| メーカー名 | NIKON CORPORATION | 
| 機種名 | D7100 | 
| ソフトウェア | Photoshop Elements 8.0 Windows | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 48mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/640sec. | 
| 絞り値 | F6.3 | 
| 露出補正値 | -0.3 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2200x1466 (631KB) | 
| 撮影日時 | 2020-10-06 22:06:27 +0900 | 
 
西国分寺駅前にあるホールですが、駅のすぐそばに
文化施設があるのは珍しいですね。
ここは南口ですが、北口から少し行った所に
日立中央研究所があるようです。
 AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED
 
左横のビルもこの文化ホールと同じ文化施設なんですかね。デザイン色が同じです。
写真では電線が見当たりません。地中化されているのかも。
都心ではないのですがとても垢抜けて先進的な街のようです。
日立中央研究所ではこういう記事がありました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/041100248/
>中央研究所内にオープンイノベーション推進施設「協創の森」をオープンした。・・・
 社会課題を解決するために産学官を含めた連携は必須になっている。・・・
とあります。時代の流れに日立は遅れていないようです。日立は世界的な企業ですが、
関東武士のようなイメージを私は持っています。期待してよさそうですね。(^^
日本人は皆さん深く宗教心がおありだと思いますよ。極度に左とか右ではなく、また
異様な拝金主義でない限り、即ち中庸な優しい精神を持つ人達はその根底に豊かに
宗教心が宿っていると私は考えています。これは世界中、どこでも同じですね。
 
左の建物は、マンションの様でした。同じ色にしたのは何故ですかね。
昔の日立中央研究所は基礎研究だけをやっていたようでした。昔の総合電気の三社は、東芝・公家、日立製作所・野武士、 三菱電機・殿様といわれていましたね。
