レンゲの新芽がでました。
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.24.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/65sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,595KB)
撮影日時 2008-10-04 15:44:03 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2008/10/6 06:42

 Seichan様、絵駆使流夢様、お早う御座います。
双葉が終わり小さい丸っぽい葉っぱが出てきています。
レンゲらしい葉っぱになるには冬の寒さを受けて春になってからでしょうね。
雨降りが多いと腐れ易いのでお天気が良いことをいのってます。

2   そら   2008/10/7 00:10

Hiroshi Nozawa様 こんばんは
レンゲの花は 子供の頃 摘んだり 絵駆使様同様
寝そべったり 転がったりで父親に叱られたり
楽しい記憶が甦って来ます。そういえば
新芽の時は 余り気が付かないですね 
最近はレンゲ草の種を蒔き育てている田は少ないですね。

3   Hiroshi Nozawa   2008/10/5 06:21

稲刈り後荒起しをして、その後レンゲの播種をしました。
今年は稲刈り後の大雨がすくないので旨く?レンゲの双葉がでてその後新芽が一枚出でいます。
来春は旨く花が咲くのかしらん?

4   gokuu   2008/10/5 06:36

Hiroshi Nozawa 様 おはようございます。
蓮華の種は稲刈り後すぐ蒔くのですね。春蒔きかと思ってぃました。
こちらでは蓮華畑を全く見掛けなくなりました。稲作も委託栽培が
多く、手抜きの爲だからでしょうね。

5   Hiroshi Nozawa   2008/10/5 10:53

gokuu様、お早う御座います。
化学肥料栽培が多く元肥にも化学肥料を施肥していました。
今年の春はまだ値上がり前だったのですが今はもう2倍近くに値上がりです。
春に20kが2300円ぐらいだった肥料がです。
それで、近年堆肥(牛の糞)の施用も多くなりました。

レンゲは窒素肥料成分だけしか含みません。
一反辺り12〜14kgの化学肥料を施肥に相当するらしいです。

春播きすると花は咲かず葉っぱだけです。幾分かの肥料にはなります。でも、花が咲いたレンゲの方が肥料効果は大きいです。

稲刈り前か稲刈り直後にまきますと冬の寒さの洗礼をうけて春には花が咲きます。
3kgの種を1.8反に播きました。

コシヒカリのいたく栽培は、此方では牛の堆肥で作るものが多くなりました。

6   Seichan   2008/10/5 22:19

Hiroshi Nozawa 様 こんばんは。
遅くなりました。レンゲのかわいい新芽が出ましたね。
順調に育っているようでよかったです。レンゲが田んぼ
の肥料になることは知っていましたが、窒素成分だけで、
花が咲いた方が効果があるなど、いろいろ教えていただ
き、大変勉強になりました。花が咲き、一面にレンゲ色
になる日が楽しみですね(笑)。

7   絵駆使流夢   2008/10/5 22:23

Hiroshi Nozawa様、
こんばんは〜〜〜

 蓮華の新芽はこんな形をしているんですか。
子供の頃、蓮華畑に寝そべって遊びましたが、新芽は確かに見た記憶がありません。
春には一面に蓮華が咲き、その写真が投稿されるのを楽しみに致しております。

8   Hiroshi Nozawa   2008/10/7 06:36

そら様、お早う御座います。
 レンゲの双葉から本葉が出始めの頃は、ドレがレンゲやら雑草やら分りにくいです。はるになりのび始めないと中々分りません。

 私も寝転んだり摘んで遊んだりしました。
機械化でむかしと農作業の方法がかわりました。
減反の年にダイズの成長がわるいので減反ダイズの耕作請負会社がレンゲを推奨してます。

戻る