ペンタックス K100D 作例

K100D

2006年7月14日発売

K100Dの仕様

Hiroshi Nozawa  デジカメのおっさんを警戒して、マガモさんが蒲生川の上を飛翔してます。 少し川上に下りてまた泳ぎ回っています。   masa なんと気持ちの良いシーンでしょう! 怜悧に澄み切った空気の中を飛ぶカモたちの熱い鼓動を感じます。 ニルスがガチョウのモルテンの背中に乗って、アッカ隊長率いる ガンの群れと旅をしているシーンと重なってしまいました。   N R Hiroshi Nozawaさん こ...  
Hiroshi Nozawa  オシドリが蒲生川上空で翼を一杯広げて飛んでいる姿です。 泳いでいる姿は珍しくないと思いますので飛翔姿です。 昨年撮影した在庫です。   撮りマー Hiroshi Nozawa さん こんにちわ  飛翔、上手く捉えてますね。ただこの絵でしたらトリミングを  利用してもう少しターゲットに絞った見せ方のほうがよかった  かも。   Hiroshi Nozawa 撮...  
Hiroshi Nozawa 今日は冬型でトテモ寒く、沢山来ているマガモさんのグループのうち、沢山居そうなところを400mmで手持ち撮影です。 外気温6度(国道9号気温)でした。   N R マガモは順光線ですととてもグリーンが輝いて素敵な色合いになりますね。  
Hiroshi Nozawa  今日は冬型気圧配置でよく冷えました。 寒いところが大好きなマガモさんのグループが100羽近く朝食&遊びにきていました。 全く、沢山の芋のですね。黒っぽい粒粒がマガモです。  
Hiroshi Nozawa  朝の散歩時にこの村の川で出あったカルガモさんです。 カメラを持ったおじさん(私)を警戒して枯れた葦、ススキの間に隠れてしまいました。  
Hiroshi Nozawa  夕方畑の帰りでの農道での一こまです。 デジイチを向けた私を警戒しています。   ひーやん Hiroshi Nozawaさん はじめまして お写真が絵画的名な雰囲気でいいですね〜 私もツグミを追い掛け回してますが いつも素早く逃げられます この子らは警戒度が高いような気がします(^^ゞ   Hiroshi Nozawa ひーやん様、お早う御座います。  用心深く近くで撮...  
撮りマー Hiroshi Nozawa さん こんばんわ  柴犬と散歩中に撮られていると言うことで私と同じ状況ですね  ぇ。私も手持ち撮影専門でやってますよ。  200mmは鳥にはちょっと辛いかも知れませんが先日からの作品を  見...   Hiroshi Nozawa  今朝の柴犬ななせとの散...  
Hiroshi Nozawa masa様、お早う御座います。  そばの木の枝に集まって休んでいたすずめが下の草原におりました。デジイチを向けたのですがピントを合わせるのにもすずめが分かりにくかったです。   Hiroshi Nozawa  1mを越える大雪もほぼ解けた柿木など植えた畑でスズメさん数羽が一生懸命餌を探しています。 スズメさんのいろとススキ、葦などの枯れた雑草の色が良く似ていて保護色で分りにくいですね。   masa 数えてみたら13羽いました! それにしても見事な保護色ですね。  
Hiroshi Nozawa 今朝のななせとの散歩は、蒲生川土手の農道をマガモが来る辺りまで足をのばしました。 外気温1度と寒いので案の定マガモさんが来て寛いでました。  
Hiroshi Nozawa 私の家をでてすぐの村の川で出会ったカルガモさんです。 私のデジイチを警戒してかくれんぼをしています。 これでも隠れて様子を伺っているつもりでしょうね。  
CAPA イトトンボがまだいますね、大きく丸い目がかわいらしいです。 当方ではトンボ、また蝶も見なくなりました。   W3 今朝初氷、バケツの水が 凍りました。散策して出合う昆虫が極端に 少なくなりました。 トンボが今日は寂しくひとりボッチでした。   W3 CAPAさん こんばんは 雪降る様になり、昆虫もいなくなり 寂しい限りです、このトンボも今年最後の 姿かと思うと急に寂しさが増してきます。 コ...  
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
コシホウジャク#2
コシホウジャク#2
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 前回、観づらいものを 貼りました、今回は多少見よいとおもいます。 宜しくお願いいたします。   W3 コシホウジャクは誤入力で、正しくは ホシホウジャクです、すみません。  7月から11月まで観察できるようです。 大きさは少し小さめ 22〜25mm位   CAPA 花や光が明るい雰囲気で、それがホシホウジャクの元気のよさを引き立てていると感じました。   W3 CAPAさん 今晩は ホシホウジャクやっと撮れましたです、吸蜜が(その...   ペッタンコ1号 ...  
W3 キバナコスモスに吸蜜中です  明るいお花が好きのようです。黄色のお花に 囲まれて満足のようです。 飛び交うチョウの種類も少なくなりました。   CAPA 花に夢中なようですね。黄色の花がたくさんあって暖かい雰囲気です。   W3 CAPAさん 今晩は このチョウはお花がありますとよく見かけます お花が溢れています、キバナ秋桜の中で吸蜜中を 撮りました。 少し暗くなるので補正をしております。   isao 一面黄色の世界に白い蝶。まさにメルヘンの世界ですね。  
シロチョウ科
シロチョウ科
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ホシホウジャク
ホシホウジャク
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 突然飛来し、サルビアのお花を吸蜜のため 俊敏に動作、羽ばたき空中にホーバリング サルビアの蜜を吸うホシホウジャク。 午前中は曇り空、その後は雨 10月も終わり木枯らしが吹く季節が そこまでやって来ております。   CAPA 長い口吻を伸ばし花に行くぞという気持ちが出ていますね。  
W3 珍しい、チョウではありませんが  お花も終わってタネが出来るようです。 そんな草丈で日向ボッコ。  草のタネとシジミチョウの派手でない 雰囲気を撮りました。   m3 線の太さが少し気になりますが、きれいな個体ですね! この時期ですと低温型の♀が発生しているので如何でしょう。   isao 秋も深まり、キク科の野草は殆どこんな状態になりました。 枯れた野草に地味な色に代わってきたシジミチョウ。 秋らしい雰囲気が感じられる素敵...  
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
アカタテハ
アカタテハ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 オイナーなチョウで都市部でも 普通にみられ、個体数も多い。 今日は、お花に吸蜜して 裏翅が鮮やか(綺麗、美しく)怪我が 無いようで、撮りました。   W3 皆さま、おはようございます W3が誤入力いたして、ご迷惑をおかけいたして おります、すみません。 オイナーはマイナーが適当かと存じます すみませんです。   isao こんにちは アカタテハは複雑な模様が美しい蝶ですね。 好きな蝶ですが、今年はまだ一度も見かけません。 昨年は2〜3度見たのですが。  
W3 山椒の木が葉がぽっぽつと僅か 取り残された、幼虫が 腹を空かせている様子、向いていた。  キュウキュウに引越し開始。 葉を取り寄せて朝餉、昼餉用調達。  こんな状態では成虫には程遠い 見過ごすわけには出来ない。  今、10月20日9時15分現在元気の様子です。 アゲハの...  
空腹なんです
空腹なんです
SIGMA 70-300mm F4-5.6
テングチョウ
テングチョウ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 黄花コスモスに吸蜜中、まったくテングとは分かりませんでした タテハではないかぁと思い込みそ〜〜とレンズを 向けたら、さようなら。 テングにダマサレタのです。   梅里 コスモスにテングチョウ? 初めて見ます。 わたしだったら、キタテハかヒメアカタエハと思い、近づくことすらしなかったでしょう。 珍しい生態を写しとめるとはさすがです。   CAPA 花の赤や黄色にあふれて暖かそうな風情です。花がたくさんあって蝶も楽しいかな、そんな感じがします。  
W3 秋風に揺れる、コスモスに 巨体のクマバチが吸蜜です、両手でしっかり お花をつかんでの昼餉です。   CAPA 明るい日差しの下、蜂が背中を丸めて花にしがみついているかっこうがかわいいです。   W3 CAPAさん こんばんは コスモスがこの体格のよいハチさんの 体重で弓なりにハチさん、蜜が沢山あるようで しっかり抱きかかえての昼餉です コメントをありがとうございます。  
クマバチ
クマバチ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
モンキチョウ
モンキチョウ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 春、もっとも早現れるチョウのひとつで、 4月の初めごろから発生し秋まで3から5回発生を 繰り返すそうです。 10月13日、セイタカアワダチ草に吸蜜です。 急に寒くなってきましたこれからどのように 生きてゆくのやら。   CAPA 黄色のコラボですね。明るくかわいらしい印象を与える作品ですね。   isao 黄色い花にモンキチョウ。淡い雰囲気が素敵ですね〜。 最近、キチョウは良く見かけますが、モンキチョウは殆ど姿を見ません。  
W3 isaoさん こんばんは 蝶が少なくなり(出会うことが)、出会うたびに昆虫は(トンボ) 撮っております、久しぶりの出会いです。 とにかく、蝶、トンボとも出会う回数が少なくなって います。 >ヒヌマイトトンボという固有種がいますが ...   W3 久しぶりに、出会った。 縄張りをつくる、巡回をしながら ♀を探し...   CAPA ...  
キトンボ
キトンボ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
これは肉角です。
これは肉角です。
DA 18-55mm F3.5-5.6
W3 幼虫(アゲハチョウの仲間)を驚かすと、肉角と相当臭い 柑橘系のにおいを出します。辺りに漂います。 もし素手でしたら直ぐに手洗いをしましょう。   mukaitak アゲハの幼虫奇麗ですね。肉角を伸ばしたものは初めて拝見しました。赤紫色がなんともなまめかしいです。臭角ともいうそうですね。   stone 真っ赤ですね! 真っ赤な角は、クロアゲハでしたっけ?! 九月後半の幼虫さん、今頃はどこ飛んでるでしょうね^^ 元気だといいですね。  
W3 待つこと何時間、ご教示を頂ました すべてをもとに挑戦です。 タマゴの径は1mm位、小さすぎます 出てきました、ソーット頭が見えてきました その瞬間、です すべて:機器は手持ちでマニアルです     限界を超えていると思います。 タマゴの本人は:ルリタテハです。   CAPA 緑の世界の中で、小さな生命の誕生ですね、かわいらしいです。  
W3 ルリタテハの幼虫です。 殻から出てきました、小さい虫さん 手前が殻で、からの径は...   CAPA ...  
W3 ルリタテハの幼虫です、右端の黒い塊は 脱皮した抜け殻です。 生みつけは、9月8日です、食草はユリの葉です   CAPA 茎を軸に幼虫や葉がきれいに並んでいますね。バランス、色合いがうまく整っていると感じられる一枚ですね。   isao 綺麗な蝶の幼虫は意外に醜いものですね。 これに比べれば、アゲハの幼虫など可愛いものです。 棘のある物のほうが多いのでしょうか。  
隣どうし
隣どうし
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ミカドトックリバチ
ミカドトックリバチ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
CAPA 濃い緑に黒・黄色の姿が映えます。特徴的な体形がくっきり鮮明に見えますね。   W3 久しぶりに出会いました、が直ぐに飛び立ちました。 数コマ撮りましたが真上からは撮れませんでした。 タイトルのようですが〜〜。詳しくは不明です。 大きさ:10mmから15mm少し小さい 徳利のような巣を作るそうです。  
W3 何バチか名前はよくわかりませんで 不明ですが何とかハチさんは脱出成功です 奇跡ですよね。 クモはジョロウグモでしょうか 破損の巣を大急ぎで張りなおしていました。 このシーンは偶然撮れました   isao こんにちは 蜂は命拾い、ジョロウグモは残念。昆虫の世界も厳しいですね〜。 ジョロウグモは長い足と、美しい胴体の色が魅力的。 蜘蛛はあまり好きではありませんが、最...  
命がけの脱出
命がけの脱出
SIGMA 70-300mm F4-5.6
負傷しながら
負傷しながら
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 チョウ目シジミチョウ科 シジミチョウ。 翅はぼろぼろですが 良かったね、よき伴侶ができて 小さい蝶同士の目出度いシーンが撮れて 良かったです。 大きさ:9mmから19mm  幅がありますが、小さい仲間で一位、二位を 争う大きさですよね。   isao こんにちは 左側の蝶は、この瞬間の為にかなり多くのバトルを繰り返してきたようですね。 自分の子孫を残すために、命がけの争いをする。自然界の厳しさを感じますね。  
梅里 このトンボが目に付くようになると、いよいよ秋ですね。 夏の間は林や草むらにいて、涼しくなると出てきます。 ブルーの目が大好きです。   W3 青シソに止まって、小休止なのか 余りに小さいので撮るのが難しいです。 40mm前後のようです(小学館の図鑑NEO 昆虫から)   気まぐれpapa W3さん、今晩は。 おおっ!可愛い姿を上手く撮られていますね。 小さいけど立派なとんぼで、今の時期池の畔で 見かけますが、小さくて撮るのも大変ですね。  
アオイトトンボ
アオイトトンボ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ハナムグリ
ハナムグリ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 青シソの花穂に飛来、風が少しあり、よく動き回り 顔が正面にきそうで、直ぐに花穂にもぐる。 やっと撮れました。 コウチュウ目コガネムシ科 コアオハナムグリとおもいますが  大きさ:10mmから16mm 少し小さいです。   梅里 コアオハナムグリで良いかと思います。 ハナムグリは7月ころまでの虫だし、もう少し大きいし、多分当たりです。   CAPA 昆虫、花穂の質感がよく出ています、よい描写ですね。緑の落ち着いた色合いがすてきです。  
W3 バラの葉上に、雨後の太陽の陽を 得るためにW3宅にきた、ヤマトシジミ。 怪我の無い綺麗なチョウです、撮りました。  
シジミチョウ科
シジミチョウ科
SIGMA 70-300mm F4-5.6
雨や朝露の蒸発をじっとまって・・。
雨や朝露の蒸発をじっとまって・・。
smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
Nozawa  キタキチョウさん、背の高い雑草にとまり夜の雨や朝露の蒸発をじっと待っている様子です。  
W3 驚きのプロポーションさんは誰かよくわかりませんです 調べたのですが、名前が不明です。 よろしくお願いいたします。 頭を入れています、お花は青シソで 吸蜜中の様子です。   m3 トックリバチではないでしょうか。   W3 m3さん おはようございます ごぶさたです、ご教示をありがとうございます W3の坪庭にいろいろ判らない、虫さん来ます この虫は初めて眼にしますの...  
驚きのプロポーション
驚きのプロポーション
SIGMA 70-300mm F4-5.6
裏翅が綺麗
裏翅が綺麗
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 ムラサキシジミ、このチョウの翅の美しさは、全開で 表翅が紫青色に輝いている時  それにも決して見劣りしない、落ち着いた裏翅の色合いです。 初めて、撮りました。 落ち着きの無い行動で、撮りが難しいです。   stone 物凄く綺麗な個体ですね! いいな、美しいな。 瞬発力の物凄さ、セセリのように瞬間移動しますよね 梅の頃、食事中しか撮ったことがないです。憧れの蝶のひとつです。  
W3 昆虫は6本脚ですが、幼虫の脚は もっと多いように見えるのですが。 画像は、生まれて4日位のルリタテハチョウの 幼虫で足と思われる真の脚は最...   CAPA きれいな緑に...  
脚の仕組み
脚の仕組み
S(M42) Lens
W3 卵はルリタテハです。(左右共) 笹ユリに葉が少ないのに数日の間に 卵が点々とうみ付けられていました  stoneさんから、...   stone 銀色の卵さん、孵化済みの空っぽに見えますけど^^?  
W3 ルリタテハの卵 雌のチョウが死ぬ前に果たさなければ ならない最も大切な使命は、子孫のために卵を 産み付ける植物(特定のお花等)を探して つけてゆく。 つけるときの速さは、凄くはやいです。 皆様の貼り付けに、コメを失礼いたしまして 申し訳ございません。   isao 我が家の山椒の木にもアゲハが卵を産みに来ます。 ...  
W3 シロチョウの求愛行動、メスは腹部を持ち上げ 翅をひろげてシロチョウ科に典型的な交尾 拒否の姿勢をとっています。 求愛をしてもメスに受け入れてもらえない 難かしいようです。   CAPA 雄が雌を求めて必死に活動している雰囲気が出ていますね。   W3 CAPAさん こんにちは シロチョウのこんな風景も貼ってみました どこ...  
W3 この間は、自宅のクモの巣にかかった 獲物をのこのことクモの巣を伝って 行くカマキリを発見、残念機器が手元に 無い。今日は機器ありです しばらく観察、下のほうにミズスマシの 様な姿がありですのでスマシ狙いでは なさそうです。貝はしじみ貝の殻です 何...  
カマキリ川に
カマキリ川に
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 このチョウは季節中であれば、都市部でも っともよく見られるチョウのひとつでしょうか この蝶が産卵する場所を求めて移動中を 撮りました、卵が産み付けられる 瞬間は撮れませんでした。 お花は:アメリカネナシカズラです 産卵場所がずいぶん変わったのではと思...   masa W3さん、こんにちは。 ヤマトではなくルリシジミのようです。 それにしても、アメリカネナシカズラとは! この花にも...  
W3 雨後のお花に朝餉のタテハチョウ科の アサマイチモンジとコミスジ。 注意:今年は、今日も850mと標高表示 してある少し上で、マムシにであう。 一の谷には当然居ますので。   isao こんにちは 素敵なショットですね。 今年はこの2種類があまり見つかりません。 コミスジが2度ほど。アサマイチモンジには一度も。 暑さが厳しく涼...  
アサマとコミスジの朝餉
アサマとコミスジの朝餉
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ヤマキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 しばらく、出会うことがなくて さみしく思っていました 出会うとあちらこちらで活動の 固体にあう。  
W3 お花で朝餉のギンイチモンジセセリ この雰囲気はススキ、カヤ類の研ぎ澄まされた 葉の上もいいのですが、シオン系のお花も よく似合う、こんなかわいい雰囲気もステキ。  
お食事の
お食事の
SIGMA 70-300mm F4-5.6
低い目線で
低い目線で
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 ツーショットのギンイチモンジセセリを撮っていたら 突然、一頭が加わり珍しいく3頭の 集合が撮れたのですが、すぐに逃げ去り 普段の様子に。 左一頭は裏羽の様子がちがうのですよね。  
W3 山間地に見られる蝶です、雄は夕刻に なると活動をはじめるようです。 大きさ:17〜19mmくらい。  
ウラクロシジミ
ウラクロシジミ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ミヤマチャバネセセリ
ミヤマチャバネセセリ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 野菜畑の残屑に来ていました 観る機会が極端に少ないそうで W3は撮っていた画像を整理して判りました。 偶然です。 <大山の蝶の書籍>から 書籍では2008年の夏が最後でその後 確認がないそうですが???。  
W3 我が家の坪庭で、羽化した様子?のモンキチョウ。 薄暗いときから、あちらに(金柑)こちらに(赤紫蘇) と緩やかに穏やかにとび、家族が見届けるまで(8時すぎまで) 飛び去りませんでした。モンキチョウ、どこにでもおるチョウですが 綺麗な固体、初々しさは格別です。 葉は赤しそ、です。  
羽化間もない?
羽化間もない?
SIGMA 70-300mm F4-5.6
散策で
散策で
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 アカシジミでしょうか?タイトルに違いがあれば 申し訳ありません。 鳥取県:準絶滅危惧種 散策で、機器を3台を連れて、早朝。 出会いました。   梅里 蝶は詳しくないのですが、アカシジミでOKかと。 貴県では準絶滅危惧種とのこと、撮影おめでとうございます。   W3 梅里さん こんばんは コメを有難うございます、付近...  
W3 偶然出会い、撮りました <大山の蝶>の書籍で 撮影困難になった様に記してありました。 タイトルに間違いあれば、ご教示を頂きたいです。  
ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
着陸たいせいのモンキ
着陸たいせいのモンキ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3 誰が一番速いか、競っていたようです 機器(アサヒペンタK100D)で流し取りを 行うに良いシーンを見つけたので、挙行。 ISOをあげても画質が低下しないならば 良いのですが、駄目ですかね?   isao 3頭にきっちりピントが合ってすばらしいですね。 複数の飛翔シーンではどれかがボケてしまいます。 これはお見事。感嘆しました!!。  
商品