は撮れないと思われます。

4   ORCAM   2025/5/23 21:42

montさんの技術には及びませんが
ゲージをfenderの010-046のライトからD'Addarioの011-052の
ミディアムに変更しましたが、はい。案の定、ブリッジが浮いてきま
してスプリングを目いっぱい締め込んで弦高も程よくなりましたよ
メンバー談、低音の響きが増して力強さが出たとかお世辞言ってくれ
ました。そうですね毎回16曲ほど選曲しますが、曲ごとにコメント考
えたりと忙しいです。音楽活動辞めて写真一本なら楽しい生活になりますね

コメント投稿
何を見ているの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (7.68MB)
撮影日時 2025-05-17 00:49:08 +0900

1   mont   2025/5/19 22:26

食べものを探すより、上空の方が気になる様子でした

2   ORCAM   2025/5/20 20:07

こんばんは。
葉っぱが隠れ蓑になりコントラストも効いて
とても見栄えがしますね

3   mont   2025/5/21 16:32

ORCAMさん、コメント有難うございます。
裏山ではアオゲラやホトトギスの声がするのですが、それらは撮れず
シジュウカラを撮りました。
ここはあまり良い光が来ませんので、これが精一杯でした。

4   MT   2025/5/22 20:34

かなり暗い場所な様ですが見応えの
あるショツトですね。

5   mont   2025/5/24 16:00

MTさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
このレンズは望遠側が f8.0 なので、暗い場所は苦しいです。

コメント投稿
3時間待っても来なかった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 366mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.19MB)
撮影日時 2024-05-14 19:28:25 +0900

1   ORCAM   2025/5/18 22:59

このフィールドはオオルリやキビタキが出没する薄暗い杉林ですが
サンコウチョウも出没するので、大砲持った常連さんたちが
よく出入りしてます。今日の午前中3時間ほど居て鳴き声は
すれど姿見せませんでしたね
こちらは昨年の今頃のものです。

2   ORCAM   2025/5/18 23:05

このフィールドは自宅から15分ほどの駐車場に車を置き、そこから上り
の散策路を30分ほど歩いたところ、割と近場ですが息が切れますね

3   mont   2025/5/19 12:01

おお、サンコウチョウも居ますか。
それにしてもORCAMさん、上り坂を片道30分も
歩いて行かれるのですか、とても健脚ですね!

4   MT   2025/5/20 09:45

おはようございます

サンコウチョウは撮影しずらい
小鳥ですが見応えのある画像です
楽しませてもらいました。

5   ORCAM   2025/5/20 20:13

montさん、健脚かどうか??ですよ。獲物が居ないか休み休み
でも息が切れるくらいがちょうどいいのかも

MTさん、有難うございます。
長い尾が枝かぶりしないか、鬱蒼とした林は要注意ですが
それでも全身が撮れればヨシとしています

コメント投稿
今日は少し暑くなりましたが
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+TC1.4
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2389x1790 (822KB)
撮影日時 2021-05-18 17:07:58 +0900

1   mont   2025/5/18 21:31

夏風邪で、探鳥に出掛けられません・・。
4年前の本日撮った、裏山のシジュウカラ(蔵出し画像です)。

2   ORCAM   2025/5/18 22:46

こんばんは。
夏風邪、1週間程度では個人差はあるにせよ治りにくいですね
基本的なことはやられていると思うけど、じっくり養生することです
しかしPCを扱える元気さがあれば、蔵出し祭りでも始めますかね
ただし証拠写真程度にして、その時の成功・失敗談とか苦労したこと
などなど披露されてはと。

3   ORCAM   2025/5/18 23:15

シジュウカラのふっくら姿、実にかわいい瞬間をナイスですね
真近に裏山があれば、撮り放題かと

4   mont   2025/5/19 12:43

ORCAMさん、こんにちは。
寝てばかりで退屈なので、PCで遊んでいました。
初夏なのに膨羽している画像が有りましたので、
珍しいなと思いUPしましたが、膨羽ではなく、
外敵に羽根を逆立てて居るのかも?
(表情には警戒感無いですけど)


コメント投稿
裏山の林を覗くと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Lightroom 10.3.0 (iOS)
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1064x709 (368KB)
撮影日時 2025-05-17 18:16:27 +0900

1   mont   2025/5/17 09:54

雨宿りしているやつが居ました。
ポマードで固めたようなヘアスタイルです。

2   ORCAM   2025/5/17 10:57

当方、撮れてないヤマセミかと思ったら
これは男前の出で立ちですね、三脚にカメラを据え
寝室から望遠鏡を見ながらケーブルレリーズするとか
独自のスタイルで捕獲出来ますね、これだと夏風邪も長引きそう。

3   MT   2025/5/17 12:04

montさん

見たことがない鳥です、?

4   mont   2025/5/17 19:47

ORCAMさん、コメント有難うございます。
ずっと寝ていても退屈なので、玄関先から手持ちで撮りました。

MTさん、こんばんは。
この写真、ISO6400でノイズ強めですよね…。
おまけに雨が降っててピントも甘目ですみません…。
これ、ヒヨドリなんです。

コメント投稿
コシアカツバメ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 16e
ソフトウェア 18.3.2
レンズ iPhone 16e back camera 4.2mm f/1.64
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/465sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 25
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3238x2122 (1.38MB)
撮影日時 2025-05-16 23:01:05 +0900

1   MT   2025/5/16 19:58

スマホで撮ってみました。

2   ORCAM   2025/5/16 21:19

ツバメの腹は白いのしか撮れた経験ないのですが
こちらはビンズイのような縦縞が入ってますね
こんな識別にもスマホは役立ちますね

3   mont   2025/5/16 21:21

こんばんは。
おや良い画だなあ、と思って目を止めましたら
スマホ撮りでしたか、iPhone16とは良い機種を使って
居られますね。

4   MT   2025/5/17 09:48

ORCAMさん

海辺の建物の手すりに頻繁に止まる
ので撮ってみました、証拠写真には
スマホは便利ですね。

5   MT   2025/5/17 10:05

montさん

apple 16eはチタンからアルミのボディ
になり軽くなったので使用しています
Androidの高級機種には35ミリ換算で
300ミリが使えるようです。


6   mori   2025/5/17 22:21

スマホでここまで撮影するとは
驚異的な写真ですね。
素晴らしい 腕前です。

コメント投稿
猛禽が飛んだのでしょうか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (6.66MB)
撮影日時 2025-05-17 00:48:57 +0900

1   mont   2025/5/16 17:58

シジュウカラが上空を警戒していました

2   MT   2025/5/16 21:09

かなり暗い場所な様ですね
緊張感あるショツト見応えがあります。

3   ORCAM   2025/5/16 21:21

機敏な動作の鳥でも、カッコイイ撮り方されますね

4   mont   2025/5/17 10:00

MTさん
ORCAMさん
おはようございます。コメント有難うございます。
夏風邪を引き、バテバテで家の中でじっとしています。
玄関の前に裏山が有り、望遠レンズで眺めて居ましたら
鳥が来ますので、それを撮っています。

5   ORCAM   2025/5/17 10:48

おはようございます。
こちら大雨の土曜となっていますが、夏風邪はなかなか治らない経験
がありますので、まずは睡眠・水分補給・自分だと病院で薬処方で自然に治ってしまいますね。
それにしても玄関先が裏山ですか、当方は住宅街に囲まれており
玄関をあければ狭い道路を隔て隣近所の玄関ばかりでカメラを覗いて
は怪しまれることになりますね。それはいいフィールドではないです
か。自然と隣り合わせ、うらやましい環境ですね

6   mont   2025/5/17 20:04

確かに自然と隣り合わせなんですが、スーパーまで徒歩20分、
コンビニは徒歩30分と不便な環境です…。
そちらは住宅街でしたか、私は勝手に「ポツンと一軒家」を
イメージしており、家を出たらすぐにキビタキの森と
カイツブリの池が有るのかなと想像して居りました。

コメント投稿
キジ♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5366x3210 (3.28MB)
撮影日時 2025-05-14 22:08:22 +0900

1   ORCAM   2025/5/15 12:26

ケン、ケーンと鳴きの動作の一部を
切り取ってみました。近場の森の開けたところですが
♂2羽が♀1羽の争奪戦に懸命なようです

2   MT   2025/5/16 08:39

ほろうち姿見応えがありますね
ナイスショトです。

3   ORCAM   2025/5/16 17:26

MTさん、有難うございます。
ほろうち(母衣打ち)というのは知りませんでしたね
「母衣」とは、かつて武士が合戦のときに流れ矢から身を守るために鎧
の背に張った布のことで、この母衣が風でバタバタと音を立てる様を指し
「母衣打ち」と呼ぶようになったとありますが、なるほどと思いました
欲張って飛翔シーンを狙ってますが、それはなかなか見られませんね

4   mont   2025/5/16 17:48

ORCAMさん、こんにちは。
おや・・キジの迫力有るシーンを今回は fpで撮られましたか!
OM-1の画とはまた違った味わいですね。

5   ORCAM   2025/5/16 21:25

montさん、動体ものは苦手なカメラですが
色目に魅せられてしまいますね。

コメント投稿
キビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 224mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2647x1871 (789KB)
撮影日時 2025-05-14 21:22:38 +0900

1   MT   2025/5/14 20:35

一羽だけ見かけました。

2   ORCAM   2025/5/15 12:19

こんにちは。
まさに新緑の候にふさわしい画だと思います
葉っぱのグリーンに癒されているかのような
鳥の表情がいいですよね

3   MT   2025/5/16 08:33

おはようございます

やっと見かけました、子育で飛来して
しているのにメスはほとんど見かけませんね
コメントありがとうございました。

4   mont   2025/5/16 17:53

MTさん、こんにちは。
キビタキが撮れましたか、良い声で鳴いていましたでしょうか。
私はメスが囀っているのを見たことが有りません・・。
見た目もコサメビタキみたいで地味なので、探しにくいですね。

5   MT   2025/5/16 21:03

今晩は

毎年、同じ林の同じ場所で観察しました
渡り鳥はセンサーが付いているのか
同じ場所に飛来していますね。

コメント投稿
シーン2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4404x3125 (1.62MB)
撮影日時 2025-05-14 21:14:07 +0900

1   ORCAM   2025/5/14 19:16

親は背中に乗った子供をたまにふるい落とすが
やっぱりここがいいのかね

2   mont   2025/5/16 17:56

愛くるしい姿をしばしば観察に行かれてるのですね。
兄弟のあと2匹もどこかで泳いでいるのでしょうか・・?

3   ORCAM   2025/5/16 21:30

親が番で子の面倒をみている風景はとても
感心させられますね、もう片方の親と仲良くしてます
この子たちが旅立つまで、目が離せませんね

コメント投稿
シーン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3903x2637 (1.22MB)
撮影日時 2025-05-14 21:03:11 +0900

1   ORCAM   2025/5/14 19:13

30分ほどしたら、池のどこからか出現
カイツブリの親って、こんな表情を見せるんだ

2   MT   2025/5/14 20:31

今晩は

ナイスショットです。

3   ORCAM   2025/5/15 12:16

MTさん、有難うございます。
水草の茎の柔らか部分を与えているようですが
給餌シーンがとてもお気に入りになりました

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4089x2816 (1.65MB)
撮影日時 2025-05-14 21:27:35 +0900

1   ORCAM   2025/5/14 18:55

虫らしきものを捕まえ去って行きました
子育て中かも

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 107mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.66MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/14 14:47

バードリサーチによるとツバメもかなり少なくなったそうですが、それでも外出するとよく見る鳥です。
ゆきつけの歯科医院の玄関にツバメの巣があるを見つけて撮りました。

2   ORCAM   2025/5/14 18:53

こんばんは。
通い慣れた池で、こんな給餌シーンを何度も見ましたが
身近なところでの決定的なシーンをよく捉えたと思います
顔ごと食べてしまいそうですね~

3   youzaki   2025/5/15 02:22

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
医院の玄関であまり無理できず短時間で撮りました。
デジイチで三脚を付けて時間をかけて撮りたいですが無理なので残念です。

コメント投稿
カワウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3060x2295 (2.1MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/12 23:29

細い道に車を止めて撮りました。
停車時間数十秒でカワウを撮りました。

2   mont   2025/5/13 06:58

youzakiさん、おはようございます。
潜望鏡のようなカワウの画は面白いですね。
どうか運転中の集中力を切らさず、ご安全に。

3   youzaki   2025/5/14 14:41

montさん コメントありがとう御座います。
昔は写真に夢中で車の停車で迷惑をかけていたかも・・
撮り鉄ではなく撮り鳥でしたが今は交通安全が第一です。

コメント投稿
おんぶにだっこ2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3693x3263 (2.75MB)
撮影日時 2025-05-12 20:43:38 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 18:21

もう一羽、中に入っているのかも
いずれにしても、もう少し水が澄んでから
しっかり撮って見たいですね

2   mont   2025/5/12 19:53

さっすがORCAMさん!
私が督促しなくても、既に撮られてましたね。
ソフトフォーカスの1と、キリッと2まで、本当に
愛くるしいおんぶに抱っこシーンを楽しませて頂き
有難うございました!

3   ORCAM   2025/5/12 22:00

眠い画像なのが功を奏したと自画自賛(笑)
もう一週間もすれば、こんな姿は見られないかもです。

4   youzaki   2025/5/12 23:23

鳥大好きな年寄りです。
いろいろなシーンを拝見でき楽しませて頂きました。
無理ですが私も観察探鳥に行きたくなりました。
皆様の写真を拝見して気分を味わっています。

5   ORCAM   2025/5/14 18:45

youzakiさん、有難うございます。
水鳥の親子のシーンなどあまり見たことないので
この池にいつまでいるのか、見守りたいと思います

コメント投稿
おんぶにだっこ1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4305x3270 (3.19MB)
撮影日時 2025-05-12 20:40:58 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 18:19

給餌シーン、SS失敗につき甘い画にしてみた

コメント投稿
羽ばたき
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.75MB)
撮影日時 2025-05-12 21:08:21 +0900

1   mont   2025/5/12 17:46

いつでも自在に撮られますね!
恐れ入りました。

2   ORCAM   2025/5/12 16:57

これでどうだ!といわんばかり

3   ORCAM   2025/5/12 18:36

有難うございます。
市内の施設、家から車で10分ほどのところにありますが
環境整備で伐採などがありますが、この夏鳥だけは元気ですね
爺さんを待っているかのように出没します

4   MT   2025/5/13 04:18

キビタキは猛スピードで飛びますね
0.数秒のショットお見事です。

5   ORCAM   2025/5/16 17:29

MTさん、有難うございます。
何分にもカメラ任せなので、その時の運次第です
もうすこし羽ブレが欲しいと、狙ってみました

コメント投稿