Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: うずくも1  2: 木漏れ日に包まれて4  3: ハルシオンは薬物3  4: 山里に咲く3  5: 声なき夏3  6: 飛び出す絵4  7: トルネード3  8: 風車3  9: 風鈴3  10: 熊蜂の飛行3  11: 陽の当たらない場所4  12: 宙玉(そらたま)模様3  13: 捕獲34  14: 捕獲23  15: 捕獲1 閲覧注意3  16: 虹色の星5  17: 月光値千金3  18: 閉じ込め33  19: 暑くて、目が回るようです3  20: 閉じ込め24  21: ねんきん3  22: メタリックブルー26  23: メタリックブルー3  24: カワセミブルー23  25: カワセミブルー3  26: 浮舟3  27: 落下梅3  28: ひと休み3  29: 次の出番です3  30: 流れる雫3  31: 光の流れは川の流れ3  32: カエルの親子5      写真一覧
写真投稿

うずくも
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (1.34MB)
撮影日時 2025-07-12 20:47:50 +0900

1   ORCAM   2025/7/12 18:59

と言うらしい、ちょっと変形巣ですが。

コメント投稿
木漏れ日に包まれて
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.66MB)
撮影日時 2025-07-12 20:13:38 +0900

1   ORCAM   2025/7/12 18:54

静寂の中に

2   mori   2025/7/12 19:59

ORCAMさん、
今回は詩情あふれる写真が続きますね。
良い感じで丸ボケが素晴らしいです。

3   ORCAM   2025/7/12 21:26

このカメラはコンデジタイプで覗き窓がありませんので
スマホで撮っているようなものですし
更に悪いことにマニュアルレンズなので、ピントが望む
ポイントに来ているか爺様にはよくわからないのですね。
面倒なのでエイヤッで2,3回のショットで出たとこ勝負
というヤツです
しかしお気に入りなのはこのようなボケ方をするので
ボケ人間には手放せませんね、このレンズ。

4   mont   2025/7/13 14:29

ORCAMさん、こんにちは。
これはソフトフォーカスの効果も有って面白い画ですね。
水中花がぶくぶくと玉ボケを吐き出しているようです。

~ Bill Evansの Undercurrent のジャケットを思い出しました。

コメント投稿
ハルシオンは薬物
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3675x5140 (1.62MB)
撮影日時 2025-07-12 19:32:23 +0900

1   ORCAM   2025/7/12 18:49

こちらはハルジオン、自分もよく混同してしまいます

2   mori   2025/7/12 19:57

ORCAMさん、
とても良いですね。
中央の草を中心にハルジオンが優しく
彩っていて素晴らしいです。
この写真は日本画的でとても好きです。
ハルジオンの写真は多く見ますがこれほどの
作品はあまり見た記憶が有りません。
優し気で本当に傑作と見ました。

3   ORCAM   2025/7/12 21:47

moriさん、有難うございます。
車で10分も走れば小さな農園ですが来てしまいます
猛暑なので観光客もまばらで、そこの駐車場から
出たとこにこの花の群生があります。人の往来がないの
で何故か気持ちも落ち着いていて、珍しくない花に目が
行き、ボケレンズで撮って見ようという気が湧きましたた。

moriさんに多大な誉め言葉を頂き、猿も木から落ちそう
とはこのことですね。見ていただいて有難いですね
過去にはボケ人間が撮る花は何度も投稿してますが、こ
のような言葉を頂戴した記憶はございませんですね

しかし時は経ち、好奇心であふれた落ち着かない気持ち
では、なかなかむずかしいですが見慣れた花を優しい気
持ちで撮る、その気持ちを忘れない様にしていきたいですね

コメント投稿
山里に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (1.56MB)
撮影日時 2025-07-11 20:48:18 +0900

1   ORCAM   2025/7/11 21:42

ヨウシュヤマゴボウ(猛毒)
なぜかハリカメムシだけが居つく

2   mori   2025/7/12 08:05

ヨウシュヤマゴボウの面白い配列が
良いですね。
もう少しするとものすごい色になりますね。
被写体として面白い存在でついカメラを向けてしまいます。
私はどうも虫が、、、、
チョウを撮るときにも胴体はなるべく見ないようにしています。

3   ORCAM   2025/7/12 18:19

昨年はお盆過ぎるとブドウのように黒い実が生り
さらにカメムシの幼虫がわんさと居つき、夢中でその
怪奇な姿に惚れて、惚れて、撮り続けましたよ。
moriさんは大の苦手とお察しするけど、こちら昆虫の顔つ
き格好などなど好奇心旺盛の大老人で、趣味の違いは致し
方ないと思ってますけど、どうぞスルーでと思います

コメント投稿
声なき夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2664x4000 (1.62MB)
撮影日時 2025-07-11 20:29:43 +0900

1   ORCAM   2025/7/11 21:38

この猛暑に鳴き声は聞こえず
静寂にたたずむ抜け殻。

2   mont   2025/7/12 15:45

ORCAMさん、これは一瞬冷や汗が出ました。
セミの幼虫はセミタケのような木の枝に突き刺されて命を落とし、
鳴き声を聞くことができなかったというホラーストーリーかと
思いましたが・・抜け殻だったのですね(汗

3   ORCAM   2025/7/12 18:39

montさん、冬虫夏草に興味あるとは知らぬが仏でしたね
ニイニイゼミの幼虫に寄生し、セミタケという冬虫夏草
になるんだそうですよ。実は冬虫のほう遠征しないと当
地では見つかりません。現物のセミタケはどんな姿なの
か、確認したいものです

セミの抜け殻は、年越しても見られるので年中のテーマ
としています。背中の方が割れて白いのが見えますね
しかしこんなところまでよじ登り、よくぞ羽化したもの
ですね。こんなところで?というの結構見つけますけどね

コメント投稿
飛び出す絵
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F22
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4080x3066 (2.32MB)
撮影日時 2025-07-07 19:02:34 +0900

1   ORCAM   2025/7/9 22:32

縁が出来たのでそんなイメージになりました

2   mori   2025/7/10 07:08

ORCAMさん、
確かに縁の黄色が立体感を強調していますね。
面白い写真だと感じました。

3   mont   2025/7/10 12:26

これも素晴らしい作品ですね
私は画の真ん中のアイコンを押してみたくなりました

4   ORCAM   2025/7/10 21:07

コメントありがとうございます。

moriさん、これはお皿にヒマワリの絵を描いたイメージに
なりました。黄色の縁取りが無ければ球体で面白味が
無かったかもですね

montさん、最初ソフトでディストーションを思いっきり-方向に
振ってみたのですが、中央部はそのままで周囲だけが引っ張られまし
た なので凹レンズでもあれば、面白そうです。いずれにしても♫思
案橋ブルースよろしく現場を楽しまないとですね。

コメント投稿
トルネード
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.3MB)
撮影日時 2025-07-07 19:21:21 +0900

1   ORCAM   2025/7/7 21:56

暑くなる一方でした

2   mont   2025/7/9 12:34

ORCAMさん、こんにちは。
暑い毎日ですが撮影に励んでおられますね。
朝顔入りの風鈴はとても風流な画趣でしたが、
こちら向日葵のトルネードは灼熱の夏陽の下で、
爽やかな涼しい風を送ってくれているかの様です。
構図も日の丸でなく、黄金比の収束点で向日葵を
射抜いており流石です!


3   ORCAM   2025/7/9 21:53

montさん、有難うございます。
農園は休日とあって、一人きり 数本しか咲いてないですが
日中での露光間ズーム、1本のヒマワリにトライしてみました
小さいのが手伝ってくれましたね(笑

コメント投稿
風車
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F22
露出補正値 -3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.35MB)
撮影日時 2025-07-07 19:24:06 +0900

1   ORCAM   2025/7/7 21:55

猛暑を吹き飛ばそうと試みましたが
熱中し過ぎました💦💦

2   mont   2025/7/10 12:24

ORCAMさん、こんにちは
涼しい風と共に本当に楽しげな画ですね

3   ORCAM   2025/7/10 21:16

montさん、有難うございます。
露光間ズームだとズーム側を支点にボディを回せばよいだけ
こちらはレンズのセンターに芯をイメージして空振りなので
難易度は高いですよね、葉っぱが多い方が目が回りそう。
こちらのぐるぐるはmontさんが撮られた紫陽花のように
花数が多い方が、面白い画になりそうですね

コメント投稿
風鈴
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 31mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.67MB)
撮影日時 2025-07-07 19:49:58 +0900

1   ORCAM   2025/7/7 19:27

周りをぐるりと風を起こしてみました

2   mori   2025/7/7 20:01

ORCAM さん、
チャレンジ精神旺盛なORCAM さんらしい。
面白いものを見せて頂きました。
目が回る。

3   ORCAM   2025/7/7 21:11

現場で何度もトライでしたが目が回り、不完全ですが
背景がうるさすぎましたね

コメント投稿
熊蜂の飛行
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3688x3418 (1.81MB)
撮影日時 2025-07-07 20:26:47 +0900

1   ORCAM   2025/7/7 19:18

作曲リムスキーコルサコフ、2/4 16分音符 ♩=200 とんでもない
速さである。かのベンチャーズヒットナンバーでバンブルビーという
のがあるが、やっぱりピアノ曲で聞くと飛んでもない速さに聞こえま
す。で、現物はどうかというと ブンブンと羽音立てるけど曲に反し
ておとなしく飛び回る印象です

2   mori   2025/7/7 20:00

ORCAM さん、
調子のよい楽曲で好きな曲です。
凄い物をとらえましたね。
まるでミサイルのような印象です。
見たことは有りませんけれど。
アジサイが有ることで季節感も素晴らしいものです。

3   ORCAM   2025/7/7 21:08

有難うございます。
この曲、リズム感があっていいですよね
向かってくるところが撮れました。
紫陽花は盛夏の花だってこと、改めて知りましたよ

コメント投稿
陽の当たらない場所
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.16MB)
撮影日時 2025-07-05 19:50:23 +0900

1   ORCAM   2025/7/5 17:12

モンゴメリー・クリフト&リズ・テイラーの1951年映画
「陽の当たる場所」 というのがありましたが
この盛夏にこっそりと美しい姿で招いてくれました

2   mont   2025/7/5 22:16

ORCAMさん、その映画見たことが有りません・・。
が、所謂トンネル構図でしょうか、綺麗に撮られましたね・・・
あれ? 100-400お持ちでしたか? 初のお目見えでしょうか?
このレンズは、良い写りをしますね。

3   mori   2025/7/6 07:03

ORCAM さん、
とても良いアングルからの撮影ですね。
画質も素晴らしくきれいで見ごたえが有りますね。

4   ORCAM   2025/7/6 19:29

montさん、有難うございます。
少年時代から洋画ファンでして、今でも動画配信などで
往年の名作など楽しんでいますよ。ただ映画館は遠のきました。
このレンズは別のカメラでアップしていますが
出番は34が多いです、市内の蓮池にはズームレンズが合いますね
日中の強烈な光だと、実は蓮葉の間に隠れた蓮花が光が回っていて
存外きれいに撮れます

moriさん、有難うございます。
最近スマホの出番がありませんで、失礼してます
蓮池では皆さん、当たり前のようにハイアングル撮りが多いです
昼間の強烈な光が注ぐ蓮池では、やはりローアングルで探すことが
多いです

コメント投稿
宙玉(そらたま)模様
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x3848 (1.25MB)
撮影日時 2025-07-05 20:09:28 +0900

1   ORCAM   2025/7/5 16:41

5年前のコロナの時代、自作でつくったものですが
先日話題になったので、持ち出してみました

2   mont   2025/7/5 22:08

ORCAMさん、美しい画をUP頂き有難うございます!

・・・やはり持っておられたのですね。

3   ORCAM   2025/7/6 19:13

montさん、猛暑の候ですね~有難うございます。
絞ったつもりが輪郭がはっきりしないのは
マクロで接近しすぎかもですね、または
センターのビー玉が安物だったのかも
まぁ、気分転換に使ってみました。ガラス玉のように
手で持つ必要がないのはうれしいですが、マニュアル撮りなので
ピントのコツが必要ですね

コメント投稿
捕獲3
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1068x780 (831KB)
撮影日時 2025-07-03 20:30:16 +0900

1   ORCAM   2025/7/3 17:27

こちらはエビの捕獲だった

2   mont   2025/7/3 19:53

伊勢えびみたいな形をしていますか?
大きい獲物を獲りましたね!

3   mori   2025/7/3 20:08

ORCAM さん、
ザリガニでしょうかね。
隣の鳥さん驚いたような感じです。
ユニークなものを撮りましたね。

4   ORCAM   2025/7/3 20:30

コメントありがとうございます。8割ほどの大トリです

montさん、この池には大物のエビ潜んでいるようですね
moriさん、そうだと思います。息子がおねだり中です

コメント投稿
捕獲2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 563mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1040x786 (712KB)
撮影日時 2025-07-03 19:54:59 +0900

1   ORCAM   2025/7/3 17:26

シオカラが蛾を捕獲した様子

2   ORCAM   2025/7/5 16:38

masaさん、コメントありがとうございます。
最初地面に降りて来た時は胴体が太く地味な色だったので
てっきり、これは蛾だと直感しましたがシジミの同定
有難うございます。

3   masa   2025/7/5 11:21

蛾ではなくシジミチョウのようですね。
自然の摂理、神々しさを感じます。

コメント投稿
捕獲1 閲覧注意
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (1.36MB)
撮影日時 2025-07-03 20:08:09 +0900

1   ORCAM   2025/7/3 17:23

シマヘビが木から落ちてきた、①よく見たら何か咥えてる
②脚がある、長いトカゲのようだ、③のどのあたりが膨らんでいるが
満足そう


2   mont   2025/7/3 20:33

ORCAMさん、こんばんは。
ヘビの食事風景とは、大変珍しい画像で驚いています。
いや、良くこんな写真を撮ることができましたね。
私ならヘビが居たら、すぐに逃げ出す処です。

3   ORCAM   2025/7/3 21:04

montさん、よくぞコメントくれましたね(笑
自分も嫌いな一番はスネークですよ。以前登りの山道で
横切る太めのスネークに出合い、冷や汗が出たものです。

猛暑でいつものフィールド、面会はカイツブリぐらいでした
そうして帰る途中、上の場面に遭遇。カラーだとリアル過ぎる
しかしモノクロでもキモイし分かりにくいね。
カメラを通してリアルシーンを見るのも、なんだか夢に出そうなくら
い。最初共食いかと見てたのですが、何とトカゲだったのもビックリ
しました。好奇心旺盛なのもほどほどにせにゃです(笑

コメント投稿
虹色の星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3938x3148 (1.33MB)
撮影日時 2025-07-03 06:45:52 +0900

1   ORCAM   2025/7/2 21:56

コロナ時代を思い出して作ってみました

2   mori   2025/7/3 09:31

ORCAMさん、
星に見えますね。
こういう光景を見ることが出来たら良いですね。
もっとも宇宙へ行くには私は年寄りすぎますが。

ところでこれはどうやって撮影したのですか?
種明かしは秘密なら仕方が有りませんが。

3   ORCAM   2025/7/3 17:40

moriさん、滞在ミッションで100億円以上
約10分の弾道飛行で5000~1億円が現在の相場だそうです。
それでも申し込み殺到しているらしいですよ。

用意するのはシャボン玉用の液剤、小皿、ストロー、斜光布、ライト
ですが、せっけん液だと大きく膨らみませんのでご注意
ストローで泡立て大きく膨らませるのが必須です、柔らかいライトを
当てて虹色の変化を楽しみます。

4   mori   2025/7/3 20:06

ORCAM さん、
好奇心旺盛なORCAM さんならでの作品です。
CDに水を垂らしての撮影をしたことが
有るのですが面白いものが撮れたことを思い出しました。
撮影の秘密をお聞きして申し訳ありませんでした。

5   ORCAM   2025/7/3 20:49

moriさん、CDも面白いですね。仲間がいましたね(笑
中でも外のベランダで、水を入れたコップに上から果物を
落とし水の飛散を楽しむ例のヤツ、カミサンと共同でやったのが
実に良い思い出になってますよ。

コメント投稿
月光値千金
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.17mm F1.2
焦点距離 17mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4336x5776 (1.17MB)
撮影日時 2025-07-02 20:16:53 +0900

1   ORCAM   2025/7/2 18:45

1世紀前のJAZZスタンダードナンバー曲
カメラ内フィルター設定で撮ったら
たまたまこんな月光仮面になっていた、というわけです。

2   mori   2025/7/2 20:00

ORCAM さん、
こういう作品は大好きです。
幽玄の極みと言った感じで良いですね。
まさに仏教の深淵を見せて頂きました。

3   ORCAM   2025/7/2 20:37

moriさん、有難うございます。
大仏さんの台座に使うくらい、仏教を象徴する花ですもね
PCで取り込んだ画像を見て、反してそんな曲が思い浮かびましたよ

コメント投稿
閉じ込め3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4729x3888 (2.08MB)
撮影日時 2025-07-02 20:06:14 +0900

1   ORCAM   2025/7/2 18:37

メシベ狙い

2   mori   2025/7/2 19:58

ORCAM さん、
雌蕊はこの後がなかなか面白い形になりますね。
それを狙うことも楽しそうです。

3   ORCAM   2025/7/2 20:32

このメシベの形を追っていくと楽しめますよ
ただそこに決めて撮るのは難易度高いですね、ガラス玉を
固定して撮りたいものですが。

コメント投稿
暑くて、目が回るようです
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.4 USM
焦点距離 50mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F23
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5505x3670 (11.3MB)
撮影日時 2025-07-02 19:53:58 +0900

1   mont   2025/7/2 18:36

そこで、ガク紫陽花をぶん回してみました

2   mori   2025/7/2 19:56

mont さん、
愉快な撮り方で良いですね。
これを撮影している姿を想像することも
楽しそうです。
SS1/6sec.私などブレブレです。
アジサイの撮影もそろそろ終わりますね。

3   ORCAM   2025/7/2 20:18

montさん、やりましたね(笑
ダンスパーティのように華やかに踊っているようです

コメント投稿
閉じ込め2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4859x3707 (1.79MB)
撮影日時 2025-07-02 20:05:51 +0900

1   ORCAM   2025/7/2 18:11

前回ガラス玉による紫陽花の閉じ込め作戦に懲りず、ハス閉じを
やってみました。画像を90度回転しています

2   mont   2025/7/2 18:38

ORCAMさん、こんにちは。
涼し気にハスの花を閉じ込めて、とても面白い画ですね。
30mmマクロの先端に宙玉を付けられたのでしょうか?
ん? 画像の90度回転・・これは何故ですか?

3   mori   2025/7/2 19:54

ORCAM さん、
面白い試みですね。
スマホで撮影したものより格段に
画質も良いですね。

4   ORCAM   2025/7/2 20:26

有難うございます。

montさん、そらたま・・・懐かしいですね
コロナの時代は閉じこもって、いろいろ遊んでましたよ
ガラス玉、そのままだと逆さ画像になり見にくいので
ソフトで反転してみました

moriさん、ある程度絞ってやらないとボヤけてしまいますね
左手をグーの形にしてその上にガラス球を乗せての手持ち撮りです

コメント投稿
ねんきん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 5184x3888 (1.55MB)
撮影日時 2025-06-30 20:05:16 +0900

1   ORCAM   2025/7/1 20:32

粘菌のマメホコリというらしい、同じ年金族。

2   ORCAM   2025/7/1 22:33

moriさん、有難うございます。
ねんきん&粘菌&年金、と追いかけてみました(笑
微生物の世界も興味深いです、近くの森には じめじめした季節に
キノコだのこれら粘菌類が顔を出します。名前は知らないものばかり
ですが、ネットのお陰で大まかなもの引き出すことが出来ます
南方熊楠氏ー山田風太郎の小説、勿論初めて聞きますよ
自宅の庭で新種の粘菌を発見しているそうです。


3   mori   2025/7/1 21:57

ORCAM さん
一瞬何か分かりませんでした.
粘菌とは実際に見たことがないものですので。
粘菌と言えば南方熊楠氏ですね。
山田風太郎氏の小説にとりあげられていました。
珍しいものを見せて頂きました。

コメント投稿
メタリックブルー2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.39MB)
撮影日時 2025-06-28 19:45:10 +0900

1   ORCAM   2025/6/30 18:53

レンズ最短1.4ⅿにて

2   mori   2025/6/30 21:13

ORCAMさん、
こういう姿を良くしますね。
最近チョウトンボを見ていないのですが
また見たくなります。
住まいの近くにはいないのですよ。
だいぶ以前に都立水元公園と言う場所に
出かけて楽しんだことを思い出します。

3   mont   2025/6/30 21:23

この作品は色彩と羽根のディテールが素晴らしく、美しい画ですね。
OM-1は手振れ防止が強力で、深度合成が速いと聞き及んでいますが、
一度、お試しは如何でしょうか?

4   ORCAM   2025/6/30 22:48

moriさん、水元公園も広大でいろんなジャンルの写真撮れる
フィールドですよね。この蝶は市内ではここぐらいしかお目に
掛かれないので、無理してでも出かけますね

montさん、アドバイス有難うございます。
レンズの最短で何度か深度に挑戦してますが、三脚使用でないと
失敗しましたのメッセージ多発ですね。
ただ現場では、いきなり近くへ舞い降りるので切り替える間も
なく飛び去ります。
このフォームで撮れたのは、初でしたので赤飯ものでしたね。

5   mont   2025/7/1 15:13

ORCAMさん、そうですか。赤飯ものとは・・(絶句)
チョウトンボはじっとしてくれないのですね。
間抜けな質問をしてしまいました。

6   ORCAM   2025/7/1 20:44

montさん、この猛暑の時期は凄い数のチョウトンボが出現し(ざっと
10~20頭)♂♀分からないけどテリトリー争いがすごいのでじっとして
られないのでしょうね。すぐ飛び立ってしまいます。まだ出始めの頃は
チャンス到来になるのでしょうが、動体ものはむずかしい

コメント投稿
メタリックブルー
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.35MB)
撮影日時 2025-06-28 19:32:44 +0900

1   ORCAM   2025/6/30 18:52

レンズ最短1.4ⅿにて

2   mori   2025/6/30 21:11

ORCAMさん、
チョウトンボの翅のきれいさ。
自然の力は素晴らしい。
本当にきれいです。
せわしく動き回るのでピントが
大変そう。

3   ORCAM   2025/6/30 22:51

有難うございます。
接近戦で撮れると、わくわくドキドキ若かりし自分に戻りますね(笑

コメント投稿
カワセミブルー2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (6.97MB)
撮影日時 2025-06-28 18:57:00 +0900

1   ORCAM   2025/6/28 18:05

35℃炎天下のチョウトンボ池、今年も元気に
飛び回っていました

2   mori   2025/6/29 07:38

ORCAM さん、
暗い画面にきれいなblueの反射。
芸術的な写真で素晴らしいです。
私など無難にトリミングでごまかしそうです。
こういう写真も有りなんだと納得しました。
新しい表現を学びました。

3   ORCAM   2025/6/30 19:16

moriさん、有難うございます。
環境を入れたいのでノートリでした

コメント投稿