ニコン D50 作例

D50

2005年6月29日発売

D50の仕様

テレ助 港の見える丘公園にいた野良ちゃんです。かなりのコワモテ…ですが。性格はいたって穏やか(笑)。撮り終わるまで、じっとしていてくれました。おバカな私は、前日使ったまんまのISO感度で撮ってしまいました(爆)。   ちょび おお。(*´д`*)でっかニャン ですね。 ISO感度の間違え、僕も良くやります。 「なんだかシャッタースピードが良い感じだな〜」とは 思いますが、、気づかない事って結構あるんで...  
あんだよっ!
あんだよっ!
18-250mm F3.5-6.3
日本丸
日本丸
18-250mm F3.5-6.3
テレ助 先日の横浜での在庫から。ここでの画像はよくアチコチに出てますね。これも手持ち撮影です。よ〜く見ると少しブレてますが…。まだ買ったばかりのレンズなので、ズームリングの動きが渋いのがタマにキズですが、ほとんどこれだけで事足りてしまうので、出かける時は便利です。   ひでぶ 色々な要素を取り入れとてもきれいです。 18mmの焦点距離のためか船が迫ってきます。 このレンズは随分広いエリアをカバーしてますね、タムロンファンと...  
ウズマキ 昇仙峡の第2弾! この辺だけ紅葉真っ盛りでした! ちょっとピンが来てないっすよね。 今度の休みにリベンジです。   ちょび (*´д`*)すばらしい。 ちょっとオーバー目なのが、また鮮烈さを引き立てていますよ。 僕だったらもっとマイナス補正を...  
焔〜ほむら〜
焔〜ほむら〜
55-200mm F4-5.6
ヨコハマ
ヨコハマ
18-250mm F3.5-6.3
テレ助 久々に東京に行ったので、横浜に足を延ばしました。三脚も何も持っていなかったので、ちとブレ気味…   ひでぶ 横浜の夜景は綺麗で堂々としてますね、手持ち撮影でよく撮れてますね。   テレ助 ひでぶさん、有難うございます。仕事で行った為に機材を何も持たず、レンズとボディだけだったので…。数年ぶ...  
ウズマキ 紅葉真っ盛りとはいきませんでしたけれど、数年振りの昇仙峡、堪能してきました。   ちょび いいですね〜、、光の加減が難しい被写体を非常に良い感じで 撮影されたかと、、露出時間と絞り、感度を拝見すると、、 NDとか使いましたか?   ウズマキ ちょびさん、こんばんは。 PLはつけてました。 本当はNDも欲しいんですけど! RAWで撮ってNX...  
仙人の隠れ家
仙人の隠れ家
55-200mm F4-5.6
紅葉のトンネル
紅葉のトンネル
18-55mm F3.5-5.6
マー君 岩手でも本当に山奥まできました。安家森の紅葉のトンネルです。少し遅かったかなと思いましたが、初めて踏み入れた森は静かでした。熊よけの鈴を鳴らして撮影。   しゅうやん 紅葉がきれいですね。光の当たり具合がいい感じです。 奥行感もあっていいですね。   マー君 しゅうやんさん  ありがとうございます。ここは普段人がとおらない本当の山奥です。あと一週間前でしたら最高でしたね。周りの山々はぶなの白い肌と残り...   Velvia きれいなトンネルですねー! 画面...  
ウズマキ お久しぶりです。 ススキもそろそろ終わりです。代わりに紅葉の彩が山の上から降りて来てます。もうすこしで賑やかな箱根です。   makoto 一枚のお写真に秋が一杯詰まってますね♪ ススキ、雲、紅葉、どれもステキですね。   織音 ウズマキさん、こんばんは。 わ〜ッ、ホントに秋がいっぱい!てんこ盛り状態ですね。   ΨΨ GHQ ΨΨ ウズマキさん こんばんは 芦ノ湖から御殿場に下がる右側の所ですかね! ここは寄ろう寄ろうと思いつつ...  
安家川の神秘
安家川の神秘
18-55mm F3.5-5.6
マー君 連続投稿です。紅葉がやや終わりかけていましたが、安家川はそれ以上の美しさを見せてくれました。ここは川です。  
Takamori 黄色から赤に染まる葉や、白樺のしっとりした雰囲気に、秋の深まりを感じますね。 空気が締まっている様子が分かります。   マー君 Takamoriさん  ありがとうございます。日本に戻ると秋が深まっていることでしょうね。また素敵な写真をお願いします   マー君 目的地が霧で駄目でしたが、誰もこない山中を走っていたら一面の紅葉に出会いました。みんなにも教えたくなる場所にです。  
一面紅葉
一面紅葉
18-55mm F3.5-5.6
とめさん コメントありがとうございます。 王者は、ガラス張りの猛獣オリに一人寂しくしておりました。   stone はじめまして。いい色いい雰囲気にcanon板から越境してきました いい顔ですね〜、ちょっと甘えた感じに思えました 飼育係りの人とかいたのかな〜とか(^^   とめさん 何十年ぶりでしょうか 動物園行って来ました。   分団長 軽い威嚇モードでしょうか 目がコワイ  
テレ助 たまには投稿しないと…と思いつつ、ろくな画像が無くて(悲)。タムロンのレンズを手に入れたので、試し撮りです。海は白トビですが、ここまで白ければ氷の上を走っているように見えなくもないですかね!?オキャメラさんの画像のように水面に航跡も無いし(笑)…。長崎港にて。   Takamori 中央は観光船でしょうか。 眩しい光のなかで、ゆっくり時がすぎていく港のひと時がいい感じですね。 潮の香りと日向の匂いを同時に味わいました。  
白いブナ林と紅葉
白いブナ林と紅葉
70-300mm F4-5.6
NINJA コントラスト!ですね〜   マー君 白いぶな林に入ってみました。ぶなの葉は殆ど落ちていましたがわずかにもみじの紅葉がコントラストを強調していました。   しゅうやん コントラストのよく効いた作品で、もみじの落ち着いた赤がなかなかいいですね。   マー君 ...  
しゅうやん いいですね! 霞がかった風景が心を和ませてくれます。   ちょび いいですね〜。東北の景色なんでしょうが、、 なんとなく、この霞がかった風景を見て、畿内の風景をイメージ してしまいました。こういう霞たなびく世界って万葉集とかでも 歌われていそうですよね、、   マー君 高倉山から千沼ヶ原に登山する途中での景色。遠くに盛岡市内、近くが稲刈りが終わった後の雫石町の朝の風景。しばらく見とれていました。きょうも良い景色にめぐり合えました。  
朝もやの田園風景
朝もやの田園風景
55-200mm F4-5.6
スポットライト
スポットライト
55-200mm F4-5.6
マー君 早朝6時ごろ。紅葉の八幡平に出かける途中で出会ったスポットライトです。朝焼けのライトが姫神山をバックに山麓を照らしました。この秋一番の冷え込みの寒い朝、外は0℃でした。   Takamori 八幡平ではもう霜が降りるほどの気温なんですね。きりりとした空気が伝わります。 左上から右下にかけて、朝日のスポットライトが美しく決まりましたね。 全体が淡いトーンで、美しい世界です。   ちょび 素晴らしい瞬間ですね。この手の写真って、シャッター...  
マー君 連続投稿です。朝焼けのスポットライトの次は、岩手山の山頂にかかった雲が太陽をさえぎり、光のカーテンを作りました。朝早く出かけた甲斐がありました。   Takamori 素晴らしいスケールの光のカーテンですね! 左側のミルク色一色の光から山裾が伸びている構図も魅力的だと思います。   ちゃぱ これはこれは、見事な光のカーテンですね。 こんな光景出会えたら嬉しいですよね。^^ 山の陰の部分と光の部分が綺麗に分かれていて良い感じだなぁ〜って...   テレ助 素晴らしいですね〜。静かな雰囲気の中に...  
光のカーテン
光のカーテン
18-55mm F3.5-5.6
野菊
野菊
18-55mm F3.5-5.6
マー君 秋も紅葉が近づくと野の花も少なくなってきます。野菊(ノコンギク)が最後を飾ります。  
マー君 ススキは群生を撮るか、切り取ってアップにするか、悩みましたがこうなりました。   しゅうやん 秋らしい作品ですね。バックの木々に穂が際立って見えます。   Takamori やっぱりススキはキラキラ輝かせるのが王道でしょう。 奥の群生と、手前の背高の一群が好対照をなしていると思います。   マー君 しゅうやんさん Takamoriさん コメントありがとうございます。秋をまた探しに行ってきます  
すすきの秋
すすきの秋
55-200mm F4-5.6
視線が!
視線が!
55-200mm F4-5.6
マー君 シマヘビが枝にそっと、こっちを見ていた。思わずぶるっ! 蛇が苦手ですのですぐその場を去りました。    マー君 ススキは群生を撮るか、切り取ってアップにするか、悩みましたがこうなりました。  
マー君 杉林の下にハーブの一種が咲いていました。香りが良かったですが、蝶が惜しむ秋の蜜を吸っていました。   しゅうやん 色鮮やかな蝶ですね!花の色もバックの色もきれいです。 いい作品ですね。   Takamori 全体が渋い色彩の中、チョウの鮮やかさが際立ちますね。 複眼(黄色いチョウは目玉まで黄色いんですね!)や鱗粉の感じまで伝わります。   makoto 目の覚めるようなクリアーでシャープな一枚ですね。上下の 紫の花がアクセントになってて上手いですね〜。   NINJA 美しい〜♪ どこで撮影したのですか?  
超接近
超接近
55-200mm F4-5.6
初秋の色
初秋の色
55-200mm F4-5.6
マー君 八幡平の大沼で山うるしの紅葉が始まりました。赤い葉の色とともに少し変わった実がぶら下がっていました。真っ青の青と葉の赤と実の白を意識してみました。    ちょび 東北では紅葉が始まったですか。早いですね〜。 こっちは結構な高地でもマダマダです。早くこないかな〜。   マー君 ちょびさん ありがとうございます。山の上はこのうるしの仲間とナナカマドが色づきはじめました。今年は夏が暑かったので紅葉も遅いの...  
マー君 連続投稿です。高原の小さなせせらぎに花の種(たぶんアザミの種です)が底に影を写していました。   NINJA 底に影ですかぁ〜。目の付け所!ですね。   マー君 NINJAさんへ おおきいキャンバスも良いですが、このような本当に気が付かないような小さな絵にも焦点を当ててみました。アザミの種も底に映ると可憐な影です。  
透明感
透明感
55-200mm F4-5.6
サイドミラー
サイドミラー
18-55mm F3.5-5.6
マー君 八幡平からの風景を撮影中にふとサイドミラーに岩手山と早池峰山が映りましたので写してみました。  
マー君 ちょっと遠出し、日光の霧降の滝を見てきました。霧降高原というだけあって山は霧がかかっていましたが、滝は朝陽が差し込んだところでした。    ちゃぱ 早起きされての遠出で、光の当たる美しい時をゲットされましたですね。 これから秋の色がついてくると、これまた、たまらん景色にもなるのでしょうね。これまた楽しみです。(^^♪  
早朝の霧降の滝
早朝の霧降の滝
18-55mm F3.5-5.6
柱サボテンの花
柱サボテンの花
18-55mm F3.5-5.6
テレ助 普通は数年に一回しか咲かないそうですが、2年連続で…。夕方から翌朝までのはかない命の可憐な(と言うには結構大きいけど)花です。所謂、月下美人の仲間らしいです。   ひでぶ はかない命の花をきれいに写し撮りましたね。 繊細な描写と後ボケの配置、素敵なアングルです。   Takamori 黒バックに咲く妖艶な花の雰囲気がよく出ていると思います。 たった一晩の命とは思えない元気のよさですね。  
マー君 山の中を散策していたら、何か気になり振り向いたらちいさなクモが綺麗な巣を 作っていました。CDサイズの巣で音楽が聞こえてきそうな雰囲気をもっていました。  
芸術
芸術
18-55mm F3.5-5.6
やっとコスモスが
やっとコスモスが
55-200mm F4-5.6
マー君 ここ盛岡もやっとコスモスが咲きそろい始めました。まだまだ咲いている花の密度が薄いので、角度を変えてやってみました。    ハイキーで素晴らしくきれいです。 設定を見ますと、補正無しですか、、、驚きました。   ちょび いいですね〜。花弁が透き通ってます。 なんとも抜けの良い絵になりましたね〜。   朝太郎 バックを飛ばして、一輪 強調されましたね。 花びらまで、透けちゃってますね。 これも、良いですね。  
マー君 御所湖の夕陽。湖面に映る夕陽と船が静けさを保って美しい夕焼けでした。 残念なことに、左上にごみが入っているのも気が付かず、後で後悔してます。   NINJA レタッチしちゃえば、問題無しですね!HPも見ました。 この時間帯は、思うような色合いに写すの苦労します。 紹介頂いた五郎沼は、野鳥の宝庫でした。明日も行ってみます。  
静けさと夕陽
静けさと夕陽
18-55mm F3.5-5.6
夫婦岩
夫婦岩
55-200mm F4-5.6
makoto キレイなグラデと暗めの海の質感がいいですね。 とても素晴らしい出来だと思います。   テレ助 前回「月と木…」の失敗部分を踏まえて。ちょっと構図が平凡ですが…   ひでぶ はじめまして、canon板からきました。 とても素敵な夕景ですね、赤の発色もいいですし、グラデーションがなんともきれいです。 このロケ地は三重県でしょうか?参考までに教えていただければ幸いです。  
テレ助 filmですさん、こんなんで良ければどうぞ…(笑)   テレ助 …と言う訳で、しゅうやんさんのリクエストに応えさせて頂きます。20分弱違うだけで、空の表情が全く異なります。左右の幅は人物や車、テントなどを避けるとこうなってしまいます。あまり代わり映えしないのですが…   filmです  お早う御座います、これ好い色合いですね。 涼しげで、壁紙に貰って善いですか?   しゅうやん なかなかどうして とてもいい感じですね。わたしは個人的にこちらのほうがいいと思いました。  
夫婦岩2
夫婦岩2
55-200mm F4-5.6
3つの太陽
3つの太陽
70-300mm F4-5.6
マー君 すみません。続けて投稿します。御所湖の夕陽です。夕方18時頃ですが、無風の中でただでさえ暑かったこの日ですが、夕陽も同じように暑く感じました。湖面に太陽が2つ映った景色は見たことがなかったので投稿してみました。鳥が飛んでくるとアクセントになったのですが、残念ながら一羽も飛んできませんでした。    しゅうやん 美しい たそがれ いろですね。湖面の太陽が2つ写りこみは大変珍しいと思います。たそがれ色は大好きですよ。   Takamori え?どうして湖に2つ太陽が反射されたんでし...  
マー君 この滝は高さ34mぐらいですが、滝壷は水量の関係か深くなく、近づいてもOKでした。滝壷の岩にぶつかる水がはじけて虹が造られました。幅3㍍、高さ1㍍の小さな虹です。    しゅうやん こんにちわ 清涼感あふれる作品ですね。 虹が2段と水のカーテンがなかなかいい雰囲気です。   マー君 しゅうやんさんへ  滝の豪快さもいいと思いますが、目を転じるとこんなシーンにも出会えるんですね。全てが被写体になるとつくづく感じております。コ...  
滝壷の虹
滝壷の虹
18-55mm F3.5-5.6
月と木…
月と木…
18-55mm F3.5-5.6
テレ助 ホントは水平線に沈む夕日を撮りたかったのですが、ご覧のように水平線に沿って雲があり、代りに撮ってみたのですが…。いや、手持ちなもんで、ちとブレ気味です。   ちょび 月が良いアクセントになってますね。木とのバランスが非常に良いと思います。あと空の色が美しいっす。惜しむらくは若干傾いていることと、感度でしょうか、、ブレに関しては殆ど気になりませんが、、三脚を持ってれば良かったですね。  
マー君 昼休みに近くの湖に行き、偶然にも目の前から飛び立った。ややピントがずれているがその勇姿はノスリそのものだ。 300はさすがに手持ちでは難しい。次は200で挑戦しようと思う。   NINJA 十分によろしいと思いますよ。ノスリって生息多いんですかね?   Takamori 野生の猛禽類はゾクゾクするほど魅力的ですよね。 背景が斜めになっているのがリアルで、ノスリの姿とともにカッコいいですね!   マー君 鳥の名前も確認しないで投稿したようです。ノスリではなくトビのようです。  
勇姿
勇姿
70-300mm F4-5.6
大阪城
大阪城
35-70mm F2.8
Nyoman  黒っぽい。夜写真をとってなかなか難しいですね!   ちょび Nyomanさんこんにちは。 いや、これはこれでなかなか良いんでないでしょうか。 オーバー目に撮ると、今度は白トビが醜くなりますし、、 なんというかこのくらいの暗さのほうが荘厳さが増すというか、、  
Nyoman  はじめましてNyomanです。宜しくお願いします。   kino タイトルが《犬》じゃ、かわいそうです! お名前は?男の子?お歳は?   Nyoman Kinoさん、コメントありがとうございます。もし分けないんですが私の犬じゃないですから名前と年齢、まったく知りません。  
犬
35-70mm F2.8
爽健美茶 美瑛ぜるぶの丘はもういっせいにはなが咲き出しています ゆりの花かがとても感じがよかつた、もうこれからの北海道は秋を目指しています最高気温22℃でした。   makoto 壮大なスケール感は北海道ならではですね。青空だったら尚素晴らしいことでしょう。気温が33度っていうのも天国です。 暑いのはキライなので・・・昨日など気温33度湿度84%とかでした・・(^_^;)   Takamori 見渡す限りの花畑ですね!すごいスケール! 手前がユリなのと、奥がラベンダーなのは...  
マー君 盛岡のさんさ踊りのシーン。踊りに合わせて一緒にリズムを取っている2人。女子高生らしい浴衣姿は今にも輪踊りに入りそうな雰囲気でした。人通りが多くやっと写せた2人です。  
夏祭りの夜
夏祭りの夜
55-200mm F4-5.6
満開!
満開!
18-55mm F3.5-5.6
朝太郎 力強く咲いた。ひまわり いいですね。 空のグラデーションも最高〜 地平線から青みが徐々に濃くなってますね、夏らしくて良いですね。   テレ助 先週撮った中で投稿しようかどうか迷っていたのですが…   makoto ずっと続くヒマワリと青空が気持ちいいですね。 ピシっと来たピントも気持ちいいです。 構図も安定感があって好みだな〜。   しゅうやん 青い空にひまわりはよく合いますね。構図もばっちりですね。左下のひまわりのはなびらをカットされたらさらによくなるのでは?と思いました。  
爽健美茶 北海道は雨が降ってきました♪ 黄色い花が咲くと今年植えてみました、とうとう黄色いつぼみが出てきました。 『かぼちやの花』です。   ちょび 色合いが綺麗ですね〜。黄色、緑、青ってのは本当に相性が良いというか、、   爽健美茶 ちょびさん こんにちは。 コメントありがとうこざいます、そのとおりだと私も思いましたこの三色のほのぼのとしたところが好きです。  
雨あがりの朝
雨あがりの朝
70-300mm F4-5.6
マー君 ちゃばさんへ   性っていい言葉ですね。その瞬間に出会うことと、いつもチャンスがあるっていうことを肝に銘じてこれからも写していきたいと思います。ありがとうございます。   マー君 朝、雨が上がったので外の出てみたら日々草の花にきれいに水滴が。落ちそうで落ちない水滴が並んでいた。   ちょび すごいです。一番大きな水滴に映り込みにもしっかりピンが来ていて、これは美しいっす。   爽健美茶 ボケもとても綺麗ですね、本当に水滴に写っている...  
makoto カリッとした仕上がりが、花の印象を強めてます。 皆さん言われるように立体感があってとてもステキですね。   爽健美茶 太陽がでれば花が開き、夕方日が落ちると花が閉じます 太陽に似合う花です。 特別な花ではなく何処にでもある花も好きです♪   ちょび こんばんは。 これはまた鮮烈な写真ですね〜。ひまわりよりもなんというか、印象深い感じがします。花の名前は、、、 Takamoriさんあたりが知っているかな、、   Takamori はい、Ta...  
気の早いモミジ…
気の早いモミジ…
55-200mm F4-5.6
テレ助 向日葵の撮影の帰りに立ち寄った水郷・柳川で、色付いているモミジを見つけました。あまりの暑さのせいか、川下りをする観光客もほとんどなく、船も繋がれたままでした。   ちょび 色合いが良いですね〜。なんか写真だけ見ると暑さを全く感じないですね。やはり赤く色づいた紅葉のせいでしょうか。 川向こうの白壁に当たっている日の光も非常に良い感じですね。  
テレ助 …の以前の投稿を思い出し、苦手な虫に近づいてみました。しかし、ハチって良く働きますね〜。花が揺れるので、ちょっと苦労しましたが…。連投すみません。   makoto シャープに撮れてますね。画面を触ったら花粉が着きそうな程です。どーんと大胆な構図も迫力ですね。   Takamori テレ助さん、こんばんは。私が被写体になった作品が上がったのかと驚きました(笑) 大変美しく撮られましたね!素晴らしいです。  
Takamoriさん…
Takamoriさん…
18-55mm F3.5-5.6
青空に白鳥が・・・
青空に白鳥が・・・
18-55mm F3.5-5.6
爽健美茶さん、冬空に舞う、白鳥ですね。 こういう写真はさすが北海道ならではですね。 きっちりとピント、素晴らしいですよ。   爽健美茶 真夏に北海道の冬の写真を ここは街から15分のところです、何処から白鳥が飛んでくるかわかりません上空を見回しています、見えた瞬間にはすでに頭上へ・・・。 冬の北海道にもこのような楽しみもあります。   爽健美茶 森さん こんにちは。 ...  
テレ助 向日葵が35万本も植えられているそうで、どれをどう撮影するか…と思ったら、この一本が抜きん出ていました。夏本番ですね。  
背比べ
背比べ
18-55mm F3.5-5.6
八幡平の初夏
八幡平の初夏
70-300mm F4-5.6
マー君 岩手と秋田の県境にある八幡平国立公園は1500㍍クラスの高山です。今が花盛りの旬を迎えています。この写真は7月上旬。散策する木道にしゃがみこみながら遠近感を出せればと、狙ってみました。周りの白い花はワタスゲです。さわやかな初夏のシーンでした。   ちょび マー君さんこんにちは。 凄い良いです。この構図は凄く参考になります。 ピンの位置がなんというか、、本当に良い感じだと思うですよ。   こういう写真を撮りたいなと思わせます...  
マー君 十和田湖の奥入瀬渓流は紅葉のメッカですが、この時期は深緑と渓流が癒してくれます。この滝は銚子大滝。水量が多く迫力ある流れと、水しぶきが霧となって木漏れ日にカーテンとなって涼しさを感じさせてくれました。 東北はそろそろ梅雨明けです。   NINJA 涼しげですね!木漏れ日もイイ感じです。 今日も天気で暑かったけど梅雨明けしたんでしょうか?   ちょび マー君さんこんにちは。 NINJAさんの言う通り、木漏れ日が良いですね、水量の多い瀑布の飛沫に木漏...  
蝉
鹿山 お久しぶりです。 蝉を撮ってみました。 鳴いているところを撮りたかったのですが、 なかなかシャッター・チャンスに恵まれなくて・・・。   ちょび ディテールが素晴らしいですね。ちょっとメタリックっぽい雰囲気が結構好きっす。   鹿 今日は、ちょびさん。 早速、レスを付けて頂き有難う御座います。 難しいですね・・・自分が撮りたいようには、上手く行きません。後は、根気良くねばるしかないようです。  
爽健美茶 正面の家 屋根にソ-ラ-がついてます、そして家の横に薪がたくさん冬は暖炉に薪をたき暖をとるのでしょうか、この自然の中に暮らすのもいいですね・・・でも花畑の中に観光の方が冬には静かになる美瑛の丘の家です・・・♪   makoto いいな〜爽やかな風を感じます。 こんな家で時間に追われずに生活してみたいです。冬大変でも楽しそうです。そんな現実逃避してしまいそうな衝動に駆られる一枚ですね♪   ちょび おぉお、良い色合いで撮れてますね...  
美瑛の丘の家・・・
美瑛の丘の家・・・
18-55mm F3.5-5.6
『滝雲』
『滝雲』
18-55mm F3.5-5.6
爽健美茶 十勝岳連峰覆う『滝雲』・・・十勝岳連峰を横一線の雲が覆う。 山の峰の間に雲が流れ落ちるさまは『滝雲』と呼ばれてます、連なる山頂が平らに見えることは珍しいと言われてます、美瑛の丘より。 右の町が美瑛の町です。   テレ助 爽健...  
商品