Blue moon
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.10
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 800mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,412KB)
撮影日時 2008-12-07 18:08:31 +0900

1   写好   2008/12/11 08:06

お久しぶりです。
ド迫力に驚きました。よくもこれだけ鮮明に撮影できるものですね、凄いです。
陰影とモノトーンのグラデーションが出る半月状の月もかっこいいですね。

2   haruemaster   2008/12/15 23:38

いつもながら素晴らしくクリアな画像ですね。
小さなクレーターのひとつひとつまで確認できるのが素晴らしいです。
このくらいだと国際宇宙ステーションなんてのも撮れるのでしょうかね?

3   ペッタンコ1号   2008/12/17 05:25

わあ!すごい。宇宙船に乗っている気分になりました。月ってこんなにきれいだったんですね。実に味わいがあります。

4   炭素繊維男   2008/12/7 19:05

ここ一ヶ月休みが2日しかなく皆さんの作品を眺めるのみでした。
今日は久々の休みだったので日の出から夜までファインダーを覗くことができました。
夕方になるとイイ月が上がってきたので狙い撃ちしてみました。
レンズは例のごとく口径10cmF12の自作望遠鏡です。
今回は明るいうちから望遠鏡を外気に慣らしておいたので、
直ぐにイイショットが飛び込んできました。
今日は月の薄い蒼の光に癒されました。
是非ドカーンと拡大してご覧下さい。

5   old seaman   2008/12/7 20:01

最大に拡大して見ました。
さすが800mm、大きく写ってしかもクリアーですね。自作の
望遠鏡だそうですが素晴らしいです。

6   Booth-K   2008/12/7 21:18

いいですねぇ。私も帰りに月を見ながら望遠鏡でと思ったんですが、ついおっくうで撮れてません。そのうちとは思いつつ(^_^;)
望遠鏡で眺めているようで幸せな気分になれました。

7   ウォルター   2008/12/8 05:38

いつもながらの迫力お写真。うっとりしてしまいます。
>ここ一ヶ月休みが2日しかなく
激務ですね。無理なさらずにお身体大事になさってくださいね。

8   炭素繊維男   2008/12/10 23:26

old seamanさん、Booth-Kさん、ウォルターさんコメント有り難う御座います。

old seamanさん、SRの関係で焦点距離が800mmになってしまいましたが、実際は1200mmです。
天体望遠鏡はレンズ構成がシンプルなので一絞りほど明るく、クリアーに写ります。
でもカメラレンズみたいにコンパクトにならないのが玉に瑕です。

Booth-Kさん望遠鏡を出すのって意外とめんど臭いですよね。
僕も月を撮ろうかな〜と思案している間に月が傾いてしまいます。
最近は部屋に望遠鏡を出しっぱなしにしています。
でも邪魔なんですよね〜。やっぱり‥

ウォルターさんお褒めの言葉有り難う御座います。
忙しくてもなるべく月を眺めています。綺麗なクレーター巡りは癒されますね。
今の時期は寒いですが、蚊に邪魔されずに楽しめます。
温かいココアとイイ音楽があるともう何も言うことはありません。
世界で一番贅沢な時間です。

9   Maciej   2008/12/11 00:33

I thank you, can look at the cosmos. Beautiful.

10   まりっぺ   2008/12/11 18:24

私も拡大して見させていただきました。
これはぜひ大きくして見ていただきですよね。
きっとアポロも、宇宙人も見えますよ。

>温かいココアとイイ音楽があると・・・

そんな環境で望遠鏡をのぞけたら幸せでしょうね。
やっとこさ立てるくらいの狭いベランダじゃ無理ですがσ(^_^;)
月食のときなんかもぜひ見せてくださいね。

11   炭素繊維男   2008/12/14 23:06

Mr.Maciej、写好さん、 まりっぺさんこんばんはコメント有り難う御座います。

Hi Maciej.Thank you for comment.I photographed this photograph by a handmade astronomical telescope.
As for the diameter of the handmade telescope, 101 mm, the focus distance are 1,200 mm.

写好さんお久ぶりです。半月は真横から日光が当たるので、
月面の様子に凹凸が出てとても綺麗に写ります。
ハマるととても飽きない対象です。今度は下弦の月にも挑戦したいです。

まりっぺさんたまに向こうの宇宙人と目が合います。笑
ウチの約築30年ボロアパートは庭が何故か6畳ほどあり月を
眺める環境にはとてもイイです。
部屋の窓を開けて音楽を流せば、ジャズ&ココアが月旅行のお供です。

12   Maciej   2008/12/15 04:57

I thank.You are master.

13   炭素繊維男   2008/12/18 00:52

haruemasterさん、ペッタンコ1号さんコメント有り難う御座います。

haruemasterさん僕も同じ事を考えていました。
そうしたら今月発売の某有名天文誌に、
月をバックに国際宇宙ステーションのシルエットを写した写真が掲載されていました。
やはり同じ事を考える人はいるんですね。笑
1200mmあれば形も十分写るようです。今度軌道を調べて是非トライしたいですね。

ペッタンコ1号さん嬉しい言葉を有り難う御座います。
月はいつも同じように見えても望遠鏡で観ていると、
月齢や大気の状態でかなり違って観えます。
実に奥の深い対象ですね。

戻る