シグマ SD14 作例

SD14

2007年3月6日発売

SD14の仕様

ろくそく 「ケーン ケーン」と朝方鳴き始めましたよ。 レベルー10で保存   みみしん (!o!)オオ!! うらやましい! 時々藪の中からキジの声を聞くのですが、姿を見ようといくら頑張っても未だに見たことがありません。  
一歩前に→
一歩前に→
50-500mm
28〜80mmMACRO
28〜80mmMACRO
28-80mm
KAHOO タイトルのレンズは、多分ほとんど知られていないでしょう(笑) 名機SA7のキットレンズでした。 SD9ではあまりよくなかったのでしばらく休眠していましたが、 PIE2007@ISO800で使ってみたら、んんn、という結果でしたので 試しに晴天でとってみました。笑っちゃいますね。   まりっぺ こんにちは、KAHOOさん。 このワンちゃんのアンニュイな表情が、 なんともいいですね〜。 カイちゅわんのと並ぶと、いっそういい感じ♪  
たんぶる 【9:1673】70MACRO 3/16 junさんとそっくりな被写体です☆ 70mmMACROとの比較参考に。。。 ちなみにFujiのS5Pro シグマ17-70mmでも同じものを撮りましたが ここにアップしちゃまずいかな?   たんぶる S5Proでの同じ被写体のサンプルはFUJIFILMの掲示板に載せました。。   へい柔道 うわ面白。たっぶるさん、ありがとうございます(__;)。 いまイチバン見たい写真がこれ。 あとからじっくり見せてい...  
30mmF1.4
30mmF1.4
30mm F1.4
元興寺 地元の女性がかわいいだけじゃなくて、さらに周りから集まりますからね。いいですよね。   KAHOO 親不孝通りなんて、明け方までかわいこちゃんが歩いているもんね 友達に連れて行ってもらった屋台が風来坊と風来けん坊。いったい何年前だろう   元興寺 エビ☆カニのコです。ジョン万次郎さん、室内犬とのことです…。   KAHOO う〜んm、九州に移り住みたい気がしてきた、、  
KAHOO いま、何かと話題らしい新宿区神楽坂で  
斜光
斜光
28mm F1.8
ろくそく 強風で竹林はごうごう 忘れられた空間には、春の光 *たまには出さなくちゃ 28mm EX DG  
掃除日和でしたね  
猫
18-50mm
ボス猫風です  
とりあえず何枚か撮ってみました。   ta92 こういう帆船撮ってみたいんですよね。^.^   ta92さん、どうもです。 こういう写真にはいいですよねSDは。   masa 凄いですねー!  
大雪山
大雪山
15-30mm
jun SD14もマイバッテリーエキスパート使えますよ。寒冷地での撮影はこれしかありませんぞ。   oisiiokome2000 SD14でJPEGで撮影してきました。 バッテリーが寒さからなのか、時々点滅したり、 ハングアップしたり、ちょっと不安定 部屋戻ると、レンズが曇りだして、大慌て   へい柔道 ふぅ〜むむむ。見事なものですねぇ。 景色もそうですけど、お写真のディテールも。 隅々まで探索できて飽きません。 それにしても光がいいですね!  
jun なかなかいいですね。   バリオUK! うわっ、すごいなあ、このキレ。 やっぱいいなあ、シグマ。  
70MACRO
70MACRO
70mm F2.8
70MACRO
70MACRO
70mm F2.8
へい柔道 ふぉおお。 美しさが浮き立ってますねぇ。すごいなぁ。   jun へい柔道さん 御久し振りでこざいやす。アストロベルリンのドイツ語読みでは大変お世話になりました。70mmMACROは古今東西の名レンズと比べてもかなりいけてますよ。   jun SD14になってからシャッター音がへんな音になって調子が狂います。ファインダーはよくなりましたね。  
KAHOO たいくつで、たいくつで、ふぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぁ、ならねぇ あ、お連れさんの方がご器用だ M42なレンズ。コシナ連だー、カラーヘリア75ミリ   へい柔道 う〜む、さすがSD14。 質感がいいですね〜。立体感もすばらしい。 10秒見つめると、釣られてあくびが出ます(笑)。   万里のパパ う〜ん、素晴らしい解像感です^^ うらやましい^^;  
KAHOO ta92さん、どうする〜、なんていわないでコーヒーでも一杯(笑)   ta92 とりあえず、コーヒーはインスタントにしました。>o</ 新聞もやめちゃおうかなぁ。^^; 今日はヨドバシ博多に行ってきましたが、実機はなくてスゴスゴと退散しました。T.T  
ta92 今にもアイフルに走ってしまいそうで・・・・>o<   KAHOO いつもより大きな画面ですいません_(._.)_ 東京都北区十条にて   みみしん ここでのSD14第一号! おめでとうございます(^^)/   KAHOO みみしんさん、どもヽ(^O^)ノ ふとこの板をみたらどなたもアゲテイナイ。やはりここで立たないことには   ta92 おぉおお、とうとうきましたね! 私も山笠までには手に入れたいなぁ。^o^   志茂金武 第一号UPおめでとう。 がんがんお願いね♪   KAHOO ta9...  
m3 日本産蝶類標準図鑑 著者:白水 隆  株式会社 学習研究社 による分類 ...  
m3 「シルビアシジミ」の生息地にはチガヤがたくさん自生しているので「ギンイチモンジセセリ」も生息しています。 この日は風が強かったので、必死に茎にしがみついています、ご覧下さい。   CAPA 茎にしっかりと止まっていますね。翅の白っぽい筋模様が目立ちますね。   公家まろ 一生懸命つかまっているのが良く解るナイスショットです!! 風の強い日は、ある意味蝶が捕り易いような気がしますです。   NR m3さん こんばんは こちらも珍しい三角の翅のセセリなのですね 覚えておきます。  
m3 「ウスバアゲハ」が出現しだしたので、「シルビアシジミ」もと、生息地に出向いた所ミヤコグサが一面に咲いていました。 きょうは風が強かったので数頭しか観察出来出来ず。「ヤマトシジミ」によく似るが一回り小さく後翅裏の斑紋で識別、幼虫の食草ミヤコグサでのポーズでした。   公家まろ ミヤコグサに逆さになっているシルビアシジミが可愛いですね♪ 幼虫の食草が識別の手がかりになるんですねー!!   CAPA 蝶がかわいらしいです。花の黄色が彩りを与えていますね。  
m3 サカハチチョウ(逆八蝶 学名:Araschnia burejana) タテハチョウ科 > タテハチョウ亜科 この種も季節型があります、数日前から目視しするもなかなか撮影までいたりませんでした。 ちなみにこの個体は♀です。   JiJi wikiによると漢字の八を逆さにしたように見えるとありますが なるほどです、名前も♂♀もさっぱり分かりませんが美しい模様ですね。   調布のみ 光を浴びて複雑な模様が輝くようです。撮りたいですね〜。   案山子 タテハチョウの仲間にはいろいろありますが ...  
CAPA 新緑が美しいですね。蝶の姿がくっきり鮮明で印象的です。   m3 コミスジはよくスイスイと翅をひろげて飛翔したり、このようにやや高い葉上で休止することがありますが、このように裏翅や斜め方向から撮影すると雌雄を判定する資料に乏しいですが、コミスジの翅...   NR m3さん こんにちは 春色の背景の新芽と蝶が良い具合ですね。 光りの当たり具合...   案山子 コミス...  
m3 昨日は雪が降っていたのに、きょうは信じられな...  
m3 本日も6〜7頭観察され、めいめい占有行動をとっていました。 このように、体を...   案山子 ...  
m3 数日前から確認するも撮影までには至らなかったが、ようやく撮影出来た。 早朝の気温も高くなり、今年も翅表の撮影は無理かもしれない。   調布のみ m3さん、今日は〜。 出ましたね〜、コツバメ。 渋く美しい翅裏で、階調もよく出ていて見応え十分、いいものを見せていただきました。   案山子 コツバメですか、まだ見たことがありません 裏翔はムラシやルーミスに似ている感じですね、 頑張って探してみます   TAKA3 蝶のスプリングエフェメラル出現ですね! 羽が半開でもいい、羽が開いたのを撮りたいですネ。  
m3 どちらの呼称が正しいのかわかりませんが、出現しました。 昆虫のスプリングエフェメラルと呼ばれる仲間です。 やはりスプリングエフェメラルの愛称で呼ばれる「コツバメ」の出現をと、例年の観察ポイントで探索していた所、出会いました。   案山子 まさにビロードですね スプリングエフェメラルというのは初耳です 勉強します   調布のみ m3さん、お早うございます。 大好きなアブ、ホバリングするのを見るのが楽しみです。  
W3 あけまして おめでとうございます 皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。                 元旦  蝶は昨年の国蝶 オオムラサキです       時期出会える頃:6月中旬から7月上旬までか?   調布のみ W3さん、いつも鋭い観察眼で楽しませてもらい、ありがとうございます。 今年も宜しくお願い致します。   案山子 おめでとうございます 蝶はやはり国蝶オオムラサキですね  
masa m3さん、今年もどうぞよろしく。 m3さんらしい蝶の世界が、今年はもっと広がることでしょうね。 楽しみにしています。   m3 昆虫掲示板のみなさま明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い致します。   調布のみ m3さんの投稿はいつも大変勉強になります。 今年も宜しくお願い致します。   案山子 m3さん、おめでとうございます 今年も、楽しい写真を拝見させてください  
W3 あけまして おめでとうございます 皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。  蝶は昨年の国蝶 オオムラサキ     元旦  
m3 連続投稿、陳謝です 案山子さんが【6523】で、投稿されていましたが、今期初観察でしたので投稿させて頂きます。 従来「ムラサキシジミ」の越冬場所として観察してきた所は、昨年、今年と、防災工事で来期後の観察に期待するしかありませんが、「ムラ...   案山子 m3さん、さすがです 美しい発色ですね、このアングルが一番いいかもしれませんね   公家まろ 綺麗なブルーに魅了されましたです!! 観察していた所...  
m3 山陰での越冬は幼虫との事、この「イチモンジセセリ」頑張っています それとも、もしかして成虫越冬するのだろうか・・・。  
m3 久しぶりの晴れという予報で、仕事を中断し「ムラツ」の観察に出かけてみました。 今どき、シャツ一枚でチョウが観察出来るって、やはり異常なんでしょうね まだまだ暖かく、地上近くでの日向ボッコは未だ観察出来ず、♀が梢で翅の開閉を確認です。   案山子 m3さん 今晩は ムラサキシジミ同様に探し求めている蝶です 尾状突起がいいですね   調布のみ m3さん、お早うございます。 輝くような青紫が美しいですね〜。あこがれます。  
m3 開翅して日向ボッコの様子が観察出来るかと出向いて見ましたが 気温が高くまだ開翅を観察出来ませんでした。 「マテバシイ」の梢からタタキ出し「ツツジ」の植え込みに舞い降りたところを撮影、開翅しないので雌雄がわかりません。 昨年に比べかなり観察される個体数が少ない、豪...   調布のみ m3さん、お早うございます。 ムラサキツバメですよね〜。まだ出会ったことありません。 近年関東でも増加している...  
m3 食草ミヤコグサ上で開翅する春型の♀ 春型や秋型の低温季の♀はこの様な青藍色燐があらわれます。   TAKA3 流石です!!! バッチリGooDですね。 みごとな生態写真です。(脱帽)   調布のみ お早うございます。 m3さんの投稿をきっかけにこの蝶に関する知識が増えました。 ありがとうございます。  
m3 ヤハズソウ上で開翅する♂ もしかしてこれも食草かも、要観察! ん〜、羽化してかなり日が経っているのでしょうね。  
W3 柳の生える川辺や湖岸でよく見かけるのですが(雄は紫色の幻光をあらわしますが 今日は、ほかの仲間と仲良く樹液を吸いながらの 座談会?夕餉には少し早いのですが。   調布のみ 食草が柳の類なのでこちらでも川縁の柳の木の周辺で見かけます。 沢山集まってお食事中のいい光景です。   stone こちらではニレの木によく集まってます。 ムクゲの枯れ花にもよくいます。綺麗に咲いた花にいてほしいのですが^^; W3さん、お待ちして...  
コムラサキ
コムラサキ
55-200mm
m3 MTさんが、♂を投稿されていましたので ♀(両翅の先端が透けている)を投稿します。   MT メスは両翅の先端が透明とは知りませんでした、勉強になります。 マクロレンズの描写はさすがですね。  
W3 ニイニイゼミ ことしは、せみの声、鳴き声が少ないようなきがします 皆様の地方は鳴き声が多いですか??勝手口の金網に止まっていました。   stone 蝉の鳴き声はほとんど聴こえてきません。 蝉はそこらじゅうに居る気配なんです。 でも、あの賑やかで喧しい鳴き...  
セミ
セミ
18-50mm
m3 連日、暑い日が続きますね 暑さお見舞いでした。 この種は「ジョウザン」です。   masa 山陰のジョウザンくん、涼しそうですね。 東京、この三連休は連日35度超えで、スポーツ飲料2リットル担いで裏山を見回っています。 帰宅後、かいた汗以上にビールを飲んでしまうので、腹はへこみません。   stone coolな透明感、素晴らしく美しい。 ジョウザンくんの前足かわいいです。  
m3 愛称「キマルリ」 キマダラルリツバメ(黄斑瑠璃燕 学名:Spindasis tak...   TAKA3 おめでとう...  
W3 この画像は金属性だとご指摘があり、それなりを選抜した、この様な素晴らしい幻光を雄は前、後翅から 放つ。 蝶の止まる小枝はエノキですし、所々カジッタ跡が見受けられます。    SIGMA SD14 にて  
W3  地上に降りての、相談事のようです。  
TAKA3 流石です!お見事ですネ   ペッタンコ1号 翅の美しさ、うまく撮れてますね。それにポーズもかっこいいです。   stone 遠近感立体感、美しいです。 素晴らしい臨場感ですね。   m3 今年は、♀が目当てでしたが 三度遭遇するも一度も撮影が出来ず、来期に持ち越し これが今年の撮り納めです。   isao m3さん こんにちは どう表現していいのか解らないほど素晴らしいです。 派手さは無いのに美しい。幽玄の世界とでも表現したらいいのでしょうか。   MT 今晩は、三回クリックして見ました、パーフェクトな蝶写真ですね。  
m3 もっと高い位置から俯瞰しないと・・・   stone 可愛いなあ、うっとり^^   m3 stoneさん、続いてありがとうございます 個体数が多いいと♂同士の占有場所の争い(空中バトル)が盛んで、なかなか静止してくれません 元気で若い個体ほど、高い位置での占有行動で、撮影ポイントが難しいです。   isao m3さん こんにちは 何と美しい蝶でしょう。初めてタマ...  
m3 例年の観察ポイントより標高の低いところに出現していました 今期初観察、初撮りです。   stone とても爽やか。 きれいな固体ですね。凛々しくもあります。Good job!   TAKA3 お疲れさまでした。 ジョウザンミドリ、バッチリですね!!   m3 stoneさん、ありがとうございます 今期、初撮りで、緊張感がありました。 TAKA3さん、どうもです...   TAKA3 卍をきっ...  
m3 草むらで休止しているところを見つけました ウラクロシジミもゼフィルスの仲間です 活動時間帯は午後4時頃からですが、曇天や雨後にもよく活動します。 翅表は下記URLをご覧ください、ただし♂の翅表です http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/2563   masa ウラクロシジミを見ると、なんだか胸がキュンとするのです。 高校2年生の頃だったか、初めてこの蝶に会ったのは穂高岳の麓、岐阜県上宝村でした。  
m3 ゼフィルスの観察に出かけたところ「イチモンジ」が乱舞している 早朝から何故? よく観察すると飛翔の仕方が「コミスジ」に似ていてスイスイと低空を・・・ 落ち着きがなく止まってもすぐ飛翔する、やはり占...  
m3 他に比べ、地味です ミズイロオナガシジミの雌雄は、翅表では区別出来ず残念です。   masa ミズイロオナガの表翅、なかなか見られません。 僅かな水色の質素な美しさ…お見事です!  
m3 チョウ仲間から「ヒロオビ」ゲットの情報が入り、さっそく「ナラガシワ」叩きに出動 一発目で舞い降りてきて大喜び、でも違いました。 なんと「ウラジロミドリシジミ」でした。 舞い降りた場所が悪く、証拠写真です。   stone 証拠写真? いえいえとっても綺麗ですーーー。   masa おぉ、ウラジロミドリ! 懐かしいなぁ、高校生の頃、大阪の箕輪の奥のナラガシワ林に毎年採集に行っていました。 表翅のブルーに近い美しい緑色が忘れられません。  
商品