MakerNote研究所

1: 見あげたら。。。!!?9  2: 7  3: 見上げれば。。まだ9  4: どこか遠くへ行きたい10  5: 若ルリ踊る8  6: 彩りのアルビノ10  7: 学務時代5  8: 静かなる目覚め5  9: 燃え上がる7  10: 穂高神社・安曇野神竹灯6  11: 麗彩の競演9  12: 我が街、冬祭り6  13: 冬空のグッピー9  14: ちびっ子ターザン8  15: 色付きを見上げて6  16: 銀杏全景9  17: 路地11  18: 銀杏6  19: 眩しい季節9  20: 雲の河11  21: クライマックス11  22: ジャパニーズ・スナイパー11  23: 雪の路面電車11  24: SL狂想曲10  25: ステンド・モミジ11  26: 秋色に和んで(2)12  27: 蕎麦畑冬眠 201510  28: God Save the Queen8  29: 富士山にズームイン8  30: 落秋8  31: 夕方の冬景色10  32: 十字架の丘9      写真一覧
写真投稿

見あげたら。。。!!?

1   ポゥ   2015/12/8 22:52

下田ペリーロードにて。
我が子が立ち止り、見あげた先には・・・・

この光景についてgoogle検索するも、ざっと探して
見つかったのは、1件だけ。
本当に、子供の視野は広く、そして不思議である。
スナップカメラマンとして、
子供の、無邪気に世界を見つめる視線に
学ぶべきところは多いのかもしれない。

5   Ekio   2015/12/9 00:48

ポゥさん、こんばんは。
いいお写真ですねぇ。つい吹き出しを付けてしまいたくなってしまいます。
子犬とお子さん、そして静かに佇むプゥさんの間の素敵な空間が感じられます。

6   エゾメバル   2015/12/9 09:56

最高です。
素晴らしい一瞬の出来事なのでしょうが、スナップカメラマンの真骨頂ですね。

7   GG   2015/12/9 19:27

組写真かと思ったら白壁続きだったのですね、子供の視線にはビックリ
することがありますね。ウチも土日には必ずと言っていいほど家族ドライブに
連れて行きましたが、子供たちの目線や行動には驚かされましたね。
こちらも貴重なプロフィールビデオの一コマになるはずです。


8   ペン太   2015/12/9 21:23

お子さんの背丈と比べたら
随分高いところからのワンちゃんの目線
 随分高いところに居るな~って思って見ていると想像させられました。

モノクロで ワンちゃんの下の白い壁が 濃い色の下の壁との世界を隔てているようにも見えますね。

ポゥさんのスナップ写真のセンス・力量で、 お子さんが大きくなるまでに
一体どれだけの傑作の写真が撮られる事か・・・
デジタル・データー 絶対に消えないように、バックアップしっかり取っておいて下さい^^

9   ポゥ   2015/12/9 23:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
子供がいれば、撮影機会自体はどうしても限られて来ますし、
あまり危険な場所へは一緒に行けなくなってしまうんですけど、
確かに、今の今しかないシャッターチャンスをプレゼント
してくれてもいるんですよね。
皆さんがおっしゃるように、大きくなって、
やがて結婚でもするときになって、今まで撮ってきた写真を
「どうだい?」なんて見せてあげることが出来たら、
父親としても、カメラマンとしても、この上ない幸せでしょうね。
もちろん、皆さまにお見せできることについても、
とても充実感を感じています。
いつかのために、家族写真、もっともっと撮ってあげよう
と思います。

コメント投稿

彩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x2832 (1,961KB)
撮影日時 2015-12-06 10:58:41 +0900

1   チョ7   2015/12/8 20:15

見上げれば、秋の彩 都心でも味わえるものですね~

3   ポゥ   2015/12/8 23:17

このぐるぐるボケは最高ですね(本気でほめ言葉ですからね)~
薄い雲が広がる空模様と相まって、その良さが際立ってます。
PLもお使いなのでしょうか、紅葉のマットな質感もいいですね。
来年は私もタムの180mmマクロでこういう写真撮ってみようと
思いました。
ちょいと焦点距離長すぎますかね~?

4   MacもG3   2015/12/8 23:18

滲み加減の描写がなんとも味わい深いですね。
立体感もなかなかのもんで。

5   Ekio   2015/12/9 00:44

チョ7さん、こんばんは。
決して派手さはありませんが、手前の紅葉とバックの風合いが素敵です。
自分が撮ったら、すぐハイキー寄りになってしまうので、こういった落ち着いたお写真は勉強になります。

6   エゾメバル   2015/12/9 10:03

背景が青空だけではなく、ボカシた色違いの紅葉が持ってこられているのが
いいバランスですね。

7   ペン太   2015/12/9 21:15

背景のボケ具合と
紅葉の濃い赤と背景の青空の色のコントラストで、立体的な
描写になってます。

 空の雲もいい仕事してますね~。

コメント投稿
見上げれば。。まだ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (8,593KB)
撮影日時 2015-12-08 14:20:03 +0900

1   ペン太   2015/12/8 20:08

そこにはまだ秋がありました。。

 さんざん秋は終わった 晩秋の景色だ初冬だと書いておいて
今更ですが 今年初めて青空を背景にした紅葉を撮ったので
撮り立ての内に・・・
Booth-K さんお手本 完全に真上を 見上げての構図
傾く日差しが幹にモミジの葉型の影を落としたのが印象的でした。

5   MacもG3   2015/12/8 23:16

右下から空に向かって伸びる幹と広がるモミジのがバランス良いですね。今年はもう撮れないですね。残念

6   Ekio   2015/12/9 00:41

ペン太さん、こんばんは。
まさに盛り、色付きもさることながら見事な枝ぶりですね。
上を向いての撮影は疲れることと思いますが、空と紅葉の被さり具合も絶妙です。

7   エゾメバル   2015/12/9 10:10

豪快で豪勢な紅葉ですね。
この日がピークというくらいの葉の数ですが、周りの木も主役を盛り立てて
より一層豪華に見せてくれてます。
これほどのボリュウムの紅葉は見た記憶がありません。

8   GG   2015/12/9 18:29

見上げる構図でもこのような放射的な枝ぶり探すの大変ですが
スカイブルーと紅色のコンビネーションが気持ちいいです。

9   ペン太   2015/12/9 21:13

皆さん コメントありがとうございます。

 周りは色あせ始めている中で、まだ綺麗な赤に染まった枝の固まりが・・
陽射しが当たり 嫌がおうにも眼に飛び込んできました。

 今年の秋は、それなりに楽しめたかと思います・・

コメント投稿
どこか遠くへ行きたい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5760x3240 (19,319KB)
撮影日時 2015-11-30 11:04:26 +0900

1   ポゥ   2015/12/7 23:01

前々回投稿した、「蕎麦畑冬眠」のあとに立ち寄った場所です。
峠道から見えた棚田の中に、ススキと残雪のコントラストが
見えたので、歩いて行ってみました。
遠くには、美ヶ原の電波塔や、MacもG3さんが行かれた
高ボッチ高原も見えます。
本格的に雪が積もった頃や、来年の田植え時期や盛秋頃に
再訪問したいと思っている場所です。

6   ポゥ   2015/12/8 22:57

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
風景写真を撮影するためのゴールデンタイムは
過ぎてしまっていて、光線状態が悪く、また、
山々の重なりのコントラストを上げるために
PLを使用したら濁った空気感になってしまい、
(私のレタッチ能力ではこれが限界)
クリアーさには相当欠けますが、
今後撮影をするにはいいところを見つけたな~、と
思っています。
スナップ写真も風景写真も、記憶や知識の財産を
蓄積していけば、きっと何かいいことがある。ような気がしています。

7   Booth-K   2015/12/8 23:02

子供の頃から見慣れたような風景、とっても懐かしい感じです。残る雪、冷たい空気の中、凧あげしたなぁ。ここの辺りには、電柱&電線が見当たらず、凧あげには楽しそう。

8   Booth-K   2015/12/8 23:06

書きかけで・・。
トボトボと、一段下ったところとか、降りて行きたくなります。そしたらまたその先へ・・。私も遠くへ行きたい~!

9   ポゥ   2015/12/8 23:13

Booth-Kさん
コメントをいただきありがとうございます。
お礼に、こっそりと、ポイントをお教えしましょう(笑)
http://map.yahoo.co.jp/maps?hlat=36.500537777778014&lat=36.500537777778014&hlon=137.89820333333296&lon=137.89820333333296&z=16&datum=wgs&mode=map&.f=jsapilogo

この辺りです。

10   エゾメバル   2015/12/9 10:20

むか~し、昔、秋も深まってもうすぐ冬が来るというある村に向かう途中・・・・
というような景色でこんな場所に立ってみたいなという気にさせられます。
道を切ったのは流石、憎い構図ですね。見る人の目線を狙い通りに誘導
していきます。

コメント投稿
若ルリ踊る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,473KB)
撮影日時 2015-12-06 12:53:51 +0900

1   Booth-K   2015/12/8 22:58

この色、この瞳、可愛いですね。私も早く逢いたい~!

4   ペン太   2015/12/8 19:52

繁殖期ではないので、縄張り偵察ではなさそうですね。
 背景の抜けた いいお立ち台に立って凛々しい姿です。

5   チョ7   2015/12/8 20:36

こんばんは
まるまるしてかわいらしいです 背中の青がとても綺麗ですが、もっと深い青になっていくんですか?

6   GG   2015/12/8 22:25

赤いベニマシコも青いルリビタキも、今季はまだ未収得です
絶好のステージに立ちましたね。凛々しい姿、羨ましいです。
ジョウビタキもそうでしたが自分の縄張りに入る時はじっと
様子見するようですね。

7   MacもG3   2015/12/8 23:10

毎度コメントありがとうございます。
鳥の数は少ないですが色々情報もあって遠征しようかと思いますが
地元で撮るのが一番なんですよね。

8   Ekio   2015/12/9 00:37

MacもG3さん、こんばんは。
ルリビタキ、オシャレな出で立ちが決まっていますね。
ちょっとふっくら気味の姿も可愛らしいです。

コメント投稿
彩りのアルビノ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,971KB)
撮影日時 2015-12-07 12:38:21 +0900

1   GG   2015/12/7 22:00

ピン外しましたがシジュウカラに混じっています、部分白化してますが
愛らしいですよ。

6   チョ7   2015/12/8 20:40

こんばんは
レンズ名を見て焦点距離に驚きます 肉眼ではもう米粒ですよね 慣れれば見つけられるものなんでしょうか

7   GG   2015/12/8 22:15

皆さん、コメント有難うございます。
昨年もこの公園で撮れたので期待していたら、やってくるもんですね
最初地面に落ちた実を採餌していたようで、そろそろ赤いところに行って
くれないかと念じていたら枝渡りしてヒョイと、乗った所をキャッチ・・・・
出来たと思ったらMFの合わせが悪くピンは、もみじの方へ飛びましたね

ファインダー内に入れば確率は上がりますがそれでも自分の希望の
ポイントへ来てくれるか、動態ものは幸運も絡みます、また自分の
体調にも依りますが集中力が途切れたら、はい さようならで去って
行きますからね(笑)

8   Booth-K   2015/12/8 22:57

カラフル背景に、キャッチが効いてますね。私は望遠持って出掛けても振られっぱなしで、仕方なくモミジ撮影没頭でした^^;

9   GG   2015/12/9 21:55

Booth-Kさん、Ekioさん、有難うございます。
季節感を味わうには小鳥たちに手伝ってもらうのが一番かなぁと
前々から思ってまして、この日はまさに小鳥様々でしたね。

10   Ekio   2015/12/9 00:30

GGさん、こんばんは。
紅葉が明るくて、とても美しい色ですね。
まるでシジュウカラが紅葉を見惚れているようにさえ見えてしまいます。

コメント投稿
学務時代
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,825KB)
撮影日時 2015-12-06 18:43:52 +0900

1   ペン太   2015/12/7 21:23

この日のイベントは全てこのにわか特設野外ステージで・・

 アカペラ 吹奏 ダンス、みんな近隣の大学関係からの参加
大学が多い長久手ならではの寒さを忘れるショータイムでした。

長久手市の県立大職員らでつくるダンスチーム「学務時代」
見事なダンス見せてくれました。

*撮影・掲載 主催者の許可済みです。

2   CAPA   2015/12/7 22:00

ダンスをしながら歌っているのでしょうか。
野外で夕方、夜のイベントですか、そこそこ寒かったでしょうね。
協賛企業は愛知県の企業、大学なのかな、地元の定期的なイベントでしょうか。

3   MacもG3   2015/12/7 22:00

職員のチームなんですね。
はつらつとして若々しいので学生かと思いました。
ダンスに熱中出来るのが羨ましいです。

4   ポゥ   2015/12/7 23:16

私は恥ずかしがりやさんなので、ダンスなんて、とてもとても・・・
それだけでもう眩しく見えてしまいますね。
ダンサー各々の、得意げな顔、恍惚とした顔、真剣な顔、
個性があって、若々しさ(こんなこと言うと爺さんのようですが)
があって、飛び散る爽やかな汗が感じられる光景ですね~

5   ペン太   2015/12/8 19:44

コメントありがとうございます。

 地元のグループですが、初見 存在も知らなかったです。
4年前に K-POPの少女時代のライブに触発されて結成したとか、、
 アカペラと吹奏楽の後、アップテンポで会場を盛上げてくれました。

コメント投稿
静かなる目覚め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,911KB)
撮影日時 2015-11-29 05:10:57 +0900

1   ペン太   2015/12/7 21:16

予報通り暖冬っぽい毎日ですが
雪を被った山の上は冬そのもの、写っている空気からキーンと冷え切った寒さを感じます。

 麓のまばらな灯りがホタルの様で情感をも感じさせますね。

5時10分、確かに真っ暗の時間、カメラの眼恐るべしです。

2   MacもG3   2015/12/7 21:09

富士山と諏訪湖の夜景セットだけが高ボッチではありません。
富士の隣に構える八ヶ岳を忘れるのは失礼でしょう (^o^)v
肉眼では殆ど見えていませんが良く写りますね。
未踏の山頂が自分を待っているようで身震いしました。

3   CAPA   2015/12/7 22:10

手前の山林、麓、空など濃さの異なる層構造があって、
その中で冠雪した山々が荘厳に見えます。麓や空の光も効いています。

4   ポゥ   2015/12/7 23:13

高ボッチに登って、富士山や北アではなく、八ヶ岳を単独で
撮影した構図はめずらしいと思います。
200mm/30Secは、星も結構動きますね。
これが沢山見えるとうるさい背景になってしまいそうですが、
星の名前は詳しくありませんが、一等星らしい星が
静寂の中を動いていて、とても神秘的な光景に見えます。
月明りが浮き上がらせる山の質感も素晴らしいです。

ブログ見て頂き、ありがとうございました。
撮った写真を好き勝手に羅列しているのですが、
自分では面白く感じています。
ところで、MacもG3さんのサイトをリンクさせて
いただこうと思っていたのですが、何故かエラーが出てしまい、
登録できませんでした。すみません。
私もまたちょくちょく拝見しに行きますね。

5   MacもG3   2015/12/8 23:09

コメントありがとうございます。
せっかく高ボッチまで来て八ヶ岳を抜きにするのは失礼かと思い撮らせていただきました。月光に浮かぶ白い峰峰は神々しく富士山にも負けてない感じでした。

コメント投稿
燃え上がる
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x4240 (3,027KB)
撮影日時 2015-12-06 11:16:35 +0900

1   チョ7   2015/12/7 19:23

都内の紅葉はあまり期待してなかったんですが、日比谷公園がいい色に染まってました
Sonnar 1:2 f=8.5cmT 75年くらい前のレンズです

3   CAPA   2015/12/7 22:13

いい色付きした紅葉がありましたね、美しいです。
行った甲斐がありましたね。

4   MacもG3   2015/12/7 22:01

こちら千葉でも今ごろ?赤くなっているのが結構ありました。
儲けた気分になりますよね。

5   ポゥ   2015/12/7 23:07

明るいレンズなのでしょうか、
被写界深度がものすごく浅く見え、
ボケがタイトルどおり燃え上がるようでありますね。

6   チョ7   2015/12/8 20:47

こんばんは
朝から出かけた甲斐がありました 銀座で少し写真撮って帰ろうかどうしようか迷ったんですが、立ち寄ってよかったです
85mm F2開放です 背景もところどころ日が当たる感じで微妙な色合いのグラデーションになりました

7   Booth-K   2015/12/8 22:53

こんばんは。探せばまだまだありそうですね。
いい色です。中央の輝きと、陰影に晩秋の日差しを感じます。

コメント投稿
穂高神社・安曇野神竹灯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1273 (2,065KB)
撮影日時 2015-12-06 16:47:58 +0900

1   ポゥ   2015/12/6 23:18

安曇野市・穂高神社で毎年この季節に行われている
「安曇野神竹灯」に行ってきました。
境内に8000本もの竹灯が灯ります。
夜景は避けてきたジャンルですが、チャレンジです。
まずは、状況説明的な一枚。
実は昨日も行ってきたのですが、真っ暗になると
ホントに竹の灯りしか見えなくなるので、薄暮時くらいが
丁度いいように感じました。

ブログの更新、今更ではありますが、
伊豆旅行・修善寺編をアップしてみました。
(おっそ・・・もっとペース上げないといけませんね~)
よろしければご覧ください。

2   チョ7   2015/12/7 19:27

こんばんは
8000本ですか 圧倒的な光景でしょうね~ このお写真で見渡せる範囲だけでも迫力ありますが、実際に行って見たいです

3   ペン太   2015/12/7 20:18

無数の灯り、幻想的です。
真っ暗な中に無数の竹灯りでも 自分的には十分好きな景色ですが
 うっすらと拝殿(でしょうか?)と木立が見えていることで荘厳な雰囲気も醸し出されています。 
 オリジナルサイズ、部屋の電気を消して拝見したら ローアングルの効果もあり 目の前で光り輝いているようでした。

 この春にわさび田の後に訪れたのがついこの間の様で 時間の流れの早さをも実感させられました。

4   CAPA   2015/12/7 21:50

竹灯ですか、形・出る光がよく揃ったものがたくさんあり壮観でしょうね。
後方に、左右の灯り、建築、木があって画を引き締めていますね。

5   MacもG3   2015/12/7 22:06

煌煌とキラメく竹の灯りの向こうには穂高神社がドッシリと。
幻想的世界にシャッター音だけが響き渡りそうな世界。。。。
なわけないでしょうが。
ブログ拝見しましたよ。
数日の伊豆旅行が伊豆の踊り子並の大作に仕上がっている印象です。
親子の絆が感じられる素敵なストーリーでした。

6   ポゥ   2015/12/7 23:04

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
竹灯が意外と明るく、高コントラストとなり、単なる
点光源の集まりみたいな写真になりがちだったので、
この場所を薄暮時に確保してみました。
竹灯を多く、かつ奥行き豊かに見せる視線の高さや
位置取りに四苦八苦した一枚です。
魚眼レンズを持っていれば面白かったかもしれません。

コメント投稿
麗彩の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (3,771KB)
撮影日時 2015-12-05 13:36:48 +0900

1   CAPA   2015/12/9 22:41

Ekioさん ありがとうございます。
右手の紅葉のボリューム感と、左手の黄葉や空、その対比によって画の構成がよくなったと思います。

5   ペン太   2015/12/7 20:08

紅葉と黄葉が鬩ぎあっているような、
 正に秋色の競演ですね。

上からの日差しなのに 下からライトアップされているように
銀杏とモミジの葉が光って見えます。

6   CAPA   2015/12/7 21:16

ポゥさん、ペン太さん、チョ7さん ありがとうございます。
隣り合う紅葉と黄葉が並び立つように位置取りして撮りました。

7   MacもG3   2015/12/7 22:07

良いポイント見つけましたね。
素敵な秋の一枚。どう切り取るか悩みそうです。

8   CAPA   2015/12/8 22:45

MacもG3さん ありがとうございます。
紅葉、黄葉をそれぞれ単独かメインにして撮ってみましたが、両者が並び立つ写真がいいなと思いこれを選びました。

9   Ekio   2015/12/8 23:44

CAPAさん、こんばんは。
赤いモミジにどうしても気を取られがちですが、対比によって美しさが加わったように思います。
空と葉っぱの色合いのバランスも素敵ですね。

コメント投稿
我が街、冬祭り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (1,362KB)
撮影日時 2015-12-06 17:38:35 +0900

1   エゾメバル   2015/12/6 21:03

開放の絞りをうまく使って、吊るしたコップにピントを合わせていますが、
ボカシた子供の表情が上手く生かされてますね。

2   ペン太   2015/12/6 20:52

たまには地元の写真を。。。
 この秋の撮影で、使い果たしてチャージ中だった写欲を急速充電し
夕方から長久手冬祭り(何年か前から始まってました。。^^;)を覗きに・・

カメラマンエンジン再起動です。

とりあえず入り口でのショット。
小さな子供には何とも楽しい季節がやって来ました。

3   CAPA   2015/12/6 21:15

絵を手で描いたようなかわいいコップがいっぱいありますね、子の興味深げに注目する目もかわいいです。

4   ポゥ   2015/12/6 23:27

お。お祭り来ましたね~!すごく好きなジャンルですよ。
夜店のこういう色彩、いいですよね。夏だと、スパーボールすくいや
かき氷のシロップなんかが被写体になりますね。
若干のブレと人物前ボケが非常に良い臨場感を出しています。
いかにも、寒空で行われているお祭りらしい雰囲気です。
色彩が見どころの作品でありますが、
モノクロでも映えそうなカットだと感じました。

5   チョ7   2015/12/7 19:33

こんばんは
コップに書かれた画がとてもかわいらしいですね 手作り感一杯でなんだかあったかな気持ちになれます

6   ペン太   2015/12/7 20:05

コメントありがとうございます。

 冬まつり、恒例の長く手を南北に縦断する はなみずき通りの
ライトアップの点灯式もかねての開催 地元のカメラマンとしては ちょっと見に行かなくては・・・と

 リニモの駅の傍のさほど広くない広場での開催でしたが 真っ先に目に留ったのがこの景色でした。

コメント投稿
冬空のグッピー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,800KB)
撮影日時 2015-12-05 12:25:18 +0900

1   MacもG3   2015/12/7 22:13

なるほどグッピーに見えますね。
昔、飼いたかったけど許してもらえなかった。。。
あっちもこっちも東京はビルだらけですね。

5   ポゥ   2015/12/6 23:30

昔、よくよく見ると色がついてるっぽいメダカを捕まえては
グッピーだ!と喜んでいた記憶があります。
純国産のメダカは絶滅の危機だそうですが、私が見たあれは
何だったのか。気になってきました。
ついつい望遠で気球をアップにしたくなるところですが、
この焦点距離で撮影したことで、都会とは思えないほどの
おおらかな空気が流れている作品になっていますね。

6   Ekio   2015/12/7 05:47

良く考えたら「気球」ではなく「飛行船」です。訂正いたします。
ちょこまかと冬空を泳いでおりました。

7   チョ7   2015/12/7 19:37

こんばんは
飛行船、時々見かけますね ゆったりと浮かんでいるので広告塔としての利用価値が見いだされたんでしょうね

8   ペン太   2015/12/7 21:12

恐らく そこそこの大きさの飛行船かと思いますが
大都市との比較で 本当に小さく見えちゃいますね。

 突出した高さのスカイツリーがバベルの塔に見えます・・・

9   Ekio   2015/12/8 22:45

皆さん、コメントありがとうございます。
JPEGだと拡大してもはっきりしないのですが、スポンサーのロゴの色が入っていたところも「グッピー」と名付けた次第です。

コメント投稿
ちびっ子ターザン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,208KB)
撮影日時 2015-11-29 13:31:01 +0900

1   Booth-K   2015/12/6 02:48

明日は(もう、今日?)、投稿、コメントしている時間がなさそうなので、連投失礼します。
高い場所での真剣な表情、低い場所でのはじける笑顔が見ていて微笑ましかったです。(あえてお顔がわかりにくいショットを選んで言うのも何ですが)
危険だからこそ真剣にやる、楽しむ所はしっかり遊ぶ。こういう経験した子たちは大きな宝物を得ているように思いますね。

4   CAPA   2015/12/6 20:59

木の高い場所に上がるのですね、たいへんというか、ハートな訓練のようです。
地面付近にネットかマットレスとかありませんね、間違って落下しそうになることはないのかな。(見守る大人を含めて彼らは何者なのでしょう)

5   チョ7   2015/12/7 19:39

こんばんは
今どきの子供たちもやるもんですね~ロープ一本での木登りはすごいなぁ

6   ポゥ   2015/12/6 23:34

色とりどりな紐が織りなす模様と、速めのシャッターで
撮影したブランコ(って言っていいですか?)。
ものすごくアクロバティックなことをやっているはずなのですが、
不思議な静止感がある作品ですね。
樹の佇まいがまたいいですね。遊びを見守る親のような、
優しげな雰囲気があります。秋だからなおさらそのように
感じるのでしょうね。

7   MacもG3   2015/12/7 22:10

いいなぁ〜やりたいなぁ。ちびっ子どかしても。
自分が子供の頃は裏山で秘密基地作ってターザンごっこやってました。

8   Booth-K   2015/12/8 20:24

皆様、コメントありがとうございます。
「NPO法人 ツリーマスタークライミングアカデミー」、体験イベントや資格認定講座を実施しているようで、体験は4歳以上から可能な様です。
昔、ロープ一本で懸垂下降を練習してた時期がありますが、写真に写ってるくらいの高さだと、見た目以上に凄い怖いです。器具があるとはいえ、危機感を覚えながら真剣に行動する場というのは、早々ないので貴重な体験ですね。

コメント投稿
色付きを見上げて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,753KB)
撮影日時 2015-11-29 12:42:52 +0900

1   Booth-K   2015/12/6 02:34

同じ様なのばかり(同じ木の下360枚なので^^;)、飽きられそうですので、これを最後に。
ズームレンズの中では一番好きな描写をするレンズです。暗部のコントラスト、発色については、初めて使った時、驚きと嬉こびで、一人興奮しておりました。(笑)

2   GG   2015/12/6 19:25

一つのテーマを捉えて360枚ですか、同じ野鳥をそのお気に入りの背景とか
仕草や表情とか長時間待って枚数もそれなりに増える経験はありますが
静止画を対象にストロボ発光やレンズを変えたりで被写体が変化する様
は撮影者の喜びでもありますよね。

3   ペン太   2015/12/6 20:18

360枚とは、一つの被写体に拘ったカメラマン魂が窺い知れます。

久し振りに20~40mmの絵を拝見しましたが、やはり無理の無い設計なのか
単に近い緻密な描写しますね。
 光りの当たっていない手前のモミジと 背景の光りの当たっているモミジの重なり具合も印象的です。

4   Ekio   2015/12/6 20:26

Booth-Kさん、こんばんは。
>同じ様なのばかり(同じ木の下360枚なので^^;)・・・・
恐れ入りました。自分はどちらかと言うとつまみ食いのように場所を変えて撮るので驚きです。
色付きと明暗、見事にコントロールされたお写真ですね。

5   ポゥ   2015/12/6 23:37

私個人的には、昨日の内蔵ストロボ発光の方が好きです。
見比べてみると、ストロボの効果というのがよく分かります。
ボケの味はまろやかでいいですね~
ボケの階調とでもいうべき奥行きの心地よさです。
外付けストロボが本格的に欲しくなってきてしまいました。
ボーナスも出たので、物欲ラッシュです。

6   Booth-K   2015/12/8 20:15

今晩は、コメントありがとうございます。
よくもまあ、同じ場所で撮ったものだと自分でも感心してしまいます。でも、絞りを変えて4枚撮ればあっという間ですしネ。前の写真に見覚えのある葉っぱも結構あったりしますよ。
このレンズの出動回数は多分一番多いと思いますが、家族等スナップが殆ど占めていて、確かに最近アップしたのは少ないかも。デフォルトで付けている感じです。

コメント投稿
銀杏全景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ FE 35mm F1.4 ZA
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (28,769KB)
撮影日時 2015-12-05 13:41:58 +0900

1   チョ7   2015/12/7 19:42

こんばんは
これは見事な大木ですね 神社を守るご神木なのかな?

5   Ekio   2015/12/6 20:13

miniYKさん、こんばんは。
これだけ引いてようやく見渡せる全景、偉大なる銀杏ですね。
周りの樹に大事に取り囲まれた雰囲気が出ています。

6   ペン太   2015/12/6 20:13

こちらもHDRしようでしょうか?
 ハイコントラスト、一見絵画のようにも見えます。
横で見ても縦構図で観ても 立派な銀杏、存在感が素晴らしいです。

 落葉した黄色の絨毯も見事で、下だけ切り取っても
素晴らしい絵になりそうですね~。

7   CAPA   2015/12/6 21:26

みごとなイチョウの木ですね。
緑の高木(ヒマラヤスギでしょうか)にはさまれながらも負けじと大きく強いオーラを放っていますね。

8   ポゥ   2015/12/6 23:42

この構図は、出来そうでできませんね。
シンプルイズベスト、などという安直な言葉ではとても
失礼になってしまいます。
お見事です。空の青さと常緑樹の額縁の中にドカンと佇む銀杏。
輝きの存在感が凄すぎますね。
もうワンポイント、何か欲しいな、というところに社も見えて、
バランスウもいいです。
私も今度このような風景に出会う機会があったら是非トライ
してみたいと思います。

9   MacもG3   2015/12/7 22:16

古木なのに黄色が若々しいですね。
イチョウの葉の絨毯もこの時期ならではで日本の神社仏閣らしい四季を感じます。

コメント投稿
路地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 182mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1105 (1,622KB)
撮影日時 2015-11-21 15:53:51 +0900

1   ポゥ   2015/12/5 22:38

ペリーロードにて。
奈良井宿や京都の花見小路などもそうですが、
脇道から見るメインストリートには、
突然すれ違う面白いドラマがあるように思っています。
行ったり来たり、振り向いて、時には寄り道をして。
時間に余裕さえあれば、そんな、一見無駄に思える
旅をしてみたいものです。

7   GG   2015/12/6 19:00

こんばんは。ほんとにこういう偶然のスナップ撮りは街歩きの醍醐味という
か楽しみの一つですよね。知らない人を撮るというのは自分だと後ろ姿か
せいぜい横顔程度、プロの方など堂々とノーファインダーで撮って
理屈をつけてその人に礼を言うそうですが、自分も、まして他人様に
了解をとってのスナップなど、絵にならないと思ってますから大抵の場合
事後でこちらから笑顔で手を上げて了解を貰う程度でしょうか、揉め事に
なったことはありませんし、そんな旅にしたくないですからね。
トリミングの難しい場面で有ったようですが、素晴らしい笑顔で雰囲気が伝わりますよ。

8   Ekio   2015/12/6 20:04

ポゥさん、こんばんは。
スナップの被写体を大事にされるポゥさんならではの気遣いがあってのものなのですね。
一般人相手のスナップ写真は写真を撮るタイミングと声をかけるタイミングが難しいと思いますが、きちんと向かい合うポゥさんの姿勢は素晴らしいです。

9   ペン太   2015/12/6 20:10

路地からペリーロードをの川岸を散策する人物の切り取り
 本当にたまたま、偶然 突然の出会い、すれ違い
その瞬間を写し取るカメラマン魂を揺さぶる瞬間 その気持の高揚が
見る手に伝わってくるショットですね。

 私は、逆に人見知りしない(ずーずーしいからねと嫁さんが・・)性格なので 旅先でもどんどん出会った方に話しかけて 時にはフレームに入ってもらう事もありますが、 カメラを意識しない、自然な姿で構図に入って欲しいときもあります。 
そんな時は、撮影後に事後承諾としていますが 私も揉め事に成ったことはないです。 やはり真摯な気持をちゃんと伝えれば・・でしょうね。

10   CAPA   2015/12/6 21:08

風情のある街並み、路地のようですね。
その中で、メガネの掛けている女性のおしゃべりを楽しんでいそうな雰囲気がいいですね。
すぐそこから弾む声が聞こえてきそうです。

11   ポゥ   2015/12/6 23:21

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
色々と、時代的に難しくなってきたと言われている
スナップですが、なんだかんだ言っても自分の最も
好きな撮影であることに違いはありません。
ライフワークとして続けていきたいものです。

コメント投稿
銀杏
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ ----
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (21,904KB)
撮影日時 2015-12-05 14:12:17 +0900

1   miniYK   2015/12/5 21:53

こんばんわ。
先日の投稿から少し時間が空いてしまい、お返事出来ずに申し訳ありませんでした。
前回の近所の神社の銀杏がかなり良い色になっていたので再度撮影。
落ち葉もご覧のようにいっぱいで、そろそろピークな感じでした。
既に上の方は空枝が目立ち初めています。
Distagon 21mm F2.8 ZF

2   ポゥ   2015/12/5 22:40

コントラストの強い撮影条件だと思われるのですが、
ハイダイナミックレンジ写真のような、すごい階調の
行き渡りがある作品ですね。
つい先日までは緑葉の銀杏であったように思っていましたが、
もう地面にも立派な絨毯ができていて。季節が急加速していますね~

3   miniYK   2015/12/5 23:02

ポゥさん、こんばんわ。
GGさんにシルキーの新しいソフトを教えてもらって早速使っているのですが、
新しい機能をあれこれ使って結構な整形美人になっていますw
HDRも若干掛けておりますです。

4   GG   2015/12/6 18:47

こんばんは。あれから一週間足らずで随分と早い進み方ですね
定点撮影で分かりやすいですね、silkypix7β版早速の取込みされたよう
で、自分は横着者なので仲介のソフトを通さずダイレクト取込で即現像に
入りますが、それも手抜きで基本的なことだけに留めている有様です。
けっこうカユイところにも手が加えられたようですが、100%以上の
画像拡大で得られるナチュラルシャープは程々に気持ちいいですね。

5   Ekio   2015/12/6 19:52

miniYKさん、こんばんは。
地面に広がった落ち葉が、この樹の雄大さを十分に表していますね。
この葉っぱの見事さが、数え切れない季節を過ごしてきた証なのでしょう。

6   ペン太   2015/12/6 19:56

あっと言う間に、見事に色付きましたね。
 神社に黄葉の銀杏の大木、絵に描いたような日本の秋の景観です。
やはりHDRを使わないと、この光線状態で空の青さまでは出せないですね。。

コメント投稿
眩しい季節
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x2832 (3,494KB)
撮影日時 2015-12-05 13:00:04 +0900

1   チョ7   2015/12/5 18:35

金色に染まってます

5   GG   2015/12/6 18:32

神宮外苑でしょうか、正面の絵画館ばかり気になっての
構図取りばかり考えてしまいますが、視点が一味違いますね~

6   Ekio   2015/12/6 19:37

チョ7さん、こんばんは。
まさに「ゴールドリーフ」の眩しさが伝わってきますね。
人波を上手く取り入れた絶妙の構図と露出が銀杏の葉っぱの美しさを際立てています。

7   ペン太   2015/12/6 19:48

綺麗に黄葉に染まった銀杏並木
 天からの光りに地上が輝いている様です。
適度に散策する人並みを入れた事で 秋の長閑な昼下がりの景色になってます。

8   CAPA   2015/12/6 21:33

イチョウの黄葉の輝き、すばらしい描写です。
来訪者たちのイチョウを楽しんでいる様子、こちらも何か癒されます。

9   チョ7   2015/12/7 19:46

こんばんは
コメントありがとうございました
有名な神宮の絵画館前の並木です 絵画館に向かっての写真は、横断歩道からしか撮れないのですが、警備の方が出ていて立ち止まれませんでした。人波に押されるように歩くと5分もかからずに終わっちゃうんですが、立ち止まれるところを探して撮ったカットです。

コメント投稿
雲の河
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,524KB)
撮影日時 2015-11-29 09:13:05 +0900

1   Ekio   2015/12/5 08:22

少し時系列が混乱していますが、こちらは長瀞のライン下りを入れた写真です。
上流(写真では下)からやって来た舟が泊まっている船着き場、ここからさらに下流に向かう舟もあります。
このレンズは発色が良いのでPLは付けていませんが、少しメタリックっぽい色味に転ぶのが特徴です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

7   GG   2015/12/6 18:27

横位置だと溪谷の雄大さは味わえるけど縦位置で薄雲の流れ
を掴み、これから荒川のライン下り出ようとする緊張感みたい
なものが出ているようにも見えますね

8   Ekio   2015/12/6 18:49

チョ7さん、ありがとうございます。
良く晴れた空と雲を入れたくて多めに取ってみました。

ポゥさん、ありがとうございます。
水面を入れるため、岩場の少し高いところからの撮影となりました。

miniYKさん、ありがとうございます。
>真夏なのに水が冷た過ぎて入れなかった。。。
山から流れてくる水は、思いのほか冷たいようですね。

9   Ekio   2015/12/6 18:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
少し寒かったけど気持ちの良い景色でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
このライン下りは夏場の方が合っていると思いますが、舟の上からも歓声が聞こえて楽しそうにされていました。

GGさん、ありがとうございます。
むろん横位置でも撮りましたが、雲を入れた構図を考えると縦位置の方が断然良かったです。

10   ペン太   2015/12/6 19:52

雲の模様も特徴的ですが
川の両岸の景観も、日本離れした
どこかアメリカンっぽい景色ですね~。

 いったい何千年何万年かけて、、川が岩を浸食していったかを考えると
気が遠くなりそうです。 
 

11   Ekio   2015/12/6 20:36

ペン太さん、ありがとうございます。
>どこかアメリカンっぽい景色ですね~。
こういう浸食された岩がはちょっと日本離れしているかも知れませんね。

コメント投稿
クライマックス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,097KB)
撮影日時 2015-11-29 05:42:06 +0900

1   MacもG3   2015/12/4 21:15

と言ってもそれほど焼けもせず。
でもって後ろ(反対側)ばかり気になる時間帯でした。

7   miniYK   2015/12/5 23:18

こんばんわ。
冬の澄んだ空気ならではの朝焼けですね。現場はさぞかし寒いでしょうが、なんとも言えない空気ですよね。
諏訪湖、もう湖面が凍っている?雲の影にも見えますし・・・
後ろの景色、北アルプスでしたっけ?

8   Booth-K   2015/12/6 01:49

富士山は、山梨か、静岡かなんて論議がありますが、長野県も混ぜてもらいたくなるような光景ですね。いいわぁ~。

9   GG   2015/12/6 18:18

Exif情報がなければ素人目には、街明かりは人々がまだ
活動しているような情景だし、富士山も美しい夕焼けの様に
見えてしまうから大自然と人工的な風景の混ざりって不思議な
感覚です。

10   ペン太   2015/12/6 19:46

いい色に焼けましたね~。
 しかし140mmでこれだけ富士山が引き寄せれる
高ボッチ本当にすばrしいロケーション、人気な訳です。
ポゥさん書かれて居られる様に 背後はヴィーナスベルトでしょうか?
 カメラ二台要りますね。。

11   MacもG3   2015/12/7 21:58

コメントありがとうございます。
これが撮れて良かったのか?これ程度だったのか?
色々意見はおありでしょうが、最高では無くとも最悪でなかったので良かったとしましょう。

コメント投稿
ジャパニーズ・スナイパー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,121KB)
撮影日時 2015-11-26 14:23:52 +0900

1   ペン太   2015/12/4 20:28

タイトルと写真に写っている景色とは全く関連性は無いです。

 たまたま撮影の前日に、アメリカン・スナイパー(クリント・イーストウッド監督)を観た後で、
 三脚に望遠レンズ付けたカメラ乗っけて、 前ボケ後ろボケの位置も考え ターゲット(構図)を慎重に狙い  MFでファインダーを覗きながら(実際はライブビューですが。。) 指先で微妙にピントリングを回し雨の雫を狙い、息を殺してシャッターを カシャーン!

 って 映画見て無い方には分けの分からない下りです^^;

7   ポゥ   2015/12/5 23:04

水滴にピントは、ホント、スナイパーの心境になりますよね。
ライブビューで拡大して、そ~っと、そ~っとピントリングを
回すわけですが、どこがベストなのか、分からなくて悶々とし、
しまいには滴が落ちてしまったり。
もうどうでもいいや、と思ってAFで合わせた写真が一番
しっくりきてて素直に喜べなかったり。とか。
背景の色がいいですね。ピンクは椿で、オレンジは人工光でしょうか。
テレ端の構図によくぞこれだけの彩りを詰め込めたものだと
感心いたします。
やっぱり、じっくり三脚で、っていうのも大事ですよね、反省。

8   miniYK   2015/12/5 23:26

こんばんわ。
濃厚な赤ですね。最近、めっきり映画館に行かなくなってしまいました。前は一人でも観に行っていたのに。
なのでアメリカンスナイパーも観ていませんが、その手の物は好きなので
分けの分からない下りではないかもw
自分も三脚派ですから、動作も同じ様な感じです。

9   Booth-K   2015/12/6 01:47

ピントを集中して狙っている時は、まさにスナイパーですね。柔らかな描写に濃厚な魅惑の赤が印象的です。

10   GG   2015/12/6 17:55

こちらのマンリョウやセンリョウ、ナンテン、ピラカンサなど
赤い実は雨や積雪の時などよく撮る方ですが、撮影時の微妙な
息遣いが聞こえてくるようです。
ピン合わせは雫の中に合わせましたかね

11   ペン太   2015/12/6 19:32

皆さん コメントありがとうございます。

 最初は残秋というタイトルを考えていましたが、
撮っている最中に、映画の中のスナイパーになった様な錯覚が・・

動き物と違って、じっくり撮れるので楽しみました。

さすがGGさんにはロケ場所バレバレですね。。^^;
松平郷です。

コメント投稿
雪の路面電車
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (10,923KB)
撮影日時 2015-11-23 21:20:12 +0900

1   GG   2015/12/4 18:59

ラトビア、リガの町にて。積雪のヨーロッパは初体験。
ホテルから雪模様の町並みを見ても勿体ないので
用意してきた携帯アイススパイクを履いて町へ繰り出し。
小雪がいい感じで降っていてチョッピリ旅情が味わえました。


7   チョ7   2015/12/5 18:58

雪を見るとうれしくなっちゃう私なので、きっと私でも街に飛び出しちゃうだろうなぁ・・・函館でちょっとだけ味わいました

8   ポゥ   2015/12/5 23:08

微妙なブレ加減が、異国情緒の演出に抜群の効果をもたらしてますね。
もしかして、このシャッターで手持ち撮影なのでしょうか?
(この状況で三脚っていうのも考えにくいですし)
積雪についた幾筋もの轍や、画面手前の、除雪の形跡でしょうか、
デコボコとした質感の雪もいい味出してます。
こういう作品を拝見すると、早く雪降らないかな~って思いますね。

9   miniYK   2015/12/5 23:30

こんばんわ。
スパイク持って行かれてたのですか!備えあれば憂いなしですね~
いや~、こんな状況も滅多にないですから、撮影に出たくなる気持ちは良く分かります。人が多くなくまばらなのも良いですね。
この状況で低感度で頑張りましたね。

10   Booth-K   2015/12/6 01:44

札幌? と思って拡大したら、おぉ、海外でしたか。街灯の光の広がりが、何か良いなぁ。

11   GG   2015/12/6 17:46

コメント有難うございます。

ペン太さん、町歩き路面凍結で危ないかもと旅行の前日
スポーツ店で仕入れておきました。使う場面はこの時一回きり
貴重な異国での冬夜景が撮れました

CAPAさん、こちら町の中心からは離れてましたが
街灯だけは光光と雰囲気がありますね
ホテルの近辺に路面電車が走ってるのでこれは絵になると
夕方は4時過ぎると暗くなるこの時期、自分にとっては嬉しい限り。

エゾメルバさん、緯度的にはカムチャッカ半島と同じくらいの
初の北ヨーロッパ旅行、非日常感を存分味わって来ました
さすがブーツまでは持参しませんで、濡れましたけどね

MacもG3さん、意図的というか路面電車にピンを合わせたのが
有ったのですが雰囲気的にこちらが面白かったので
選んで見ました。

チョ7さん、日中に見ただけでは撮る意欲もなかったのですが
雪は情景を一変させますね~良い思い出が出来ました

ポゥさん、宿泊旅行付きですと国内旅行問わず三脚持参で
朝夕撮りにかみさん置いて出掛けますね
トラベラー三脚ですが5段伸縮、脚高1500㍉ 耐荷重5㌔
総量自由雲台込み1.6㌔、畳んだ状態で30センチとコンパクトなので
スーツケースの空いたスペースに収まります
なので三脚撮り、人物が微妙にブレてくれてこの場の雰囲気撮りでした。

miniYKさん、スパイクは便利ですね~スポーツ店にかなりの数が
在庫してあったのですが店員さん、こちら人気商品ですぐ品切れに
なるとか、持って行ってホント良かったですよ
ホテル前で外景色だけでは勿体ない話です。
高感度、手持ちという選択もありましたが、携帯三脚使いました。

Booth-Kさん、35㍉一本勝負の今回の旅行、画角を出来るだけ
広がりを持たすようなアングル取りですが、後ろの街灯、小雪まじりもあって
なかなかの雰囲気でしょう^^


コメント投稿
SL狂想曲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (3,987KB)
撮影日時 2015-11-29 11:28:20 +0900

1   Ekio   2015/12/4 01:07

この前は橋を渡る写真をアップしましたが、実は2週続きで訪れています。
紅葉はそれなりに良かったけど曇り空が残念だった11/22・そして天気は良かったけど紅葉の勢いが無くなっていた11/29・・・うーん。
この日は、長瀞駅からSLに乗ってみました。
乗る人以外にも待ちかまえる人がホームに溢れて・・・自分も写真を撮りましたが、向かいのホームから撮ったらどうかな?と小走りに場所を移動しての写真です。
その後、大急ぎでホームに戻ってSLに乗った次第です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」

6   CAPA   2015/12/4 22:10

プラットフォームにいる様々な人の姿がくっきりと描写されていますね。
それぞれに動き、個性が出ていて興味がわいてきます。
アートフィルター「リーニュクレール」の効果とそれを使いこなせるEkioさんのなせる業でしょうね。

7   Ekio   2015/12/5 07:43

みなさん、ありがとうございます。
一見ごちゃごちゃした写真でもうまくまとまってくれるのが「リーニュクレール」の面白いところです。
色と陰影が線を作ってくれる場面では特に効果的です。

8   チョ7   2015/12/5 19:01

こんばんは
SLは老若男女問はずどこへ行っても大人気ですね 大井川や真岡でもこんな感じです

9   miniYK   2015/12/5 23:34

こんばんわ。
またまた16:9の画角が横長の構成に嵌ってますね。
ホームのこちら側からと言うのが凄く成功したと思います。
とても活気があって、昭和初期ではないのですが、懐かしささえ感じるのは不思議です。そこはSLだからなんでしょうかね?

10   Ekio   2015/12/6 18:38

チョ7さん、miniYKさん、ありがとうございます。
集客を狙ってのSL運行ですが、苦労も乗り越えて運行を続けて欲しいものです。

コメント投稿