MakerNote研究所

1: 冬園に佇む7  2: 輝きの中を9  3: 坂のある風景~宝登山~28  4: 坂のある風景~宝登山~3  5: 風圧、過ぎしあと7  6: スキー授業7  7: 秒速50センチメートル6  8: ノスリ7  9: 富良野7  10: さぁ、行くぜ!8  11: クリスマスツリーの木がある家4  12: 埋もれる7  13: 梅は咲いたか・・・8  14: 房総から7  15: スローシンクロの悪戯5  16: 第?種接近遭遇4  17: 真冬のメルヘンの丘5  18: 朝焼けと疾風のデュオ6  19: 起きたくない日もあるさ9  20: ジョウビタキ♂8  21: 雪国を走ると9  22: 冬の日陰7  23: 凍樹6  24: 湖畔 暮れゆく7  25: 伊豆半島8  26: 奈良井宿、深々(しんしん)5  27: 厳かなり6  28: チョウゲンボウ♀7  29: いざ美瑛へ6  30: 待って!7  31: ほぼホワイトアウト6  32: やっと会えた6      写真一覧
写真投稿

冬園に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (597KB)
撮影日時 2016-01-30 08:59:43 +0900

1   CAPA   2016/2/6 21:51

アオジ(雌)がいました。

3   Ekio   2016/2/7 10:01

CAPAさん、おはようございます。
アオジの彩りの綺麗さにも見惚れてしまいますが、落ち葉と落花したサザンカの取り入れたバックも素敵です。

4   Booth-K   2016/2/7 17:45

今年はアオジにお目にかかる機会が少なかったので、個人的にはもう少しゆっくりしていって欲しいかな。
落ち葉とサザンカの色が、季節感あります。可愛いですねぇ。

5   ペン太   2016/2/7 19:07

落葉の中に佇み、こちらを見ている様な姿
 可愛いですね~。

苔むした岩と山茶花 日本の侘びも感じる鳥さんのショットですね。

6   ポゥ   2016/2/7 21:03

画面内におけるサザンカの配置が素晴らしい。
天井から右下へと、主題を囲うように咲き、さらには落ち葉の中に
花弁を紛れ込ませて、しかもポーズもこれ以上ないくらいに決まっていて、
という。なんというタイミングでしょうね。
岩にむした苔と、お腹の黄色との相性も良く。
確かに可愛らしいのですが、それ以上に、写真を撮る身としては、
カメラマンの凄まじい力量を感じざるを得ない作品です。素晴らしい。

7   CAPA   2016/2/8 20:21

みなさん ありがとうございます。
アオジは植栽、茂みの中か、歩道で見かけることが多いですが、
サザンカの近くにやって来ました。
この冬、アオジの出は少なめです。

コメント投稿
輝きの中を
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3010x2001 (837KB)
撮影日時 2016-01-02 11:27:17 +0900

1   Booth-K   2016/2/6 00:48

今年は、とにかく鳥さん達のサービスが良いような気がしてなりません。キラキラの中羽ばたいてました。開放だと、ボケの輪郭が拡大するとちょっと目立ちますが、鑑賞サイズでは、程よく輝きに化けるかな?ということにしておきましょう!

5   Ekio   2016/2/7 09:58

Booth-Kさん、おはようございます。
バックは人工の流れとは思いますが、見事な位置取りですね。
カワセミの後にも細かな丸ボケが現れて、カワセミが魔法をかけられたような美しさを感じます。

6   Booth-K   2016/2/7 17:41

コメントありがとうございます。
連射をしても、なかなかいい姿で写っているのは少なかったりするので、これはラッキーでした。十分に日差しがあると、やはり撮るのは楽になりますね。

7   ペン太   2016/2/7 19:11

いつもながら、よくぞこんな瞬間を捉えたもんだと感心させれます。
 
背景のボケは、 渓流の宝石と呼ばれるカワセミを引き立てるのに
丁度良い輝きではないかと・・・

8   ポゥ   2016/2/7 21:00

いやホント、MFとか、軌道を見据えた置きピンっていうのは
自分の技術力では想像もつかないし、絶対できない領域だと思うので
素晴らしいと思います。
翼のブレ方、岸にとまろうとして首を伸ばし足を構える緊張感のある
ポーズもきまってます。
画面内で大きなウェイトを占める岸辺の岩や、背景の玉ボケの段差が、
この鳥の小ささをいい意味で演出してくれています。
「小さいんだな」、っていう感覚がすごく伝わってくる構成です。

9   Booth-K   2016/2/11 00:38

ペン太さん、 ポゥさん、コメントありがとうございます。
連射に任せて、半分は運ですが、集中して飛び立つ瞬間を狙うのは、スポーツみたいで楽しいもんです。

コメント投稿
坂のある風景~宝登山~2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス カスタム2
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,133KB)
撮影日時 2016-01-31 11:36:11 +0900

1   Ekio   2016/2/6 00:25

連投申し訳ありません。
先にアップしたのは、宝登山の頂上に向かって撮った写真で、こちらは前の写真から見ると右手の方向です。
最近植樹された若木のエリアということで、可愛らしいロウバイが並んでいました。
◎Panasonic LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.
いずれも、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

4   masa   2016/2/7 08:44

宝登山、500m弱とはいえさすが秩父、寒いんですネ。
街の坂道もいいけれど、山の坂道も、Ekioさんの手にかかると素敵な散歩道に変身。
雪とロウバイと女子、春の訪れを感じさせる暖かな作品です。

5   Ekio   2016/2/7 09:48

Booth-Kさん、エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
秩父は盆地ということもあって、寒暖の差が激しいです。
一昨年の大雪の際には、地域の電車が普通となったほどです。

6   CAPA   2016/2/7 10:57

雪とその対比となる空の青が美しいです。
楽しそうな女性二人とカラフルなコート・バッグにロウバイも咲いていて、
かなり寒いのでしょうが、
心に温かさを感じさせる情景になっていると思います。

7   ポゥ   2016/2/7 20:56

女性が持ってるのは自撮り棒?かと思いきや、雲台らしい
シルエットが見えるので、三脚なのでしょうか。これはいい印象ですね~(笑)
ロウバイと赤いコートの色合わせもグッドです。
車線の多い構図にくわえ、遊歩道の杭の並びが遠近感を助長させ、
アートフィルターのためもありますが、絵画的な構成になっているように
思います。
雪についた足跡もいい演出ですね。

8   Ekio   2016/2/7 21:34

CAPAさん、ポゥさん、ありがとうございます。
向こうから降りてくる女性たち、三脚を携えてなかなか本格的でした。
女性で本格的なカメラや三脚を持ち歩いている方は、単独行動というのが多い印象ですが、こちらは楽しげに話しながらの写真行でした。

コメント投稿
坂のある風景~宝登山~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス カスタム2
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,055KB)
撮影日時 2016-01-31 11:35:07 +0900

1   Ekio   2016/2/6 00:21

やっぱり今年は暖かいのでしょう。雪で覆われた山も日当たりの良い場所は歩く人の足跡でぐちょぐちょになっていました。
◎Panasonic LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.

2   CAPA   2016/2/7 10:49

雪の後のよく晴れた冬の日、道の脇の咲きかけたロウバイ、林の緑もあって、散策が楽しめそうな坂道ですね。
アートフィルタの効果できれいなかわいらしい風景になっています。

3   Ekio   2016/2/7 21:25

CAPAさん、ありがとうございます。
この辺は、まだ若い背の低いロウバイが多いエリアでしたので可愛らしい感じでした。

コメント投稿
風圧、過ぎしあと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 236mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,092KB)
撮影日時 2016-01-30 08:44:44 +0900

1   Ekio   2016/2/6 00:17

ポゥさん、こんばんは。
>おそらく「特急しなの」だと思われます。
はい、中央本線(中央西線)ということで「特急しなの」でしょう。
(JR東海の車体カラーは統一されたイメージがあるのでしばしば誤認してしまいます)
線路わきの雪を巻きあげる姿が迫力ですね。
機会があれば、ぜひとも「流し撮り」が見たいところです。

3   Booth-K   2016/2/6 00:28

舞い上がる粉雪が迫力満点、確かに病みつきになりそうな被写体かも。見せたい部分を望遠でしっかりと、粉雪引き連れて行く、いいタイミングで捉えてますね。

4   エゾメバル   2016/2/6 14:36

雪が柔らかいとこんな風に舞い上がりますね。
先頭の車両も入れて、舞い上がる雪を引き込んで行く姿はこのどんよりした天気によく合いますね。
晴天はその魅力がありますが、雨や雪の日はもっと魅力を感じます。
それだけ撮影が難しいこともあるのかもしれませんが。

5   CAPA   2016/2/7 09:44

走行する電車の横でこんなふうに雪が舞い上がるものなんですね。
その場で実際に見ると迫力がありそうです。
電車写真の次回作を楽しみに致します。

6   ペン太   2016/2/7 19:15

昨年、奈良井阿を訪れたときに
私も”しなの”では無く 普通列車を撮影しましたが、
雪を舞い上げて疾走する姿 この季節ならではの旅情を感じさせてくれますね。

 先頭車両の位置 舞い上がる雪煙と とっさに撮ったとは思えない
絶妙の構図ナイスです。

7   ポゥ   2016/2/7 20:52

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
初めての、とっさの撮影にしては、いいタイミングと
圧縮効果撮れたような気がしています。
今度撮るときは、できればまた雨か雪の日に、
人や街並みを添えて撮れたらいいな~と思ってます。
貨物列車を引く電気機関車も撮ってみたいですね~

コメント投稿
スキー授業
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,458KB)
撮影日時 2016-02-05 11:11:16 +0900

1   エゾメバル   2016/2/5 22:00

我が家のマンションから小学校のグランドが見えます。
札幌では冬の体育の授業にスキーがあります。
グランドに大きな雪の山を作り授業をしています。
最初はスキーを装着して歩く、次に滑るのはボーゲンから初めて
スラロームまでやっているようです。
札幌ではスキー授業ですが、道東の山のない地方では、スケート授業をしているようです。

3   Ekio   2016/2/6 00:10

エゾメバルさん、こんばんは。
体育の時間にスキーですか、羨ましいです。
俯瞰気味の構図で楽しさが演出されていますね。
スキーウェアのポップな色彩、そしてコーンまでもカラフルなのが楽しいです。

4   Booth-K   2016/2/6 00:22

授業でスキーとは聞いたことはありますが、まさかグランドにゲレンデですか!? それも結構な勾配を造って、目からうろこ驚きです。
カラフルなゲレンデにしか見えませんよ。
私の小さいころは、授業でスケートはありました。学校横の田んぼがリンクに変身。最近温暖化で、十分凍らないのか、協力が得られないのかあまり見た記憶がありません。

5   エゾメバル   2016/2/6 14:28

ボゥさん、EKioさん、Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
いつの季節も子供たちは元気です。

6   CAPA   2016/2/7 11:16

小学校のグラウンドでスキーの授業ですか、写真で見るのは初めてです。
並んでいる子たちがスキーは楽しい、早く自分の番にならないかなとか言っていそうです。
スキーウェアがカラフルでいろいろな色があるということは、学校からの貸し出しではなく、生徒たちがそれぞれウェアを持っているんですね。
これも冬の風物詩の一つなんですね。

7   ペン太   2016/2/7 19:20

雪で真っ白な校庭に、
 カラフルなウエアの子供達楽しそうですね~。

昨日、こちらのニュースで、高山の学校での雪遊びの光景を流していましたが 雪国の子供達には、”寒い”より”楽しい”季節なんすね。

コメント投稿
秒速50センチメートル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,517KB)
撮影日時 2016-01-18 07:17:47 +0900

1   ポゥ   2016/2/4 22:20

いつか彼らが大人になって、都会に旅立つことがあっても、
この道を通い続けた青春がどれだけかけがえのないものであったことか
きっと気づくことでしょう。
そしてもし、いつか素敵な恋人を見つけ、自分の子供の成長を
この軒の連なる街道に見送る日が来たとしたら、
それは、どんなに素晴らしいことでしょう。

2   エゾメバル   2016/2/5 09:29

歴史のある宿場町の中に当たり前の家族が当たり前の生活を送っている。
子供たちが学校へ行く風景でしょうが、この中で毎日見られる光景ですよね。観光客として訪れる時間帯とは違った生活の匂いのする、いいショットです。
雪が降り続いているのできっとこまめに雪かきも必要なのでしょう。
子供達と違った動きをしているのも変化があっていいですね。

3   MacもG3   2016/2/5 19:45

都会に憧れて一度はここを離れるかもしれません。
ただ、ここより良いところはないはずできっと戻ってくる事になりますよ。
友達と歩いた思い出を忘れるはずがありません。

4   ペン太   2016/2/5 21:01

ふるさとと呼べる場所を持たない世代が増えてきた中で
 敢えて時代に寄り添わない、この景色は子供達には当たり前の日常で
且つかけがえの無い宝物ですね。

 先の霞む雪の降る日 玄関先の雪解けをする方の横を
普段どおりであろう時間に学校に向う子供達 心に染みる日本の冬の景色です。

 今年はもう一度位は、こんな雪の日は来るんじゃないかと思っていますが・・・

5   Booth-K   2016/2/6 00:16

昔はこうして、近所の大人が自然に見守ってくれていたんだと思います。○○さんちの子だね? ○○ちゃんのお父さんが・・・とか、心が温かくなりますねぇ。

6   ポゥ   2016/2/5 22:47

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
連れ立って登校する姿を見て、羨ましいな、と感じました。
雪かきをしている大人たちとの間には、「おはようございます」
「いってらっしゃい」と、自然な挨拶が交わされていました。
なにか、写真では伝えきれませんが、とても清らかな
光景でありました。
通っている子供たちは大変かもしれませんが、
こういう思い出の大切さって、大人になって初めて
気付くんじゃないかな、と思います。
私は年寄りになるまで奈良井宿の写真を撮り続けたいと思います。
その時、この子らが我が子を「いってらっしゃい」と学校に送り出す
姿が見れたら、どんなに素晴らしいことだろうと思います。
そして、欲を言えば、自分がそんな奈良井宿の美しい光景を伝えられる
力の一つになれたら、たいへん光栄であると思います。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,800KB)
撮影日時 2016-01-16 08:33:33 +0900

1   MacもG3   2016/2/4 21:55

連貼り失礼します。
ノスリをこの角度から見ると印象が違います。

3   エゾメバル   2016/2/5 09:17

ジッと見つめる先には何があるのでしょう。この鋭い嘴と目で
獲物を捕るのでしょうが、魅力ありますね。
逢坂剛の小説に百舌シリーズで「鵟の巣」というのがありますね。

4   ペン太   2016/2/5 21:02

枝の先で、何かを見つめている姿
 猛禽類ですが、なにかシャイな可愛らしさを感じちゃいました。

5   Booth-K   2016/2/6 00:10

猛禽の中でも、何か可愛いイメージがあるんですよね。それでいて凛とした両方の魅力を感じます。

6   CAPA   2016/2/7 11:26

猛禽類のノスリ、この写真では穏やかなやさしい目に見えます。それも興味がわきます。
ここは、以前コミミズクをよく撮られていた場所でしょうか。

7   MacもG3   2016/2/9 23:16

コメントありがとうございました。
普段はなかなか近づけませんがこの時ばかりはかなり。
眠かったのか?

コメント投稿
富良野
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,834KB)
撮影日時 2016-01-23 10:13:33 +0900

1   MacもG3   2016/2/4 20:13

正面に見えるピークは富良野西岳でしょうかね?
テキトーに走ってテキトーに撮るものですからどこだか良くわかりません。

3   エゾメバル   2016/2/5 09:09

太陽が出てきて、青い陰影が付いてきましたね。
この辺は広くて(何もなくて)広々しています。
良く言えば北海道らしい?のカナ?
でも気持ちよさそうですね。
これだけ引いて撮ると開放感があって雄大な感じがよく出ています。

4   ペン太   2016/2/5 21:07

一連の北海道シリーズ
 例年より雪の少ない東海地方から 羨望の思いで愉しまさせて頂いています。
 吹雪いた景色や、青空の元 広大な雪原が広がる北海道らしい景色などなど
北海道満喫されて来ましたね~。

5   Ekio   2016/2/6 00:06

MacもG3さん、こんばんは。
広い雪面の奥に見える山々、雄大な景色です。
雪と雲・空と山、白と青の世界が気持ち良く広がっていますね。

6   Booth-K   2016/2/6 00:08

ジャガイモ畑や、草原が雪で隠れてしまっていても、広々感はさすが北海道ですね。空気が全然違うなぁと感じます。

7   MacもG3   2016/2/9 23:18

コメントありがとうございました、
北海道シリーズ本編終了。
あとはオマケです <(_ _)>

コメント投稿
さぁ、行くぜ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (535KB)
撮影日時 2016-01-24 11:02:37 +0900

1   Booth-K   2016/2/3 23:40

何処へ? とは聞かないで^^;
ルリビタキ♂若、結構近くに寄ってきました。今年は、全般的にサービスいいなぁ。何となく寄ってくる気がする。
(ノートリミング)

4   MacもG3   2016/2/4 20:06

ルリ若なんですかね?さっぱり区別がつきません。
近くに寄ってくれるのは誠に有り難いと思う今日この頃です。

5   ポゥ   2016/2/4 22:39

玉ボケが豊富なのは言わずもがな、なのですが、
何といっても、そのボケの色が緑色であることに
大変な意義があるように思います。
美しい絵本の一ページであるかのようです。
枝の走り方の配分、主題と幹を重ねてあるあたりも、
ノートリとは思えないバランスの良さです。
トリミングもテクニックの一つではありますが、
やはりノートリで文句なく仕上がった時の爽快感は
たまらないものがありますね~

6   ペン太   2016/2/5 21:10

柔らかい丸ボケと
 シャープに捉えた鳥さんが対照的です。
ISO1000、問題なく使えちゃってますね。。

7   Ekio   2016/2/5 23:53

Booth-Kさん、こんばんは。
何気なく見ていましたがISO1000でしたか!
最近のセンサーは、本当に性能が上がりました。
その性能を遺憾なく発揮されたお写真になりましたね。

8   Booth-K   2016/2/6 00:02

皆様、コメントありがとうございます。
私こそ鳥の判別能力はないのですが、通りすがりの野鳥の会の団体さんが、♂若と、ベテラン鳥屋さんも言ってましたので鵜呑みの状況です。
近くで捉えられたのは良かったです。開放よりF6.3の方がボケは綺麗で、心なしかシャープになるような気もしているので、オマジナイのように、この絞りが多いです。
鳥の場合は、ノイズよりシャープさ優先にしてますが、意外に頑張ってる気はしますね。
masaさん、伊那谷、楽しみにしてますね!

コメント投稿
クリスマスツリーの木がある家
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4615x3076 (4,011KB)
撮影日時 2016-01-23 09:24:59 +0900

1   MacもG3   2016/2/3 22:56

千葉に住んでいるとこんな景色が物凄く新鮮に感じられます。
あの木に飾り付けしたら奇麗でしょうね。

2   Booth-K   2016/2/3 23:33

遠くまで延々、深々と降る雪の雰囲気が最高です。ツリーを飾って、ガンガン温めた暖炉の部屋で、冷えたビールを飲みながら外の雪景色&ツリーを楽しむ・・最高だろうなぁ。

3   エゾメバル   2016/2/4 09:58

周りの雪の量は相当なものですね。この時もまだ降り続けていたのですね。
つい、雪かきが大変そうなんて思ってしまいます。
やはりまた夏に行っていただきたいですね。

4   MacもG3   2016/2/4 20:08

毎度コメントありがとうございます。
今年もこれから何回か行くと思いますが四季折々に印象が違うのは面白いものですね。

コメント投稿
埋もれる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,861KB)
撮影日時 2016-02-01 17:13:38 +0900

1   エゾメバル   2016/2/3 22:56

これでも今年は雪が少ないようです。

3   エゾメバル   2016/2/4 10:00

Booth-Kさん、お早うございます。
この日は真冬日でとにかく寒かったです。
細かい雪が降ったり止んだりで、道路の街灯も少し霞んでいました。

4   MacもG3   2016/2/4 20:05

この色はまさに早朝突っ走った時の色合いにクリソツですよ。
ちょっと前なのに妙に懐かしいです。

5   ポゥ   2016/2/4 22:42

いいですね、最近見たある映画のためか、
この様な景色には非常に憧れます。
青のモノトーンの中にあって、疎らな間隔の街路灯。
とてもノスタルジックで、そして温かみがあります。
電線や、ビニールハウスの骨組みもいい点景です。
なんというか、味わったことも無い様な青春を
味わった気になれる、そんな風に「ひたる」ことのできる
作品だと思います。非常に好きです。

6   エゾメバル   2016/2/5 20:59

雪の日でなければ決してシャッターを切る景色ではありませんが
粉雪で少し霞むタイミングと、夕方の色に見せられてとった1枚です。
 普段は電線を極力画面に入れないようにするのですがここでは真正面と右手にも入れることで変化が出て面白くなりました。
 普段思い込んでいる撮影とは違った発想で撮ると思いがけないものが取れるかも?と思いました。

7   ペン太   2016/2/5 21:14

雪の日のこの時間、
 もうかなり暗いところを長時間露光で、雪景色を引きずり出しましたね~、

どこか北欧を思わせる景色と感じました。
見るは易し 実際は極寒の中での撮影ですね。

コメント投稿
梅は咲いたか・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,184KB)
撮影日時 2016-01-31 10:06:21 +0900

1   Ekio   2016/2/3 00:03

ここ宝登山に来た一番の目的は「ロウバイ」でしたが、梅園の樹もいくらか咲き始めが見られました。
奥の尖がっている山は、秩父のシンボル「武甲山」です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   Booth-K   2016/2/3 23:25

こちらと比べると、やはり雪が多いですね。雪と梅、いい組み合わせです。

5   ポゥ   2016/2/4 22:48

青味がかった、霞む背景がとにかく美しいです。
Ekioさんにはめずらしい、F8まで絞った効果が素晴らしいですね。
時間帯的には半逆光気味だったのでしょう、
積雪の街並みが眩しく輝いて、霧の向こうに武甲山が浮かんで。
よくよく見えると、川や、高速道路らしい高架も見えて、
ノスタルジックな味わいもあります。
そして、これらの青と梅の赤との対比が素晴らしい。
とっても美しい季節を感じる作品です。

6   Ekio   2016/2/5 07:12

皆さん、ありがとうございます。
バックが雪景色だったので紅梅が映えてくれました。
全体的には、まだ蕾の樹が多かったのですが、この樹は見応えがありました。

7   ペン太   2016/2/5 21:17

かなり咲き揃った梅と
 雪景色の霞む背景
季節の移ろいを感じるお写真です。

こちらでも、満開に近い梅が見れるようになって来ました。

 まだ・・・冬を実感したい時期ですが・・

8   Ekio   2016/2/5 23:31

ペン太さん、ありがとうございます。
ひとまず梅の季節が始まったようですね。今月は梅狙いで行ってみようと思っています。

コメント投稿
房総から
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1758 (329KB)
撮影日時 2016-01-28 15:09:18 +0900

1   Booth-K   2016/2/2 23:45

東京湾の向こうには横須賀辺りかな? 輝く海が印象的でした。

3   エゾメバル   2016/2/3 17:27

太陽の光が強すぎず、渋い金色が良い雰囲気を出していますね。

4   Ekio   2016/2/3 20:01

すみません。今、見直したらタイブミスで変な日本語になっていました。
見直的→魅力的 の間違いです。

5   masa   2016/2/3 20:57

Exif情報では午後3時ということですが、白夜のような不思議な明暗の絵になりましたね。飛行機からの景色はいつも常識とは違う写りをするのでワクワクです。

中央のスタックが二本立っているところは東京電力富津発電所ですね。
原子力発電所が全て止まって、目下フル稼働の天然ガス火力。
向こうには石油火力の横須賀発電所があるはずですが、よく見えません。
一見静かな東京湾ですが、首都圏に電気を送り続けている発電所群は二十四時間3交代勤務。
電力関係の仕事をしているもんですから、つい余計なコメントになってしまいました。ご容赦を。

6   MacもG3   2016/2/3 22:24

上空から見ると千葉県も随分小さく感じます。
富津岬ずいぶん尖ってますね。

7   Booth-K   2016/2/3 23:23

こんばんは、コメントいつもありがとうございます。
輝く海にハッとして、慌ててしまっていたカメラを取り出して撮りました。
後から見て、海に映る煙突の煙が結構気にいっていたので、触れて頂いて嬉しいです。
ここが発電所だったとは、言われなければ、なかなか知らずに終わっていました。ライフライン、そう思ってみると、何だか感慨深いです。
空撮は、後からGoogleマップと特徴的な地形を照らし合わせて、一致すると、当たり前のことなんですが、ちょっと感動したりします。

コメント投稿
スローシンクロの悪戯
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,355KB)
撮影日時 2016-02-01 17:51:27 +0900

1   エゾメバル   2016/2/2 22:42

大型トラックが背面の文字を残して通り過ぎました。

2   Booth-K   2016/2/2 23:39

面白いですね~、トラック何か忘れ物をしていったみたいな。これは楽しいなぁ、発想がGood!

3   Ekio   2016/2/2 23:56

エゾメバルさん、こんばんは。
こんなお写真が撮れるとはなんとも不思議ですね。
自ら発光しているものは線を引いて行くのでしょうが、反射するものは反射角度が合ったところで写るのですかね。
うーん、不思議、不思議。

4   エゾメバル   2016/2/3 09:12

Booth-Kさん、EKioさん、コメント有難うございます。
撮ってきた写真を整理していたら、アレ!これなんだと思いよく見ると
こういうことでした。

5   MacもG3   2016/2/3 22:26

これはなんとも面白く興味あるお写真です。
狙って撮れそうもないけどやってみる価値はありそうですね。

コメント投稿
第?種接近遭遇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,181KB)
撮影日時 2016-01-16 14:12:44 +0900

1   masa   2016/2/2 22:41

カモたちがたむろする公園の池に、どういうわけかオオバンが一羽だけ迷い込みました。
これはカルガモがオオバンに近寄っていくところです。
このあと二羽は、お互い何の関心も示さずに擦れ違っていきました。

2   Booth-K   2016/2/2 23:34

特に縄張り意識はないんでしょうかね。単に無関心なのか、平和主義なのか。軽く会釈でもしてくれるともっと撮り甲斐があるんですけどね。(笑)

3   Ekio   2016/2/2 23:52

masaさん、こんばんは。
言われてみると、鳥って種が違うと割と互いに無関心なところがあるようですね。

4   masa   2016/2/7 09:13

Booth-K さん、Ekioさん、お返事が遅れました。
たくさんのカルガモの中から、この一羽がオオバンの方へ寄ってきたので、どうするかな? 何が起こるかな? と思って追っていたら、何事も起きずに通り過ぎてしまったのです。
無関心というのではなく、敢えてじゃれ合うこともしないし、喧嘩もしない、きっと「ようッ」くらいは言ってすれ違ったのだと思いましょう。

コメント投稿
真冬のメルヘンの丘
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,325KB)
撮影日時 2016-01-23 08:26:25 +0900

1   MacもG3   2016/2/2 22:22

やはりここを撮るならグリーンシーズンが良いようです。
赤い屋根が雪で見えないし、緑の畑も真っ白ですからね。
撮影ポイントまで僅かに残るトレースを追って雪の中ラッセルでした。深いところは腰まで (-`д-;)

2   Booth-K   2016/2/2 23:29

有名なあの赤い屋根の丘、流石にこの季節は埋まっちゃってますね。腰までの雪を掻き分けてとは、凄いバイタリティ、感心してしまいます。でも、この真っ白な世界に溶け込めたのは、行った甲斐がありましたね。寒そうですけど・・。

3   Ekio   2016/2/2 23:49

MacもG3さん、こんばんは。
当たり前ですが冬だとまったく違った景色なんですね。
>雪の中ラッセルでした。深いところは腰まで・・・・
東京でも小さい頃に大雪で腰ぐらいまで降ったことがありますが、大人で腰までとは大変なところでの撮影ご苦労様です。

4   エゾメバル   2016/2/3 09:06

冬に入ったことがありませんが、ご自身で書かれているように、
冬のあいだはこの付近に近づく道もないのではないかと思いますが
腰まで埋まりながらよくぞ行きましたね。
冬の写真は滅多に見ることがありませんので、貴重な写真かも?

5   MacもG3   2016/2/3 22:29

コメントありがとうございます。
これがあって次回夏とか行けばまた感動する事でしょうね。
じゃまた行きますか。。。

コメント投稿
朝焼けと疾風のデュオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,552KB)
撮影日時 2016-01-10 07:09:43 +0900

1   ポゥ   2016/2/2 21:40

ちょいと古い写真になります。
この日以来、モルゲンロートを映し込んだ湖面と白鳥の
コラボは撮れていません(実際には存在しているけど、
休日にその機会が巡ってこない)。
最近は、風向きも北風のみではなく、古の歌に言う
「東風吹かば」の気配も漂ってきました。
どうか、彼らが故郷に帰る前に、もう一度、チャンスに
巡り会いたいものです。

2   エゾメバル   2016/2/2 22:06

やはりSS1/5の衝撃は強烈です。
白鳥の影が朝日を反射している水面に残っているのを見ると
飛び立ってすぐの瞬間のリアリティーも感じられます。

3   MacもG3   2016/2/2 22:20

普通に流すと思えばせいぜい1/50とかのレベルでしょうに
1/5ともなるとまったくの別世界で描写も別物です。
どっか一部をを止めようなんて固定観念は通用しない異次元の世界ですね。

4   Booth-K   2016/2/2 23:22

試しに流し撮り1/6ってどんな感じなんだろうと300mmで試してみましたが、いやぁ、まったくダメですね。試した後にこれ見ると、改めて神業を再認識します。動を感じる疾風、素晴らしい!

5   Ekio   2016/2/2 23:40

ポゥさん、こんばんは。
これだけの技にバックが綺麗に合うと本当に素敵なお写真になりますね。
この時期、朝焼けが綺麗な日がありますが、やっぱり偶然の要素が大きいので上手く出会えると良いですね。

6   ポゥ   2016/2/4 22:51

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
写真は、背景が大事だと思ってます。
そして、流し撮りでも、やはり背景っていうのは大事です。
貴重なモルゲン水面の時間帯。
運任せの連写、メインの白鳥の頭がとまってくれたことに
感謝感謝です。

コメント投稿
起きたくない日もあるさ

1   Ekio   2016/2/1 23:46

宝登山へは「西武鉄道」「秩父鉄道」を乗り継いで「長瀞駅」で降りましたが、途中の「秩父駅」休憩中の電気機関車に出会っています。
周りは朝もやですっかり白い世界に・・・この駅で降りて撮りたいところでしたが、とりあえずそのまま長瀞に向かいました。
車内からの写真なので、ガラスの写り込みが出ています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

5   ポゥ   2016/2/2 21:33

冬にこの電車はすごく似合うんですよね。
力強さが伝わってくるというか。なんとも頼もしげな風貌で。
右側からの半逆光でしょうか、お休み中を踏まえたタイトル
ではありますが、なんだか「今日も一日頑張りんまっしょい!」
という爽やかな雰囲気も感じます。
ガラス越しに撮影したことで、朝日がやわらかく画面に浸透して
いて、とても優しげな作品だと思います。
先日、奈良井宿の朝、この電車(この機種そのものかは
分かりませんが)が石油タンクの貨物連写を大量に連結して
走っているのを見ました。
雪煙を上げて、素晴らしい迫力の雄姿でした。
電車にはとんと興味がありませんでしたが、
珍しく、撮れなかったことを後悔しました。

6   MacもG3   2016/2/2 22:16

長瀞と言う響きも良いですね。
この電車、引っ張るやつですよね?詳しくなくてスミマセン。
平日はおおむね起きたくないです。

7   Ekio   2016/2/2 23:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自然にハイキーになるような靄でしたので、すっきりとした写真になってくれました。

masaさん、ありがとうございます。
このところ寒い日が続いているので「起きたくない日」が増えています(^_^;)

8   Booth-K   2016/2/2 23:17

私も毎朝起きたくない日が続いてますねぇ。雪なんか降ってたら尚更。でも、休みだったら、朝から雪の中に出掛けて行くんだろうな。

9   Ekio   2016/2/2 23:20

ポゥさん、ありがとうございます。
奈良井宿で電気機関車となると、中央本線ですから山線用の「EH200」という力持ちの車両だと思います。
古い車両の置き換えようとして作られたので直線を主体としたシャープなデザインです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
今回は長瀞の川の方は行きませんでしたが、この時期のライン下りは「こたつ」ありだそうです。

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,305KB)
撮影日時 2016-01-11 13:38:32 +0900

1   MacもG3   2016/2/1 23:10

サービスが良い時は寄って来てくれます。
ありがたいですね。

4   ポゥ   2016/2/2 21:26

わさび農場にもこの季節、この小鳥がいて、昨年、何度か撮影しました。
おっしゃる通り、こちらの目線(ある意味、殺気(笑))を
感じてもとどまっていてくれる、フレンドリーな野鳥だと思います。
背景の黄色い花と、エゾメバルさんがおっしゃるとおり
芽吹きが印象的です。
画面越しに触りたくなるような羽根の質感は言わずもがなです。

5   MacもG3   2016/2/2 22:14

コメントありがとうございます。
冬鳥の代表的存在でこの子が居なければどんなにつまらない冬か
考えただけでゾッとしますね。まだまだ飽きずに撮りましょう。

6   Booth-K   2016/2/2 23:09

丸々と暖かそうなふっくら羽が良いですね。つぶらな瞳がたまりません。私の近所の鳥さんも、今年は妙にサービスが良いように感じてます。

7   Ekio   2016/2/2 23:26

MacもG3さん、こんばんは。
これだけアップになると、可愛らしさも倍増ですね。
ふっくらとした四頭身?ぐらいのバランスがキュートです。

8   MacもG3   2016/2/3 22:27

Booth-Kさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
困った時には相手してくれまして有り難い奴です。

コメント投稿
雪国を走ると
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,956KB)
撮影日時 2016-01-23 07:04:17 +0900

1   MacもG3   2016/2/1 23:06

早朝4時半に札幌のホテルを出発、道央道で三笠まで行ってそこから夕張道を富良野までひたすら突っ走りました。
殆ど真っ暗でちょっと怖かったです。
で、美瑛に着いた頃には車こんな感じでした。

5   寅吉   2016/2/2 19:58

こんばんは。
乗るようにではなくて、乗せてもらえるようにですね。
失礼しました。

6   ポゥ   2016/2/2 21:22

これは私も奈良井宿で見ました。
カメラマンとしてはナンバーが描写されることの心配を
しなくても良くなるので結構有難かったりします。
後方の気流で雪が舞い上がるのでしょうね。
何気に、背景に美瑛行きの青看板を写し込んでるという
演出がにくいですね~

7   MacもG3   2016/2/2 22:13

コメントありがとうございます。
久しぶりの雪道運転でしたが北国育ちの血が騒ぎまして
アクセル全開!  なわけないですが安全運転すればそんなに怖くないです。
また行きたくなって来たな。

8   Booth-K   2016/2/2 23:06

見事な雪のラッピング、流石北海道です。食事して店を出たら、どの雪山が乗ってきた車か分からなくなりそうです。本当に、ご無事で何より!

9   MacもG3   2016/2/3 22:28

Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
某駐車場でマジでわからなくなった事がありまして
右往左往しました。

コメント投稿
冬の日陰
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2616x1742 (539KB)
撮影日時 2016-01-16 14:24:31 +0900

1   Booth-K   2016/2/1 22:45

シロハラ、日陰ばかりで、なかなか明るい所へ出てきません。ISO1600くらいで行けると思ったら予想以上に暗くて、かなりアンダーだったのですが、現像時に無理やり明るくしたら、結構荒れてしまいました。背景を飛ぶのはヒヨかな?

3   Ekio   2016/2/1 23:37

Booth-Kさん、こんばんは。
この寒い時期、日が当たる場所の方が良い気がしますが鳥も好みがあるようですね。

4   エゾメバル   2016/2/2 09:17

多少画面が荒れたのでしょうが、通常楽しむのには全く支障ありません。
日陰を好む鳥って結構いるのですね。
初めてお目にかかりました。

5   masa   2016/2/2 18:42

Booth-Kさん、こんばんは。
仰られてみると背景の葉っぱは僅かに荒れが見られるようですが、シロハラ君はピシッと滑らかです。いい絵だと思います。

6   ポゥ   2016/2/2 21:20

1/320sec、手持ち撮影だと思うのですが、結構なシャープさだと思います。
とまってるのは桜の木でしょうか?独特の、光沢がある樹皮がいい
アクセントになっています。
おなじみの「おまじない」のF6.3より絞り込んだことで、
背景の輪郭が顕わになっていて、より「絵」的な印象が
強まっているように思います。
特に、左下の葉の重なり具合と、緑色の世界にあって存在感抜群の
椿(山茶花?)が効いてます。

7   Booth-K   2016/2/2 23:01

こんばんは。
私の近所では、シロハラは例年になく多く見ている気がします。薄暗いところでガサゴソ音がするので見るといるんですよねぇ。
正直、アンダーになったのはF5.6に設定したつもりというのもあるんです^^; 
ただどうしてもこの絵に入れたかったのは、ささやかではありますが、 ポゥさんも書かれたサザンカの色でした。

コメント投稿
凍樹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,134KB)
撮影日時 2016-01-30 08:00:39 +0900

1   ポゥ   2016/2/1 21:51

圧縮効果をMAXまで効かせてみた1枚。
周辺光量補正OFFで現像。

2   Booth-K   2016/2/1 22:36

昔、旅人が雪の中訪れ、この風景を見てホッと安堵したのかな~なんて思いました。あたり一面雪や氷の世界で、この街並みは、より暖かさを感じます。

3   MacもG3   2016/2/1 22:58

こちらも結構降ってますね。
昔の人達は苦労して辿り着いて宿屋で安堵したのでしょう。
最近の人でもそう言う事はありますやね。

4   Ekio   2016/2/1 23:31

ポゥさん、こんばんは。
しばらくお見えにならなかったので心配していましたが、とりあえずご復帰で安心しました。
前作・そして今作、望遠での樹と家並みの組み合わせですが、狙いの違いが出て興味深いです。

5   エゾメバル   2016/2/2 09:26

現代的な建物を完全に排除して、昔の趣のある部分だけを切り取った
ものですが、この構図を探し出すまで大変だったのではないでしょうか?
古い町並みの中にもどこかしら新しい建材で修理してあったり、増築したり、家の前にプラスチックのものが置いてあったりするものですが、この作品ですと、街の中をちょん髷をした侍、町人が歩いていてもおかしくないです。

6   ポゥ   2016/2/2 21:14

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
小さい表示だとなかなか分かりませんが、
圧縮効果で降雪を凝縮し、背景の樹を思い切り霞ませてみました。
奈良井宿の写真は空をカットする方向の方が印象的な絵が
撮れる気がしていますが、雪の日は背景の樹がいい仕事を
してくれます。
ちなみに、画面を下に降ると、件の赤ポストが見えてきます。
印象的な被写体ですが、これ頼みになるといけませんので、
何とかそれを入れないようにした構図を模索しています。

コメント投稿
湖畔 暮れゆく
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,418KB)
撮影日時 2016-01-28 17:14:02 +0900

1   エゾメバル   2016/2/1 11:53

日没直後の好きな時間です。
こんな風景は、曇りのほうがいい色が出るようです。

3   ポゥ   2016/2/1 18:53

この「青のシリーズ」、ホントにいいですね~
モノトーンと淡いグラデーションの融合、とっても綺麗です。
時間的・色合い的には静寂に支配されているはずですが、
大胆な構図で入れてきた樹の表情に躍動感があって
異彩を放ってます。パースの具合がいいですよね。
朝夕の、ごくわずかな時間にしか見られないこの青は
私も好きです。独特な透明感のある空気だと思います。

4   Booth-K   2016/2/1 22:28

寒々とした、印象的な青の世界、これはインパクトありますねぇ。じっくりとイメージを頭に描きながら、具現化した手腕が光ってます。

5   MacもG3   2016/2/1 22:00

先日の支笏湖では17時前まで居ましたが、かなり暗かったですね。
スローシャッターで湖面が浮かび上がり、多いかぶさるように血管のような木の枝のシルエットがなんとも幻想的です。

6   Ekio   2016/2/1 23:25

エゾメバルさん、こんばんは。
これも素敵なイメージ写真に仕上がりましたね。
枝がまるで生きているような(もちろん生きている訳ですが)枝ぶりが印象的です。

7   エゾメバル   2016/2/2 10:04

皆さんコメントありがとうございました。
masaさん、ピント位置をどこにするか自信がなかったので、F11まで絞り、全体を写し込みました。

ボゥさん、うまい具合に湖に倒れ込んでいる木があって、面白い具合になっていたので、あれこれ回りながら撮ってみましたが、時間も味方してくれました。

MacもG3さん、左に突き出ているのが「あの木」です。
青い色はこの瞬間まででこの後は、あまり綺麗な色は出ませんでした。

Booth-Kさん、この大きな木の周りを立ったり、しゃがんだり、場所を変えたり工夫しました。これもまた楽しいですね。

EKioさん、いい時間にいい場面に巡り会えたのが一番ですね。
MacもG3さんに感謝です。

コメント投稿