Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
ハイレゾでしょうか、圧倒的な存在感がありますね。
隙のない構図もお見事です。
taketyh1040
この森公園にはスダジイの大木が多く、
森の奥はもちろん、広場や歩道の側にも何気なく立っています。
深い森にこそ似合うと木だと思っていますが、
もう、すっかり馴染んでしまって誰も違和感を感じなくなっています。
凡打
9月初旬に購入したレンズが箱の中に入れたままでした。
たまたま東京に野暮用が出来たので一か月ぶりに箱から取り出し持参して
東京国際フォーラム・ガラス棟のロビーギャラリーで初撮りしました。
室内にるいろいろな人の動きを見ていると興味が尽きま...
ポゥ
ん?昨年もこのカメラで撮影をなさっているようですが、
今のは2...
Ekio
2階建て新幹線、E4系。「MAX」というあだ名で呼ばれ、上越新幹線で使われている今は「MAXとき●●号」とか「MAXたにがわ●●号」という列車名で運行されています。
しかし、このボディは滑り台とかに使えそうです(^_^;)
(良い子は走行中に滑っては...
花鳥風月
E4系 ロングノーズの アルミ合金
oaz
Ekioさん、お早うございます。
二階建て新幹線の列車も、流れるような流線型で美しさも格別ですね。
夏のベール
E-M1
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
梅雨の晴れ間、立体感のある夏雲に薄い雲がかかっていました。
この雲を剥がすと夏がやってくるのでしょうか?
M.ZD12-40mm F2.8、緑がちょっとシルエット気味になったのでレベル補正をしています。
花鳥風月
梅雨空が 夏空なれば 熱帯夜
stone
緑の街だ。
植木の丸い刈り込みの自然な形、いい味出してますね。
空と雲の表情もいいですねー。
電線もお洒落な造作に見えてきます。
hi-lite
Ekioさん、こんばんは。
緑が綺麗ですねぇ。
こち...
taketyh1040
愛犬と雪の中を、いつもの通り散歩しましたが、
少し深いところでは躊躇することありましたが
飛び跳ねるように雪の上を越えていました。
足は冷たいだろうなぁ〜と、心配もしていましたので、
帰ってから、お湯で足などを温めながら洗ってやりました。(^^ゞ
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
大雪の翌日の散歩風景ですね。お疲れ様です。
物珍し...
taketyh1040
雪かきなど終わって、一段落し、
道路も大分落ち着いてきたので、愛犬と散歩。
愛犬は、腹まで雪をこすりながら歩きにくそうだ。
昨日、雪の中で撮った茅葺きを確かめに寄ると、
墨絵のようだった光景が、色鮮やかな世界に戻っていた。
「そ...
GEM
こんばんは。
モノクロの雪景...
Ekio
「村山貯水池(多摩湖)」です。
水源地なので立ち入り禁止となっておりますが、広々とした風景は見ていて落ち着きます。
※軽くトリミングあり。
masa
そうか、”水辺” が主題なんですね・・・
私だと手前のフェンスは邪魔物としか思わずに、フェンスから身を乗り出して美しい取水塔だけを狙ってしまうところでした。
そうするとタイトルも「寡黙な取水塔」なんてね。
エゾメバル
足を延ばして撮影していますね。
「日本で一番美しい...
静かな水辺
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
村山貯水池(ダム湖)の築堤は大きな力を受けるため山のような盛土が施されています。
築堤の上へのルートとして階段が整備されていました(前に来たときは無かったような・・・)。
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
エゾメバル
久しぶりに「ザ・Ekioさんワールド」ですね。
開放感があり、遠くに街を望む空気感もいいですね。
CAPA
アートフィルターによって、穏やか...
Ekio
村山貯水池(多摩湖)の築堤から見下ろす風景。
湖は後ろで、せき止められた側(流れてないけど下流)です。
緑の合間に見えるのは「西武多摩湖線」、左奥の緑はmasaさんのフィールド「八国山」、右奥は東村...
ペン太
都会の中でも
これだけ...
緑を縫って
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
春の広がり
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
「大宮公園」で見かけた枝垂れ桜です。
公園内は立派なソメイヨシノがたくさん植えられて申し分のない景観でした。
公園の中程にいくらか目立つピンクの桜が見えたので近づいてみると他を圧倒するような枝垂れ桜でした。
この広がりは公園のシンボルに相応しい存在です。
※真上近い角度で煽っています。
Booth-K
これは立派な枝垂れ桜、大きいですねぇ。
空を埋め尽くすように広がりを感じて、コロナの暗い雰囲気を一掃してくれそうです。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
...
Ekio
中断した「大宮公園」での桜に戻ります。
ここは初めての訪問なので「いつもの賑わい」がはっきりしませんが、大賑わいとなっていたことは明白です。
出店も無く、イベントらしきものも中止でしたので、思い思いの花見と言う感じでした。
Booth-K
世の中の気が一番緩んでいる時期ですね。(汗)
青空に明るい桜が、気持ちも明るくしてくれそうです。
こんな桜の下、普通にワイワイできる日が早く来てほしいものです。
CAPA
お客が多いですね、にぎわっていそうです。
人それぞれが春、桜を楽しんでいる和み...
静かな花見
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
天に広がる春
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Booth-K
空を仰ぐ構図、心地よい天候も見ていてリフレッシュされますね。
Ekio
今年の桜撮りは、大好きな「走水水源地」の桜の期間限定開放の中止(大切なライフラインですので当然ですが)をはじめ各所で自粛が続いています。
...
Ekio
3/22に行った大宮公園で、誰が並べたか落花した椿の綺麗な花文字を目にしました。
懸念していたオリンピックが延期となり、2020の数字が少し寂しげです。
Booth-K
このアイディア、センスは堪りません。真似したくなりますね。脱帽です。
masa
いつもながら、Ekioさんの色を組み合わせるセンス...
2020
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
輝いていたあの頃
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
イベント自体は「歴代特急...
Ekio
連投すみません。
瀬戸大橋は何度か渡った事がありましたが、夜行特急「サンライズ瀬戸」だったので真夜中か早朝の通過と言う事で日中の綺麗な瀬戸内海を見ていませんでした。
列車が走る線路(車道の下)は、テラス橋と言う構造の柱が通り過ぎるタイミングを見計らいながらのシャッターチャンスです。
ペン太
昨年、私もトラス橋のフレームの中に
オ...
Ekio
高松では曇りがちの天気でしたが、帰りの瀬戸大橋を抜ける時は綺麗な青空が見えました。
ちょっと悔しいゾ(^^ゞ
Booth-K
車窓からの風景とは思えない程、高速シャッタできちっと止めているのが流石です。天気は残念でしたが、3年後のリベンジに向けて目的が出来たということで。(笑)
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気は旅行日の10日ぐらい前から天気予報を見ては一喜一憂しておりました。
よーし、三年後にリベンジだ!
Booth-K
この発想は素晴らしい! こうして「山」は出来たと言われると、説得力がありますね。
Ekio
マリンライナー(高松ー岡山)二階席(指定席)からの車窓。
真ん中の山がもう少し高かったら・・・と言うのはワガママです。
香川の辺りは形の良い山が多く、これは地質の影響が強く出ているそうです
この山は沿線の...
「山」と言う漢字
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
高松駅は宇高連絡船が運航していた時には乗り換えの重要な駅でしたので、電車待ちまたは船待ちの人に「連絡船うどん」が振る舞われるのは当然の成り行きです。
高松では昼にうどん、夜にも専門店でうどんを食べました。
失礼な言い方をすると駅の中のうどんでさえ「めちゃ...
ペン太
Ekioさん ...
Ekio
何度も使い回しているタイトル、岡村孝子の曲名からです。
女木港の防波堤に並ぶカモメの風見鶏、風が吹くといっせいに・・・と思いきや弱い風だと何羽か遅れて来ます(^^ゞ
何十羽と並んで壮観なのですが適度に寄った絵としました。
masa
サムネイル見た途端、カモメってこんな掴まり方するっけ?? 脚は水掻きなのに・・・
と一生懸命脚を探してしまいましたよ。
ペン太
本物と見まごうばかりの
粋なオビジェですね~。
突堤の上 背後に海と赤いフェリー?
...
風は海から
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
BMW~アート~
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
港の傍の風景です。
芸術祭の公式な参加作品と言う訳では無いのですが、芸術祭に合わせて制作されたようです。
ペン太
メッシュにくるまれたBMW
地面のメッシュと上手く融合していますね~。
しかしこの車両 あげるって言われても
ちょと乗れないなああ。。。^^;
Booth-K
格子の天井があって、その影でのアートかと思ってたら、しっかりアートなんですね。(汗)
ペン太さんじゃないけど、乗る...
Ekio
連投すみません。
港の入り口の砂浜を水遊びの出来るアートに仕上げていました。
高松に着いた10時ごろは青空が広がっていたのですが雲がどんどん優勢になって夕方には雨が降り出す始末でした。
夕焼け、期待していたのですが・・・
ペン太(XperiaZ4タブレット)
自然の中のキャンバス
これ以上はないアートですね。
人物の点景も決まっています。
空の色はEkioさんらしさ感じました。
Ekio
ペン太さん、ありがとうございます。
上の方...
女木港~アート~
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
名人芸
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
自然すぎて撮っている時は気付かなかったのですが、動いている船から投げたロープの輪っかは、この後の写真でしっかりと繋留用のフックに引っかかっていました!
おそらく、フックの少し先に投げてタイミング良く引っ張るのでは無いかと思い...
Booth-K
輪を広げて投げて、きゅっと絞るのかと思って見たら全然そん...
Booth-K
会場を船で回るというのも洒落てます。天候にも恵まれたようで良かったですね。アートと景色の一体感が自然で馴染んでます。
Ekio
「瀬戸内国際芸術祭」の夏会期が8月25日で最終日になっていたので、駆け込みで出かけたのが今回の旅行の最たる目的です。
2...
高松港~アート~
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
MacG3
はやぶさと言えば東北新幹線ですよね。
何度か乗った記憶があります。
涼しいところで大好きな列車と居られるのはこの上ない幸せですね。
Ekio
昨年のオープン時にもアップしましたが、増築された新館は新幹線の展示が目玉です。
博物館と言うと、その性...
Ekio
京浜急行の特急(無料)用の車両ですが、運転席直後の席が鉄ちゃん御用達のかぶりつきシートです。
京急の小気味良い走りっぷりが素敵です。
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」、軽くトリミングあり。
Booth-K
小さな子は、特に電車好きですから、夏休みは人気の最前列ですね。
いい思い出になるんでしょう!
MacG3
子供にとってはそれこそワクワクドキドキの瞬間でしょう。
大人だってそんな気分になりますから。
車窓から...
ワクワクの入り口
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
風景に溶け込む
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
「風景に溶け込む」がコンセプトの一つの西武鉄道の新型特急「ラビュー」。
シルバーの車体(アルミの地色ではなく、下地・シルバー・クリアの三層重ね塗り)にほんのりと夏空のブルーが乗りました。
(回送電車なので椅子が綺麗に並んでいます)
ペン太
Ekioさん こんばんは。
車体が空の水色っぽいなあって思ったら
シルバ...
Ekio
横須賀は海上自衛隊だけでなく米海軍の軍港もあるので見応え十分です。
黒と白の船は「軍港めぐり」の遊覧船。
奥に停泊しているのは米海軍のイージス艦です。護衛されるべき空母は見あたりませんでした。
ペン太
Ekioさん こんにちは
イージス 女神アテナの防具からの命名
万能の盾を持つ洋上艦として、映画にも度々登場しますが
遠望でも2隻並んで圧巻ですね。
遊覧船の長閑さと...
横須賀港
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
疾走
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
護衛艦にも小さなボートは積んでいたのですが、小さな敵(テロリスト・密入国者など)には大袈裟なので、小回りで即応性のあるゴムボートが採用されています。
暑い1日、試乗体験は大人気でした。
MacG3
おはようございます。
楽しそうなんて言ったら怒られるか?
でも楽しそう。
ペン太
体験乗船でしょうか?
これは気持良さそうですね~。
タイトルがピッタリです。
Booth-K
風が気持ちよさそうな疾走、良いですねぇ。
こういう場...
Ekio
横須賀で海上自衛隊のイベント「横須賀サマーフェスタ」がありました。
護衛艦の公開もあって間近に兵器を見ることが出来ました。
艦首に装備されているのは76mm砲、今の時代はミサイルが万能のように思われがちですが、連射の性能や電波妨害を受けない事もあってお互いに補い合うものとして捉えられ...
ペン太
Ekioさん こんばんは。
きっちり、構図に収めた砲身
威圧感が有りますね~。
...
Φ76mm
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
あかいくつ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
MacG3
おっ!これは良いですね。
すごく印象に残る一枚です。
赤レンガもあかいくつ号も赤いフレームも
なんかとてもお洒落です。
Ekio
こちらは路線バスですが、横浜らしいちょっとレトロな装飾がされています。
ペン太
Ekioさん こんばんは。
いつもながら、主被写体と背景の組み合わせが絶妙
レトロ感しっかり表現され...
Booth-K
お洒落なバ...
Ekio
ホームに進入中の「ニューレッドアロー」です。
木材で作られた「大きなプラレール」、電車が停車位置に収まると大きなおもちゃに変身します(^^ゞ
ペン太(XperiaZ4タブレット)
タイトル通りの
子供の嬉しそうそうな声が聞こえてきそうなお写真ですね。
プラレールを手前に大きく取った構図が印象的です。
Booth-K
実家の小屋にも、子供が散々遊び倒したプラレールが残っています。
レールの色は不変で、懐かしさを感じます。
子ども達の歓喜...
Ekio
ペン...
来たぁ!
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
奥に見えるのは「ニューレッドアロー(2代目の特急)」、池袋線・秩父線で使われている7編成は今年度中に全て「ラビュー」に置き換わる予定です。
手前のホームにはプラレールがペイントされて、子供たちが線路?を走り回っていました。
しかし、天気悪いですねぇ。秩父のシンボル武甲山が...
Booth-K
プラレールも昔からあって、子供の(大人も?)定番のおもちゃですよね。作り始めると大人の方が真剣になってたりして。
い...
Ekio
「西武鉄道」と「タカラトミー」のコラボ企画です。
「タカラトミー」が積極的に鉄道会社に働きかけているようで記念行事とのコラボが実現しています。
真ん中の車両は秩父線開業時に走り始めた初代特急「レッドアロー」のカットモ...
Booth-K
こうして見ると、初代レッドアローはさすがに鉄の塊と...
RedBull
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
チームによって様々なペイントが施されていますが力強さでは「レッドブル」の赤い牛が一番です。
なお、最近の傾向としてピカピカの表面仕上げをマット仕上げに変更するチームが増えています。
クリアコートを省く事で数百グラムの軽量化につながるそうです。
taketyh1040
早くも夏のような暑さに、日中は大人しくして
涼しくなる夕方になると、散歩がてらカメラを肩に歩いています。
池のカモも、やはり、日中は石の上に留まっていたのに
涼しくなると動き始めていましたよ。
taketyh1040
私のフィールドで、たった一本の桐。
2mもあるような幹の老木が葉を着けなくなってきました。
根元から、枝分かれするように、若木が一本立ち上がっていましたが、
すっかり一人前になりつつあって葉を茂らせているのでホッとしています。
上手に世代交代なのでしょうね〜。
taketyh1040
訂正
レンズ名 ZUIKO.M 12-40mm F2.8 PRO
GEM
こんばんは。
このアングルからだと、特徴ある桐の葉の...
5月の空
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
在庫からです。
GW前半の「あしかがフラワーパーク」の隣の地元の公園です。
園内はとにかく人混みが凄すぎてけっこう疲れます。
再入場の手続きをして隣の公園へ。
何もない公園ですが、朝買った駅弁を広げて食べるには至福の場所です。
Ekio
今気付いたけど4月の撮影でした(^^ゞ
Booth-K
これくらい空いていると、ゆっくり休めそうです。
青空の下、なんてのどかな・・。
CAPA
緑が多くて広そうな公園ですね。...
DawnRamp
荒波と断崖絶壁で上陸者を阻んできた南大東島。
ここも辛うじて港と呼べる場所ですが、とても係留できるわけもなく
クレーンで船を吊り上げて回収するのが常とのことです。
亀池港
PEN-F
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
DawnRamp
南大東島の恐るべき姿を見せられた気分になりました。
宿の爺様の案内で危険なサンゴ岩の上を...
DawnRamp
これも縞々サトウキビ畑を撮り歩いていた時の一枚。
主に防風林で使われている松が不自然に一本だけ。
こういうのは島の人々は気にも止めないでしょうけど
旅行者の立場だとつい足を止めてしまいます。
一本松
PEN-F
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
DawnRamp
この時期の南大東島ではこのような新芽で縞々になった畑が数多く見られました。
うねりのある地形沿ってきれいに真っすぐ植えられた様が印象的だったので、
このような畑の写真を撮り歩いていました。
鼻水太朗
サトウキビ畑もちゃんとはたけなんですね、あははh 高く茂ったのしか見たことがないもので。
花鳥風月
サトウキビ ざわわといはぬ 新芽かな
Ekio
GWのフェリーは、いつもの倍・・・と言うのは大袈裟かも知れませんが、かなり混み合っていました。
渋滞知らずと言うのが魅力だと思います。
そして、以外と目立ったのがバイクのライダー、フェリーで手軽に千葉まで渡ってツーリングを楽しんだようです。
CAPA
フェリー、こうやって見ると重厚感がありますね。
乗客のみなさん、楽しんでいる感じです。
...
出航
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
この日の目的は船上からの夕景だったのですが、時間が経つにつれて雲行きが怪しくなるばかりでした。
当初の目的は諦めて、この写真を撮った次の便で久里浜に戻った次第です。
(乗る頃には雨が降り始めました)
taketyh1040
こんにちは。
毎回、天気ばかりは儘なりませんよね。
折角、久里浜まで行かれてなら尚更だったでしょうね。
でも、この写真も、行ってこその収穫ですね。
Ekio
take...
Ekio
前のアップの時に説明が漏れましたが、東京湾フェリー(神奈川・久里浜港ー千葉・金谷港)で往復しました。
この写真では天気も良いように見えますが、左側の入道雲の子供のような雲が集まり始めていました。
GEM
こんばんは。
東京湾のフェリーはバイパス度(地上の距離対海上距離)が有利なので
よく発達していますよね。
観光路線としても活躍してい...
しらはま丸と鋸山
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
金谷港の狭い場所で転回する「しらはま丸」です。
フェリーの必需品とも言えるサイドスラスター(横向きに付けられたスクリュー)があるので、その場で回れ右?をして微調整で車のゲートに付けてしまいます。
背景は鋸山、標高330mの低山ですが、独特の山容が魅力的です。
エゾメバル
あまり大きくはない港のようですね。手前の堤防や右端に映っている岸
壁からも想像...
DawnRamp
南大東島で見つけた廃墟物件。
赤錆と青空が印象的だったのでつい。
そして最上階に見える意味不明な「空中ドア」。
鼻水太朗
これが 生コン工場跡 ともわからないボクでした。
よって 「空中ドア」さっぱりです。
DawnRamp
補足です。
空中ドアとは「超芸術トマソン」と呼ばれるサブカルチャーのカテゴリで
存在意義が不明な謎の建...
Ekio
連投すみません。樹齢絡みでもう一枚。
あしかがフラワーパークは人が多くて疲れたので、ほどほどで切り上げて足利の街中をぶらついて来ました。
足利義兼によって建立された鑁阿寺(ばんなじ)では、驚くほど立派なイチョウを見ることが出来ました。
エゾメバル
新緑感がいいですね。
これからどんどん緑が増えて、 Ekioさんのフィールドが広がりますね。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
思い切り光を入れて煌びやかな感じにしてみました。
秋にな...
caudex
ユリ科 Ornithogalum dubium
大きさ 鉢を入れた高さ 約30cmほどです
鉢花
E-M10 Mark III
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
街中の富士山
E-M1MarkII
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
御殿場駅を降りた駅前ロータリーからの商店街です。
当たり前のように富士山が入ってしまうところが凄いです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」
CAPA
特急「ふじさん」の行き先ですか、
日常生活の中で富士山が見えるは、いいですね。
アートフィルターにより、入口の構...