HanamizuTarou
昨日 蒸し暑い中 若宮八幡社へ7月1日限定御朱印をいただきに。
社内の近くに風鈴願掛けがありました。一斉に鳴った時の音色はいいです。
三陸福助
涼しげな風鈴の音が聞こえてきます。
masa
確かに風鈴って一斉に鳴りますね。風が吹けばなるんだから当然といえば当然ですが、なんか嬉しくなりますね。
金魚と朝顔、伝統的な日本の夏の風物にホッとします。
【歓】風鈴
E-PL5
SIGMA 30mm F2.8 DN
沓掛観音窟
DP2 Merrill
30mm F2.8
zzr
遠野仙人峠にある洞窟です。
ksanagi
これは氷の柱なんですかね?ということは夏場は見れないわけで。
zzr
一番長いので4ー5メートル位、太さは直径60センチ位だったでしょうか。
比較するものが写ってないとわからないですね。
氷柱は安家洞にもありました。
4月上旬まではあるそうです。
可愛らしい氷筍を期待したのですが良いのは無かったです。
裏街道
こんばんは。
これは美味そうですねぇ~、一晩出汁醤油につければご馳走になります。
って、孵化場でしたぁ~ご無礼でしたぁ~。
水族館に包丁とサラと箸と醤油を持って並ぶ様なものでしたぁ~。(^^ゞワサビもね。
zzr
今回は庄内の山に遠征したのですが移動間に孵化場に寄りました。
ちょうど採卵の真っ最中でした。
zzr
裏街道さん、おはようございます。
私も魚卵系好きなんですよ~...
イクラ。。
DP2 Merrill
30mm F2.8
im
大寒波と夕日がくれた景色をもう一枚投稿させていただきます。
S9000
こりゃすごい雪ですね。そしてまぶしい夕陽が美しいです。
岡山も広島も、今回はそれなりに雪が降りましたが、翌日には
きれいに溶けてしまいました。雪を撮影する余裕もなく、
わずかに新幹線車...
すずめ
こんにちは
もう咲いた 白梅 何だか今年は咲くのが早いです!。
爺児
今年は早いですね・・・砧公園でも結構咲いてました
すずめ
こんにちは
30mmのmacro どうも使いにくい 100㎜近いのを欲しいナー!
と言ったら 家内が嫌な顔つきになつた でもなんとか欲しいナー! 中古でもいいよー! このmacro ピント合わせにくいんだー。
もう咲いた!
NEX-6
E 30mm F3.5 Macro
鼻水太朗
うちわの港ミュージアムにて。
森
鼻水太朗さん
うちわで有名な丸亀うちわのミュージアムが有るとは面白いです。
色とりどりで見るだけで楽しそうです、この様な竹細工でのうちわは
最近は少ないですね、ほとんどがプラ製ですね。
竹のものはしなりがプラとは違って弾力が有ります。
鼻水太朗
撮らされちゃったぁ~~~~!。
爺児
据えもの切り・・・飾ってるものを撮るのが苦手です・・・
ななつ星
シンメトリックでカッコいいな~~~季節感たっぷりです
すだれ、花、板塀と赤布がいいですね
鼻水太朗
横浜に立ち寄り。
笑休
よこはま たそがれ ほてるの小部屋
ブルース 口笛 女のなみだ
S9000
いい焼け色ですね。
バブルの頃のウォーターフロント熱を思い出します。
ウォーターフロントが商売になる街は限られているような
気もしますが、とりあえず水上バスは渋滞知らずでいい
ですね。
tonton
斜光鮮やか、美しい空になりましたね
まるで朝日^^な午後の光です。
鼻水太朗
夕方前にはきれいに見えた!。
ss
午後とは思えない!、明るい空です。
鼻水太朗
いつも見える名古屋駅ビル群・・
tonton
寒そうな朝、視界が見通せないですねー!
でもふわりとした雪景色、これくらいだとのどかな冬^^って感じです。
屋根の下、布団に包まってる人多そう^^
hananomizutarou
宙を舞う器
【情景】大道芸
α330
DT 30mm F2.8 Macro SAM
kusanagi
無題
kusanagi
シグマは私にとっては過ぎたるカメラでして、皆さんからの刺激をもらって始めたカメラです。
カメラの価格も高いですが、さらに優れたPCを要求されます。またRAWでなければ絵になら
ないカメラでもありますね。(^^ゞ
youzaki
構図も写りも素晴らしいです‥
このカメラ使用してみたいカメラですがヤフオクでまだ手が出せない価格ですね・・
きのこ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
ボディを地面に置いてバリアングルでのAF撮り
こんな格好でも結構撮れる
GG
。
シャボン玉ホリデー
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
葉っぱ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
GG
。
柘榴
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
蘭蕉
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
田舎の小道は、やたらとこの色が目立ちますね
GG
セセリ蝶も種類が多いです
ボケの中に
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
雨に濡れても
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
雨の日は、幾分色が抑えられるかと
GG
。
柿
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
水滴
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
GG
レンズに水滴が付きそのまま撮ったら
モヤッとしたソフト感が出ました。
雨の日はいろいろ楽しめますが
ブロアーは必須アイテムです
taketyh1040
レンズによってフードの形状が違いますが、雨には
100マクロに代表されるように長いフードのものは最適ですね。
私は、現在、ブロアーよりセーム革派です。
GG
なるほど、大型ブロアーですと結構がさばりますが
長年この方法です。しかし吸水性の良いセーム皮ですと
拭き残し問題なさそうですし...
松葉菊
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
姫檜扇水仙
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
ヒメヒオウギズイセン、日本古来の花ではなく南アフリカ原産
明治期に渡来し帰化植物となったそうで
色からしてそんな印象を受けますね
taketyh1040
たしかに、いかにも外来種らしい色ですね。
個人的には、もう少し穏やかな色彩が好みですね。
GG
こんばんは。
強烈なジャイアンツカラーといいますか
水滴が付くと派手ですね。しかし梅雨時には
刺激があって、結構魅かれる色ですね(笑)
taketyh1040
九州は大変なことになっていますね〜。
こちらも終日雨が続いています。
雨中決行にはレインコート必須でしょうね。
ゴアテックでも蒸しますけど (^_^;)
GG
大雨での湿地帯、背中がびしょ濡れですが
こちらは辛うじて数滴乗ってくれました。
雨中決行は好きですが、やはり上着だけでもレインコート
必要ですね
GG
全身が露に濡れたトンボの姿、...
ホテイアオイ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
金魚鉢に浮かべる水草の花、近くの寺で咲いているのを
発見です。大雨でしたが何年振りかで見ました
taketyh1040
この花、初見です。
たしかに寺や仏壇に似合いそうですね。
金魚鉢に浮かべるのですか?
大分、長い間、金魚をやっていたのですが・・・
早く知っていれば良かったなぁ〜。
GG
浮袋のような丸い形が数個浮かんでいるので、見たことは
あるかと、葉は肉厚です。自然な姿の群生咲きを見たいものです
GG
ついこの間まで花を楽しませてもらいましたが
こちらは5㎝ほどの実が生ってました。
定点で楽しめそうです
taketyh1040
こんばんは。
ザクロらしいザクロですね〜。
色も形も実に良いですよ。
こんなに整った形のを久しぶりに見ました。
GG
こんばんは。
柘榴は幼いころ実家の方で見たり食べたりした
記憶があるくらいで
ここ数年は近所で目にして懐かしく見る程度ですが
あの小さな花から立派な...
柘榴の実
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
バラ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
taketyh1040
いったい、どういうアングルなの?と思いましたよ。
こんな撮り方を、よく思いつきましたね〜。
面白く、新鮮に味わいましたよ。(^_^)
GG
紫陽花の花に蜘蛛糸はなかなか見つかりませんが
見上げた雫に花が写っているのも、悪くありませんね
GG
こんばんは。
説明不足でしたが、水滴がついた蜘蛛の糸は
普通ハイアングルで雫の中の花を狙いますが
こちらはローア...
雨しずく
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
キーウイ
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
GG
ひまわりの蕾は意外に絵になりますね、華奢な機材ですが
期待に応えてくれます。
taketyh1040
こんばんは。
ヒマワリの蕾、私も大好きでよく撮っています。
この形、なんとも言えませんよね。
特に、今日のお写真、まわりの額の色と中に開こうとする花弁の色が
絶妙のバランスです。
良い瞬間を捉えられましたね。
GG
後ろの丸ボケは論外ですが、高絞りで肝心の狙いどころを
抑えてくれました。開いているのよりこの蕾は異様な雰囲気です。
蕾
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ハッチョウトンボ♀
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
♂にくらべやはり地味に見えますが、おとなしそう
taketyh1040
まさに、この格好で留まっていますよね〜。
見事な忍びの術は、相変わらず健在ですね〜。
GG
赤い♂の方は複数でテリトリー争いなどで揉めますね~
♀の方は未だそういう姿見てないのですが
昆虫の目線になって観察しているといろいろ面白いです
GG
。
滴花
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
花滴
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
ガーベラをホームセンターで仕入れ、テーブルフォトです。ほぼ一日掛かり
やはり光量が足らずフラッシュの映り込みも気になりますね。
風のない時、屋外へ小道具持ち出して手料理するのも良いかも。
taketyh1040
こんばんは。
見事に決まりましたね〜。
私も、これをやりたいと、ず〜と思っ...
GG
。
昆虫
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
昆虫
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
GG
stayhomeでやることがいろいろ出てくると
出不精になるかもです。今回はオイルを浮かべて
アートを作ってみました。性格的に形から入ると
言われてる通り、PC机も小道具でいっぱいになってきました(笑)
taketyh1040
いよいよ本格的になってきましたね〜。
オイルも、納得のいく形になるまでとなると
大変そうですね〜。
新分野確立までエスカレートしそうですね。
でも、面白そう。(^_^)
テーブルフォト
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
光芒撮り
E-M1MarkII
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
センサーに悪影響あるかも、そんな不安をよそに
短時間なら問題なさそうなので、積極的に太陽に
カメラを向けますね。ミラーレスだとまぶしさは半減します。
miniYKさんとも競ってましたね(笑)