youzaki
お早う御座います。
綺麗な光のを上手く撮られ素的な作品に拍手します。
私もこんなのが撮れればと憧れます。
今からでは無理ですが景色を見るのも写真も好きですが何故か苦手写真には撮れないですー
まだ2~3年は頑張れそうなので風景も撮って楽しんでみようかな~
平湯夜景
EOS 6D
EF16-35mm f/2.8L II USM
S9000
今月のお題「美学」にご参加いただき、ありがとう
ございます。残すところ、今日明日となりました。
引き続き、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
写真は、広島市内の旧太田川でスタンドアップパドル
ボードを楽しむ方。大会でもあるのでしょうか、最近は
...
GEM
S9000さん はじめまして
今月も残り僅かになって初めて投稿させて頂きました。
大役ご苦労様でした、これからも宜しくお...
水面に浮かぶ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
エクステンダーを付け更にチューブをプラスしています。
こすると200mm域で5メートルぐらい先の被写体もピントが撮れます。
霧吹きを持参してレンズの前でシュッと一吹き、不思議写真が撮れないかと
おバカを承知でやってみましたがF4の開放では効果がありませんでした(笑)
I...
花鳥風月
睡蓮や 水の中にも 花咲かせ
一耕人
何事もアイディアを考え試してみる。大切なことだと...
F.344
我が家の鉢植えのアジサイ
クレナイが文字通り紅になってしまいました
雨で濡れたのを撮ろうと粘って待っていましたが好天続きで限界・・・
stone
クレナイの赤は...
少女のイメージがあって素敵ですね。
両性花の清純な白との対比、素晴らしく思います。
一耕人
素敵な赤ですね。
>雨で濡れたのを撮ろうと粘って待っていましたが好天続きで限界・・・
キリフキ使っちゃいましょうよ^^;
咲き誇る
EOS 6D
EF20mm f/2.8 USM
写好
満開のサツキと新緑の緑に目が釘付けになりました♪
広角レンズの効果的な使い方がまだ理解できてません。
一耕人
見事ですね~ ピンクの海ですね。
>広角レンズの効果的な使い方がまだ理解できてません。
そんなことないんじゃないですか。
私の場合は、被写体にガッツリ寄って強調したりするのが好きです。
F.344
ピンクの中にミドリ
これがあるから色の対比が成立
サツキが見ごろでいよいよアジサイの季節ですね
凡打
トキワツユクサの画像は、すでに多くの方々が投稿されていますので、
いまさら投稿するのは気が引けます。
私の大好きな野草の花なのでずうずうしくも投稿しました。ご容赦の程を<m(__)m>
花鳥風月
露草や 日陰踏まれて 凛と咲く
Ralick
清楚ですね!
後ろのボケがちょっと暗めで、より浮き上がって見えます。
細かな描写も素晴らしいです。
今更ながらの トキワツユクサ
EOS Kiss Digital X
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
写好
棚田の撮影の後、偶然見つけたところです。
恵那市を流れる木曽川の本流ですが、一見湖のような錯覚を覚えました。
ほぼ真東に向かって走る川は珍しいですよね。
少し前の頃にはこの狭まったところから陽が昇ったことでしょうから
時期を判断してこの場所から朝日を撮る課題ができました♪
S9000
早いもので、もう5月も終わりです。
6月のお題係、どなたかおやりになりませんか。
ご検討よろしくお願いいたします。
森
S9000さん、5月のお題係りお疲れ様でした。
いつも見るだけで申し訳なく思っております。
一念発起して私が6月のオフシャルに立候補させていただきますが、
よろしいでしょうか?
rrb
S9000さん、5月の担当、お疲れさまです。
もう少しありますので、引き続きよろしくお願いします。
森さん、...
6月のお題係さん募集
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
写好
この地方の道中やこの棚田のあちらこちらにマーガレットが咲いていました。
白い花が苦手なカメラですが白トビを抑えてどうにか撮れた一枚です。
棚田の写真はこれにて終了です、お付き合いありがとうございました。
F.344
田に水が入る頃とこの花が咲く頃が一致なのでしょう
花を近景に添えた作品は
なんとなくホットするような気分で和みます
徹夜での棚田撮影 お疲れ...
凡打
今日は体調が悪いので、杖で身体をしっかり支えているつもりでもブレ写真量産でした。
これもイマイチです。
花鳥風月
露草や 強き日差しに 梅雨を待つ
Ralick
緑の海に浮き上がって、美しいムラサキツユクサ。
描写も凄いです。綺麗ですね~
stone
綺麗な紫と緑ですね。
とても瑞々しい描写です格好いいです。
杖とカメラは被写体の位置によってはとても難しそうですね...
ムラサキツユクサ
EOS 6D
EF50mm f/2.5 Compact Macro
ヒメボタル
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
クライマックス
俗に言う小さいLED電球の点滅で
竹林を見事に飾ってくれた
神秘・・・
一耕人
拡大すると無数の光の粒。美しいですね。
子供の頃は、私の田舎でも沢山見られましたが今ではさっぱりいなくなってしまいました。
自然が壊れてゆくのは悲しいですね。
F.344
一耕人さま
コメントありがとうございます
暗闇で ライブビューで...
凡打
いつの間にか庭に赤バラが無くなって、白バラだけに・・・
手入れしないから当然のことだけど(;´∀`)
赤バラが無いと周りの雰囲気も心なし殺風景に感じますが、
白バラちゃんに頑張ってもらわいとね。
stone
ふわりと優しい白バラですね
ピンク淡く差して...
白薔薇
EOS 7D
EF85mm f/1.8 USM
朝光射す
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
棚田を見下ろす位置からドラマチックなシーンはないかと探すのは楽しいです♪
陽が高くなり光芒の角度が鋭くなってきました。
これらの棚田のシーンは時間をおってます。ゴースト消してあります。
F.344
水面にキラリを入れて
一味違いますね
一耕人
いよいよ爽やか朝の始まりです。
次はどんな表情を見せくれますか。
なべさん
水面キラリ☆ 効いてますねぇ。。。美しいです。
写好
威厳のある真っ赤なトラクター。
棚田を一晩中守ってるんでしょう♪
後3枚ほど棚田のシーンにお付き合い願います。
一耕人
赤い トラクター♪
昔は夜中に鍵を付けっぱなしのトラクターを盗まれたなんて話が結構ありましたね。
田舎にゆけば行くほど皆さん警戒心なんて持ち合せておりませんものねぇ。
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
家の鍵だってかけてないお家がいまだにあると聞きます。
自家の鍵をかけ忘れて一晩たって気づいた時な...
守り神
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
卒業乗馬
EOS 6D
EF50mm f/1.4 USM
写好
くっついてしまいましたが、縦3人の乗馬です。
この日が乗馬学校の卒業らしくてカメラを持った人が待ち構えているところに
偶然の遭遇でした。
許可をいただいてカメラを構え...
凡打
月初めに撮ってパソコンにしまい込んだままになっていました。
Ralickさんの写真をみて思い出し、投稿させていただきました。
Ralick
花盛りですね!マツバウンランも咲き誇っています。
浮き上がっているかのようです。
masa
なんと素晴らしい写真を引き出しにしまい込んでいらっしゃいましたね。
撮りにくいマツバウンランを見事なポートレートに。拍手です。
マツバウンラン
EOS 7D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
写好
棚田の写真ばかりでは飽きてしまいますので、新緑で目休めを・・・
S9000
お見事です。暗闇を背景にした鮮やかな新緑。
新緑の目休め。小学校の頃、「遠方凝視の時間」
というのがあって、「遠くの緑を眺めて目を休め
ましょう」と先生が言うので、「黒板も緑ですよね」
と言って叱られたことがあります(笑)
masa
ウコギの若葉ですね。おさおらくオカウコギかと。
5枚ずつ付いた葉が律儀で、いかにも若葉色。
タイトルが秀逸です。
一耕人
...
rrb
てっきり両親と子どもかと思っていたら、
なんのなんの親と子どもたちでした。
左が親、真ん中が下の子ども、右が上の子ども。
上の子どももまだ自分では餌...
S9000
わ、子供たちのほうが大きいんですね。
...
朝の恵み
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
天の川も星の映り込みもダメダメでしたが、昇り始めた朝日がドラマチックな
情景を作り出してくれました。
木立を抜ける光芒も素晴らしかったです♪
強烈な光を受けて強いゴーストが発生しましたので、コピースタンプにて消去しました。
F.344
無風の朝は いくつもの鏡
明けてなお楽し 棚田かな
一耕人
見事な朝日ですね^^
頑張って残った甲斐がありましたね。
S9000
加藤登紀子さんバージョンとは別歌詞で、久保田早紀さん
も「百万本のバラ」を...
写好
未明の荒天とは打って変わって快晴になってきました。
こんなに雲がないと焼けないのはわかってますから気分も沈んでいきます。
花鳥風月
夜明け前 棚田は空を 映し出し
一耕人
日の出は望めたのではないでしょうか。
位置的に良い場所に構えておられるように思います。
写好
天気予報は快晴、実際は嵐の後のような強風とそれに伴う雲の漂い。
棚田に天の川を絡ませるのが理想でしたが、星絡みはこんなのだけでした。
お天気には勝てません(笑)
反省はもっとISO感度を上げて短時間で撮るレンズで、30秒は長すぎでした。
youzaki
今晩は
風景写真も奥が深いですね・・
棚田が鏡の様に光、手前には星が写りですか、感心します。
撮るのは景色は苦手ですが見るのは好きです。
一耕人
田んぼに映る星影。考えましたね。
50mmで30秒はちと長過ぎかと・・・
棚田の星映し
EOS 6D
EF50mm f/1.4 USM
茶臼山と芝桜
EOS 70D
EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
decoy
愛知県の最高峰「茶臼山」と芝桜です
まだ少し早くて全体の四分の一ほどしか咲いていませんでしたが
茶臼山と両方撮れて良かったです。
花鳥風月
茶臼山 南アルプス 芝桜
写好
へ~、茶臼山にこんなところがあるんですね、10mmの超広角で
ワイド感がすごいですね。
こちらは同一件ですが当方からだととても距離があって、同じ時間をかけるなら
岐阜や信州に行ってしまいます。...
写好
訂正です。
>同一件⇒同一県です。
F.344
静けさ漂う湖西の山あい
西の山に太陽が近づく頃に・・・
写好
棚田撮影には旬があって、それが今なんですよね。
こちらの棚田は形が整っていて素敵ですね、焼けた空が映りこんだら
さぞ綺麗でしょうね♪
youzaki
今晩は
これぞ棚田の風景ですね・・
良い景色が見られ楽しめます、感謝です。
湖西にて Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
【美学】百万本のバラ
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
加藤登紀子さんの名曲「百万本のバラ」は、もと...
写好
見たこともない花を、広がる小枝などであしらってみました♪
滝シリーズですから背景は滝です(笑)
Kaz
写好流って、ありそうな感じですね。
弟子入りしたいけど、花心が全く無いからなあ。
篠山流、立木流あたりがボクには相応しいかな。(^^)
写好
Kazさん、ありがとうございます。
花心がなくても下心があればウエルカムです(笑)
>篠山流、立木流・・・レジェンドはすごいですよね、いまだにバリバリの現役さんです♪
写好流生花展
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
湖西にて
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
棚田の下見に滋賀県へ・・・
朝が良さそうな所でした
写好
滋賀県までのロケハン、頑張りますね♪
近日中に恵那の坂折棚田に行く予定です、一応連絡入れます♪
youzaki
今晩は
棚田の風景良いですね・・・
私は風景はほとんど撮りませんがこのカメラを手に入れてから風景も撮りたくなりました。
たぶん皆様の素晴らしい風景写真を数多く見る機会が増え...
凡打
夕闇せまる広場の一角で、地面に描かれている美しい裸婦画。
イベントの終わった翌日、広場には美しい裸婦の姿はなく
何事もなかったかのように人々が往来していた。
因みに描いていた女性はチョークアーティストの松本かなこさん。
イタリアのフィレンツェで...
rrb
チョークアート、いろんな芸術がありますね。...
【美学】美しくも儚く
EOS Kiss Digital X
EF 17-35mm F2.8L/SIGMA 15-30mm F3.5-4.5
写好
滝ばかりに目がいって、きれいな野鳥に全く気づきませんでした。
5分ぐらいはじっとしていてくれたように思います、レンズも交換できたのに残念です。
小さな鳥ですので、フルサイズの投稿をご勘弁を・・・見つけてみてください♪
kusanagi
小鳥さんのお陰で、写好さんの写真をフルサイズ画質で見れて嬉しいです。
しかしRAWからJPE...
写好
激しい落水の銚子の滝に咲いていた大きめの水仙です。
水流の勢いで風が起こり絶えず揺れて、風と相談しながらの撮影となりました♪
背景は滝の最上部です。
youzaki
今晩は
バックの滝が良いですね。
音たてて 花を揺らすか 滝の音・・・滝の落ちる音の振動を感じませんか・・
一耕人
滝をバックに凛と立つ水仙。ナイスコラボですね。
瀑下の花
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
JUN
食べられないですよ~(^_^)
EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2.0x
CAPA
よく晴れた日に水田からタンポポのある野原を見ていますね、のどかそうです。
鳥はケリのようですね。
なお、キヤノン板(5/15)に投稿されている写真の鳥はコゲラで、この板ではよく登場します。
JUN
虫を見つけたかな?
EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2.0x です。
写好
野鳥の名はわかりませんが、珍しい鳥なんでしょうね。
黄色い前ボケも巧みに配されて上手いですね♪
400mmでこれぐらいの大きさなら比較的近くでの撮影ですね、ナイスゲットです。
JUN
写好さん
コメントありがとうございます。
この鳥は、きつつきの仲間のコゲラ?だ...
銚子の滝
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
平湯大滝近くの滝です。
2時間近くいましたが、独占でした。
私は好きな滝ですが何故か人気がありません。
休憩所の東屋越しに撮りました。
一耕人
ん~ 東屋越しの滝。ちょっと策を弄した感がしました。
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
>策を弄した・・・見抜かれました(笑)
この場合は超広角で東屋にギリギリ寄って滝を写したほうが
良かったかもしれません。
頭脳...
F.344
接写を1枚
ちょっとピンが気になりますが・・・
一耕人
可憐なお花ですね^^
180mmマクロ。手ぶれ補正がついたら欲しいのですが・・・
写好
ピンはしっかりきてまよ、愛おしく撮られてるのが伝わります♪
黒い岩までこだわるとロケーション選びは大変ですね。
渓流写真でも白い岩は白飛びしやすくて、難敵ですが・・・
ヒメレンゲ Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
あっち向いてホイ!
EOS Kiss Digital X
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
花鳥風月
白髪や 風の吹いたら 丸坊主
凡打
白髪になったノゲシさんが仲間と遊んでいるようです。
歳をとっても童心を持ち続けたいですね。
Ralick
つられずに引き分けですね。
白髪が羨ましいです。。。年々、髪が・・・。
youzaki
今日は
野草の接写好きです、良い感じで写され良いですね、拍手します。
種飛ばす 用意は万全 風を待つ・・来年は何処で咲くやら・・
rrb
京都では、最近、歩道を広くする工事が行われています。
ここは、随分前に歩道が広げられたところで、
自転車が通行する区域も設けられています。
ところが自転車がピュンピュン走り、
「危ない」ということ...
凡打
パチパチ 拍手。
いい感じで切りとりましたね
コメント...
庭に咲く雑草
EOS Kiss Digital X
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
凡打
暖かくなってくると庭のあちこちの雑草が伸びてきて
手入れが大変になります。
重いカメラはつい億劫なり、防湿庫の奥から軽いカメラを取り出して庭の雑草を撮りました。
古いカメラですが、私には十分な機能、性能を持っています。
この雑草はオニタビラコでしょうか?
stone
木...
F.344
水際に咲くのが少ない・・・
やっと見つけた流れを絡めた1枚です
写好
この花は初めて見たように思います。
過去に投稿されてたらごめんなさい、花はすぐに忘れてしまいます。
私だったら諦めてしまいそうな、窮屈な姿勢で撮られたのかもしれませんね。
見事なジャスピンと流れまでの奥行感はさすがです♪
一耕人
清々しいお写真ですね。
お花もとっても可愛いです!!
ヒメレンゲ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
【美学】共存
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
蜂と蝶は共存できるのでしょうか。
平和なシーン。新調したタムロン16-300mmレンズ
の20カット目でした。
凡打
花、昆虫達それぞれが穏やかに生存している自然の情景に
こころが和みます。
rrb
いいですね!
種類が違うから縄張り争いはないのでは・・・、
とは素人考えですかねぇ。
こういう瞬間を撮るには、粘らないと・・・です。
そこにS9000さんの美学があるように感じました。
S9000
「藤棚の美女たち」の美しい女性が彼氏さん?から
手ほどきを受けている様子。
どのようなお話しをしていたのかは不明ですが、
この女性は相当熱心に撮影していたので、素敵な作...
rrb
おぉ・・・やっぱり、うらやましい...
【美学】手ほどき
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
写好
今度はレンゲ畑です。
自生なのか持ち主様が肥やしに植えたのかはわかりませんが
ちょうど良い添景でした♪
広角で撮ってしまいましたのでトリミングしました。
花鳥風月
麦の穂に 電車の黄色 蓮華越し
F.344
コトコトと
のどかに走る北勢線
良いですね
写好
コメントあり...
凡打
こんな感じで生きるって・・・男道っていうのかなぁ~(憧れるぅ~ (@^^)/~~~)
S9000
ズン!ときますね。6年前ですか。
仕事が一番しんどかった時期です。とてもこうはいかない。
rrb
かっこいい!
小さい頃、ご近所にいはりました!
stone
コントラストがとても渋い。
逆光が格好いい描写ですね!
親父さんの鼻筋のハイライト最高。襟も好いです。
そ...
写好
三岐鉄道北勢線、橋梁横で線路から1mほどのところで撮りました。
立ち入り規制もなく、警笛も鳴らされなかったのでOKと思います。
最後尾まで入らなかったのが残念です。
花鳥風月
鉄橋や 迫る電車に 五月晴れ
写好
花鳥風月さん、ありがとうございます。
やけに空が青いと思ったら5月、五月晴れだったんですね。
F.344
ミニ電車
一度乗ってみたいです
広角撮りも手慣れたものですね
写好
F.344さん、ありがとうございます。
乗り鉄も...
写好
雪の上にできた木陰も淡い緑色、とても透明感がありますね。
写真誌などで見ると少しガスがかかって朝日の差し込む光芒が
印象的なシーンですが、こんなスカっとした美人林もあるんですね。
F.344
一回りした頃に朝日が差し込んで来た・・・
落ち葉が雪の上に残りますが これも自然でしょう
一耕人
早朝撮影ご苦労さまです。
そちらでもまだ雪が残っている場所があるんですね。意外でした。
緑の林。美しいですね。
十日町 美人林 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
写好
三重県の員弁郡は麦畑が多いところです。
強風で大揺れした麦畑を前景にあしらってみました。
間違いで久しぶりにJPG撮りをしてしまい、現像が微妙です。
F.344
もうすぐ麦秋のよう・・・
電車の色もこの風景に馴染むようで楽しみですね
写好
F.344さん、ありがとうございます。
ここは色付きがまだ緑でした、他の畑では黄色くなってるところもちらほらです。
他のカラーも撮りましたがこの...
一耕人
そろそろアップ撮りも可能になってきたでしょうか...
JUN
煙も蒸気も控えめでした・・・
花鳥風月
機関車も 涼しい顔の 下り坂
凡打
花びらの先端の局所にピントを持ってきて
全体が柔らかい味わいになるよう意識して
撮ってみました。
Ralick
マクロの薄いピント。
息を止めてしまいます。
光の加減を勘案されて柔らかな表現が優しく感じられます。
stone
とても上品です。
青い釣鐘は珍しいように思いました。
自然なとろけ具合、静かな風合いに安心感がありますね。優しいです。
凡打
オオツルボをアップで撮ったら紫の炎のような感じ。
Ralick
はじめまして。
仰る通り、まるで紫色の炎が燃え上がっているようですね。
下から上へとまだまだ楽しませてくれますね。
youzaki
今晩は
紫色大好きです・・
UPの 接写の写真も好みです。
見せて頂き感謝します。
写好
いわゆるニリンソウでしょうか、川辺に群生してました。
環境を荒らさぬようにギリギリまで寄って撮りました。
一耕人
滝の流れを上手く使いニリンソウの輝きが引き立つような作品ですね。
masa
ニリンソウにツルネコノメソウまで!
渓流沿いならではの春ですね。もっとSSを落としても面白かったかも。
以前にこんな写真を撮ったのを思い出しました。
http://pho...