MakerNote研究所

1: 山門(宝蔵門、もしくは 仁王門)1  2: 閉まっている本堂1  3: 灯ともしころ2  4: 「ロンドンバス」風3  5: 故郷への思い4  6: 輪廻転生4  7: 歴史と現代が交差する場所5  8: ほおずきの鉢植え4  9: うるさく見守る4  10: 静かに見守る4  11: トラノオに留まる蜂5  12: 食べていいのかワン?6  13: ほおずき市の音7  14: 古い仲間たち7  15: 眼下に札幌の街並み6  16: 天人菊と蜂3  17: 花と小さいアブ続き6  18: 花と小さいアブ7  19: 西日の当たる花畑3  20: 毎日がゴミ出しの日4  21: ほおずき市の賑わい4  22: 四万六千日分の参拝4  23: おやッ?4  24: スマイルの出会い4  25: 顔合わせ4  26: ホームラン4  27: ノウゼンカズラ6  28: 広々とした公園4  29: 秘境の滝5  30: 新しい風景5  31: 気分だけでもクールダウン!4  32: 職人との立ち話5      写真一覧
写真投稿

山門(宝蔵門、もしくは 仁王門)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.59MB)
撮影日時 2025-07-10 05:15:12 +0900

1   Booth-K   2025/7/16 00:09

ほおずき市、最後にもう1枚失礼します。
山門を入り口方向から。奥に本堂が見えます。
以前は「仁王門」と呼ばれていたそうですが、再建後は「宝蔵門」と呼ばれているとの事。
左右のお店で色が違うけど、やっぱり電球色の方が良いなぁ。

コメント投稿
閉まっている本堂
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4002x2668 (1.12MB)
撮影日時 2025-07-10 05:10:19 +0900

1   Booth-K   2025/7/15 23:59

前投稿の、山門から左側、本堂方向を撮りました。
既に本堂は閉まっているのですが、お参りなのかな? 人が並んでいました。
やはり、外人さんが多いです。

コメント投稿
灯ともしころ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.4MB)
撮影日時 2025-07-12 04:50:38 +0900

1   エゾメバル   2025/7/15 09:06

大分あたりが暗くなり街の灯りも綺麗になってきました

2   Booth-K   2025/7/15 23:43

高いビルよりも上から都市を見られる絶景、それも明かりが灯るスペシャルタイム、最高ですね。
よく札幌に行っていた頃、仕事終わりに「もいわ山」から見た景色を思い出しました。

コメント投稿
「ロンドンバス」風
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.04MB)
撮影日時 2025-07-12 19:06:28 +0900

1   Ekio   2025/7/15 06:31

連投すみません。
広い園内ではおとぎ列車みたいな車両とマイクロバスが走っています。
バスの方は何やら「ロンドン風味?」。
フロントや屋根周りに特注のパーツで変身していました。

2   エゾメバル   2025/7/15 09:03

このバスもライトを見ると結構年代物のようですがイギリス、カナダ
日本の国旗も書かれていて国際親善にも一役かっていそうですね。

3   Booth-K   2025/7/15 21:39

味があって、惹かれるデザイン。
これだけでも気分が上がる気がしますね。

コメント投稿
故郷への思い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.78MB)
撮影日時 2025-07-12 19:02:37 +0900

1   Booth-K   2025/7/15 21:35

「ペニーレイン」、リヴァプールへの思いも感じられて、余計にレトロ感、お洒落な雰囲気を感じます。
運転手から左の視界を確保した設計が、図らずもお洒落になったのかなとも思えます。
良いデザインですね。

2   Ekio   2025/7/15 06:25

修善寺にある「虹の郷」へ行ってまいりました。
だいぶ前に来た時もあった「ロンドンバス」ではアイスクリームが売られてました。
「霧のロンドン」を走っていたであろうバスも「梅雨の伊豆」での生活も長くなったようです。

3   masa   2025/7/15 08:47

バスの二階のフロント窓が、遠くロンドンの方角に眼をやっているように思えてしまいました。
お題を拝見しなかったら、こんな気持ちにはならなかったでしょう。

現役時代には仕事で何度かロンドンに行きましたが、街中を走っているのにこのバスに乗る機会はありませんでした。

4   エゾメバル   2025/7/15 09:00

相当年季が入っていてレトロ感満載ですね
2回の正面に「ペニーレイン」と書かれているのが読み取れます
ビートルズが書いたあの施設の名前ですね。

コメント投稿
輪廻転生
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1280x960 (548KB)
撮影日時

1   masa   2025/7/14 22:57

7/12 スマホでの撮影です。
町内の公園の池でハスの花が最盛期を迎えています。
仏教の世界では、泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿(「出淤泥而不染」)が「穢れた人道から天道へと至る」輪廻転生のメタファーとして扱われているそうです。

2   Ekio   2025/7/15 06:20

masaさん、おはようございます。
公園の池とは言えなかなか見事に咲き誇っています。
そう言えば蓮は仏教との関わりが深いですね。

3   エゾメバル   2025/7/15 08:54

札幌周辺にな咲かなくて道南の一部にあるようなのですが、まだ見たこ
とがなく、一度撮ってみたいなと思っています。

4   Booth-K   2025/7/15 21:20

見事に咲いてますねぇ。
東京では7月がお盆、季節に合った花と言えるかもしれませんね。

コメント投稿
歴史と現代が交差する場所
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2025-07-10 05:07:33 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 21:41

もう1枚失礼します。
右側が、山門(宝蔵門)。
今昔が1枚に納まる場所、外人の方にも人気の場所でした。

2   masa   2025/7/14 22:49

昔と今、面白い場所orアングルを見付けましたね。
浴衣を着た女性がスニーカーを履いているところも現代ですねえ。

3   Ekio   2025/7/15 06:16

不自然になりがちな広角端で上手く構図を決めていますね。
masaさんが気付かれた浴衣にスニーカーの女性、レンタルで楽しんでおられるのでしょうか。
この場所の雰囲気を楽しめた事と思います。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:51

Ekioさんが書かれている通り広角での決め方が秀悦ですね
露出も夏の夜らしくていいですよね。

5   Booth-K   2025/7/15 21:18

コメントありがとうございます。
外人さんのレンタルでの着物の方も多かったです。
流石に足下はスニーカーでないと厳しい様です。
ここからスカイツリーを見る度に、どこか不思議な感覚になります。
山門は、942年(天慶5年)に創建された以降、何度か焼失し、1945年3月10日の東京大空襲で浅草寺は本堂、五重塔、経蔵とともに焼失。
現在の山門は、1964年(昭和39年)に再建されたものとの事です。
何度でも復活する逞しさや思いも含めて歴史を感じます。

コメント投稿
ほおずきの鉢植え
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.99MB)
撮影日時 2025-07-10 05:03:28 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 21:28

初めて来た頃は、1,500~2,000円だった気がしますが、とうとう3,000円になってしまいました。
ベランダで、次々オレンジになるのは、見ていても楽しくて、いっぱい写真を撮っていた記憶があります。
昔買ったのは、全て実家の庭に植えてしまっていて、毎年細っちいのが出て来ていましたが、今はどんな風になっているか気になるところです。

2   Ekio   2025/7/15 06:09

Booth-Kさん、おはようございます。
ほおずきの鉢は買ったことありませんが、花とは違った風情が楽しめそうですね。

3   エゾメバル   2025/7/15 08:47

風鈴を脇役にしてホウズキを主役に持ってきましたね。
こんな鉢を買って眺めるのも風情がありますね、ただこちらにはその文
化がないだけに尚更古き良き時代を想像してしまいます。

4   Booth-K   2025/7/15 20:57

エゾメバルさん、こんばんは。
鉢植えに、風鈴も一緒にぶら下げて、ベランダで「カランコロン」とオレンジに変わっていく色彩を毎日楽しめるのが良かったです。
水やりすると、水滴がまた良くて・・。

コメント投稿
うるさく見守る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (991KB)
撮影日時 2025-07-06 22:07:23 +0900

1   Ekio   2025/7/14 06:34

連投すみません。
独り言?何やら文句でも言っているようです。

2   Booth-K   2025/7/14 21:14

相手はいるのでしょうか?
表情見ると、ご機嫌で「与作は木を切る~、ヘイヘイホー♬」なんて歌っているようにも見えます。(笑)

3   Ekio   2025/7/15 06:07

>表情見ると、ご機嫌で「与作は木を切る~、ヘイヘイホー♬」なんて歌っているようにも見えます。(笑)
あー、鳥の声が分かったら面白い(怖い?)ですかね。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:43

何を言っているのでしょうね。
与作を歌っているのか、ストレス発散のために大きな声でも出しているのか・・・

コメント投稿
静かに見守る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.14MB)
撮影日時 2025-07-06 22:12:06 +0900

1   Ekio   2025/7/14 06:31

こちらは豊田駅での一枚です。
餌やりの合間の休憩でしょうが一休みの時も雛を見守っています。
奥の親は雛たちと会話をしているようにも感じました。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/7/14 21:11

本当に、いつ休んでいるのでしょう? と言うくらい働いてますよね。
夜、ちびちゃんたちは大人しく寝ていてくれるのだろうか? と心配になってしまいます。
さり気なく親鳥たちが見守る1枚、いい一瞬ですね。

3   Ekio   2025/7/15 06:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
一休みしているようでもちゃんと雛たちを見守っているのには感心しました。

4   エゾメバル   2025/7/15 08:41

やはり親ってすごいなと思いますね。
献身的ですね。
ジーンとくるようなシーンです

コメント投稿
トラノオに留まる蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2003x2003 (829KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/7/14 01:23

トラノオに留まる蜂を撮りました。
スズメバチの一種かな・・
トリミング大の画像で申し訳ありません。

2   masa   2025/7/14 10:37

いい写りですねえ。
ハチは"ハラナガツチバチ"の仲間です。
見た目はちょっと大きいですが、スズメバチのように獰猛ではなく、人を刺すことは殆どありません。近寄って接写しても大丈夫です。
一応針は持っていて、土中の巣を踏んだりすると怒って刺すことがあります。

3   youzaki   2025/7/14 16:01

nasaさん コメントありがとう御座います。
名前をありがとう御座います。
図鑑で見ましたが探せず似たのを掲示してしまいました。
名前が判り嬉しいです。

4   Booth-K   2025/7/14 21:05

小さなアブや蜂を、しっかりと捉えられていますね。
タムロン高倍率は、今でも通用する解像力を持っていて、しかも軽くて便利。
しっかり使いこなしていますね。

5   masa   2025/7/14 22:44

youzakiさん、スミマセン訂正です。
背中の黄色い紋が気になって調べ直しました。
ハラナガツチバチの仲間ではなく”オオモンツチバチ”の仲間のようです。

コメント投稿
食べていいのかワン?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.64MB)
撮影日時 2025-07-10 04:53:43 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 00:40

もう1枚失礼します。
まぁ、香りも強いしそんな気はないと思いますが、興味深げに見てました。
人と一緒に情緒を感じているのかも。

2   Ekio   2025/7/14 06:25

スーパーや八百屋での陳列とは何か違うな?
なんだろう??
犬にとっては怪しげな品物でしょうね。

3   masa   2025/7/14 09:30

犬と鬼灯、珍しい取り合わせ(撮り合わせ?)です。
「食べていいよ〜、さあどうぞ」と言ったら、ワンちゃんどうするだろう?
この袋の中に酸っぱくて種ばっかりの丸い実が入っているなんて、
「わっからね〜だろうなあ」

4   Booth-K   2025/7/14 21:00

コメントありがとうございます。
犬の嗅覚からしたら、多分きつい位の匂いを感じるんじゃないでしょうか?
さぁどうぞ、と言ってもそっぽ向きそうな気もします。(笑)
私はこの匂いが好きで、中の実を楊子で取り出して、口の中で空気を入れ、下で潰すと変な音がするので遊んでいたのを思い出します。
そんな訳で、味の記憶もしっかりと。
八国山のほおずきも色付いている頃かもしれませんね。

5   エゾメバル   2025/7/15 08:38

この時期になると姉がこの実から種を出してホウズキにして鳴らしていたのを思い出します。
こうして遊ぶからホウヅキというのだとずっと思っていたのですが、名
前の由来は色々あることを大人になって暫くしてから知りました。

6   Booth-K   2025/7/15 20:50

エゾメバルさん、お姉さんも鳴らして遊んでいたのですね!
私にも懐かしい記憶、忘れかけた記憶が蘇ってきそうです。

コメント投稿
ほおずき市の音
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3814x2543 (1.18MB)
撮影日時 2025-07-10 04:51:18 +0900

1   Booth-K   2025/7/14 00:37

この景色に、カランカランと言う音と雑踏の音、それにほおずきの匂いと、五感で感じる風物詩は、心に染みてきます。

3   Ekio   2025/7/14 06:22

Booth-Kさん、おはようございます。
ほおずきに風鈴、夏の風情ですね。
この電球色の色合いがとても素敵です。

4   masa   2025/7/14 08:44

鉄の南部風鈴はチリンチリン
ガラスの江戸風鈴はカランコロン
どちらもそれぞれに風情がありますが
鬼灯市にはやはり江戸風鈴ですね。
今のちびっ子たちはどう感じるのかなあ・・・

5   Booth-K   2025/7/14 20:53

コメントありがとうございます。
風が吹くと一斉に「カラカラコンカラカラカラ~」と音を聞くと、「今年も来たなぁ」と実感がわいてきます。
二年振りのほおずき市、昨年は何かあって来ていないので、この雰囲気に浸れ至福の時間でした。

6   エゾメバル   2025/7/15 08:28

先日風鈴に魅せられた外国の女性が日本に修行に来た番組を見たばかりですが、この音はいいものですね
いかにも日本の涼ですね
拝見するだけでも風を感じてしまいます。

7   Booth-K   2025/7/15 20:43

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
この場の雰囲気をどうしたら写し込めるんだろうと、毎回悩んで撮っているので、風を感じていただけて本当に嬉しいです。

コメント投稿
古い仲間たち

1   masa   2025/7/13 22:57

学生時代の山仲間20人ほどが、わが裏山に自然観察会ということでやってきました。
平均年齢79歳、草原に車座になって近況報告です。

3   youzaki   2025/7/13 23:30

自然観察会の風景良いですね・・
昔夏の探鳥会でこの様な風景があったのが思い出されます。

4   Booth-K   2025/7/14 00:31

良い時間を過ごせたようですね。
八国山、標高差は少なくても、山の雰囲気はしっかりと楽しめ、話をしながら歩くのにも丁度かもしれません。
皆さんも楽しめたのではないでしょうか?
気温も下がって、過ごしやすかったのも良かったですね。

5   Ekio   2025/7/14 06:20

masaさん、おはようございます。
こうやって定期的に昔の仲間との会合は楽しいことでしょうね。
>この日は奇跡的に曇って29度以下になってくれました。
はい、一時的に七分袖を出したりしました。
体調管理にもお気を付けください。

6   masa   2025/7/14 09:06

皆さま、ありがとうございます。
私が案内人をやっているこの八国山自然観察会も今年で20回目です。
今回参加の最高齢OBは1961年卒の88歳、
最も若いOBは2000年卒の49歳でした。
初回から皆勤の仲間もいますが、初参加の仲間が4名来てくれました。
たった4年間の部活動なのに、同じ部のOBということだけで、数十年も幅のある世代がこうして集えるのは嬉しいことです。山に感謝です。

7   エゾメバル   2025/7/15 08:24

同じ趣味の仲間は特に学生時代の仲間は、いつ会っても懐かしく、楽し
いものですね。

コメント投稿
眼下に札幌の街並み
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.8MB)
撮影日時 2025-07-12 03:57:15 +0900

1   エゾメバル   2025/7/13 22:52

この時間になると畑が夕日に照らされ、そろそろぽつりぽつりと
灯がともされ始めるので、写真を撮ろうと人が集まってきます。

2   youzaki   2025/7/13 23:25

風景は撮れませんが拝見するのは好きです。
夏の涼しそうな風景を拝見し気分がいい感じになります。

3   Booth-K   2025/7/14 00:25

都市のすぐ近くにラベンダ畑、とても贅沢なロケーションですね。
樹がいいバランスとってます。
球体の花の脇で、みんな笑顔で楽しそうなのも、見ていて幸せになれそうですね。

4   Ekio   2025/7/14 06:15

大きな樹、そしてラベンダー越しに見下ろす風景が素敵です。
人の配置も心地よいですね。
こちらにも観光目当てのラベンダー畑がありますが、この雄大さと色合いには敵いません。

5   masa   2025/7/14 09:43

「いい樹だなあ・・」というのが第一印象です。
夕陽に映えた札幌の街もいいですね。

Booth-Kさんが「球体の花」と言及さるたのは、園芸名"アリウム・ギンガチウム"、和名"花葱"といわれる巨大な「ネギ坊主」です。
この部分だけを人と一緒に切り出してもいい絵になりそうですね。

6   エゾメバル   2025/7/15 08:21

皆さんありがとうございます
良く晴れた日でしたので街並みも映り込ませることができました
年々人が増えていますが、外国人観光客らしきグループはこの日は見当
たりませんでした。
 綺麗なもの、景色、美味しいものに出会うと自然と笑顔になりますね

コメント投稿
天人菊と蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.69MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/7/13 00:07

天人菊に蜂が留まりました。
近寄り撮りました。
熱中症が心配で散れ合いが見に来た名で仕方なしに帰りました。

2   youzaki   2025/7/13 23:18

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
歳を考えろと叱られても暑い中に出かけています。
望遠は35mm換算で600mmではこれ以上はピントが合わず
寄れません。(レンズはマクロレンズです。)

3   エゾメバル   2025/7/13 22:04

望遠での撮影ですが、ぎりぎりの距離でしょうか?
毎年暑さが強くなっているようですので奥様が心配されるのも仕方ない
ですね。

コメント投稿
花と小さいアブ続き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2441x1373 (463KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/7/12 23:55

”ビヨウヤナギ”に小さなアブが来ました。
あまり小さいのでトリミングしてみました。

2   mori   2025/7/13 07:54

youzakiさん、
暑い中苦労した甲斐が有りましたね。
輝くビヨウヤナギも素晴らしいですが
やはり昆虫が居ると居ないでは
大違いですね。
黄金に輝く!
傑作ですね。

3   youzaki   2025/7/13 11:08

moriさん コメントありがとう御座います。
卒寿の年寄りの小さな楽しみでこんなのを観察撮影して楽しんでいます。
投稿も楽しみで御覧頂き嬉しく感謝です。

4   Ekio   2025/7/14 06:10

youzakiさん、おはようございます。
トリミングして花火のように弾ける様が見応えあるものになりましたね。

5   masa   2025/7/14 12:41

こういうトリミングアップ大好きです。私も時々やります。
前作も悪くはありませんが、アブもビヨウヤナギのシベも、存在感が抜群にアップされていると思います。

6   youzaki   2025/7/14 15:54

Ekioさん。masaさん コメントありがとう御座います。
小さいものを大きく撮るが好きですが小さすぎてトリミングで拡大してしまいました。

コメント投稿
花と小さいアブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3281x3281 (1.88MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/7/12 23:51

”ビヨウヤナギ”に小さなアブが来ました。
まだこれが撮れる目は大丈夫の様です。
年寄りが暑さを忘れ夢中で虫を観察、馬鹿かも・・

3   youzaki   2025/7/13 23:07

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
このアブの大きさは小さく2mも離れると確認できない大きさです。(数mmの大きさのアブです。)
暑さを忘れて観察し撮りました。
90歳近くもなると暑さの感覚も鈍感になり熱中症が心配で気を付けなくては・・

4   Booth-K   2025/7/14 00:20

小さなアブにぴたりとピントを合わせているのは、凄いです。
年よりも熱意が勝っている感じで、私も見習いたいと思います。

5   youzaki   2025/7/14 01:01

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
この様な観察撮影に夢中になれるので元気で居られるかも・・

6   masa   2025/7/14 12:53

次作の方が好きなようなことを書きましたが、あらためて拝見すると、ハナアブの小ささが印象的で、こちらもいいなあと思い始めました。
楽しく鑑賞させていただいてます。

大先輩には及びもつきませんが、私も喜寿を過ぎた年寄りです。
暑い夏大好きで、カミさんに心配をかけています。
日除け帽子と水分補給だけは気をつけて、お互い歳相応に夏の写真撮影を楽しみましょう。

7   youzaki   2025/7/14 15:50

masaさん コメントありがとう御座います。
何時も閲覧頂き暖かいコメントで励まされ元気が出ます、感謝します。

コメント投稿
西日の当たる花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.3MB)
撮影日時 2025-07-12 03:38:09 +0900

1   エゾメバル   2025/7/12 22:02

札幌の街の中にある幌見峠というところのラベンダー園です
夕方の光の感じを出そうと、日陰モードで赤くしてみました。

2   Booth-K   2025/7/14 00:17

そうか、今が正にラベンダーの季節ですね。
夕陽で、また違うイメージのラベンダーに仕上げてイメージ化するのも、楽しみ方のひとつ。
色々チャレンジされるエゾメバルさんのトライには、毎回感心させられます。

3   Ekio   2025/7/14 06:08

エゾメバルさん、おはようございます。
夕暮れの色合いを乗せましたか。素敵なお写真です。
夕暮れ時の花畑の感傷的な雰囲気が出ていますね。

コメント投稿
毎日がゴミ出しの日
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.44MB)
撮影日時 2025-07-06 23:46:37 +0900

1   Ekio   2025/7/12 20:12

すっかり恒例となったツバメの観察もそろそろ終わりです。
ここは「国立駅」の改札口近くです。
巣が作られたスピーカーの下には駅員さんが設置した糞受けがあります。
もちろん利用者に糞がかからない様にとの配慮です。
一方、親鳥は落ちた糞が巣のそばにあるのが気になるらしくて餌を渡したあとに一階?降りて糞を外に持ち出します。
毎年の光景ですが、親鳥と駅員さんのチームプレーで成り立っているのだと感心します。

2   エゾメバル   2025/7/12 21:40

駅員さんも巣を壊すのではなくこんな糞受けを設置するなんて粋なこと
をしますね。
タイトルも思わずクスッとしてしまうものでいいですね。

3   Booth-K   2025/7/14 00:12

私もタイトルにはクスっと。(笑)
意外に綺麗好きと言うか、神経質なんですね。
スピーカーの下は大丈夫なのかな? なんて心配してしまいます。
鳥AFは、絵に引っ張られたりしませんでしたか?

4   Ekio   2025/7/14 06:04

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
曜日ごとのゴミ出しに比べて親たちの苦労は大変だなと思いました。
>鳥AFは、絵に引っ張られたりしませんでしたか?
はい、明らかに掴んでいます(^_^;)

コメント投稿
ほおずき市の賑わい
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.83MB)
撮影日時 2025-07-10 04:31:38 +0900

1   Booth-K   2025/7/12 19:23

もう1枚失礼します。
二年前と比べると、外人の数は明らかに増えています。
ただ、ほおずきを売るお店の数は、6~7割くらいになってしまったように感じます。
この猛暑の気候とかで、ほおずきにも影響が出ているのかもしれませんが、大好きな風物詩、継続していって欲しいものです。

2   Ekio   2025/7/12 20:04

1枚目のお写真を拝見した時に「そう言えばほおずき市だったかな?」と思ったら正解でした。
きちんと行事に合わせて訪れるあたりは流石です。
夜店が並ぶ雑踏も1/5と言うSSが、動いている人と止まっている人のぶれ具合が絶妙です。

3   エゾメバル   2025/7/12 21:35

こちらはさらに外国の方にはこれぞ日本の文化、と映るでしょうね。
毎年いかれて見せていただくので、今年も居ながらにして雰囲気を味わ
あせていただきました。
Ekioさんも仰っている通り私もこの人物のブレ具合と静止の状態が絶
妙、と思いながら拝見しました
夜の雰囲気もいいですね。


4   Booth-K   2025/7/14 00:09

コメントありがとうございます。
人の流れを見ながらシャッタ押していました。
もっとスローにしたかったのですが、ほおずきの鉢が風でブレすぎて、この辺に落ち着きました。
ほおずきの香りに電球色、そして風鈴の音、この雰囲気は堪りません。

コメント投稿
四万六千日分の参拝
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.45MB)
撮影日時 2025-07-10 04:43:39 +0900

1   Ekio   2025/7/12 19:58

Booth-Kさん、こんばんは。
最大の功徳日の7/10に行かれたのですね。
しかし、昔の人(室町時代?)がどうして46,000と言う数字を導き出したのでしょうね。
昔の人の「知の深さ(高さ?)」には驚きます。

2   Booth-K   2025/7/12 19:08

浅草寺、一日で四万六千日分の参拝になると言う日、もう何十回も来ているので、八十万回以上お参りしていることになるかな?
想定はしていましたが、今年は外人さんの姿が異様に多かったです。

3   エゾメバル   2025/7/12 21:27

夕涼みをしながら浅草寺産にお参り、というシーンになるのでしょうが
この時間になっても暑いのでしょうね。
でも画面からは涼しげな雰囲気が出ているような感じがします。
日本らしい雰囲気ですが、やはり外国の方も日本らしい景色を見たいと
思うのでしょうね。

4   Booth-K   2025/7/14 00:05

コメントありがとうございます。
46,000と言う数字は、一升の米粒が約46,000で、それを一生に掛けたと言われている様です。
126年毎日参拝したのと同じ功徳があるとのこと。
ふと思ったのが、人生百年と言いますが、最近聞いた話では120歳くらいまでまでは生きられるそうな。
昔の人は、既にそれが分かっていたのかなんて、深読みしてしまいました。
陽が沈んで暗くなるまで喫茶店にいて、風があったのもあり割と暑さは感じなかったです。
日本建築に光の灯った提灯とか、日本らしい情緒も楽しめました。

コメント投稿
おやッ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.1MB)
撮影日時 2025-06-28 19:31:14 +0900

1   エゾメバル   2025/7/12 09:11

当たったと思いきや

2   Booth-K   2025/7/12 19:01

これはきわどい、もう少し遅いタイミングで芯に当たっていたら、打点のチャンスでしたね。
このタイミングで捉えるエゾメバルさんも見事です。
バッティングは、スイングに合わせた1発撮りでしょうか?

3   Ekio   2025/7/12 19:47

エゾメバルさん、こんばんは。
バッターにとっては空振りかも知れませんが、カメラマン的には見事なタイミングです!
Booth-Kさんも尋ねておられますが「ワンショット」なのか気になります。

4   エゾメバル   2025/7/12 21:20

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。
残念ながらというより私にはBooth-Kさんのカワセミ撮影のような神業
は出来ません。
全部連写ですがジャストミートの瞬間は撮れませんでした。
独立リーグとは言えプロ選手ですので投球もスイングも早くてカメラに
は捉えられませんでした。

コメント投稿
スマイルの出会い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.24MB)
撮影日時 2025-07-06 19:25:33 +0900

1   Ekio   2025/7/12 06:38

連投すみません。
一角ではプラレールが走って子どもたちが興味津々です。
走っているプラレールは西武鉄道のもの。
最近はJRはもちろん、私鉄も含めてたくさんの種類が出ています。
会場でも販売されていて散財のイベントとなっています。
自分はとりあえずクリアファイル。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2025/7/12 09:08

>散財のイベント
 子供にとってはチャンス!かも
きっと子供たちはワクワクしながら見ているのでしょうね。

3   Ekio   2025/7/12 19:44

Booth-Kさん、ありがとうございます。
プラレールはレールの緩さが良いですよね。
今の技術なら精巧なレールを作れるはずですが、子供たちが乱暴に扱っても壊れないものを作ってくれましたね。
Booth-Kさんのように世代を越えて伝わってゆくところも素敵です。

4   Booth-K   2025/7/12 18:53

プラレール、懐かしいです。
息子の為に散財したプラレール、今も規格が一緒で友人が孫にと言うので、実家から引き揚げて全部綺麗に拭いて渡したら喜んでいました。
駅の発車の音声が今時ではなく、それにレア感が合って私達世代は懐かしかった様です。
ゲームではなく、物理的に動くものでの遊びは見ていても、どこかホッとするところがありますね。

コメント投稿