昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ナミアゲハ7  2: オオシオカラトンボ2  3: シオカラトンボ3  4: ショウジョウトンボを邪魔するコシアキトンボ3  5: ウチワヤンマ1  6: コシアキトンボ1  7: 蜜を探して・・・1  8: ヘリカメムシ4  9: ヒメジョオンとホソヒラタアブ1  10: コアオハナムグリ?1  11: コアオハナムグリ1  12: シマサシガメ1  13: シオカラトンボの顔3  14: クマバチとアジサイのUP1  15: 虫を待つ蜘蛛3  16: 花の中の蜂1  17: モンシロチョウ1  18: 百合に留まる虫1  19: 蜻蛉紫陽花3  20: ナミテントウムシ2  21: シオヤアブ4  22: オルラヤとモンシロチョウ1  23: クロスジギンヤンマ4  24: カミキリの仲間4  25: ハッチョウトンボ♂vs.♀3  26: シマサシガメ1  27: モノサシトンボ1  28: ジャノメチョウのなかま1  29: イトトンボ3  30: 抜け殻21  31: 抜け殻1  32: おい!間違えるな5   
  写真一覧
写真投稿

ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.18MB)
撮影日時 2025-06-25 20:22:04 +0900

1   ORCAM   2025/6/25 13:23

この時期は、まだ新鮮ですね

3   ORCAM   2025/6/25 17:11

野鳥モードのまま撮りました、野外に出たら鳥だけでは
済まないのが、何でも屋の性格だと思います。

4   fivedoor   2025/6/28 18:49

野鳥モードは、野鳥というより、動くものを追従する機能です。実際、ノーマル撮影では、葉っぱが手前にあるのでどうしても葉っぱにピントが合ってしまう。最近では、オートは使わず、マニュアルで撮影しています。

5   ORCAM   2025/6/28 19:32

確かに被写体ピン外してるね、接近戦で大まかに連写掛けてたので
C-AFが葉っぱに合ってしまった模様です。動体ものはカメラ任せ
ですね。P-1100の24-3000㎜高倍率機、気にはなります


6   mori   2025/6/29 07:04

ORCAMさん、
ピントを外しているとの事。
私にはこのくらいならOKと思います。
もっともコンテストならまずいかもしれませんが。

7   fivedoor   2025/6/30 13:18

いえ、ピントを外していることではなく、葉っぱが手前にあるとピントが合いにくいと言っているだけです。蝶にピントを合わせようとしても、なかなかピントが合わないのは事実です。300㎜だと被写界深度が浅くなります。ポートレートで背景をぼかしたいときには、望遠を使います。

コメント投稿
オオシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6.68MB)
撮影日時 2025-06-26 21:18:26 +0900

1   fivedoor   2025/6/27 06:31

目が黒くて全体に青いのがオオシオカラトンボです。

2   mori   2025/6/29 07:06

fivedoor さん、
素晴らしい写真ですね。
ピントが瞳、複眼にぴったり。
翅を休めてひと時の休憩ですね。

コメント投稿
シオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 196mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5.06MB)
撮影日時 2025-06-17 22:37:25 +0900

1   fivedoor   2025/6/23 15:34

最近、昆虫もいなくて、カラスばっかりです。

2   mori   2025/6/23 16:57

fivedoorさん、
とてもきれいな個体ですね。
止まっている葉の色が透けてとても
良い雰囲気です。


3   fivedoor   2025/6/27 10:14

かなり明るく補正しましたが、逆光で光の当たっている状況です。

コメント投稿
ショウジョウトンボを邪魔するコシアキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 180
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7.29MB)
撮影日時 2025-06-26 22:12:14 +0900

1   fivedoor   2025/6/27 05:43

何度も何度も邪魔するほど、そんなにいい場所なのか?

2   mori   2025/6/27 08:03

fivedoorさん、
どういう関係なのかは分かりませんが
コメントを読んでわかったような気がします。
それにしても良い場面を撮影されましたね。
素晴らしいと思いました。

3   fivedoor   2025/6/27 10:01

他にも葉っぱはたくさんあるのに、よほど、この場所が心地いいのか、
この後、ショウジョウトンボは逃げていきますが、コシアキトンボはあまり葉っぱに止まらないトンボなので、いなくなったら、またショウジョウトンボは戻ってきての繰り返しです。

コメント投稿
ウチワヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 214mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 180
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7.68MB)
撮影日時 2025-06-26 21:02:28 +0900

1   fivedoor   2025/6/27 05:26

このアングルって、ネットにたくさんあるわ。

コメント投稿
コシアキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 107mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7.21MB)
撮影日時 2025-06-26 20:56:19 +0900

1   fivedoor   2025/6/27 05:01

天気が悪い

コメント投稿
蜜を探して・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6.37MB)
撮影日時 2023-03-11 21:54:57 +0900

1   fivedoor   2025/6/23 18:17

ちょっと古い写真ですが。

コメント投稿
ヘリカメムシ
Exif情報
メーカー名 Xiaomi
機種名 M2101K9R
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 4.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 81
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1944x2592 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-21 19:44:32 +0900

1   ORCAM   2025/6/21 21:46

マクロ機能使用

2   mori   2025/6/21 22:27

ORCAMさん、
少々 不気味です。
スマホでのピンと合わせの苦労を
ものともせず新しいです。

3   ORCAM   2025/6/21 22:41

moriさん、有難うございます。
肝心のキャッチライトに締りがありませんね
マクロは500万画素のカメラ仕様とのことだそうで
生物撮り(動体撮り)はスマホでは難しいですね
なので当たり前に撮れる普通のカメラより、その辺が
面白い所なのかも。

4   fivedoor   2025/6/23 17:24

拡大してみると、顔にピントが合ってていいと思います。逆に全体にシャープにしてしまうと、背景や葉っぱがざらついてしまう。Paintshopなら、若干虫だけシャープネスをかけてもいい。

コメント投稿
ヒメジョオンとホソヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (10.2MB)
撮影日時 2025-05-05 22:10:11 +0900

1   fivedoor   2025/6/23 16:09

・・・

コメント投稿
コアオハナムグリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (10.6MB)
撮影日時 2025-05-23 22:13:51 +0900

1   fivedoor   2025/6/23 15:56

赤いコアオハナムグリです。

コメント投稿
コアオハナムグリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2267x2267 (909KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/21 07:24

百合の花に留まっていた虫は"コアオハナムグリ”の様でした。
トリミングUPしてみました。

コメント投稿
シマサシガメ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x1880 (1.03MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/21 07:16

う~ん CRCAMさんの真似して撮ってみましたが、上手く撮れず逃げられました。

コメント投稿
シオカラトンボの顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3334x1875 (1.81MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 10:16

トンボの顔をUPしてみました。

2   mori   2025/6/20 09:58

youzakiさん、
アップにすると人間も獲物にされそうですね。
素晴らしいです。

3   youzaki   2025/6/21 04:27

moriさん コメントありがとう御座います。
UPで見るとトンボの顔も面白いですね・・
この様なシーンを撮って楽しんでる卒寿の年寄りです、いつまで持つかなー

コメント投稿
クマバチとアジサイのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2060x1545 (837KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 10:21

アジサイの花にクマバチが飛んできました。
動きがあり撮り難いシーンですが・・

コメント投稿
虫を待つ蜘蛛
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.59MB)
撮影日時 2025-06-14 22:06:37 +0900

1   youzaki   2025/6/15 16:27

花の周りで蜘蛛が巣を張って待っています。

2   youzaki   2025/6/19 10:14

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
ORCAMさんの画像いつも拝見さて頂いてます。
卒寿ともなるとコメントできず失礼が多いですが御免なさい。
御覧頂きコメントで年寄りは嬉しく元気が出ます、感謝です。

3   ORCAM   2025/6/19 10:06

youzakiさん、おはようございます。
スマホアプリのAIによればコガネグモとの回答でした
何よりもクモの裏側は人物像に見え、ますます昆虫に
興味津々と言ったところです。有難うございます。

コメント投稿
花の中の蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.52MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 14:04

タチアオイの花中に蜂が入りました。
接写してみました。
蜂の名前は忘れました。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2794x2096 (1.47MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 13:58

小さいセージの花に留まるモンシロチョウを撮りました。
ズームマクロで撮りました。

コメント投稿
百合に留まる虫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 154mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (4.71MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 13:54

ハナムグリ、カナブン、コガネムシ?同定はできません。

コメント投稿
蜻蛉紫陽花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ LUMIX S 20-60/F3.5-5.6
焦点距離 60mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1784 (1.02MB)
撮影日時 2025-06-11 20:18:37 +0900

1   ORCAM   2025/6/11 16:47


2   mori   2025/6/11 19:56

ORCAMさん、
トンボにとっては低温で寒いのでしょうね。
じっと体温の上昇を待っているという事かも。
そう思うとちとかわいそうになりますね。
良いショットです。

3   ORCAM   2025/6/11 21:05

金網の人工物が邪魔してましたが、自分としても
まさか額の上で休憩しているとは、トンボ乗りは初でしたね
雨と気温によるものでしょうかね

コメント投稿
ナミテントウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (8.19MB)
撮影日時 2025-05-23 22:27:12 +0900

1   fivedoor   2025/6/3 12:18


2   mori   2025/6/3 15:12

fivedoor さん、
素晴らしいピントですね。
柔らかな写真で思わず見とれました。
色彩の感じが素晴らしいと思いました。

コメント投稿
シオヤアブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 5184x3888 (5.71MB)
撮影日時 2025-06-02 20:33:02 +0900

1   ORCAM   2025/6/2 17:26

昆虫の世界
どうしてこんな形になるのか
摩訶不思議

2   mori   2025/6/2 19:53

ORCAM さん、
正面から撮影ですね。
左右対称によくぞ決めましたね。
一連の昆虫写真いずれも甲乙つけがたし。
その中でもこの写真が気に入りました。
リングライト使用でしょうか?

3   ORCAM   2025/6/2 20:43

moriさん、有難うございます。
グロテスクの世界へようこそ!写真を始めたきっかけは
植物マクロ撮りからでしたが、いつの間にか生き物へと変わりましたね
それはこんな顕微鏡的なものが見られることを知り、深みへ嵌って
いきました。リングライトは前の世代に使ってまして、いまは
ガイドナンバーが少し大きめフラッシュですが、ようやく適正露出が得られるようになりました
昆虫マクロは気持ち悪い人が多いと思いますが、仕草とか観察して行
くと興味深いですね
こちら最初は斜め撮りを、正面にまわりじっとしていたので最短まで
近寄ってみました。

4   mont   2025/6/3 14:51

ORCAMさん、こんにちは。
秀逸なマクロ撮りですね・・。複眼の拡大部はド迫力です。
モノサシトンボもそうですが、これだけ拡大すると昆虫と言うより
まるでエイリアンか、金属製のロボットかと思わされます。

コメント投稿
オルラヤとモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 COOLPIX P950
ソフトウェア Photoshop 25.12 (Windows)
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (8.05MB)
撮影日時 2025-06-02 21:21:23 +0900

1   fivedoor   2025/6/3 12:05

今の時期よく見られる光景です。

コメント投稿
クロスジギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (698KB)
撮影日時 2025-05-23 19:46:29 +0900

1   ORCAM   2025/5/23 19:10

何度か池を周回し、停止したところでレリーズ

2   mori   2025/5/23 23:14

ORCAMさん、
神業です。
確かに トンボは時々 ホバリングしますが その一瞬を見事です。

3   ORCAM   2025/5/23 23:35

有難うございます。
ここまで撮れるとはカメラのお陰ですが
きれいなトンボでしたよ。これが撮れただけで
赤飯ものです(笑)

4   fivedoor   2025/6/3 11:52

ギンヤンマって銀色かと思ったら、青いんですね。

コメント投稿
カミキリの仲間
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1010KB)
撮影日時 2025-05-23 20:31:59 +0900

1   ORCAM   2025/5/23 19:19


2   mori   2025/5/23 23:16

ORCAMさん、
見事に撮りますね。

マクロ撮影時、失神しませんでしたか?
冗談ですので 気にしないでください。

3   ORCAM   2025/5/23 23:44

moriさん、こちらへも有難うございます。
マクロ撮り無呼吸は20秒くらいですが、それを何回も繰り返すと
アブナイ目になりますよね。moriさんもそうでしょうけど
無呼吸はほどほどにですね、これはしっかり撮れたと思います。
どの葉のどの部分に止まっているのかAFが迷い続けますけどね

4   fivedoor   2025/6/3 11:47

カミキリというより、ジョウカイボンという虫です。

コメント投稿