MakerNote研究所

1: 本家に無い味わい1  2: アゲハの空中散歩3  3: ナミアゲハの奥には3  4: お母さんは忙しい4  5: タイムトリップ4  6: 伊豆箱根鉄道カラー4  7: 球体で休憩中5  8: クロアゲハの後ろ姿5  9: 東京エリア限定1  10: 最高の調味料(山菜そば)4  11: 昼休みの空5  12: 札幌の明かり5  13: おまけ4  14: ノウゼンカズラ〜修善寺〜4  15: 山門(宝蔵門、もしくは 仁王門)5  16: 閉まっている本堂5  17: 灯ともしころ4  18: 「ロンドンバス」風4  19: 故郷への思い5  20: 輪廻転生4  21: 歴史と現代が交差する場所5  22: ほおずきの鉢植え4  23: うるさく見守る4  24: 静かに見守る4  25: トラノオに留まる蜂5  26: 食べていいのかワン?6  27: ほおずき市の音7  28: 古い仲間たち7  29: 眼下に札幌の街並み6  30: 天人菊と蜂3  31: 花と小さいアブ続き6  32: 花と小さいアブ7      写真一覧
写真投稿

本家に無い味わい
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.05MB)
撮影日時 2025-07-12 23:08:21 +0900

1   Ekio   2025/7/19 09:10

東京と下田を結ぶ「JR特急踊り子」の一部は、「修善寺編成」と呼ばれる車両をつなげています。
途中の伊東駅で分割して三島駅経由で修善寺駅まで来ています。
「JR特急踊り子」と西武鉄道カラーの車両の不思議な出会いです。

コメント投稿
アゲハの空中散歩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 236mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (613KB)
撮影日時 2025-07-12 23:25:15 +0900

1   Booth-K   2025/7/19 00:53

もう1枚失礼します。
これこそ縦トリミングでも良かったかなと思いつつ、そのままです。

2   Ekio   2025/7/19 08:59

なんとも軽やかな足取りです。
横の動きが多いので横撮り中心になるかと思いますが、状況によっては縦トリミングを推奨します(^_^;)

3   エゾメバル   2025/7/19 19:53

そうですね、縦にすると印象も随分と変わりますね

コメント投稿
ナミアゲハの奥には
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 258mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (754KB)
撮影日時 2025-07-12 23:35:13 +0900

1   Booth-K   2025/7/19 00:50

左奥の青いのは、アオスジアゲハです。
この辺り、蝶に人気なのかも。

2   Ekio   2025/7/19 08:55

Booth-Kさん、おはようございます。
>この辺り、蝶に人気なのかも。
Booth-Kさんにとっても狙いのスポットとなりそうですね。

3   エゾメバル   2025/7/19 19:52

黒いバックに黄色が映えています
此のチョウはこちらでも見ますが、未だ納得のいく写真は撮れていません。

コメント投稿
お母さんは忙しい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4430x2946 (10.5MB)
撮影日時 2025-07-12 03:45:50 +0900

1   エゾメバル   2025/7/18 15:10

子育て中のお母さんはどこへ行っても忙しそうですね。子供の写真を
撮ろうとしていたのですが、子供はじっとしていません。「だめだめ
動かないで、そっちへ行っちゃだめ」といってもいうことを聞いてく
れません。
思わず燕の親子と重ねてしまいました。

2   Booth-K   2025/7/19 00:40

中望遠の画角をしっかりと絞って、ラベンダー畑から街並みを近くに捉えつつ、お母さんと子供の動きも入れられているのが良いですね。
構図のバランスが秀逸です。
お父さんは、お母さんには敵わないです。(笑)

3   Ekio   2025/7/19 08:53

エゾメバルさん、おはようございます。
小さな子供にとって、この風景は物珍しいものなのでしょうね。
綺麗な景色の中での楽しい瞬間を切り取られましたね。

4   エゾメバル   2025/7/19 19:46

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます
母親と子供というのはしっくりと来ますね

コメント投稿
タイムトリップ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.02MB)
撮影日時 2025-07-12 22:14:16 +0900

1   Ekio   2025/7/18 06:25

連投すみません。
車両のカラーは基本的には「白青」なのですが、元いた西武の「黄色」に塗り替えたものもありました。
伊豆に来たのに「黄色い電車!」、何か不思議な気分です。

2   エゾメバル   2025/7/18 15:06

>何か不思議な気分です
 一般の人は気づかないかも、ですね。
ここの気づくのはファンの方でしょうね。この電車には運転手が見えますね。

3   Booth-K   2025/7/18 23:54

これ見たら、西武線って思ってしまいます。
この色で走らせてくれるんですね。

4   Ekio   2025/7/19 08:43

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
地元を走っていた車両が別天地で頑張っていると嬉しいものです。
鉄道会社に合わせた改造や、元のままの部分など興味深いものがあります。

コメント投稿
伊豆箱根鉄道カラー
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.72MB)
撮影日時 2025-07-12 21:36:28 +0900

1   Ekio   2025/7/18 06:17

「虹の郷」は今ひとつでしたので三島ー修善寺の往復に使った「伊豆箱根鉄道駿豆線」に重きを置くことにしました。
電車は富士山の白と伊豆の青でまとめられています。
左側の車両は地方私鉄には珍しい自社発注、右側の車両は関連会社の西武鉄道からの譲渡車両です。
ヘッドマークがいかにも「地元の電車」の雰囲気です。

2   エゾメバル   2025/7/18 15:03

コメントを拝見すると、写真を撮るだけでなく鉄道愛が伝わってきます。
車両がピカピカであるのと線路がピカピカでないのは配置になったばか
りということでしょうか?それを狙って行かれたのかとも思いながら
拝見していました。

3   Booth-K   2025/7/18 23:41

右の電車、以前は黄色だったんでしょうか?
普段意外に、形より色でしか認識していないんだなと感じました。
右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。

4   Ekio   2025/7/19 08:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
線路がピカピカで無い訳は、ここが終着駅で折り返すからなのです。
これより手前に進むとぶつかってしまいます(^_^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。
伊豆箱根鉄道は全線が単線なので左右の視界を重視したように思います。
一方、西武鉄道からの車両は運転席側の視界を重視したのでは無いのでしょうか。

コメント投稿
球体で休憩中
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (870KB)
撮影日時 2025-07-12 23:18:10 +0900

1   Booth-K   2025/7/18 00:10

もう1枚失礼します。
短い時間でしたが、止まっている所を撮れました。

2   Ekio   2025/7/18 06:10

なかなか良い色合いですね。
痛かったり絡んだりしないのか、時々心配になります。

3   masa   2025/7/18 09:07

うーん、Good shot !!
翅のみならず、細い脚、伸ばした口吻、眼、触角、ぷっくりしたお腹、全てにピンが来て、惚れ惚れします。
これぞ生きた蝶です。
南方系のナガサキアゲハに、南ヨーロッパ原産のルリタマアザミ・・・
なんだか不思議な取り合わせですね。

4   エゾメバル   2025/7/18 14:54

空中散歩と言い本作品と言い流石あのカワセミの動きを撮ってしまう
Booth-Kさんならではの描写です。絞りの具合もいいですね。

5   Booth-K   2025/7/18 23:32

コメントありがとうございます。
蝶は食草にはこだわるけど、花は大陸が違う品種でも、あまり関係ない様ですね。
花も蝶も詳しいmasaさんならではの観察眼、なるほどと感心してしまいました。
教えていただかなければ、ある意味奇跡の出会いとも気付きませんね。
この日だけで、300枚以上失敗して捨てているので、腕がいいとは言い難いですが、チャレンジしています。(笑)

コメント投稿
クロアゲハの後ろ姿
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 258mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (716KB)
撮影日時 2025-07-12 23:20:29 +0900

1   Booth-K   2025/7/18 00:06

あぁ、行っちゃった・・。
飛翔は後ろ姿しか撮れませんでした。

2   Ekio   2025/7/18 06:08

Booth-Kさん、おはようございます。
離れてゆく後ろ姿とは言え、翅の開き加減が素敵です。

3   masa   2025/7/18 08:51

わおっ! "ナガサキアゲハ"じゃないですか!
尾錠突起がない大型のアゲハです。
前翅の付け根に赤い部分があるので♂ですね。
南方系の蝶ですが、九州から近畿・東海を経て、関東地方まで分布を広げているようです。
ウチの近くの八国山周辺では過去10年間で3回くらいしか見たことがありません。
会いたいなあ〜

4   masa   2025/7/18 09:14

オスメス記号、訂正します。
翅の付け根に赤い模様があって、後翅に大きな白い紋があるのはメス♀です。
オス♂は真っ黒です。

5   Booth-K   2025/7/18 23:21

コメントありがとうございます。
はい、翅の開き方が良かったので、これはボツにならずに残りました。
えっ? 「ナガサキアゲハ」なんですか?
てっきりクロアゲハかと思ってました。
温暖化で、生体域も北上しているのかもしれませんね。

コメント投稿
東京エリア限定

1   momo   2025/7/17 23:46

東京エリア限定
合法な裏風俗女子クラブで、
癒しを求める紳士の方を募集中です。

「ちょっと特別な時間を過ごしたい」
「安全に、秘密で楽しみたい」
そんな方はぜひご連絡ください。

LINE:q51828
Gl*e*e*zy:ka7453
T*el*eg*r*a*m:tom7115

コメント投稿
最高の調味料(山菜そば)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (947KB)
撮影日時 2025-07-12 21:13:31 +0900

1   Ekio   2025/7/17 06:33

昼食は修善寺駅前でとりました。
しっかりコシのある蕎麦は食べ応えがありました。
サラリーマン風のお客さんもいて、ここで昼食をとった後に三島で商談を行うみたいでした。
近くの「修善寺温泉」とは少し離れているので観光客は素通りが多かったように思います。

2   エゾメバル   2025/7/17 21:06

観光客ではなく地元の方が行く蕎麦屋さんですか。
私も見つけて居たらすぐに入っていたでしょうね。しっかりとこしのあ
る蕎麦などと聞くと行ってみたくなります。

3   Booth-K   2025/7/17 23:58

テーブル、椅子の雰囲気がいかにも地元のお店で、盛りもたっぷり。
小鉢も美味しそうです。
見た目優先の映えより、こちらですね!

4   Ekio   2025/7/18 06:06

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
店内の様子を少し入れようとした構図で雰囲気を感じていただいて幸いです。
Booth-Kさんが仰っているように盛りの良さで満腹になりました。

コメント投稿
昼休みの空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.96MB)
撮影日時 2025-07-10 21:42:50 +0900

1   Booth-K   2025/7/16 23:17

仕事へ戻る前に、良い感じの雲が目に入ったのでチャチャッと撮影。
画像サイズは控え、諧調重視で圧縮率は低く書き出してみました。
この日の夕方は、土砂降り、雷の大雨となりました。

2   Ekio   2025/7/17 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
ここ数日、めちゃくちゃな天気に辟易していますが、こちらは先週ですね。
地平権をギリギリで切り取り、立体感のある雲が広がる見事に青空を捉えています。

3   masa   2025/7/17 14:09

夏の空デカイですねー
雲は何となく天気不安定な感じ
たしかにこのところ、変化の激しい荒れ模様の天気が続きますが、夏大好きの私としてはワクワクする夏空です。

4   エゾメバル   2025/7/17 21:02

きれいな夏空ですね。
こんなに晴れていたのに夕方には土砂降りですか。昔から夕立なんて言
葉もありますが、最近は極端すぎますね。

5   Booth-K   2025/7/17 23:54

コメントありがとうございます。
次々に流れてくる雲の立体感が印象的でした。
遠くの方は積乱雲かもしれません。
夕立と言う言葉はどこか情緒がありますが、最近のはゲリラ豪雨や線状降水帯と、洒落にならない降り方ですね。
私も夏は好きですが、ちょっと心配でもあります。

コメント投稿
札幌の明かり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4973x3306 (6.5MB)
撮影日時 2025-07-12 05:13:23 +0900

1   エゾメバル   2025/7/16 13:54

そろそろ暗くなったので帰ろうかなと思いながら駐車場も近くでねばってみました。
反省点が多々あるので再挑戦しようかなと思っています。

2   Booth-K   2025/7/16 21:52

都市のすぐ横に山があるというのは良いですね。
絶景もそうですが、冬は仕事終わって、すぐにスキーに来られるんですから。
あそこが大通りかぁと、まじまじ見てしまいました。

3   Ekio   2025/7/17 06:14

エゾメバルさん、おはようございます。
上下の暗い幕のような

4   Ekio   2025/7/17 06:18

すみません。
途中で投稿してしまいました。

なんだか地底の都市みたいで趣ががありますね。

5   エゾメバル   2025/7/17 20:57

Booth-Kさん、
有難うございます。確かに転勤でこちらに来られた方が、退職後こちら
に移住される方がおられるということは何度か聞いています。
Booth-Kさんの様な方でしょうかね?

Ekioさん
有難うございます。
地底都市、いいですね。なんだか不思議な響きがあります。

コメント投稿
おまけ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.64MB)
撮影日時 2025-07-12 19:54:27 +0900

1   Ekio   2025/7/16 06:31

連投すみません。
まぁ、何も撮らない訳では無いので(^_^;)

2   エゾメバル   2025/7/16 13:51

見たことのない木ですがこの丸い部分はこれからほどけて葉になるのですか?

3   Booth-K   2025/7/16 21:46

ラクウショウですね。
この実が水面とかに落ちると、油で水面が虹色になるのをよく見掛けます。
実のイメージの、中に種があってとかとは違って、ちょっと異種なイメージがあります。
でも、私も毎年撮ってしまいます。

4   Ekio   2025/7/17 06:08

エゾメバルさん、Booth-Kさん。ありがとうございます。
正直、これが何か分からないまま写真を撮りました(^_^;)
一応、「実かな?」と思っていたのですが、Booth-Kさんから説明を頂き助かりました。

コメント投稿
ノウゼンカズラ〜修善寺〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.1MB)
撮影日時 2025-07-12 20:02:20 +0900

1   Ekio   2025/7/16 06:29

「虹の郷」には紫陽花/紅葉の最盛期に訪れた事があり、いずれも素晴らしい風景でした。
今回は紫陽花が終わりに近い「ハズレ」・・・深く追求しない事にします。

2   エゾメバル   2025/7/16 13:33

転んでもただでは起きないというところでしょうか
虹の郷は沢山撮影スポットがありそうですので、楽しめたのではありませんか?

3   Booth-K   2025/7/16 21:40

ノウゼンカズラのぶら下がる、良い雰囲気が撮れたらこれだけでもOKでしょう!

4   Ekio   2025/7/17 06:03

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「せめてものあがき」と言う訳では無いのですがノウゼンカズラがいくらか目立ってくれたので良かったです。

コメント投稿
山門(宝蔵門、もしくは 仁王門)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.59MB)
撮影日時 2025-07-10 05:15:12 +0900

1   Booth-K   2025/7/16 00:09

ほおずき市、最後にもう1枚失礼します。
山門を入り口方向から。奥に本堂が見えます。
以前は「仁王門」と呼ばれていたそうですが、再建後は「宝蔵門」と呼ばれているとの事。
左右のお店で色が違うけど、やっぱり電球色の方が良いなぁ。

2   Ekio   2025/7/16 06:22

>左右のお店で色が違うけど、やっぱり電球色の方が良いなぁ。
全くです。電球色の温かみが良いですよね。
狙いは変わるけど縦撮りしたい衝動に駆られました(^_^;)

3   masa   2025/7/16 06:40

全く同感です。
夜店には裸電球のオレンジ色が似合いますよね。
LEDでもそういう色はあるのに・・・

4   エゾメバル   2025/7/16 13:39

堂々とした山門の前に出ている裸電球を灯した夜店のある風景、何とも
味のある江戸情緒ですね。
訪れた人も満足でしょう。

5   Booth-K   2025/7/16 21:37

コメントありがとうございます。
本当に電球色は絶対的に良いですよね。
前投稿でも書きましたが、照明が良く考えられているなと思いました。
そう言えば山門の照明って、何処から照らしているんだろうと? 撮っている時は、全く気にしていませんでした。
縦撮り、なるほどと思いつつ、仁王とほおずき露店は外せませんね。💦

コメント投稿
閉まっている本堂
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4002x2668 (1.12MB)
撮影日時 2025-07-10 05:10:19 +0900

1   Booth-K   2025/7/15 23:59

前投稿の、山門から左側、本堂方向を撮りました。
既に本堂は閉まっているのですが、お参りなのかな? 人が並んでいました。
やはり、外人さんが多いです。

2   Ekio   2025/7/16 06:16

Booth-Kさん、おはようございます。
本堂が閉まっても存在感は人は絶えないし、存在感も凄いですね。
光や人の並びが加わって素敵なお写真となりました。

3   Ekio   2025/7/16 06:20

Booth-Kさん、おはようございます。
本堂が閉まっても存在感は人は絶えないし、存在感も凄いですね。
光や人の並びが加わって素敵なお写真となりました。

4   エゾメバル   2025/7/16 13:41

本堂は閉まっていても圧倒的な存在感があり人物との対照もいい表現で
すね。

5   Booth-K   2025/7/16 21:30

コメントありがとうございます。
本堂が閉まっていても、参拝の方が絶えない感じでした。
こうして見ると、夜の照明も考えられてますね。
良い雰囲気でした。

コメント投稿
灯ともしころ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.4MB)
撮影日時 2025-07-12 04:50:38 +0900

1   エゾメバル   2025/7/15 09:06

大分あたりが暗くなり街の灯りも綺麗になってきました

2   Booth-K   2025/7/15 23:43

高いビルよりも上から都市を見られる絶景、それも明かりが灯るスペシャルタイム、最高ですね。
よく札幌に行っていた頃、仕事終わりに「もいわ山」から見た景色を思い出しました。

3   Ekio   2025/7/16 06:11

エゾメバルさん、おはようございます。
自然の風景の中から見下ろす夜景は素晴らしいものです。
ラベンダーの香りを感じながら、静かに癒される時間ですね。

4   エゾメバル   2025/7/16 13:48

Booth-Kさん有難うございます
藻岩山からの景色をご存じなのですね。かくいう私はまだ夜景を見たこ
とがありません、何度も1行きたいと思ってはいるのですが日が暮れる
とつい一杯やりたい誘惑に負けていまだ実現していません。

EKioさん有難うございますここからの夜景は今回初めて挑戦しました

コメント投稿
「ロンドンバス」風
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.04MB)
撮影日時 2025-07-12 19:06:28 +0900

1   Ekio   2025/7/15 06:31

連投すみません。
広い園内ではおとぎ列車みたいな車両とマイクロバスが走っています。
バスの方は何やら「ロンドン風味?」。
フロントや屋根周りに特注のパーツで変身していました。

2   エゾメバル   2025/7/15 09:03

このバスもライトを見ると結構年代物のようですがイギリス、カナダ
日本の国旗も書かれていて国際親善にも一役かっていそうですね。

3   Booth-K   2025/7/15 21:39

味があって、惹かれるデザイン。
これだけでも気分が上がる気がしますね。

4   Ekio   2025/7/16 06:08

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
よほどのマニアで無ければベースの車が分からないほどのインパクトがありました。

コメント投稿
故郷への思い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.78MB)
撮影日時 2025-07-12 19:02:37 +0900

1   Booth-K   2025/7/15 21:35

「ペニーレイン」、リヴァプールへの思いも感じられて、余計にレトロ感、お洒落な雰囲気を感じます。
運転手から左の視界を確保した設計が、図らずもお洒落になったのかなとも思えます。
良いデザインですね。

2   Ekio   2025/7/15 06:25

修善寺にある「虹の郷」へ行ってまいりました。
だいぶ前に来た時もあった「ロンドンバス」ではアイスクリームが売られてました。
「霧のロンドン」を走っていたであろうバスも「梅雨の伊豆」での生活も長くなったようです。

3   masa   2025/7/15 08:47

バスの二階のフロント窓が、遠くロンドンの方角に眼をやっているように思えてしまいました。
お題を拝見しなかったら、こんな気持ちにはならなかったでしょう。

現役時代には仕事で何度かロンドンに行きましたが、街中を走っているのにこのバスに乗る機会はありませんでした。

4   エゾメバル   2025/7/15 09:00

相当年季が入っていてレトロ感満載ですね
2回の正面に「ペニーレイン」と書かれているのが読み取れます
ビートルズが書いたあの施設の名前ですね。

5   Ekio   2025/7/16 06:06

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「ペニーレイン」の文字は気付いていませんでしたのでありがとうございます。
70年代の空気が感じられる光景でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>相当年季が入っていてレトロ感満載ですね
油断すると朽ち果ててしまいそうです(^_^;)

コメント投稿
輪廻転生
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1280x960 (548KB)
撮影日時

1   masa   2025/7/14 22:57

7/12 スマホでの撮影です。
町内の公園の池でハスの花が最盛期を迎えています。
仏教の世界では、泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿(「出淤泥而不染」)が「穢れた人道から天道へと至る」輪廻転生のメタファーとして扱われているそうです。

2   Ekio   2025/7/15 06:20

masaさん、おはようございます。
公園の池とは言えなかなか見事に咲き誇っています。
そう言えば蓮は仏教との関わりが深いですね。

3   エゾメバル   2025/7/15 08:54

札幌周辺にな咲かなくて道南の一部にあるようなのですが、まだ見たこ
とがなく、一度撮ってみたいなと思っています。

4   Booth-K   2025/7/15 21:20

見事に咲いてますねぇ。
東京では7月がお盆、季節に合った花と言えるかもしれませんね。

コメント投稿
歴史と現代が交差する場所
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2025-07-10 05:07:33 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 21:41

もう1枚失礼します。
右側が、山門(宝蔵門)。
今昔が1枚に納まる場所、外人の方にも人気の場所でした。

2   masa   2025/7/14 22:49

昔と今、面白い場所orアングルを見付けましたね。
浴衣を着た女性がスニーカーを履いているところも現代ですねえ。

3   Ekio   2025/7/15 06:16

不自然になりがちな広角端で上手く構図を決めていますね。
masaさんが気付かれた浴衣にスニーカーの女性、レンタルで楽しんでおられるのでしょうか。
この場所の雰囲気を楽しめた事と思います。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:51

Ekioさんが書かれている通り広角での決め方が秀悦ですね
露出も夏の夜らしくていいですよね。

5   Booth-K   2025/7/15 21:18

コメントありがとうございます。
外人さんのレンタルでの着物の方も多かったです。
流石に足下はスニーカーでないと厳しい様です。
ここからスカイツリーを見る度に、どこか不思議な感覚になります。
山門は、942年(天慶5年)に創建された以降、何度か焼失し、1945年3月10日の東京大空襲で浅草寺は本堂、五重塔、経蔵とともに焼失。
現在の山門は、1964年(昭和39年)に再建されたものとの事です。
何度でも復活する逞しさや思いも含めて歴史を感じます。

コメント投稿
ほおずきの鉢植え
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.99MB)
撮影日時 2025-07-10 05:03:28 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 21:28

初めて来た頃は、1,500~2,000円だった気がしますが、とうとう3,000円になってしまいました。
ベランダで、次々オレンジになるのは、見ていても楽しくて、いっぱい写真を撮っていた記憶があります。
昔買ったのは、全て実家の庭に植えてしまっていて、毎年細っちいのが出て来ていましたが、今はどんな風になっているか気になるところです。

2   Ekio   2025/7/15 06:09

Booth-Kさん、おはようございます。
ほおずきの鉢は買ったことありませんが、花とは違った風情が楽しめそうですね。

3   エゾメバル   2025/7/15 08:47

風鈴を脇役にしてホウズキを主役に持ってきましたね。
こんな鉢を買って眺めるのも風情がありますね、ただこちらにはその文
化がないだけに尚更古き良き時代を想像してしまいます。

4   Booth-K   2025/7/15 20:57

エゾメバルさん、こんばんは。
鉢植えに、風鈴も一緒にぶら下げて、ベランダで「カランコロン」とオレンジに変わっていく色彩を毎日楽しめるのが良かったです。
水やりすると、水滴がまた良くて・・。

コメント投稿
うるさく見守る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (991KB)
撮影日時 2025-07-06 22:07:23 +0900

1   Ekio   2025/7/14 06:34

連投すみません。
独り言?何やら文句でも言っているようです。

2   Booth-K   2025/7/14 21:14

相手はいるのでしょうか?
表情見ると、ご機嫌で「与作は木を切る~、ヘイヘイホー♬」なんて歌っているようにも見えます。(笑)

3   Ekio   2025/7/15 06:07

>表情見ると、ご機嫌で「与作は木を切る~、ヘイヘイホー♬」なんて歌っているようにも見えます。(笑)
あー、鳥の声が分かったら面白い(怖い?)ですかね。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:43

何を言っているのでしょうね。
与作を歌っているのか、ストレス発散のために大きな声でも出しているのか・・・

コメント投稿
静かに見守る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.14MB)
撮影日時 2025-07-06 22:12:06 +0900

1   Ekio   2025/7/14 06:31

こちらは豊田駅での一枚です。
餌やりの合間の休憩でしょうが一休みの時も雛を見守っています。
奥の親は雛たちと会話をしているようにも感じました。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/7/14 21:11

本当に、いつ休んでいるのでしょう? と言うくらい働いてますよね。
夜、ちびちゃんたちは大人しく寝ていてくれるのだろうか? と心配になってしまいます。
さり気なく親鳥たちが見守る1枚、いい一瞬ですね。

3   Ekio   2025/7/15 06:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
一休みしているようでもちゃんと雛たちを見守っているのには感心しました。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:41

やはり親ってすごいなと思いますね。
献身的ですね。
ジーンとくるようなシーンです

コメント投稿