昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: イトトンボ3  2: カミキリの仲間4  3: クロスジギンヤンマ4  4: 名前は?1  5: アブの一種かな1  6: イチモンジチョウ1  7: 小さなアブ1  8: ハナムグリ2  9: モンシロチョウ1  10: 真顔1  11: こちらも水のみに来てました3  12: こんなのが居ました2  13: 庭への訪問虫1  14: 2畳ほどのネモフィラ群生に1  15: 暗中模索1  16: シジミチョウ1  17: アカタテハ3  18: 早春トンボ1  19: 原始的なガのなかま1  20: ウリハムシ3  21: この虫は??3  22: てんとう虫1  23: カメムシ1  24: クロハナアブ3  25: アブ1  26: ツマグロヒョウモンチョウUP1  27: アカトンボ3  28: 接近戦3  29: 蛾1  30: セセリチョウ1  31: ヤマトシジミチョウ4  32: モンキチョウ3      写真一覧
写真投稿

イトトンボ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.18MB)
撮影日時 2025-05-23 21:05:03 +0900

1   ORCAM   2025/5/25 17:49


2   mori   2025/5/25 21:02

ORCAM さん、
しっかりと視線が。
見ていますね、ポージングが決まって。
葉っぱが手前にぐーんと迫って来るのが
臨場感たっぷり。

3   ORCAM   2025/5/27 18:28

moriさん、有難うございます。
こちら草の根を分けてそっと撮りました
自分もお気に入りですね

コメント投稿
カミキリの仲間
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1010KB)
撮影日時 2025-05-23 20:31:59 +0900

1   ORCAM   2025/5/23 19:19


2   mori   2025/5/23 23:16

ORCAMさん、
見事に撮りますね。

マクロ撮影時、失神しませんでしたか?
冗談ですので 気にしないでください。

3   ORCAM   2025/5/23 23:44

moriさん、こちらへも有難うございます。
マクロ撮り無呼吸は20秒くらいですが、それを何回も繰り返すと
アブナイ目になりますよね。moriさんもそうでしょうけど
無呼吸はほどほどにですね、これはしっかり撮れたと思います。
どの葉のどの部分に止まっているのかAFが迷い続けますけどね

4   fivedoor   2025/6/3 11:47

カミキリというより、ジョウカイボンという虫です。

コメント投稿
クロスジギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (698KB)
撮影日時 2025-05-23 19:46:29 +0900

1   ORCAM   2025/5/23 19:10

何度か池を周回し、停止したところでレリーズ

2   mori   2025/5/23 23:14

ORCAMさん、
神業です。
確かに トンボは時々 ホバリングしますが その一瞬を見事です。

3   ORCAM   2025/5/23 23:35

有難うございます。
ここまで撮れるとはカメラのお陰ですが
きれいなトンボでしたよ。これが撮れただけで
赤飯ものです(笑)

4   fivedoor   2025/6/3 11:52

ギンヤンマって銀色かと思ったら、青いんですね。

コメント投稿
名前は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2124x1593 (637KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/22 21:41

小さいものを大きく撮る良いですね・・
名前は判りません小さい花に留まる小さい虫を撮りました。

コメント投稿
アブの一種かな
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1283x962 (291KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/22 21:37

小さいものを大きく撮る良いですね・・
ミヤコワスレの花片に留まる虫蚊よりは大きいかも・・
名前は? アブの種と思いますが?

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (774KB)
撮影日時 2025-05-18 19:18:45 +0900

1   ORCAM   2025/5/20 23:12

鳥が逃げた代わりに舞い降りてきました

コメント投稿
小さなアブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2619x1964 (1.05MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/17 01:48

庭で花を見ていたら飛んできました。
カメラを向けて撮りましが小さいので上手く撮れていません・・
レタッチし過ぎかも・・

コメント投稿
ハナムグリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.63MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/17 01:43

ピラカンサスに留まるコアオハナムグリをズームマクロで撮りました。

2   ORCAM   2025/5/17 11:21

おはようございます。
この虫はバラでよく見かけますが、どんどん潜るクセがあるようで
可愛い虫ですね

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3073x4336 (653KB)
撮影日時 2025-05-16 20:58:13 +0900

1   ORCAM   2025/5/16 21:41

♂の春型らしい

コメント投稿
真顔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3293x4336 (653KB)
撮影日時 2025-05-16 19:54:49 +0900

1   ORCAM   2025/5/16 21:38

ユニークな真顔のハナバチ

コメント投稿
こちらも水のみに来てました
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 831mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4469x3115 (1.55MB)
撮影日時 2025-05-01 20:37:44 +0900

1   ORCAM   2025/5/1 18:58


2   mont   2025/5/2 08:22

ORCAMさん、おはようございます。
これは! なんと同じ蝶ですね。
野鳥も難しいですが、蝶は動きが速く的が小さいので
中々上手く撮れませんね。


3   ORCAM   2025/5/2 16:59

montさん、カラスアゲハ撮影日が同じだとはビックリですね
いまどきのチョウは移動や生存競争も少ないことから新鮮ですね
これが春の後半になると、尾っぽ(尾状突起)や羽根が欠けて
無残になるものもいますので、それはそれで見ごたえありますけどね
こちら野鳥追いのフィールドとおなじ場所にやって来ましたので
さっとカメラを向けました。montさんの方がキラキラの鱗粉が鮮やかに撮れてますよ。

コメント投稿
こんなのが居ました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2325x1550 (2.92MB)
撮影日時 2025-05-01 17:42:49 +0900

1   mont   2025/5/1 15:28

裏山で鳥を探していましたら、こんなのが居ました。
カラスアゲハでしょうか。

2   ORCAM   2025/5/1 19:00

この鱗粉がゾクッとしますよね、開いたところお見事です

コメント投稿
庭への訪問虫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (3.57MB)
撮影日時 2025-04-28 19:40:15 +0900

1   ORCAM   2025/4/28 22:37

紙の辞典で確認しネットで再確認したところ
セグロカブラハバチという虫でした
出不精になると虫追いが一番かな

コメント投稿
2畳ほどのネモフィラ群生に
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ Velvet56
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x4336 (1.22MB)
撮影日時 2025-04-27 20:19:23 +0900

1   ORCAM   2025/4/27 20:44


コメント投稿
暗中模索
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4578x3444 (515KB)
撮影日時 2025-04-20 21:13:40 +0900

1   ORCAM   2025/4/20 23:16


コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (658KB)
撮影日時 2025-04-20 21:00:47 +0900

1   ORCAM   2025/4/20 17:55

の仲間でしょうが

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2718x2022 (1.85MB)
撮影日時 2025-04-16 19:34:18 +0900

1   MT   2025/4/17 06:27

越冬個体かと思われます。

2   ORCAM   2025/4/17 18:25

こんばんは。
自分も先日、樹の幹で水分補給しているの
確認しましたが、こちらとてもシャープな写りで
見ごたえあります

3   MT   2025/4/17 21:22

ORCAMさん コメントありがとうございます

ORCAMさんと同じく鳥と蝶をメインに色々な物を撮っていますが
動き物は面白い被写体ですね

マクロレンズを使用したいですが近寄りすぎて逃げられる
ケースが多くパナの初代100~400mmの400mmをよく使用し
ソフトでかなり加工しています。


コメント投稿
早春トンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (981KB)
撮影日時 2025-04-14 22:11:52 +0900

1   ORCAM   2025/4/14 19:29

シオヤトンボ未熟♂ですかね、頼りない飛び方で羽が柔らかそうで
逆光でキラキラがきれいでした。口元は相変わらず原始的

コメント投稿
原始的なガのなかま
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (938KB)
撮影日時 2025-04-09 06:12:58 +0900

1   ORCAM   2025/4/8 22:55

夕食中、ガラス窓にガのようなもの ヘバリツキ発見
昆虫撮り目覚め、さっそくマクロ撮りへ
上は外からフラッシュ撮りしてみた、それでも逃げない
紙の図鑑では「マエアカスカシノメイガ」とある
15ミリくらいの大きさ

コメント投稿
ウリハムシ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3439x3098 (697KB)
撮影日時 2023-09-01 19:38:50 +0900

1   ORCAM   2025/3/5 23:24

たえこ様へ
ウリ科のウリハムシに似ているのではないか
サイトの園長様の回答があり、そういえば2年くらい前に
ウリの葉の上で見つけたことがあります。
画像アップしてみますが、似ているようですね
自分もひとつ勉強になりました。

2   たえこ   2025/3/6 16:16

-ウリハムシですか? 驚き!!-
調べていただき本当に有難うございます。

スゴイ!!です。

二階に行く階段の壁で見つけました。
初めて目にしました。
有難うございます。

我が家の庭は狭いので草花と少しの樹木です。
何処から来たの? 不思議です。 蚊は沢山いて、困ります。


3   ORCAM   2025/3/6 20:34

たえこさん、こんばんは。
自分は相当な老人になりましたが、好奇心はとても旺盛でして
昆虫などみると目をギラツかせ、どのようなアングルで
撮るか血眼になりますね。まだ虫の少ないこの時期ですが。

そういえば先日の暑い日に蚊が出現、ノーマット点けたら
落ちて来まして、画像撮ってアップしようかと思いましたけど
かなり気味悪かったので止めました。
害虫でも顔見ると可愛いのもいますけどね

たえこさん宅ではたくさんの花に囲まれ、おそらく虫さんたちも
訪問したいのだと思いますよ。人に害を与える虫には充分ご注意を。

コメント投稿
この虫は??

1   たえこ   2025/2/28 11:00

部屋の壁に止まっていました。少し叩いたので潰れましたが、
ゴキブリ? 庭から入った昆虫? すみませんが、教えてください。 可哀そうに叩いたのですがひげ?が動いていました。 

2   ORCAM   2025/2/28 17:40

↓むし探検広場というサイトがあります
そこを開くと→むし探検広場 投稿受付から入ってもらうと
いろいろ細かく教えてもらえますよ。
https://insects.exblog.jp/
ゴキブリのなかまですかね。この寒い時期に出没とは驚きました。

3   たえこ   2025/3/1 14:13

拙いblogにコメント有難うございました。
本当にお世話様でした。

「むし探検広場」 教えていただき有難うございます。
お陰様です。

自分のブログも使い方忘れて居ます。

コメント投稿
てんとう虫
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/120sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (526KB)
撮影日時 2024-05-14 23:16:39 +0900

1   りんご   2025/1/5 11:17

てんとう虫です。

コメント投稿
カメムシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.26MB)
撮影日時 2024-11-15 20:40:35 +0900

1   ORCAM   2024/11/15 18:48

イソギクに、10㎜くらい。名前は不明、複眼。

コメント投稿
クロハナアブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (6.79MB)
撮影日時 2024-11-15 19:53:35 +0900

1   ORCAM   2024/11/15 18:11

イソギクには良く集まりますね
この縞々模様の複眼、どんな目で見られてるのだろう

2   youzaki   2024/11/15 18:37

凄いUPで・・
こんな描写拝見するのも撮るのも好きな写真です。
縞模様の複眼良いですね・・私も撮りたい写真です。

3   ORCAM   2024/11/15 19:05

youzakiさん、こんばんは。有難うございます。
マクロで花に向き合っている時、どんな昆虫が来るか本当にワクワクしますよね
等倍より更に高倍率マクロを手に入れて1年になりますが
肉眼では確認できない小さなものまで撮影することができ
昆虫の構造的なもの見れて驚きの日々ですよ

コメント投稿