キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2025/10/3 06:35 ヒタキ撮らずして何の人生ぞ・・・と、今年も出会えたコサメビタキ。 同じ場所で二羽観察しました。草原でノビタキ、公園の樹木でコサメビタキ、エゾビタキを観察。まだこのエリアでキビタキは見てませんが。
ヒタキ撮らずして何の人生ぞ・・・と、今年も出会えたコサメビタキ。 同じ場所で二羽観察しました。草原でノビタキ、公園の樹木でコサメビタキ、エゾビタキを観察。まだこのエリアでキビタキは見てませんが。
1 Kaz 2025/10/2 00:35 ガラパゴスでは2㍍は離れて撮るようにとの指示。スマホでもかなりの接近撮影ができます。一眼に巨砲は必要ない場面多し。
ガラパゴスでは2㍍は離れて撮るようにとの指示。スマホでもかなりの接近撮影ができます。一眼に巨砲は必要ない場面多し。
1 Kaz 2025/10/1 23:18 Galápagos Mocockingbird、ガラパゴスマネシツグミだそうです。屈強の手下を控えた迫力ある親分に睨まれた感じを受けました。人間に怯えるのではなく、俺達がここの主だぞという主張をしているかのようでした。人間はあくまでもここでは小さくなっています。
Galápagos Mocockingbird、ガラパゴスマネシツグミだそうです。屈強の手下を控えた迫力ある親分に睨まれた感じを受けました。人間に怯えるのではなく、俺達がここの主だぞという主張をしているかのようでした。人間はあくまでもここでは小さくなっています。
2 S9000 2025/10/3 06:29 見事なまでに、物おじしない表情ですね。 こちらもツグミもお仲間ですか。人と接してこなかったので人に対して警戒しない野鳥が多いと聞くガラパゴスですが、さすがに今となってはそうもいかないでしょうけれど、近づけるからこそ距離制限もあるのでしょうね。 私も行ってみたい!先立つものが・・・
見事なまでに、物おじしない表情ですね。 こちらもツグミもお仲間ですか。人と接してこなかったので人に対して警戒しない野鳥が多いと聞くガラパゴスですが、さすがに今となってはそうもいかないでしょうけれど、近づけるからこそ距離制限もあるのでしょうね。 私も行ってみたい!先立つものが・・・
1 Kaz 2025/9/29 23:19 ガラパゴスはこれを抜きにしては語れませんね。サンタクルツ島のダーウィンセンターでも説明を受けながら見ることはできますが、そこから車でしばらく行ったところにはこのカメさんたちが高地までわざわざ海から登ってくる場所があり、かなりの数が見られます。ここまで来る途中の道でもゆっくり歩いて登っているカメさんの姿を何匹、何頭?か見掛けました。
ガラパゴスはこれを抜きにしては語れませんね。サンタクルツ島のダーウィンセンターでも説明を受けながら見ることはできますが、そこから車でしばらく行ったところにはこのカメさんたちが高地までわざわざ海から登ってくる場所があり、かなりの数が見られます。ここまで来る途中の道でもゆっくり歩いて登っているカメさんの姿を何匹、何頭?か見掛けました。
2 F.344 2025/10/1 19:16 目は大きい割に可愛いですね何の為に高地まで行くのですか?産卵・・・
目は大きい割に可愛いですね何の為に高地まで行くのですか?産卵・・・
3 裏街道 2025/10/1 19:35 こんばんは。ガラパゴスの亀は陸亀という思い込みがありましたが水中でも活動できるんですね。小学生停学年時にお祭りで買ったミドリカメを風呂で煮てしまってから苦手な生き物であります。(^_^;)
こんばんは。ガラパゴスの亀は陸亀という思い込みがありましたが水中でも活動できるんですね。小学生停学年時にお祭りで買ったミドリカメを風呂で煮てしまってから苦手な生き物であります。(^_^;)
4 Kaz 2025/10/1 23:09 F.344 さん、説明が悪かったようです。わざわざ海からではなく、低地からが正しかった。このカメさんは海ではなく、陸地に生息しています。しかし、尋ねたところではあまりないことですが泳ぐこともできるとのことでした。高地まで上がってくるのは低地から避暑に来るそうで東京から軽井沢に行くようなもんです。だけど、あのノロノロ速度で高地まで登るのは大変そう。産卵も兼ねてるかも。裏街道さん、ガラパゴスのカメさんはこの陸亀と海に住む海亀の二種があり、どちらもデカいです。私は銭亀の世話を怠って早死にさせた苦い思い出があります。
F.344 さん、説明が悪かったようです。わざわざ海からではなく、低地からが正しかった。このカメさんは海ではなく、陸地に生息しています。しかし、尋ねたところではあまりないことですが泳ぐこともできるとのことでした。高地まで上がってくるのは低地から避暑に来るそうで東京から軽井沢に行くようなもんです。だけど、あのノロノロ速度で高地まで登るのは大変そう。産卵も兼ねてるかも。裏街道さん、ガラパゴスのカメさんはこの陸亀と海に住む海亀の二種があり、どちらもデカいです。私は銭亀の世話を怠って早死にさせた苦い思い出があります。
1 裏街道 2025/9/26 21:15 以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
2 masa 2025/9/27 09:54 裏街道さんご無沙汰いたしております。お元気で走っておられますか?千枚田と聞くと畦に植えられたヒガンバナを連想しますが、これは山間なんですね。人の手を感じさせないホッとする姿です。
裏街道さんご無沙汰いたしております。お元気で走っておられますか?千枚田と聞くと畦に植えられたヒガンバナを連想しますが、これは山間なんですね。人の手を感じさせないホッとする姿です。
3 Kaz 2025/9/29 23:34 元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
4 F.344 2025/10/1 19:05 休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
5 裏街道 2025/10/1 19:29 masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
6 S9000 2025/10/3 06:47 幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
1 masa 2025/9/23 11:34 ヒガンバナは毎年秋分の日前後に一斉に咲きますが、今年は夏が余りに暑かったのでどうなるだろう心配でした。”案ずるより産むが易し” でした。地中で一年眠ったあと、その律儀さに涙が出そうです。(このアゲハは ”ナミアゲハ” です)
ヒガンバナは毎年秋分の日前後に一斉に咲きますが、今年は夏が余りに暑かったのでどうなるだろう心配でした。”案ずるより産むが易し” でした。地中で一年眠ったあと、その律儀さに涙が出そうです。(このアゲハは ”ナミアゲハ” です)
1 masa 2025/9/22 11:52 町内の公園でヒガンバナが満開になりました。「北川曼珠沙華の会」という同好会の方々が10年以上前に球根を数百株植えたものが、毎年律儀にこの時期に花を咲かせます。この花には、アゲハ類がよく来ます。これは ”キアゲハ” 。
町内の公園でヒガンバナが満開になりました。「北川曼珠沙華の会」という同好会の方々が10年以上前に球根を数百株植えたものが、毎年律儀にこの時期に花を咲かせます。この花には、アゲハ類がよく来ます。これは ”キアゲハ” 。
2 youzaki 2025/10/3 07:53 ”アゲハ”と”ヒガンバナ”の見事な写真を拝見でき私も撮りたくなりました。川の土手のヒガンバナの満開シーンのイメージがよみがえりました。
”アゲハ”と”ヒガンバナ”の見事な写真を拝見でき私も撮りたくなりました。川の土手のヒガンバナの満開シーンのイメージがよみがえりました。
1 S9000モバイル 2025/9/21 13:21 今年は植え付けが拡大されているようです。
今年は植え付けが拡大されているようです。
2 F.344 2025/10/1 19:21 赤そばは撮る側 見る側に配慮でしょうか?一番良い時に撮って最高ですね
赤そばは撮る側 見る側に配慮でしょうか?一番良い時に撮って最高ですね
3 Kaz 2025/9/29 23:04 花もきれいですが、私の場合はどちらかというと“花より掛蕎麦”のほうにすぐ走りそうです。
花もきれいですが、私の場合はどちらかというと“花より掛蕎麦”のほうにすぐ走りそうです。
4 S9000 2025/10/3 06:25 おはようございます。皆様コメントありがとうございます。>F.344さん なかなか思うようには撮影できませんが、過分なるお言葉ありがとうございます。 お察しのとおり、収穫量は度外視の観光作物として栽培され、害獣よけの電気柵の費用は寄付で補っているようです。目立つところに募金箱がありますので、我が家も500円ワンコインで募金しました。 見ごろの時期を、ローカルのテレビや新聞が知らせてくれるので、それを頼りにトコトコと出かけるのであります(^^)v>Kazさん 赤そば、高嶺ルビーというらしいですが、大好きな花です。そのきれいなピンク色を再現するのは永遠の課題・・・とまでは言いませんが、毎年あーでもないこーでもないと撮影しています。 できればノビタキといっしょに撮影したいのですけど、そのためには早朝チャレンジが必要なようで、昨今の熊出没を考えると近傍の駐車場での車中泊も躊躇しますねえ。
おはようございます。皆様コメントありがとうございます。>F.344さん なかなか思うようには撮影できませんが、過分なるお言葉ありがとうございます。 お察しのとおり、収穫量は度外視の観光作物として栽培され、害獣よけの電気柵の費用は寄付で補っているようです。目立つところに募金箱がありますので、我が家も500円ワンコインで募金しました。 見ごろの時期を、ローカルのテレビや新聞が知らせてくれるので、それを頼りにトコトコと出かけるのであります(^^)v>Kazさん 赤そば、高嶺ルビーというらしいですが、大好きな花です。そのきれいなピンク色を再現するのは永遠の課題・・・とまでは言いませんが、毎年あーでもないこーでもないと撮影しています。 できればノビタキといっしょに撮影したいのですけど、そのためには早朝チャレンジが必要なようで、昨今の熊出没を考えると近傍の駐車場での車中泊も躊躇しますねえ。
1 F.344 2025/9/21 10:03 伝統のお祭り休憩時間はやっぱりタバコが一番電子タバコではなかった
伝統のお祭り休憩時間はやっぱりタバコが一番電子タバコではなかった
2 kusanagi 2025/9/24 22:35 お祭りですかぁ。やっばり、ポートレートは良いですねぇ。写真趣味の原点という気がします。電子タバコは体によいのかどうか。歴史が浅いので本当のところは未だ分かりません。もしかすると癌になる可能性は従来タバコよりも高いかもしれません。
お祭りですかぁ。やっばり、ポートレートは良いですねぇ。写真趣味の原点という気がします。電子タバコは体によいのかどうか。歴史が浅いので本当のところは未だ分かりません。もしかすると癌になる可能性は従来タバコよりも高いかもしれません。
3 F.344 2025/9/26 20:36 コメントありがとうございますこの祭り(寒水かけ踊り)はユネスコ無形文化遺産になりました集落はそれほど大きくないのに皆さんで伝承されることに頭が下がります見物客は少なく撮影の方だけが目立ちます気軽に撮らさせてくれるのが有難いです
コメントありがとうございますこの祭り(寒水かけ踊り)はユネスコ無形文化遺産になりました集落はそれほど大きくないのに皆さんで伝承されることに頭が下がります見物客は少なく撮影の方だけが目立ちます気軽に撮らさせてくれるのが有難いです
4 Kaz 2025/9/29 23:25 ここはよく立ち寄られる所でしたかな。祭り自体もいいですがこうやって一服してる自然体の人物写真好きです。
ここはよく立ち寄られる所でしたかな。祭り自体もいいですがこうやって一服してる自然体の人物写真好きです。
5 F.344 2025/10/1 19:13 Kazさんコメントありがとうございます祭りの裏写真を撮っていましたが疲れて座って休憩中・・・横で運よくタバコで一服され撮るのを快諾 独占で撮れました
Kazさんコメントありがとうございます祭りの裏写真を撮っていましたが疲れて座って休憩中・・・横で運よくタバコで一服され撮るのを快諾 独占で撮れました
6 S9000 2025/10/3 06:52 伝承は尊いですね。残していくことに人々のコンセンサスが得られたものが芸能であり芸術であるので、その点、記録と芸術は同じ方向にあります。(人間の持つ時間経過への恐怖と反発、それゆえの憧憬の発露) 素敵な表情の一枚に大拍手です。
伝承は尊いですね。残していくことに人々のコンセンサスが得られたものが芸能であり芸術であるので、その点、記録と芸術は同じ方向にあります。(人間の持つ時間経過への恐怖と反発、それゆえの憧憬の発露) 素敵な表情の一枚に大拍手です。
1 masa 2025/9/20 12:39 ものすごく久し振りの投稿です。間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径10センチ近くありました。帰宅して調べたらフクロタケの仲間で ”ノウタケ”というようです。名前の由来はシワシワが脳みそに似ているので「脳茸」と付いたんだとか。ウーン、食するにはちょっと躊躇しますね。
ものすごく久し振りの投稿です。間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径10センチ近くありました。帰宅して調べたらフクロタケの仲間で ”ノウタケ”というようです。名前の由来はシワシワが脳みそに似ているので「脳茸」と付いたんだとか。ウーン、食するにはちょっと躊躇しますね。
2 F.344 2025/9/21 09:58 秋めいて雨が多くなるとキノコ類は一斉に出番に饅頭かのようですね
秋めいて雨が多くなるとキノコ類は一斉に出番に饅頭かのようですね
3 masa 2025/9/22 11:46 F.344さん、お久です。この饅頭、若いうちなら白い傘肉を薄く切って汁に入れたり肉野菜の炒め物に入れたりすると美味いんだそうですが、成熟すると茶色いスポンジのようになって臭くなり食べられないそうです。最期は饅頭の袋を潰すと胞子が煙のようになって漂います。キツネノチャブクロというもっと小さなフクロタケはよく潰して遊びました。
F.344さん、お久です。この饅頭、若いうちなら白い傘肉を薄く切って汁に入れたり肉野菜の炒め物に入れたりすると美味いんだそうですが、成熟すると茶色いスポンジのようになって臭くなり食べられないそうです。最期は饅頭の袋を潰すと胞子が煙のようになって漂います。キツネノチャブクロというもっと小さなフクロタケはよく潰して遊びました。
4 Kaz 2025/9/29 23:09 毒はないんですね。食されたら食レポ期待してます。
毒はないんですね。食されたら食レポ期待してます。
5 S9000 2025/10/3 06:53 似たものを、野鳥撮影で歩いていてふんづけそうになります。 最近は河原や堤防でもよく見るような。子供のころ、通学路で朝、見事に傘を開いたキノコを見かけ、帰りに見ることを楽しみにしていると、あっというまにしぼんでいた・・・なんで思い出も。
似たものを、野鳥撮影で歩いていてふんづけそうになります。 最近は河原や堤防でもよく見るような。子供のころ、通学路で朝、見事に傘を開いたキノコを見かけ、帰りに見ることを楽しみにしていると、あっというまにしぼんでいた・・・なんで思い出も。
1 youzaki 2025/9/19 21:03 EOS70Dを久しぶりに使用してみました。年寄りのはレンズを含め少し重く感じます。
EOS70Dを久しぶりに使用してみました。年寄りのはレンズを含め少し重く感じます。
2 F.344 2025/9/21 09:54 ベニシジミも少し涼しくなって活動が旺盛になってきたかのように感じるそれは人間だけで本来はいつものように活動?重い機材を持ち出すのも筋肉保持に・・・?
ベニシジミも少し涼しくなって活動が旺盛になってきたかのように感じるそれは人間だけで本来はいつものように活動?重い機材を持ち出すのも筋肉保持に・・・?
1 youzaki 2025/9/19 20:59 久しぶりに70Dを持ち出してみました。レンズもEF70-300 mmで小さい蝶を撮ってみました。
久しぶりに70Dを持ち出してみました。レンズもEF70-300 mmで小さい蝶を撮ってみました。
2 Kaz 2025/9/29 23:28 私は久しぶりにEF70-300 mmを持ち出して軽いのでガラパゴスで重宝しましたよ。
私は久しぶりにEF70-300 mmを持ち出して軽いのでガラパゴスで重宝しましたよ。
1 Kaz 2025/9/18 13:20 ミニゴジラ君が砂丘をわざわざ下って来て私のためにポーズを取ってくれました。これはガラパゴスで進化したマリン・イグアナ。海に潜り海藻類を食してるとのことです。島中いたる所に群れを成していました。肉食類じゃなくてよかったあ。撮影時間は朝の7時半位。こんな時間から毎日撮影、ハイキングそしてスノーケリングを午前、午後の二回づつ十日間連続。つ・か・れ・た・・・
ミニゴジラ君が砂丘をわざわざ下って来て私のためにポーズを取ってくれました。これはガラパゴスで進化したマリン・イグアナ。海に潜り海藻類を食してるとのことです。島中いたる所に群れを成していました。肉食類じゃなくてよかったあ。撮影時間は朝の7時半位。こんな時間から毎日撮影、ハイキングそしてスノーケリングを午前、午後の二回づつ十日間連続。つ・か・れ・た・・・
2 masa 2025/9/20 12:25 Kazさんご無沙汰いたしております。久々にCanon板を覗いたら、なんとKazさんガラパゴスに足を延ばしておいでだったんですね。いいなあ、行ってみたいなあ・・・酸素ボンベを背負う身になってしまっては、海外旅行は無理です。自宅周辺の里山で生き物を撮り歩いています。孤立した生態系として有名なガラパゴスですが、やっぱゴジラはここの出身だったんですね!
Kazさんご無沙汰いたしております。久々にCanon板を覗いたら、なんとKazさんガラパゴスに足を延ばしておいでだったんですね。いいなあ、行ってみたいなあ・・・酸素ボンベを背負う身になってしまっては、海外旅行は無理です。自宅周辺の里山で生き物を撮り歩いています。孤立した生態系として有名なガラパゴスですが、やっぱゴジラはここの出身だったんですね!
3 kusanagi 2025/9/20 21:45 【衝撃】ガラパゴス諸島にはゴジラそっくりの海に潜る ...https://www.youtube.com/watch?v=ef6uLsFd1Rcこんな感じなんですね。熱帯地域とはいえ、乾燥地帯なので植生は貧困です。でもそんな環境でもというか、だからこそか、孤島ということも相まって生存競争があまり激しくなく、平和的な島なのかもしれません。弱肉強食のアマゾンの密林地帯とは対照的です。そういえば日本列島は東洋のガラパゴスといわれているんでしたっけ。
【衝撃】ガラパゴス諸島にはゴジラそっくりの海に潜る ...https://www.youtube.com/watch?v=ef6uLsFd1Rcこんな感じなんですね。熱帯地域とはいえ、乾燥地帯なので植生は貧困です。でもそんな環境でもというか、だからこそか、孤島ということも相まって生存競争があまり激しくなく、平和的な島なのかもしれません。弱肉強食のアマゾンの密林地帯とは対照的です。そういえば日本列島は東洋のガラパゴスといわれているんでしたっけ。
4 F.344 2025/9/21 09:48 拡大すると頭の凹凸これが長く生き残るために必要なのか・・・良いもの見せて頂きました
拡大すると頭の凹凸これが長く生き残るために必要なのか・・・良いもの見せて頂きました
5 Kaz 2025/9/29 22:54 先週はちょっと早い紅葉狩りに北部NYへ行ってきました。キャンプ場でミニバン内の宿泊旅。さて、またガラパゴス写真投稿再開せねば。masa さん、そうなんですよ、ガラパゴス遠征、とは大袈裟か。足腰が達者なうちに行けるところはどんどん行こうとかみさんと二人だけの家族会議の結果の決定。本当は南極も行きたいのですが、氷の世界で寒いのでかみさんに却下されました。それに高額旅行費用。二人だと五百万円ほどぶっ飛びます。kusanagi さん、平和的な島とは言えど弱肉強食の世界も垣間見ました。人間だけが襲われない所だと言った方がいいのかも。F.344 さん、お顔のクローズアップも出しますね。
先週はちょっと早い紅葉狩りに北部NYへ行ってきました。キャンプ場でミニバン内の宿泊旅。さて、またガラパゴス写真投稿再開せねば。masa さん、そうなんですよ、ガラパゴス遠征、とは大袈裟か。足腰が達者なうちに行けるところはどんどん行こうとかみさんと二人だけの家族会議の結果の決定。本当は南極も行きたいのですが、氷の世界で寒いのでかみさんに却下されました。それに高額旅行費用。二人だと五百万円ほどぶっ飛びます。kusanagi さん、平和的な島とは言えど弱肉強食の世界も垣間見ました。人間だけが襲われない所だと言った方がいいのかも。F.344 さん、お顔のクローズアップも出しますね。
1 ウォルター 2025/9/5 13:57 おしょすいごど=恥ずかしいこと当地の方言です。気がむくとこの格好で寝ています。警戒心全くなし。そこが可愛いんですよね(^_-)-☆
おしょすいごど=恥ずかしいこと当地の方言です。気がむくとこの格好で寝ています。警戒心全くなし。そこが可愛いんですよね(^_-)-☆
2 Kaz 2025/9/6 15:19 警戒心全くなしで寝てるんですか。天敵を気にせずごろ寝できるとは...ウォルターさんの家はガラパゴス?
警戒心全くなしで寝てるんですか。天敵を気にせずごろ寝できるとは...ウォルターさんの家はガラパゴス?
3 F.344 2025/9/7 21:49 リラックスできる環境は飼い主さんとの信頼関係が出来上がっている証拠ですね
リラックスできる環境は飼い主さんとの信頼関係が出来上がっている証拠ですね
4 ウォルター 2025/9/10 18:21 Kazさん こんばんはある意味ガラパゴスに近いかも。ウサギのケージとワンコのケージ。その他関連グッズが足の踏み場もないくらいになっています。その中を歩くんですから至難の業です(^_-)-☆F.344さん こんばんはリラックスはしているんでしょうね。信頼関係は、息子が一位、家内が二位、最後が私のようです(^_-)-☆
Kazさん こんばんはある意味ガラパゴスに近いかも。ウサギのケージとワンコのケージ。その他関連グッズが足の踏み場もないくらいになっています。その中を歩くんですから至難の業です(^_-)-☆F.344さん こんばんはリラックスはしているんでしょうね。信頼関係は、息子が一位、家内が二位、最後が私のようです(^_-)-☆
5 masa 2025/9/20 12:49 ウォルターさん、お久です。こまちちゃんは、シーズーちゃんかな?ウチのワンコはジャックラッセルテリアの女の子、遊んでほしいと同じような格好をしてコロンと仰向けになります。わが家ではこの格好を「まいった、まいった」と呼んでいます。
ウォルターさん、お久です。こまちちゃんは、シーズーちゃんかな?ウチのワンコはジャックラッセルテリアの女の子、遊んでほしいと同じような格好をしてコロンと仰向けになります。わが家ではこの格好を「まいった、まいった」と呼んでいます。
1 Kaz 2025/9/1 04:18 ガラパゴス諸島中いたるところで見かける鳥さん。Blue-Footed Booby(アオアシカツオドリ)カリフォルニアにも居るそうですがあまり聞いたこと無し。ガラパゴス諸島内に立ち入る際の規制の中に動物から2㍍は離れることとなっているのですが彼ら動物たちは人間が通れる規制された狭い道に立ちはだかっていることが多くなかなか距離は捕れません。そして、距離が取れていても彼らの方からズンズン近づいてくる。動物天国でもありカメラマン天国でもあります。
ガラパゴス諸島中いたるところで見かける鳥さん。Blue-Footed Booby(アオアシカツオドリ)カリフォルニアにも居るそうですがあまり聞いたこと無し。ガラパゴス諸島内に立ち入る際の規制の中に動物から2㍍は離れることとなっているのですが彼ら動物たちは人間が通れる規制された狭い道に立ちはだかっていることが多くなかなか距離は捕れません。そして、距離が取れていても彼らの方からズンズン近づいてくる。動物天国でもありカメラマン天国でもあります。
2 ウォルター 2025/9/5 13:54 動物たちと距離がとれないのは不可抗力ですよね。ガラパゴス諸島固有の動物も沢山いるのでしょうし、ホントカメラマン天国ですね。テレビでしか見たことのない世界。一度行ってみたいですが無理でしょうね。
動物たちと距離がとれないのは不可抗力ですよね。ガラパゴス諸島固有の動物も沢山いるのでしょうし、ホントカメラマン天国ですね。テレビでしか見たことのない世界。一度行ってみたいですが無理でしょうね。
3 Kaz 2025/9/6 15:06 カメラマン天国という証拠写真も撮ってあるので何枚か出しますね。
カメラマン天国という証拠写真も撮ってあるので何枚か出しますね。
4 F.344 2025/9/7 21:43 名前のように足が青いようですね見たこと無い鳥ありがとうございます
名前のように足が青いようですね見たこと無い鳥ありがとうございます
1 S9000モバイル 2025/8/31 12:30 コシアカチュンバメ休憩中。手を離し北です。彼らは無印と違って、自力で餌を得られるようになってからも巣で夜を過ごすと言われています。 巣を乗っ取りきくるスズメに対して示威行動をするのはわかりますが、あんまり関係なさそうなムクドリに対してもやっているのを見ました。 お気に入りの電線を占拠していたのが気に入らなかった?
コシアカチュンバメ休憩中。手を離し北です。彼らは無印と違って、自力で餌を得られるようになってからも巣で夜を過ごすと言われています。 巣を乗っ取りきくるスズメに対して示威行動をするのはわかりますが、あんまり関係なさそうなムクドリに対してもやっているのを見ました。 お気に入りの電線を占拠していたのが気に入らなかった?
1 S9000モバイル 2025/8/31 11:22 カワセミに遭遇。カメラ内現像とスマホトリミング併用。
カワセミに遭遇。カメラ内現像とスマホトリミング併用。
2 kusanagi 2025/8/31 21:45 へぇーっ、野外でカメラデータをスマホで画像処理し、そのままネット送信ですか。今の人は家電品を器用にこなします。野鳥撮影はだいたい決まったルートを歩くって聞きました。そりゃそうですよね。いきなり見知らぬところに行ったところで鳥はいるとは限りません。いつもの鳥密度の高いルートを歩いていれば、鳥さん側もオイラの顔を覚えてくれるというもの。金、ゴールドへの考察は面白いですね。プラスチックも金とまではいきませんが、永遠普遍の錆びない腐らない性質を持っているわけですが、何せ希少価値がゼロなので崇拝する人はいませんね。やはり金はキラキラするから宝石と同じく人の欲望を刺激するのでしょう。女性は金とか宝石を欲しがりますが、男は時計なんかの精密機械物を欲しがります。希少性とか労力の蓄積度ということでは良く似たものです。
へぇーっ、野外でカメラデータをスマホで画像処理し、そのままネット送信ですか。今の人は家電品を器用にこなします。野鳥撮影はだいたい決まったルートを歩くって聞きました。そりゃそうですよね。いきなり見知らぬところに行ったところで鳥はいるとは限りません。いつもの鳥密度の高いルートを歩いていれば、鳥さん側もオイラの顔を覚えてくれるというもの。金、ゴールドへの考察は面白いですね。プラスチックも金とまではいきませんが、永遠普遍の錆びない腐らない性質を持っているわけですが、何せ希少価値がゼロなので崇拝する人はいませんね。やはり金はキラキラするから宝石と同じく人の欲望を刺激するのでしょう。女性は金とか宝石を欲しがりますが、男は時計なんかの精密機械物を欲しがります。希少性とか労力の蓄積度ということでは良く似たものです。
3 S9000 2025/9/9 06:54 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v野鳥撮影は決まったルートが基本ですが・・・ときどきは違うところも開拓してます。んでもって、野鳥もまた、定住している場所から離れて、新しい場所を開拓する習性を持っているようです。 生存に適した場所も、永遠にそうであるとは限らないわけで。 というわけで留鳥とされる鳥も、標識調査では相当な移動距離を記録しているようです。(例えばホオアカも1200km)https://www.biodic.go.jp/birdRinging/search/search50_a_wamei.html 留鳥とか渡り鳥といった分類は人間が行うものであって、鳥は(一部を除いて)移動能力が売りなのです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v野鳥撮影は決まったルートが基本ですが・・・ときどきは違うところも開拓してます。んでもって、野鳥もまた、定住している場所から離れて、新しい場所を開拓する習性を持っているようです。 生存に適した場所も、永遠にそうであるとは限らないわけで。 というわけで留鳥とされる鳥も、標識調査では相当な移動距離を記録しているようです。(例えばホオアカも1200km)https://www.biodic.go.jp/birdRinging/search/search50_a_wamei.html 留鳥とか渡り鳥といった分類は人間が行うものであって、鳥は(一部を除いて)移動能力が売りなのです。
1 S9000モバイル 2025/8/31 10:45 赤トンボ撮影。カメラが花火撮影の設定のままなので、いろいろ直して撮影。通信機能は便利ですが、バッテリーも消費しますね。
赤トンボ撮影。カメラが花火撮影の設定のままなので、いろいろ直して撮影。通信機能は便利ですが、バッテリーも消費しますね。
2 ウォルター 2025/8/31 15:47 こんにちは。酷暑が続く中、生き物は着実に季節を生きているんですね。
こんにちは。酷暑が続く中、生き物は着実に季節を生きているんですね。
3 Kaz 2025/9/6 15:14 Wi-Fi利用で撮ったらその場で送信、投稿できるのは判ってはいても面倒くさくてなかなか手が出ない不精な私からすると、S9000 さんはこの掲示板のデジタル時代の先駆者で尊敬してます。以前、挑戦したこともあるのですが、帰ってきてからPCの前で苦闘する楽しみの方が勝ちました。(笑)
Wi-Fi利用で撮ったらその場で送信、投稿できるのは判ってはいても面倒くさくてなかなか手が出ない不精な私からすると、S9000 さんはこの掲示板のデジタル時代の先駆者で尊敬してます。以前、挑戦したこともあるのですが、帰ってきてからPCの前で苦闘する楽しみの方が勝ちました。(笑)
4 F.344 2025/9/7 21:45 撮って現場で投稿 良いですねマネができない・・・
撮って現場で投稿 良いですねマネができない・・・
5 S9000 2025/9/9 07:05 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>ウォルターさん 今年はとにかく暑いですねえ。今朝も全身汗まみれで目が覚めました。とほほほな気分で、いろいろ作業しました。 暑さが続いても、日照時間は変化していくので、渡り鳥は渡りの準備を進めているのでしょう。 >Kazさん わははは、この掲示板はデジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板ではありませぬか。 スマホ経由の投稿は、そこまで急ぐ理由もないので、特別なことがないとやらないかもしれません。結婚披露宴撮影とか、その場でエアドロップ提供するケースでは便利であります。>F.344さん いえいえ、難しいことは何もないであります。 AI判定アプリで野鳥を特定するのにもよく使ってます。投稿ではなく、報道のように、とにかく速報が要求される場合は、撮影データを即、クラウドに保存する方法も使われるのかもしれません。
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>ウォルターさん 今年はとにかく暑いですねえ。今朝も全身汗まみれで目が覚めました。とほほほな気分で、いろいろ作業しました。 暑さが続いても、日照時間は変化していくので、渡り鳥は渡りの準備を進めているのでしょう。 >Kazさん わははは、この掲示板はデジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板ではありませぬか。 スマホ経由の投稿は、そこまで急ぐ理由もないので、特別なことがないとやらないかもしれません。結婚披露宴撮影とか、その場でエアドロップ提供するケースでは便利であります。>F.344さん いえいえ、難しいことは何もないであります。 AI判定アプリで野鳥を特定するのにもよく使ってます。投稿ではなく、報道のように、とにかく速報が要求される場合は、撮影データを即、クラウドに保存する方法も使われるのかもしれません。
1 S9000 2025/8/31 09:31 手前にマンションがありまして、そこは特等席だろうな・・・と思いながら撮影。 花火撮影は2年か3年ぶり。2018年頃は県内の花火大会をはしごするほどのめりこんでましたが、だんだん飽きてきたのと中止になる花火大会が増えたのでご無沙汰してました。 撮影方法詳細についていろいろ忘れてましたが、意外と体が覚えているもので、なんか知らんうちにてこてこ設営・設定して撮影しました。
手前にマンションがありまして、そこは特等席だろうな・・・と思いながら撮影。 花火撮影は2年か3年ぶり。2018年頃は県内の花火大会をはしごするほどのめりこんでましたが、だんだん飽きてきたのと中止になる花火大会が増えたのでご無沙汰してました。 撮影方法詳細についていろいろ忘れてましたが、意外と体が覚えているもので、なんか知らんうちにてこてこ設営・設定して撮影しました。
2 Kaz 2025/9/6 14:43 私も花火撮影は最近ご無沙汰気味です。人混み、夜間撮影、蚊の餌食、遠出等々不精な私を花火から遠ざける要素がありすぎ。あ、加齢という大きな要素もありました。😢昨今は独立記念日前後に我が家から数キロ先で数か所から上がる花火を引きこもり状態で見てるだけです。
私も花火撮影は最近ご無沙汰気味です。人混み、夜間撮影、蚊の餌食、遠出等々不精な私を花火から遠ざける要素がありすぎ。あ、加齢という大きな要素もありました。😢昨今は独立記念日前後に我が家から数キロ先で数か所から上がる花火を引きこもり状態で見てるだけです。
1 S9000 2025/8/31 09:26 寄付を募って実施された地元の花火大会。30分に満たないささやかなものでしたが、久々の花火撮影にブラッドぐつぐつ・ミートダンシングでした。(よーするに血沸き肉躍る) 我が家にはリモートスイッチがひとつしかないため、それはかみさんに渡して、私は90D名物(いや70Dでもできたが)のスマホ連動リモート撮影を試しました。
寄付を募って実施された地元の花火大会。30分に満たないささやかなものでしたが、久々の花火撮影にブラッドぐつぐつ・ミートダンシングでした。(よーするに血沸き肉躍る) 我が家にはリモートスイッチがひとつしかないため、それはかみさんに渡して、私は90D名物(いや70Dでもできたが)のスマホ連動リモート撮影を試しました。
1 S9000 2025/8/31 09:23 まもなくリアルに「太平洋ひとりぼっち」を敢行することになるチュンバメ君。洋上船舶での目撃例では、けっこう水面ぎりぎりの低空飛行で渡っていくのだそうです。 水面ぎりぎりは、海洋生物による捕食の危険もなくはないでしょうが、ミネラルを含んだ水分補給ができる点で有利かもしれません。それにいわゆる「グラウンドエフェクト」(この場合「海面効果」か)によって飛翔力の消費を抑えて省エネ飛行も期待できるかも。 「鳥は航空力学の教科書何冊分にも相当する飛行法を本能でもってして体現する」と評した人がいましたが、その年生まれの野鳥が見事なウインドホバリングをこなすのを見ると、撮影していて楽しいものです。 しかし野鳥にとって、ウインドホバリングも超低空飛行も、人間がよちよち歩きするのと何ら変わらない初歩的な技術なのかも。
まもなくリアルに「太平洋ひとりぼっち」を敢行することになるチュンバメ君。洋上船舶での目撃例では、けっこう水面ぎりぎりの低空飛行で渡っていくのだそうです。 水面ぎりぎりは、海洋生物による捕食の危険もなくはないでしょうが、ミネラルを含んだ水分補給ができる点で有利かもしれません。それにいわゆる「グラウンドエフェクト」(この場合「海面効果」か)によって飛翔力の消費を抑えて省エネ飛行も期待できるかも。 「鳥は航空力学の教科書何冊分にも相当する飛行法を本能でもってして体現する」と評した人がいましたが、その年生まれの野鳥が見事なウインドホバリングをこなすのを見ると、撮影していて楽しいものです。 しかし野鳥にとって、ウインドホバリングも超低空飛行も、人間がよちよち歩きするのと何ら変わらない初歩的な技術なのかも。
2 Kaz 2025/9/6 14:31 今回のガラパゴス撮影の旅で出会った小さい鳥さん、ボートの横を長い間海面すれすれに飛んで...というよりは海中に足を数センチ突っ込んでまるで海面を歩いているかのようでした。その時に撮ったものもあるので探して投稿しますね。
今回のガラパゴス撮影の旅で出会った小さい鳥さん、ボートの横を長い間海面すれすれに飛んで...というよりは海中に足を数センチ突っ込んでまるで海面を歩いているかのようでした。その時に撮ったものもあるので探して投稿しますね。
1 Kaz 2025/8/31 06:33 自然界の生き物に対して敬意を払い、楽な道を歩まず苦労しながら岩の上を歩かされる可哀そうな人間たち。😢ついでながら参加したツアーについて説明いたします。このツアーは近所のカメラ屋さんが企画したもので、10人ほど参加を募っていましたが、残念ながら5人だけ参加。それにプロカメラマンが撮影指導役兼ツアコンとして同行。同行プロはナショジオにも依頼される方で、学ぶこと多しでした。左から二番目の迷彩レンズの人がそのプロです。
自然界の生き物に対して敬意を払い、楽な道を歩まず苦労しながら岩の上を歩かされる可哀そうな人間たち。😢ついでながら参加したツアーについて説明いたします。このツアーは近所のカメラ屋さんが企画したもので、10人ほど参加を募っていましたが、残念ながら5人だけ参加。それにプロカメラマンが撮影指導役兼ツアコンとして同行。同行プロはナショジオにも依頼される方で、学ぶこと多しでした。左から二番目の迷彩レンズの人がそのプロです。
2 kusanagi 2025/8/31 21:40 石の道ルート。良いですね。これって凄く運動になるんです。平地な道を歩いても大した運動ではないのですが、こういう岩道は足腰のあらゆる筋肉を鍛えてくれるので最高です。そうですか。撮影ツアーだったようですね。島の樹相はどちらかといえば貧相です。あまり雨は降らないみたいです。熱帯ジャングルを予想していたので意外でした。島は火山諸島だと思うので岩石は火山性の玄武岩でしょうか。麦藁帽子、日本にあるのと変わりません。世界商品だったのか。先日、ホームセンターで見かけたのが、ベトナムなんかで被っている円錐型の日よけ傘帽子。良さそうです。一流のプロカメラマンと一緒に行けるとはラッキーでしたね。レンズを迷彩化するのは野鳥などが驚かないためですかね。そういえばカメラを、とくに大きなレンズを付けているカメラだと、イノシシが寄ってこないという気がしてます。一度、小さなコンデジで歩いているとイノシシに、藪影からブフッーって威嚇されたことがあります。しかし一眼レフで長めのレンズだとそういうことはありません。見晴らしのよい草場で百メートルくらい離れている2頭のイノシシが、私を見て即座に逃げましたからね。野生動物は人間を実によく観察しています。特に手に持っているものは武器だと認識していると思います。
石の道ルート。良いですね。これって凄く運動になるんです。平地な道を歩いても大した運動ではないのですが、こういう岩道は足腰のあらゆる筋肉を鍛えてくれるので最高です。そうですか。撮影ツアーだったようですね。島の樹相はどちらかといえば貧相です。あまり雨は降らないみたいです。熱帯ジャングルを予想していたので意外でした。島は火山諸島だと思うので岩石は火山性の玄武岩でしょうか。麦藁帽子、日本にあるのと変わりません。世界商品だったのか。先日、ホームセンターで見かけたのが、ベトナムなんかで被っている円錐型の日よけ傘帽子。良さそうです。一流のプロカメラマンと一緒に行けるとはラッキーでしたね。レンズを迷彩化するのは野鳥などが驚かないためですかね。そういえばカメラを、とくに大きなレンズを付けているカメラだと、イノシシが寄ってこないという気がしてます。一度、小さなコンデジで歩いているとイノシシに、藪影からブフッーって威嚇されたことがあります。しかし一眼レフで長めのレンズだとそういうことはありません。見晴らしのよい草場で百メートルくらい離れている2頭のイノシシが、私を見て即座に逃げましたからね。野生動物は人間を実によく観察しています。特に手に持っているものは武器だと認識していると思います。
3 Kaz 2025/9/6 14:58 カメラやレンズを迷彩化しても大勢に影響ないと私は思ってます。やるんなら徹底的に迷彩テント、迷彩服、そして顔にも迷彩して臨む。これくらいしないと駄目じゃないかなあ。実際、ナショジオのビデオを見てると、そこまでやって長期間動物を待ち続けるカメラマンが居ます。そこまでやらないんだったら黒いカメラ、レンズで十分でしょう。
カメラやレンズを迷彩化しても大勢に影響ないと私は思ってます。やるんなら徹底的に迷彩テント、迷彩服、そして顔にも迷彩して臨む。これくらいしないと駄目じゃないかなあ。実際、ナショジオのビデオを見てると、そこまでやって長期間動物を待ち続けるカメラマンが居ます。そこまでやらないんだったら黒いカメラ、レンズで十分でしょう。
1 S9000 2025/8/30 14:18 夕方になると、川の中州にコシアカツバメと無印ツバメが混群をなして飛び回りはじめ、それぞれジャブんと水に飛び込み、水浴びしています。 コシアカのほうが無印に比べてゆったり飛ぶので、撮影しやすいですね。一番は、ウインドホバリング気味の飛翔ポイントを探し出して、そこで撮影することですが。
夕方になると、川の中州にコシアカツバメと無印ツバメが混群をなして飛び回りはじめ、それぞれジャブんと水に飛び込み、水浴びしています。 コシアカのほうが無印に比べてゆったり飛ぶので、撮影しやすいですね。一番は、ウインドホバリング気味の飛翔ポイントを探し出して、そこで撮影することですが。
1 S9000 2025/8/30 14:15 無印ツバメよりコシアカツバメのほうをよく見るようになってきまして夏も終わりに近づいてます。酷暑のほうはとてもそんな雰囲気ありませんが。 EOS90Dが脳内Wi-Fiで「AF設定を俊敏いっぱいに振ってほしい」と提案してきたので、そのようにしてみると、コシアカツバメの飛翔撮影が少し歩留まりが向上しました。
無印ツバメよりコシアカツバメのほうをよく見るようになってきまして夏も終わりに近づいてます。酷暑のほうはとてもそんな雰囲気ありませんが。 EOS90Dが脳内Wi-Fiで「AF設定を俊敏いっぱいに振ってほしい」と提案してきたので、そのようにしてみると、コシアカツバメの飛翔撮影が少し歩留まりが向上しました。
2 kusanagi 2025/8/30 20:29 タムロンは2キロくらいですし、それにフィルターやボディをつければ3キロくらいにはなるでしょう。ほぼ日本刀と同じくらいかそれよりも重い。それを軽々とツバメ切りをするわけだから、S9000さんは相当な猛者です。これ、本当。
タムロンは2キロくらいですし、それにフィルターやボディをつければ3キロくらいにはなるでしょう。ほぼ日本刀と同じくらいかそれよりも重い。それを軽々とツバメ切りをするわけだから、S9000さんは相当な猛者です。これ、本当。
3 S9000 2025/8/31 09:51 コメントさんくすです(^^)v もっと重いカメラとズンレで野鳥を胴体じゃなくて動態撮影する人もいますが、そういう人はたいがい高齢者w 高齢者さんはどうしているんでしょうね。そういう点では、歩留まりが少しでも向上する方法があるとは思いますが、私もいうほど若くないので、橋の日陰など利用して体力消耗を抑えながら撮影しています。 日本人もだいぶ大柄になってきましたが、まだ外国の人々とは違いがあるとも。オートバイでは、日本の125ccクラスが欧米では650ccクラスが相当する、13kgもある巨大なラジオが「ポータブル」として売られているなどなど。いずれもだいぶ前の情報ですが。
コメントさんくすです(^^)v もっと重いカメラとズンレで野鳥を胴体じゃなくて動態撮影する人もいますが、そういう人はたいがい高齢者w 高齢者さんはどうしているんでしょうね。そういう点では、歩留まりが少しでも向上する方法があるとは思いますが、私もいうほど若くないので、橋の日陰など利用して体力消耗を抑えながら撮影しています。 日本人もだいぶ大柄になってきましたが、まだ外国の人々とは違いがあるとも。オートバイでは、日本の125ccクラスが欧米では650ccクラスが相当する、13kgもある巨大なラジオが「ポータブル」として売られているなどなど。いずれもだいぶ前の情報ですが。