MakerNote研究所

1: 効果線2  2: 朝霧沸く4  3: 朝日眩く4  4: 赤い洞窟4  5: ヤブミョウガの実3  6: 白式部6  7: 色違いイトトンボ4  8: 小さい花とトンボ5  9: 秋の朝の丸ボケ6  10: 切り取り4  11: 線路っ傍にてⅢ ミツバチ後ろ姿4  12: 線路っ傍にてⅡ ニラにミツバチ4  13: 秋色準備中5  14: 曖昧を楽しむ4  15: 北斎漫画24  16: 北斎漫画3  17: モルゲンロート? 2nd4  18: 初心でヤブラン5  19: 線路っ傍にてⅠ ツルボ4  20: 裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸4  21: ヤブガラシ6  22: 里山の小川にて5  23: 北斎のしわざ展4  24: 秋葉原駅東口ロータリー24  25: 検疫有害動物?8  26: 裏山にてⅡ 秋のセミ4  27: ちょっと元気のないヤブラン5  28: ふわり5  29: 裏山にてⅠ まんじゅう?4  30: 秋葉原駅東口ロータリー6  31: 出番待ち4  32: モルゲンロート? 1st5      写真一覧
写真投稿

効果線
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.05MB)
撮影日時 2025-09-14 21:05:23 +0900

1   Ekio   2025/9/19 06:38

今では当たり前に使われる技法をこの時代に駆使していたのは驚きです。
今回の展示は現代のアニメやマンガに通じる表現の祖として北斎の画法を取り上げています。

2   ペン太   2025/9/19 14:29

効果線 初耳だったので、 
 ネットで調べたら 確かに この絵の中の多数の線で
動きや感情表現する技法との事
北斎の先進の画法に驚きですね!

コメント投稿
朝霧沸く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.28MB)
撮影日時 2025-09-07 15:43:53 +0900

1   ペン太   2025/9/19 06:29

連張り 失礼します。
そば畑には降りて来なかったですが
 山肌の間を縫うように朝霧が流れていました。

 高原の朝は見所満載です。

2   Ekio   2025/9/19 06:34

うーん、こらは凄いっ!
重なるシルエットに霧のかすれ具合が絶妙ですね。
遠•中•近の重ね合わせが実に素晴らしいです。

3   masa   2025/9/19 12:33

水墨画の世界ですね。
子供の頃「早起きは三文の得」とバアチャンからよく言われてましたが、
ペン太さんは早起きどころか寝ないこともあるんじゃないですか?

4   ペン太   2025/9/19 14:33

Ekioさん
masaさん

コメントありがとうございます。

そば畑を撮りながら ずっと視界に入っていたので
 ついでに。。。と切り取った絵です。

>ペン太さんは早起きどころか寝ないこともあるんじゃないですか?
 今回は 先日夕方到着から夕景 月明りの景色 早朝のそば畑と
寝る暇無かったです^^;

 若いころに比べたら 持久力は確実に落ちているのは
しっかり感じていますが、撮影スイッチが入れば何とか
持ちこたえれてます。。。。 


コメント投稿
朝日眩く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.99MB)
撮影日時 2025-09-07 15:24:03 +0900

1   ペン太   2025/9/19 06:08

光芒なんて ずいぶん撮って無かったですが
 高原の朝 そば畑で見た光芒は神々しかったです。

2   Ekio   2025/9/19 06:29

ペン太さん、おはようございます。
そう言えばペン太さんのお写真はしっかりと暗部を出したイメージが強いです。
朝日を浴びて気持ち良くお写真を撮られたようですね。

3   masa   2025/9/19 12:37

この光芒は左端のカラマツが創り出したものかと思われますが、
よくぞ写し撮られましたね。

4   ペン太   2025/9/19 14:37

Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。

この光芒も 狙っていたわけではなく
 たまたまそば畑を撮っていた位置から
良い感じで 斜光の光芒が出て 慌てて被写体を切り替えて
 何とか撮れた絵です。

コメント投稿
赤い洞窟
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5573x3715 (1.08MB)
撮影日時 2025-09-15 23:46:22 +0900

1   Booth-K   2025/9/19 00:18

もう1枚失礼します。
横を通るだけで匂いの存在感。
この日は100mmマクロで一回りしてきました。
肉眼とはまた違う世界観です。

2   ペン太   2025/9/19 05:54

おっ
 久しぶりに 100マクロ登場ですね。
絞りこんだ効果 背景もボケながらもしっかり見て取れます。

 花の洞窟に吸い込まれそうなお写真です。

3   Ekio   2025/9/19 06:26

masaさん、おはようございます。
残念な名前を付けられた花ですが、健気に咲いていますね。
これぞマクロと言う質感で、普段は見られない姿が分かります。

4   masa   2025/9/19 12:40

100ミリマクロをF10まで絞るなんて、めったにやりませんが、
ヘクソカズラの花芯を撮ろうとすると私も時々やります。
確かに洞窟ですね。

コメント投稿
ヤブミョウガの実
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (655KB)
撮影日時 2025-09-15 00:33:29 +0900

1   Booth-K   2025/9/19 00:15

この実を撮る時は・・。
やっぱり蚊に思いきり刺されました。

2   ペン太   2025/9/19 05:58

ヤブミョウガにヤブ蚊で刺されちゃいましたか。。。

 花も落ちて実を付けた姿、これも
自然が見せる季節の移ろいのサインですね。

3   Ekio   2025/9/19 06:22

Booth-Kさん、おはようございます。
>やっぱり蚊に思いきり刺されました。
オフ会などで同行する際に虫を集めて?くださっているので助かります(^_^;)
ヤブミョウガ、その時々の表情を見せてくれますね。

コメント投稿
白式部
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.31MB)
撮影日時 2025-09-14 21:59:23 +0900

1   Ekio   2025/9/19 06:18

masaさん、おはようございます。
シロシキブ、里山デビューですか?
◯◯シキブと言う名前から上品さを感じます。
masaさんの頭の中の里山地図にこれからも残ると良いですね。

2   masa   2025/9/18 23:18

ムラサキシキブの変種で "シロシキブ" といいます。
長年遊んでいる裏山で、初めて見ました。

3   masa   2025/9/18 23:26

ムラサキシキブの学名:
Callicarpa japonica
シロシキブの学名:
Callicarpa japonica var. japonica f. albibacca

4   Booth-K   2025/9/18 23:56

毎年撮っていたシロシキブ、今年は跡形もなく消滅していました。
ショックです。
八国山へ引っ越したのかな?💦
こちらで拝見させていただけて良かったです。

5   ペン太   2025/9/19 06:03

ムラサキシキブは見た事 撮ったことありますが
 シロシキブとは初見です。

ちょっと気品を感じる佇まいですね。
 masaさんも初めてとの事 珍しい種なのかな?
この実 小鳥が大好きだとか、鳥撮りの待ちの場所になるかもですね。

6   masa   2025/9/19 14:47

みなさま、ありがとうございます。
ムラサキシキブの仲間では、コムラサキとシロシキブが見栄えが良いので園芸種として公園などによく植えられています。
八国山では原種ムラサキシキブが山じゅうで見られますが、20年以上歩き回っていてコムラサキは一か所だけ、シロシキブは一度も見たことがありませんでした。
もともとあったのか?誰かが植えたのか?
多分、公園で実を食べた野鳥が糞として運んできたのでしょう。

コメント投稿
色違いイトトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.05MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/9/18 11:12

前投稿とは色が少し違うイトトンボを見つけました。

2   masa   2025/9/18 17:44

おお、これはアオモンイトンボのメスです。
前掲の胸と尻尾が青いのがオス、オレンジ色なのがメスです。

両方拝見できて嬉しいです。

3   Booth-K   2025/9/18 23:51

前投稿含め、綺麗なイトトンボ、見入ってしまいます。
これを見つけて撮られたら、嬉しくて元気が出そうですね。

4   youzaki   2025/9/19 05:14

masaさん、Booth-kさん コメントありがとう御座います。
masaさんいつも情報ありがとう御座います、認知気味か物忘れが多いです。
身体は卒寿にしては元気ですが記憶は劣化しています。

booth-Kさん この歳【89歳)でもカメラを持つと元気が出ます。
少しでもコメントを頂くと励みになります、感謝です。

コメント投稿
小さい花とトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3018x2264 (1.18MB)
撮影日時

1   Ekio   2025/9/19 06:15

youzakiさん、おはようございます。
花とトンボ、色合いのバランスが素敵です。
折れそうな細さですが綺麗なトンボですね。

2   youzaki   2025/9/18 10:46

暑さを我慢して外に出てみました。
ハゼランが咲いていたので近寄ってみたらイトトンボが留まっていました。

3   masa   2025/9/18 17:39

ハゼランに"アオモンイトンボ"
いい絵ですねえ、見惚れました。
ところで撮影時刻は、3時ころですか?

4   youzaki   2025/9/19 05:02

masaさん コメントありがとう御座います。
ピカサのソフトが使えなくなり日時が表示等が出ないソフトの使用で申し訳ありません。
3時ごろの撮影で汗をかきながら楽しんでみました。

5   masa   2025/9/19 07:01

ハゼランの別名がサンジソウなので3時頃かなと思ったんです(笑)

コメント投稿
秋の朝の丸ボケ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.85MB)
撮影日時 2025-09-07 15:18:38 +0900

1   ペン太   2025/9/18 06:17

前日は 朝霧がそば畑まで降りてきた
とブログで見ていきましたが
 この日はそば畑までは霧は降りてこず
でも 朝露のキラキラ 沢山の丸ボケは何とか。。。。。

 朝日への真逆光、 MFでのピント合わせめちゃ見にくかったです。

2   masa   2025/9/18 10:09

こういうの大好きです!
重層的にひろがっている被写体はMFが面白いですよね。
とりわけ水滴の着いた被写体は、ピントリングを回しながら移ってゆく合焦域によって丸ボケの出具合も変わってくるし、思いもよらぬ絵が出てきて万華鏡を覗いているような楽しさがあります。

3   ペン太   2025/9/18 21:29

masaさん

コメントありがとうございます。

私もこのシュツエーションは大好きで
 故に 前日の夕方から来てるの
翌日の出後まで粘りました。
 >万華鏡を覗いているような楽しさがあります。
ぴたりの表現ですね!
 ありがとうございます。

4   Booth-K   2025/9/18 22:10

いいですねぇ。朝の水滴の雰囲気、空気感が溢れてます。
このレンズの200mmは、F3.2がベストと思っているので、いい選択だなと思って見てました。

5   ペン太   2025/9/19 05:51

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

そば畑に行ったら 朝のこの景色は外せません^^
 F3.2 解放から一段絞って使う時が良くありますが
やはり良いみたいですね~。

6   Ekio   2025/9/19 06:13

ペン太さん、おはようございます。
これぞ写真の醍醐味ですよね。
朝の光って凄い新鮮だと思うのですが、散りばめられた丸ボケで見事に表現されていますね。

コメント投稿
切り取り
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.82MB)
撮影日時 2025-09-14 21:17:52 +0900

1   Ekio   2025/9/18 06:05

今の世の中だったら動画で済ませてしまうのでしょうが、2世紀も前に動きを切り取って並べてしまうとは驚きです。

2   ペン太   2025/9/18 06:13

今でいう漫画?みたいな絵でしょうか。

 上の段 とんとんピョーンって感じが
しっかり描かれて 思わず笑っちゃいました^^

3   Booth-K   2025/9/18 22:06

江戸時代、読めないような達筆の書のイメージがある中で、ひらがなが多く庶民に向けてという感じが良いですね。
斬新です。

4   Ekio   2025/9/19 06:09

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今でこそ稀有の才能を持った画家として有名ですが、当時は庶民に寄り添った人だったようですね。

コメント投稿
線路っ傍にてⅢ ミツバチ後ろ姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2494x1662 (466KB)
撮影日時 2025-09-15 00:07:59 +0900

1   masa   2025/9/17 23:28

連写しながら100枚近くミツバチと遊んでしまいました。


2   ペン太   2025/9/18 05:57

毎度ですが
 サンニッパで 小さなミツバチの飛翔
撮影に臨む心意気に感服ですが
 しっかり結果も残されているのは流石です。

>連写しながら100枚近
 これ後でビンゴ!の絵を探すのが大変ですよね。。。

3   Ekio   2025/9/18 06:01

気ままな彼らに付き合うのは大変ですね。
清楚な白いニラの花たちとのコラボが素敵です。

4   Booth-K   2025/9/18 22:00

ニラと言われなければ、お花畑にあっても違和感ないですね。
連射で100枚なら、少ない方じゃないでしょうか?
後ろ姿に、masaさんの悔しさが伝わってきます。

コメント投稿
線路っ傍にてⅡ ニラにミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1746x1163 (272KB)
撮影日時 2025-09-15 00:07:53 +0900

1   masa   2025/9/17 23:21

ニラが花盛りです。
ミツバチ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウなどが嬉しそう吸蜜していました。
どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。

2   Ekio   2025/9/18 05:57

masaさん、おはようございます。
>どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。
アゲハは少し好みが違うようですね。

3   ペン太   2025/9/18 06:01

ニラにミツバチって初めて見ました。
 蜜が有るんですね~。
宇宙人っぽいミツバチ君の顔もしっかり確認できます。

アゲハは口吻がサイズが合わないとか。。。。?

4   masa   2025/9/18 10:24

Ekioさん、ペン太さん、ありがとうございます。
蜜の味が異なるのか、蜜腺の位置・形状が異なるのか。
ニラには、クロオオアリやハラナガツチバチなんかも来て蜜を舐めています。
蝶の口吻は花筒の奥の蜜を吸うのに適していますが、露出した水溜まりで集団で水も吸うし、カナブンやスズメバチと押し合いへし合いしながら樹液なんかも吸っています。
結局、蜜によって来る蝶が違うのは味の好みなのかなとおもいます。

コメント投稿
秋色準備中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5520x3684 (2.26MB)
撮影日時 2025-09-15 00:22:29 +0900

1   Booth-K   2025/9/17 21:29

もう1枚失礼します。
彼岸花、頭が出るくらいから赤い花びらも準備されているとは、初めて見ました。
今日も暑かったですが、植物たちは秋に向けて着実に準備が進んでいるのを感じます。

2   Ekio   2025/9/18 05:51

Booth-Kさん、おはようございます。
そう言えば初めはこんな形でしたね。
あの長い曲線の芸術に広がるのですから不思議な感じです。

3   ペン太   2025/9/18 05:55

昨日 気温は35度越えだけど
 彼岸花満開。。。関東の方の報道見ましたが
 散策されてる方も困惑されてました。

彼岸花咲けば 秋を感じられますね。
(気温も 明日から秋モードらしいですが。。。)

4   masa   2025/9/18 10:32

もう顔を出してますか!
わが町内の公園も週末に見に行ってみましょう。

5   Booth-K   2025/9/18 21:53

コメントありがとうございます。
>彼岸花満開。。。関東の方の報道見ましたが
焦って、巾着田確認してみました。まだ大丈夫そうです。ほっ。
この翌日、石神井公園に行ったら満開の場所もありビックリしました。
チェックしないと、知らないうちに逃してしまいそうです。💦

コメント投稿
曖昧を楽しむ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5520x3684 (1000KB)
撮影日時 2025-09-15 00:19:03 +0900

1   Booth-K   2025/9/17 21:23

ピントが合った所は、ビシッとくっきり、外れた所は大きくボケて・・・、とは正反対の曖昧な描写です。
この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)

2   ペン太   2025/9/18 05:53

 今どきのレンズとは真逆の
柔らかい描写
 (タムロンのA001もそんな感じですが)
これもレンズの味なので 有りだと思います。

3   Ekio   2025/9/18 05:55

>この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)
この子の持ち味なんでしょうね。
ところで「FA」のレンズって、フルサイズでしか使えないんでしたっけ?

4   Booth-K   2025/9/18 21:44

コメントありがとうございます。
このレンズで構えているだけで、汗が噴き出してきます。
思いきり軽いレンズですが、ピントがシビアで呼吸数が減るからと思います。
柔らかすぎるくらいの、オールドレンズの描写かもしれませんが、使いだすと楽しいレンズです。
smcでなくて、新しいHDコーティングタイプでも4万円ちょい。PENTAXは、若者に趣味で使ってもらうにはベストだと思うんだけどなぁ。
FAは、普通にAPS-Cでも利用できますよ。

コメント投稿
北斎漫画2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.32MB)
撮影日時 2025-09-14 21:38:26 +0900

1   Ekio   2025/9/17 06:26

連投すみません。
「一部を除いて撮影可」と言うのは嬉しかったのですが・・・
「スマホの静止画のみ」と言う縛りがありました。
うーん、「スマホだから」と言う写真を撮るわけにはいかないので結構本気で撮りました。
スポットライトの光や影、作品保護のガラスの映り込みや反射、出来る範囲で調整しながら撮りました。
スマホでこれだけ枚数撮ったのは初めてかも(^_^;)

2   ペン太   2025/9/17 11:22

>スポットライトの光や影、作品保護のガラスの映り込みや反射

作品から しっかり見て取れます。
 きっちり撮ればスマホでも ここまで撮れるっていう見本みたい。。
正に 弘法筆を選ばず。。。ですね。

3   Booth-K   2025/9/17 21:13

歴史を感じとれる質感が凄いです。
スマホでいいやと言う方が多いのも納得の映りですね。

4   Ekio   2025/9/18 00:48

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
カメラでしたら調整も慣れていたのですが、スマホですと指先でスライダーとかけっこうシビアでした。

コメント投稿
北斎漫画
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.38MB)
撮影日時 2025-09-14 21:24:30 +0900

1   Ekio   2025/9/17 06:19

メインの展示は「北斎漫画」でした。
今で言う「マンガ」では無く絵を習う人達への教本(イラスト集)の意味合いがあったようです。
文化11年(1814)の初編から没後の明治11年(1878)までに15編が刊行されました。
2世紀前にこのような本が作られた事には驚きです。

2   Booth-K   2025/9/17 21:10

大河ドラマ「べらぼう」の本を作る様子と重なって見えます。
コピー機なんてない時代、匠の技の合わせ技だったんだと、しみじみと見てしまいます。

3   Ekio   2025/9/18 00:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>コピー機なんてない時代、匠の技の合わせ技だったんだと、しみじみと見てしまいます。
確かに文化を広める人たちの技があってのものでしたね。

コメント投稿
モルゲンロート? 2nd
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.38MB)
撮影日時 2025-09-07 14:29:38 +0900

1   ペン太   2025/9/17 06:13

晩夏の開田高原に戻ります。

 この日の日の出が 5時29分
二度目のモルゲンロートはそば畑から撮影しました。

 この場所を探す前に そば畑のその先の草地にツキノワグマ
発見 瞬間フリーズしちゃいましたが
先方もこちらを発見して 奥の木立の中へ逃げて行ってくれました。
 距離があったので 恐怖はかんじなかったですが、ビックリしました。

2   Booth-K   2025/9/17 21:03

いいなぁ、この時間この場にいて、ここの空気の中撮っているのが羨ましいです。
冷たい空気が伝わってきます。
明暗差のある景色、上手く収めてますね。

3   masa   2025/9/17 23:17

ちょうど日の出の時刻ということは結構明るいんだ。
御嶽山のモルゲンロートをきっちり捉えましたね。
ついでにクマちゃんも捉えてくれたら、なんていうと、
スマホで写真を撮る人が増えたからクマが人を怖がらなくなったんだと怒られそうです。

4   ペン太   2025/9/18 05:50

Booth-Kさん
masaさん

コメントありがとうございます。
一度目の焼けが消えて 明るくなりだしたので
 そば畑撮りに行こう。。。って動いたら 二度目の焼けが始まりました。
 クマは想定外で まだカメラ出す前だったので撮り損ね?ました(汗)

コメント投稿
初心でヤブラン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (983KB)
撮影日時 2025-09-15 00:08:37 +0900

1   Booth-K   2025/9/17 00:25

もう1枚失礼します。
自分で初めて買った一眼レフ、最初は50mm F1.4だけで何でも撮っていたのを思い出します。この日は、これ1本で近所を一回り。
1983年に発売になったMFレンズをAF化しただけのレンズなので、オールドレンズの域に入りそうな描写ですが、現行品と言うのがある意味素晴らしいです。💦
東西南が木や建物に囲われて、あまり日差しがないからか、他に比べて少し元気に見えます。

2   ペン太   2025/9/17 05:59

フルサイズで 50mmF1.4
 まんま標準レンズ 解放描写おボケもしっかりで
現行なのもうなずけます。
フルサイズ持ちではれば、必須のレンズですね。 

3   Ekio   2025/9/17 06:07

オールドレンズ寄りの現行品ですか、なかなか撮り甲斐がありますね。
おそらく古いボディでは出にくかった紫が綺麗に出ているのでは無いかと思います。
レンズも最新のボディで使ってもらって幸せですね。
そう言えばMark IIIの噂が出てきましたね。

4   masa   2025/9/17 09:55

しっとり感のあるヤブランらしいお写真です。
いつも思うんですが、ヤブランって花穂に沢山の蕾が並ぶけど、咲く順番はマチマチでランダムに開花し、いわゆる満開にならないのが奥ゆかしいところだと気に入ってます。

カメラとレンズの話。フィルム時代のカメラは、センサーであるフィルムのASAが決まっており、カメラ内でISOを変えるなんて全く考えられないことでした。
カメラはフィルムを入れる暗箱で、ファインダーとフィルム巻き上げレバーとシャッター速度調節ダイアルが付いているだけでした。
デジイチになったらフィルムの代わりに何千万画素というセンサー素子が組み込まれて感度設定も自由自在、大容量チップを差し込めば数千枚を自由に撮り続けることが出来るようになりました。電池駆動のフォーカルプレーンシャッターの採用で秒十数コマという高速連写が可能になりました。
さらにマイコンが組み込まれるに及び、WBや明暗度・彩度などまで調整可能になり、カメラ内現像が出来てしまう時代になりました。カメラはフィルム暗箱から今や小型コンピュータに変貌しています。
装着するレンズと完全に機能分担することによって、双方が別々に性能アップを競っている感がありますが、私は写真撮影の原点はレンズにあると思っていますので、カメラは替えてもバカの一つ覚えのように馴染みのサンニッパを延々と使い続けています(笑)。
みなさんはいかがですか?

5   Booth-K   2025/9/17 20:55

コメントありがとうございます。
最近はこのスペックを買う方は少ないと思いますが、昔は1本目に必ず(?)買う鉄板レンズでした。
以前にも書きましたが、デジタルの時代にアナログなレンズが純正であるというのは贅沢だなと思います。新しいレンズも望みたいところではありますが・・。
噂のMark IIIは、画素数が多すぎるのとお値段で微妙な感じです。
昔はフィルムでボディを使い分けたり、撮りかけのフィルムをパトローネに完全に巻取らない様に一旦抜いて、差し替えたりしました。重なりを考慮して1枚は無駄になりましたが。
レンズが同じなら、ボディが変わっても基本フィルムの画質は一緒でしたね。
最近、確かにカメラは小型コンピュータですね。ただレンズとの連携は更に密になって、歪み等はデジタル(カメラ側)で補正する前提のレンズも多くなってます。
そういう意味で、一眼レフのサンニッパの様なレンズは、光学ファインダーでは補正されないので、レンズ単体で性能が出るよう設計されている為、素の性能が高いのが良いです。大事に使われるのが正解と思います。
私も「写真はレンズ!」と思ってます。カメラマウントが異なっても、長く使っていける相棒かな。

コメント投稿
線路っ傍にてⅠ ツルボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.41MB)
撮影日時 2025-09-15 00:02:34 +0900

1   masa   2025/9/16 23:43

西武線の土手に今年も ”ツルボ” が顔を出しました。
"ウラナミシジミ" が来て止まってくれると絵になるんだけどなぁと粘ったんですが、来てくれませんでした。
この土手に茂る食草のナンテンハギの花がまだ咲かないからかも知れません。

2   Booth-K   2025/9/17 00:07

蕾から花への変化が、それぞれ可愛らしいですね。
特にピンクの蕾は美味しそうに見えてしまったり。(笑)

3   ペン太   2025/9/17 06:02

先端の蕾から下に往くにつれて
 花が開いている 花の生命活動を
しいいかり拝見出来ますね。

これをもサンニッパ 解放ですか~。
 masaさんの拘りに敬服です。

4   Ekio   2025/9/17 06:02

"ウラナミシジミ"待ちでしたか。
上手く合わさるとお似合いな雰囲気ですね。

コメント投稿
裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.55MB)
撮影日時 2025-09-14 21:54:06 +0900

1   masa   2025/9/16 23:23

前回 ”ノウダケ” とご紹介しましたが、漢字では「脳茸」と書くそうです。
シワシワ模様が人間の脳のようだというので。

直径8センチくらいの大きなまんじゅうを、距離2メートルくらいから、サンニッパで腹這い匍匐、地上スレスレで撮ってみました。

2   Booth-K   2025/9/17 00:02

人間の脳と言われると、それらしく見えてきます。
これを見て脳と名付けたのは、いつぐらいの時代なんだろうと考えてしまいました。

3   Ekio   2025/9/17 06:00

masaさん、おはようございます。
遠目には「ナボナ」かなと思ったキノコも、「脳茸」と聞くと食欲が失せますね(^_^;)

4   ペン太   2025/9/17 06:04

確かに 脳に似ていますね~。
 脳茸なんて初めて見ました。

>サンニッパで腹這い匍匐
 土の湿った香りが ディスプレイから漂ってきそうです。。。

コメント投稿
ヤブガラシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (932KB)
撮影日時 2025-09-14 23:49:31 +0900

1   Booth-K   2025/9/16 22:16

最近よく見かけるヤブガラシ。
名前は、「藪枯らし」からなんですね。
辛いからしかと思っていました。

2   masa   2025/9/16 23:48

「ヤブガラシ」とも呼ばれますが、標準和名は ”ヤブカラシ” です。
小さな花ビラが落ちた後のオレンジ色の花盤は、蜜がたっぷりで、アリンコやハチがよく来ます。

3   Booth-K   2025/9/17 00:00

masaさん、こんばんは。
ヤブカラシなんですね。とても蜜がある様には見えないんですが、カラスアゲハも来ているのを見掛けました。

4   Ekio   2025/9/17 05:56

Booth-Kさん、おはようございます。
細かいツブツブが綺麗に並んで、構図と位置取りの妙ですね。

5   ペン太   2025/9/17 06:07

小さな線香花火みたいな花

 足元をよく見ていないと 見落としてしまいそうです。
たしかにこの姿からは蜜があるようには見えないですが
 虫たちには貴重な食卓になる花なんですね!

6   Booth-K   2025/9/17 20:11

コメントありがとうございます。
オレンジの花盤がカラフルなプラスチックぽくて、つい撮ってしまいます。本当に蜜は豊富の様ですね。
今年は、やけに多く見る気がします。もしかすると、強い繁殖力の為、暑さにも負けず陣地を広げているのかも。
F1.4の開放はAFが使い物にならないので、ピント合わせがすごくシビアでした。
手強いけど、撮っている時が楽しい時間です。

コメント投稿
里山の小川にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.68MB)
撮影日時 2025-09-15 22:22:17 +0900

1   ペン太   2025/9/16 06:27

西尾いきものふれあいの里から
もう1枚
 この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。

ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?

2   Booth-K   2025/9/16 21:55

大小、色んな種類が混在している感じですね。
この景色が秋というのが不思議です。
例年もそうなのか気になるところ・・。

3   ペン太   2025/9/17 05:55

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

おたまじゃくしやメダカ? たくさんの生き物が
 水の中でも活動していました。
確かに 秋の風景では無いような気もしますが。。。。^^;

4   Ekio   2025/9/17 05:53

ペン太さん、おはようございます。
柔らかな水紋と葉っぱのラインが素敵です。
中を泳ぐオタマジャクシたちも気持ち良さそうです。
メダカだったら「メダカの学校」。
これは「カエルの保育園」かな?

5   ペン太   2025/9/17 05:57

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

微妙におたまじゃくし 動くし、
 メダカが泳ぎ回っているので 何枚も撮りましたが
水紋が入った この絵が気に入ったのでアップしました。
触れてくださってありがとうございます。

コメント投稿
北斎のしわざ展
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.7MB)
撮影日時 2025-09-14 20:25:21 +0900

1   Ekio   2025/9/15 20:45

連投すみません。
「北斎のしわざ展」が開催中です。
北斎と言えばもちろん「富嶽百景」ですが、日本のアニメやコミックも北斎からと言う視点での展示会です。

2   ペン太   2025/9/16 05:55

ちょうど先日 BS WOWOWで
映画”HOKUSAI"を見たばかりなので
 おおっ 映画でも見た絵だあ、とびっくりしました。
(’展示物 上の絵)

インバウンドもあって日本 浮世絵がブームなのでしょうか?

3   Booth-K   2025/9/16 21:45

面白い視点ですが、この絵を見るとそうなのかもと思えてきそうです。
ちょっと見たくなりますね。

4   Ekio   2025/9/17 05:50

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この後のアップで雰囲気を伝えたいと思います。

コメント投稿
秋葉原駅東口ロータリー2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.79MB)
撮影日時 2025-09-13 19:26:50 +0900

1   Ekio   2025/9/15 20:33

アートフィルターで色々と遊べますが、この風合いは出せそうにもありません。
富士フイルムの技術者がかなり「変態?的」な調整で仕上げたそうです。
後ろには常磐線快速、以前は上野折り返しでしたが増線で品川折り返しが大半となりました。

2   ペン太   2025/9/16 05:57

自転車の赤い
 車の赤
後方 ビルの赤。。。と
 赤が上手く連なりましたね~。

電車も構図に入り 駅前ロータリーの雰囲気 しっかり出ています。

3   Booth-K   2025/9/16 21:25

見覚えのある景色、普段通過しても写真撮らないですが、撮ってみようと思わせてくれるカメラは、大事かもしれません。

4   Ekio   2025/9/17 05:49

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段使いのカメラとは違って良い意味で期待を裏切る写りが楽しいです。

コメント投稿