MakerNote研究所

1: 飛行点検隊U-680A1  2: 歓喜の「35エンド」1  3: 秋の実(その4)ソヨゴ2  4: 秋の実(その3)シセントキワガキ2  5: オープニング3  6: チーム「ヒヨ?」3  7: 十三夜4  8: 十三夜と土星2  9: 秋の実(その2) ハナミズキ5  10: 秋の実(その1)アオハダ4  11: いつかはクラウン4  12: アケビの色彩5  13: しっとりと、イヌタデ5  14: ミステリアス5  15: やさしい青6  16: ナンテンの水滴4  17: やっぱりピンク4  18: サンライズ瀬戸の車窓24  19: サンライズ瀬戸の車窓3  20: 水玉模様4  21: ニューロン細胞4  22: 葉陰のサッカーボール3  23: 高松港の船たち4  24: マリンゴールドとセセリ蝶4  25: サンライズ瀬戸4  26: 赤と黒4  27: SLには弁当と酒4  28: 夏が沸き立つ5  29: 「男木島の魂」6  30: レトロな長瀞駅周辺4  31: レトロな長瀞駅3  32: オリオン座も賑やか4      写真一覧
写真投稿

飛行点検隊U-680A
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (901KB)
撮影日時 2025-11-03 18:35:11 +0900

1   Ekio   2025/11/5 06:49

連投すみません。
赤白のマーキングが目立つ飛行点検隊のU-680Aです。
この飛行機はフライトの一環で飛行場の灯火や位置情報を伝える電波などの動作を確認しています。
新幹線で言えば「ドクターイエロー」みたいな役割です。
※今回は気合を入れてトリミング無しで通すつもりです。

コメント投稿
歓喜の「35エンド」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.69MB)
撮影日時 2025-11-03 19:13:41 +0900

1   Ekio   2025/11/5 06:19

昨年からBooth-Kさんに教えていただいた滑走路の端にある公園からの撮影です。
昨年よりも滑走路の延長線上に近いので迫力の写真が撮れました。
※フォトショップエレメンツ「エッジのポスタリゼーション」
「35エンド」とは350度(ほぼ北)に向かって延びている滑走路で、進入する側に「35」とマーキングされます。
管制官は風向きで離着陸する進路を調整します。

コメント投稿
秋の実(その4)ソヨゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.73MB)
撮影日時 2025-11-04 00:04:39 +0900

1   masa   2025/11/4 22:14

モチノキ科の常緑低木。実が綺麗なので庭木として好まれ町内のお寺に植えられています。
実の直径は7-8ミリ、長い柄がついていて葉陰にそっと生るという風情ではありませんが、沢山生ると見事です。

2   Ekio   2025/11/5 06:08

>町内のお寺に植えられています。
オフ会終わりに駅に向かうところで教えていただいたお寺ですかね。
光があたって艷やかな色合いが綺麗です。

コメント投稿
秋の実(その3)シセントキワガキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.77MB)
撮影日時 2025-11-03 23:57:16 +0900

1   masa   2025/11/4 22:04

四川常盤柿・・・中国原産の常緑豆柿です。
町内の幼稚園の門の脇で毎年実を付けます。
実の直径は1.5センチほど。渋くて食べられません。鑑賞用です。

2   Ekio   2025/11/5 06:04

masaさん、おはようございます。
なかなか面白い実の付き方です。
大きさからすると柿よりはさくらんぼに近い感じですかね?

コメント投稿
オープニング
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (921KB)
撮影日時 2025-11-03 18:02:09 +0900

1   Ekio   2025/11/4 06:24

連投すみません。
会場の外での撮影だったので演目のタイミングが良く分かりませんでした。
気づいたらC-2からのパラシュート降下が始まっていました。

2   masa   2025/11/4 09:10

お天気がよくて良かったですね。
昼頃には木枯らし一番が吹いて凄い風にましたから、あんな風が朝吹いたら、パラシュート降下にもアクロバットチームの大空スモーク絵画などの演技にも支障が出たのではないかと思います。ほんとに良かった!

3   Ekio   2025/11/5 06:00

masaさん、ありがとうございます。
>あんな風が朝吹いたら、パラシュート降下にもアクロバットチームの大空スモーク絵画・・・
パラシュートの投下は風向きや風速を逆算して調整いていると思います。
なかなか読みが難しいかと思います。

コメント投稿
チーム「ヒヨ?」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (967KB)
撮影日時 2025-11-03 17:42:01 +0900

1   Ekio   2025/11/4 06:18

昨日は入間基地航空祭、26万人の人出!!
(入間市の人口の1.5倍!!)
Booth-Kさんに教えていただいた穴場でのオフ会でした。
Booth-Kさん、お疲れ様でした。
カメラを十分に振り切れる場所でしたので、連写もせずに3時間ほどで700枚超えの新記録でした。

2   masa   2025/11/4 09:21

穴場!?
行きたかったなあ・・・
私はカミさんに頼まれた野暮用で、午前中、ヘルメットかぶって自転車で一時間近くのところへ出掛けていました。
午後2時ころ、あとで木枯らし1号とわかった強い風がおさまったので、この晴天を逃してなるものかと裏山の見回りに出ました。

3   Ekio   2025/11/5 05:56

masaさん、ありがとうございます。
雲が流れて暗くなる時間もありましたが青空とのコラボが楽しめました。

コメント投稿
十三夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 450mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (520KB)
撮影日時 2025-11-03 04:26:19 +0900

1   Booth-K   2025/11/3 20:29

もう1枚失礼します。
満月に比べ、欠けた部分のクレーターがゴツゴツと見えます。
今晩は、「十四番目の月」ですね。

2   エゾメバル   2025/11/3 23:09

先日満月と十五夜はイコールではないというのを知りましたが、十三夜
を愛でるとはやはり繊細な日本人の感情なのですね。

3   Ekio   2025/11/4 06:06

「十四番目の月」、荒井由実さんの名曲ですよね。
当日でなくても聞きたいものです。

4   masa   2025/11/4 22:35

それにしても大小さまざま凄いクレーターの数ですね。
小惑星や隕石の衝突が造り出したものと言われますが、数億年~数千万年前と言えどもアメアラレという感じです。
月には地殻変動や海水による浸食、風化がないので、衝突痕が皆そのまま残っているんだとか。

地球にも億年万年単位で見れば結構な数が衝突しているようですが、海に覆われたり地殻変動で埋まったりして、明瞭なクレーターとしては見ることができないようです。
6000万年前にメキシコのユカタン半島に落下した直径150kmの隕石は恐竜絶滅の原因とされていますよね。

十五夜や十三夜という風情を愛でてきた日本人ですが、こうしてゴツゴツとしたクレーターを見てしまうと、別の感慨が湧いてきます。



コメント投稿
十三夜と土星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (326KB)
撮影日時 2025-11-03 04:23:46 +0900

1   Booth-K   2025/11/3 20:26

昨晩の月です。あまり後には出しにくいので。
十五夜だけでなく、十三夜を愛でる日本らしさも感じたりして。

2   Ekio   2025/11/4 06:03

Booth-Kさん、おはようございます。
流石に月との対比では土星だとは分かりませんね。
昔の人にとっては月の存在が大きかった事でしょう。

コメント投稿
秋の実(その2) ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.04MB)
撮影日時 2025-11-03 23:50:49 +0900

1   masa   2025/11/3 18:31

町内の川っぷちの遊歩道に植えられているハナミズキ並木にドッサリ赤い実が生りました。
ドバッと生っている身よりも葉陰でそっと輝いている子に惹かれました。

2   Booth-K   2025/11/3 20:21

スポットライトを浴びた赤い実の質感まで伝わってきます。
葉の透過光、影も良い雰囲気です。

3   エゾメバル   2025/11/3 23:07

流石にセンスがいいですね。
山の中でスポットライトを浴びて踊っているようです。

4   Ekio   2025/11/4 05:59

里山を知り尽くしたmasaさんらしい木漏れ日のスポットを味方に付けたお写真ですね。

5   masa   2025/11/4 09:01

みなさま、ありがとうございます。
樹を被い尽くすほどに輝く実の群れも見事ではありましたが、なんだかもの足りないなあ、と思って葉陰を探しました。

コメント投稿
秋の実(その1)アオハダ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F23
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.5MB)
撮影日時 2025-11-04 00:38:51 +0900

1   masa   2025/11/3 18:26

裏山の ”アオハダ” です。
赤いビーズ玉のようなものが足元に落ちているので見上げるとこの木がありました。
背景に東村山駅西口のワンズタワーが白くボケて入ってくるので邪魔だなと思ったんですが、絞って形が見えるようにしたらアクセントになってくれました。

2   Booth-K   2025/11/3 20:19

赤い実の季節になってきましたね。
普段F2.8のmasaさんがこの絞りとは、意外な雰囲気。
センサーのクリーニングもしないとですね。

3   Ekio   2025/11/4 05:57

masaさん、ありがとうございます。
>背景に東村山駅西口のワンズタワーが白くボケて入ってくるので邪魔だなと思ったんですが・・・
身近なランドマークだけに見せたい気持ちが湧いたようですね。
マクロを絞るとはなかなかのチャレンジだと思います。

4   masa   2025/11/4 08:53

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このマクロ、こんなに絞ったのは初めてです。
ワンズタワーは意図した程度に見えるようになったんですが、ついでにセンサーのゴミも見つかりました。
殆ど開放でばかり撮っていましたし、空をバックになどしたことが無かったので、センサー汚れには全く気付きませんでした。

Ekioさん、ありがとうございます。
いつもの開放だと、白いボヤっとしたものが写るだけで邪魔でした。
じゃあ見えるようにしたらどうだろう、と思ったんです。
Ekioさんに言われてみて、我が町にもランドマークになるようなものがあったんだと気付きました。

コメント投稿
いつかはクラウン
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1783sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x4864 (3.12MB)
撮影日時 2025-11-02 20:30:54 +0900

1   Ekio   2025/11/3 06:04

限定カラー?のクラウンです。
自分が、このあと連行されたとかでは無くイベントの一コマです。

2   Booth-K   2025/11/3 20:15

何回かお世話になっている、いつものクラウンです。
スピード違反、追い越し車線連続走行等々、車中で書類書きました。💦

3   エゾメバル   2025/11/3 23:05

昭和に、こんなフレーズのコマーシャルがありましたね。
憧れの車でした。

4   Ekio   2025/11/4 05:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
羨ましいとは言えないエピソードがおありなんですね(^_^;)
小さな子どもたちが喜んで試乗をしていました。
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>昭和に、こんなフレーズのコマーシャルがありましたね。
はい、愛車に迎えることがステータスでしたよね。

コメント投稿
アケビの色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.45MB)
撮影日時 2025-10-26 20:52:13 +0900

1   Ekio   2025/11/3 05:58

文字通り「自然な色合い」ですね。
こんな形のアクセサリーがあったら喜ばれそうです。

2   Booth-K   2025/11/3 00:06

もう1枚、おまけを失礼します。
秩父で買ってきたアケビです。
自然はなんていい色を創るんでしょう。
殆ど種ですが、懐かしい味、全て美味しくいただきました。

3   masa   2025/11/3 10:46

Booth-Kさん、道の駅に着く前から「アケビないかなあ」と仰ってましたが、なんとか残っていてよかったですね。
種が一杯あって食べにくいんですが、柔らかなゼリーのような果肉の甘みは少年時代の田舎を思い出す味ですネ。

4   Booth-K   2025/11/3 20:11

コメントありがとうございます。
色形も好きですが、子供の頃を思い出す味、懐かしかったです。
秩父駅にあるとは、探してみるもんです。

5   エゾメバル   2025/11/3 23:03

生まれたところが道東でしたので北海道にはないものと思っていました
が、道南の山には自生しているようです。
採りに行ってみたいものですが、どこへ行ったらよいのかもわかりませ
んし、最近はクマ騒動が起きているし・・・・  です。

コメント投稿
しっとりと、イヌタデ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.22MB)
撮影日時 2025-10-25 23:26:45 +0900

1   Booth-K   2025/11/3 00:01

秩父最後の写真です。
雨でしっとりと、活き活きしているようにも見えました。

2   Ekio   2025/11/3 05:56

Booth-Kさん、おはようございます。
いい色合いが出ています。
ごちゃごちゃした場面を上手く構図取りしていますね。

3   masa   2025/11/3 10:53

子供たちはママゴト遊びに摘んできて小さな器に入れ「赤マンマ」と言っていました。
タデの仲間は、ポントクタデ、サクラタデ、オオケダテなど沢山ありますが、このイヌタデがどこの草原にもあって一番身近ですね。
とりとめのない群落を上手くまとめて、中央の花々を引き立てた絞りの選択が流石です。

4   Booth-K   2025/11/3 20:09

コメントありがとうございます。
いたるところで見掛けましたが、近所のものより一回り大きくて元気そうでした。
後ろの背景が分かるくらいの、自分では好きな絞りです。
ママゴトにはもってこい、赤飯ですね。

5   エゾメバル   2025/11/3 22:58

小さい頃よく見ましたが、最近見ていなかったのでとても懐かしいような光景です。

コメント投稿
ミステリアス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4927x3261 (5.81MB)
撮影日時 2025-10-18 22:59:15 +0900

1   Booth-K   2025/11/2 23:59

これが発電所とは驚きです。
ミステリアスなストーリーが始まる予感さえ感じます。
雨だからこその雰囲気、色があると思うので、その時撮れるものを考えながら撮るのも楽しいですね。
そろそろ北海道は、冬が目の前に迫って来る季節でしょうか?

2   エゾメバル   2025/11/2 20:20

タイトルは仰々しいですが、夕張にある水力発電所の建物です。
先日クラブの撮影会で夕張に行ったのですが、狙いすましたように当
日だけが雨ふりでした。
でも雨の日の景色も普段は撮れないので、それなりに満足でした。

3   Ekio   2025/11/3 05:47

エゾメバルさん、おはようございます。
確かに雨だからこそ出て来る色がありますよね。
もやったした空気感も含めて素敵なお写真です。
窓や屋根の形や色合い、昔の方の丁寧な仕事が伺われます。

4   masa   2025/11/3 11:32

おお! 北炭滝之上水力発電所ですね。
1925年運開、北海道炭礦汽船が自家用発電所として作った 最大出力2340kW の水力発電所です。今は北海道企業局が引き継いで発電しています。
100年も経って維持費がかなりかかるし、北海道遺産となっているものを取り壊すわけにもいかないし、企業局は悩んでいるようです。

私は、電力企業の経営の観点とは別に、一時期日本経済を支えた石炭産業の歴史遺産として公費で残して欲しいものだと思っています。
窓の上部の丸い星マークは北斗星だそうです。

5   エゾメバル   2025/11/3 22:56

皆さんコメントありがとうございます
Booth-Kさん、有難うございます、多分晴れの日に正面から撮ると普通
の観光案内用の写真になってしまうのでしょうが、雨が幸いしました。
その結果何だか霧のロンドンでこれから起きるミステリー事件の舞台の
ような写真になりました。

Ekioさん、仰る通り雨の日は濡れるのが嫌ですが普段は撮れない雰囲気
がいいですね。

masaさん、流石によくご存じですね。有難うございます。

コメント投稿
やさしい青
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.28MB)
撮影日時 2025-10-13 00:01:40 +0900

1   Ekio   2025/11/2 08:25

お付き合いいただいた瀬戸内の写真の〆とします。
今回の旅行で一番好きだった風景。
既に縦位置でアップしてますが横位置でも。

(宮崎奈穂子「優しい青」サビの部分)
いつだって
確かに優しい青がそこにあって
ただそれだけなのに
なんで泣きそうなんだろう
なんで泣きそうなんだろう

なんて優しい青だろう

光が弱いと濁りがちな淡い色もピュアな色合い。
めったに見ることが出来ない「やさしい青」でした。

2   エゾメバル   2025/11/2 20:08

憎い演出ですね。
詩と一緒に拝見するとことさらにロマンチックに物悲しくも見えてきます。

3   Booth-K   2025/11/2 23:53

見過ごしそうな景色に、ハッとして目を止める瞬間が目に浮かびます。
拝見しているだけで優しくなれそうです。

4   Ekio   2025/11/3 05:36

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
写真を撮るのに夢中だった訳ですが、気が付くと柔らかい光と「やさしい青」に気付いてしばし見惚れていました。
ゆっくりと進むフェリーの上だからこそ気付いた風景かと思います。

5   masa   2025/11/3 11:03

どこから見てもおむすびのような三角島は大槌島ですね。
奥に霞んで見える瀬戸大橋には、高圧送電線が添架されており、仕事で何回か歩きました。

このお写真を拝見すると、島も、船も、橋も、青い海と空が何もかも優しく包んで、ほんとに泣きそうです。

6   Ekio   2025/11/4 05:49

masaさん、ありがとうございます。
こちらで勤務された時の思い入れがおありのようですね。
機会があれば夕陽に染まる風景を収めたいものです。

コメント投稿
ナンテンの水滴
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.21MB)
撮影日時 2025-10-25 23:22:36 +0900

1   Booth-K   2025/11/2 01:36

もう1枚失礼します。
ナンテンの左側と、上から右に掛けての葉で、水の弾き方が全然違います。
若い葉がやっぱりピチピチで弾くのかな?

2   Ekio   2025/11/2 07:58

>若い葉がやっぱりピチピチで弾くのかな?
あっ、それはありそうです。
若葉マークと撥水加工のマークですね(^_^;)

3   エゾメバル   2025/11/2 20:12

コロコロとした水玉がいっぱい。
ここでしばらく遊んでいれそうです。

4   Booth-K   2025/11/2 23:50

コメントありがとうございます。
葉っぱの水玉だけでも色々と、実の濡れた質感やぶら下がる水滴等、ここだけで結構楽しませていただきました。

コメント投稿
やっぱりピンク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (741KB)
撮影日時 2025-10-25 22:11:29 +0900

1   Booth-K   2025/11/2 01:29

最近キバナコスモスが多くて、この色はあまり見かけなくなってきましたが、やっぱりこの色が良いなぁ。
これも、道の駅までの途中です。

2   Ekio   2025/11/2 07:55

Booth-Kさん、おはようございます。
自分もピンクが好きですが、完全に劣勢ですよね。
そんな健気なピンクの一輪、美形ですね。

3   エゾメバル   2025/11/2 20:10

この実慣れた色がしっくりきますね。
綺麗な花びらを選んでこれぞコスモスと思わせてくれます

4   Booth-K   2025/11/2 23:48

コメントありがとうございます。
シンプルだけど、しっくりくる綺麗な個体に出会えました。
やはりコスモスの基本形はこの色と言う気がします。

コメント投稿
サンライズ瀬戸の車窓2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (972KB)
撮影日時 2025-10-14 15:45:35 +0900

1   Ekio   2025/11/1 10:35

連投すみません。
帰りは「シングルデラックス(少し広い)」を狙ったのですが、取れなくてシングルの1階になってしまいました。
ときとり壁が邪魔になる低さは面白い視点でした。

2   エゾメバル   2025/11/1 15:17

確かに組み写真にするとワクワクする気持ちが良く伝わってきます。
鉄道マニアでなくても「そういえばあの時こんな感じだったなあ、とか

あんな景色があったなあとか」思い出して楽しめました。

3   Booth-K   2025/11/2 01:23

通勤で出掛ける人を横目に、旅のクライマックスの優越感ですね。
流れる景色も疾走感があって乗ってもいないのに、乗った気分にさせてくれます。

4   Ekio   2025/11/2 07:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>確かに組み写真にするとワクワクする気持ちが良く伝わってきます。
車窓の流れ行く風景を見ながらの撮影はなかなか楽しかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>通勤で出掛ける人を横目に、旅のクライマックスの優越感ですね。
平日ならではの景色でしたね。

コメント投稿
サンライズ瀬戸の車窓
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (844KB)
撮影日時 2025-10-12 15:28:24 +0900

1   Ekio   2025/11/1 10:27

行きは「シングル(個室)」の2階でした。
寝台からの車窓は新鮮です。
写真1枚ですとインパクトが弱いので組み写真で仕立てました。

2   Booth-K   2025/11/2 01:18

こういう流れで到着したのですね。
景色を見ながらも、カメラが手放せなかったのでは?

3   Ekio   2025/11/2 07:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>景色を見ながらも、 カメラが手放せなかったのでは?
ご推察の通りでベッドの上からでしたが撮影三昧でした。

コメント投稿
水玉模様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.03MB)
撮影日時 2025-10-25 22:20:42 +0900

1   Booth-K   2025/10/31 22:11

もう1枚失礼します。
よく転げ落ちないなぁ。
雨の日の雰囲気も出せたらよいなと、空気感は意識してみました。

2   Ekio   2025/11/1 10:19

なんか、「ちょん」って触りたくなる衝動を抑えてました(^_^;)
葉っぱの色味が違うところに合わせるところが流石です。

3   masa   2025/11/1 13:43

植物の葉には水をよくはじいて水玉を沢山乗せるものもあれば、撥水構造が細か過ぎて、全面濡れたようになるものがあります。
水玉を見つけると撮りたくなるお仲間がいるのは、嬉しい限りです。

4   Booth-K   2025/11/2 01:16

コメントありがとうございます。
ふっと息を吹きかけて、水滴が転げ落ちるのを楽しんだりもしていました。(笑)
紫の葉は、水滴も目立つので目に付きました。
これだけでも楽しい時間です。

コメント投稿
ニューロン細胞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.1MB)
撮影日時 2025-10-25 22:20:00 +0900

1   Booth-K   2025/10/31 22:05

道の駅へ行く途中です。せっかくと言うのも変ですが、雨の日らしいのも。
脳の細胞ニューロン細胞(神経細胞)、シナプスを介して複雑な神経回路網を作っているイメージ図(前に見た記憶)そのものに見えてきました。

2   Ekio   2025/11/1 10:16

Booth-Kさん、おはようございます。
クモの巣ですか?凄いものを見つけましたね!
こんな魅力的な絵柄があったのですね。
各駅停車のように止まっては撮ってを繰り返していた姿が目に浮かびます。

3   masa   2025/11/1 13:36

そうか、私が前にご紹介した"脳茸"の中にはこんな細胞が詰まっていたんですね。

お天気にかかわりなく、その時々の主役を見つけてしまうBooth-Kさんの観察眼というか、好奇心というか、写欲には、感嘆するばかりです。

4   Booth-K   2025/11/2 01:12

コメントありがとうございます。
一般的に見る円を放射状にしたような形とはまた違った蜘蛛の糸の柄が、そう感じさせたのかもしれません。
「何だこれは?」と、興奮気味に撮ってました。

コメント投稿
葉陰のサッカーボール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.75MB)
撮影日時 2025-10-17 22:43:28 +0900

1   masa   2025/10/31 13:07

在庫からです。
”ヤマボウシ” の実が赤く熟れました。表面の五角形の模様がサッカーボールみたいだと思いまして。
中身は黄色くて柔らかく甘いバナナのようで食べられます。

2   Booth-K   2025/10/31 21:58

6月のオフ会の時に、まだ緑色だけどサッカーボールの模様が出来ているのを撮った記憶があります。
4か月で赤く、美味しくなったんですね。
これも季節を感じるお写真です。

3   Ekio   2025/11/1 10:08

masaさん、おはようございます。
秋冬は赤い実が目立つ季節ですよね。
サッカーボールと来ましたか!
森の中でリスとかが遊んでいたら面白いのに(^_^;)

コメント投稿
高松港の船たち
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2803 (1.23MB)
撮影日時 2025-10-13 00:39:26 +0900

1   Ekio   2025/10/31 06:16

連投すみません。
あとから振り返るとけっこう乗り物三昧になってました。
とくに高松港は島々を行き来する船でカメラを休めるヒマがありません(^_^;)
ところで「えとぴりか」はなんか名前に違和感があったのですが、北海道からの出張?でした。

2   masa   2025/10/31 12:34

「えとぴりか」って、知床半島周辺の島で繁殖する大きな赤い嘴を持つ海鳥ですよね。
なんで瀬戸内? と思ったら、北方領土問題を忘れないで欲しいという日本巡航なんですね。


3   Ekio   2025/11/1 10:04

masaさん、ありがとうございます。
日常生活に埋もれてしまいがちな問題ですが、地道な活動を続けられていますね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>列車と船、乗り物コレクションに多数追加された様ですね。
大豊作です(^_^;)

4   Booth-K   2025/10/31 21:53

列車と船、乗り物コレクションに多数追加された様ですね。
普通だったら、何気なく見過ごしてしまうでしょうけど、ちゃんとポイントで収めているのは凄いです。

コメント投稿
マリンゴールドとセセリ蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (1.22MB)
撮影日時 2025-10-29 23:15:12 +0900

1   youzaki   2025/10/31 06:11

今日も飽きもせずセセリチョウを撮りました。

2   masa   2025/10/31 10:17

ちょっと粒子が荒れていますね。
シャープネスをかけましたか?

3   Booth-K   2025/10/31 21:49

周りの花、蕾を入れているのは臨場感あって良いですね。
画質的には撮って出しの方が良いかもしれませんよ。

4   youzaki   2025/11/1 09:07

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
すっきりが好みですがシャープネス掛け過ぎですね・・(反省)


コメント投稿