S9000  昨年、新幹線通勤の車窓から見つけた、東広島市福本 地区の芝桜。今年も撮影に出かけました。満開まであと 一息というタイミングのようでしたが、田植え風景との コラボが楽しめました。   GG アート的にも楽しめる芝桜ですね   S9000  GGさん、おはようございます。コメントありがとう ございます。  まさに...  
芝桜の里
芝桜の里
EOS 70D 28-300mm
枝垂れ桜並木
枝垂れ桜並木
EOS 70D 17-50mm
S9000  先週撮影した、世羅甲山ふれあいの里の枝垂れ桜画像を 整理してます。  カメラの液晶画面を明るくしたままだった、という失敗 がありました。十分明るく撮れた、と思っていたらPC画面 では暗かった、というものがたくさん。   写好 こんなに立派な枝垂れ桜の道があるんですね。 ...  
S9000  雲の影によって光芒ができる・・・と天空の影遊び。 stoneさんの言われていたDPP4を使ってみました。NRや レンズ補正等の調整機能、のぞき小窓など、DPP3に比べ ていろいろ機能はあるようですが、私はDP...   rrb 光芒はいつみても神秘的です。 これから...  
【影遊び】光芒
【影遊び】光芒
EOS 70D EF50mm f/1.8 II
S9000  宮島は千畳閣の隣にたつ五重塔。1407年建立だそうです。 青空も出てほしい、桜もすっ飛んだら困る、影の部分の朱色 もちゃんと出てください・・・・と...  
S9000  というようなドラマが昔ありましたね。演じた人々も すっかり老境に入りましたが。  若い人たちがまぶしく感じられます。  広島県呉市、野呂山のドライブウエイ途中にある、 安芸灘を見渡...  
お化け桜
お化け桜
EOS 70D 28-300mm
S9000 吉例、かみさんとの撮影ドライブで見つけた、尾道市内の お化け桜。本当は由緒あるお名前があるのかもしれませんが。   stone 立派な大枝垂れですね。 花付きも良く美しい桜です~が、 何故「お化け」と名付けられました?  
rrb 撮りたくない鳩は影に・・・たまたまです(^^; そろそろ4月も3分の2が過ぎようとしています。 5月のお題係さんを意識しなければなりません。 どなたか、お願いしま~す。 それと質問ですが、順位と...  
春が来た♪
春が来た♪
EOS 6D 180mm
写好 多重露出を使いました、露出オーバー気味をソフトで押さえ込んでます。 三脚の支柱を上下逆さまにしてカメラも逆さまでローアングルに対処しました♪ チューブ使用してトリミングありです。   なお ほんわりかわいい仕上がりですね♪ 野原に大の字に寝っ転がって、ふと横見ると こんな風景が見えれば幸せ気分になれますね(^^)   F.344 夢心地です   A,HORI ボケを生かした全体的にソフトな仕上がりですが、ピントの芯はしっかり残しています。 ...  
写好 マクロレンズにチューブを装着して撮りました。 マクロ単体より撮りやすい気がしました。 ただ、合焦範囲は大変短くなります。   一耕人 こんばんは 写好さんがどんどん遠ざかってゆく~   GG 気合の入った一枚ですね   写好 コメントありがとうございます。 一耕人さん ...  
花の世界
花の世界
EOS 6D 180mm
S9000  近所の公園、縮景園、宮島、野呂山、世良甲山ふれあいの里、 と撮影しましたが、そろそろ今年の桜もこちら広島では見納め になりつつあります。ことごとく見頃を過ぎて出かけてしまって いたように思います。  平日はお仕事なので土日勝負です。こちらは宮島にて。   花鳥風月 山海へ 桜を追って 安芸の旅   写好 開花までは良いお天気でしたが、後半は天候不良が続きましたね。 当地ではすっかり葉桜にな...   JUN うわぁ~ ピン...  
S9000  真っ白な花の枝垂れ八重桜に、ミツバチが蜜を 集めて飛び交っていました。  代休の私と違ってよく働くなあ、と。明日出勤 したらしっかり働こう。  広島県世羅町 世羅甲山ふれあいの里入口付近 にて。   花鳥風月 桜咲く チューリップは まだかいな  
S9000  本日は代休でして、広島県世羅町は世羅甲山ふれあいの里、 しだれ桜の並木道へ撮影に出かけました。  4月いっぱいは桜まつりを開催中、日帰りバスツアーも 立ち寄っていて、にぎやかです。  見頃は過ぎつつありますが、それでも低地の桜よりは時間差 があるので4月半ばまではOKのようです。   GG 枝垂れは長持ちしますよね、京都遠征で唯一これだけが救いでした。 賑やかさが和みますね。観光地、人物居ないと寂しい桜撮りになりますね。  
F.344 花の少ない方で黙々と一人が撮っていた・・・ その横で撮ってみた 山の陰と青空の境界付近を撮ってみました   写好 場所によって花びらの濃淡がありましたね。 制作意図で場所選びもできるホントいいところです♪ 私が行った時はもう遅いのか2時間くらい独占でしたよ。 私の撮った花びらは腕かカメラのせいかほとんど白飛びしてい...  
花筏 (もどき)
花筏 (もどき)
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
恋の成就
恋の成就
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 ・・・まであと二ひら、三ひらですね♪   F.344 数ある中でよくここに目が行きましたね 観察眼が鋭いとなんでも ものにできますね   GG あと上の3枚で完結ですね(笑) よく見ると折角結ばれていたものが離れて 行ってしまったように見えますがA君がダメならその後ろに控えているB君が と、まぁストーリー性も感じますね。遠征したら元を取らにゃ損ですね。  
写好 F.344さんに教えていただいた場所へ行ってきました。 ND4、PL2枚、挙句にレッドエンハンサーまでつけて減光しました(笑) 暗い時間に行けばこんな苦労もしなくて済むのですが、 いろんな都合が邪魔をします。   F.344 縦構図できましたか・・・ 山の影が映っているので...  
散華の航路(みち)
散華の航路(みち)
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
標高800mの桜2015
標高800mの桜2015
EOS 70D 28-300mm
S9000 2006年以来9年ぶりに、広島県呉市 野呂山頂の 桜を撮影に行きました。瀬戸内海に臨んだ標高800m ということで、青空がきれいに出るロケーションです。  頂上へ上る沿道の桜も、標高に応じて開花状況が 遅く、頂上まで来ると気...   decoy S9000さん こんにちは 見事な青空、C...  
S9000 rrbさん、引き続きご苦労様です。 影ネタがなかなかないのですが、広島の 縮景園で赤い欄干の影を撮ってました。  縮景園、入場料があるのですが、年に 何度か撮影に出かけます。団子食って 抹茶飲んで、ついでにコーヒーも飲んでと いつの間にかお小遣いがすっ飛ぶのです。   rrb 夏に訪れると涼しげなところだと感じました。 団子、抹茶、コーヒー・・・いいですねぇ。 そっちに惹かれてしまいそうです(^^)  
【影遊び】欄干
【影遊び】欄干
EOS 70D 17-50mm
須磨浦山上遊園より
須磨浦山上遊園より
EOS Kiss X3 EF-S 17-55mm F2.8 IS
kitutuki 久々の写真撮影でした。あいにくの曇り空でしたが・・・   花鳥風月 鉢伏の 明石海峡 夕景色  
F.344 散ってなお 魅せてくれる この花は 世界に誇れる 花ですね   GG 園芸種はスイレンで野生種はヒツジグサと呼びますか、この辺では なかなかお目にかかれないロケ地のようで、まさに落花流水、去りゆく春の風情です。   写好 花山が出来てるんですね♪いいロケーション、行きたいなぁ~。 ここならプロの方も釘付けでしょう。 この1枚は風が強いのでしょうか、動きがスピードアップですね♪  
桜花 終演
桜花 終演
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
写好 桜木が若いせいかとても瑞々しいです。 軟調仕上げにしました♪   F.344 美人さんをどう撮るか悩みますので 今年は撮ってないです   写好 F.344さん、ありがとうございます。 これは庭田山山頂公園の桜です。 こちらは標高が高く、気温が低いので平地より一週間ぐらい遅れるようです。  
F.344 課題多き被写体 来年に持ち越しのようです   写好 お~、見事な流麗感、すごいですね♪ 睡蓮の葉のようですね、日頃からこの時期はここというふうに 観察しておかないと撮れない写真です。 色温度をブルーよりにするとまた違った雰囲気になりそうです♪   GG お~~花筏、先を越されましたね。くらがり渓谷もさくらが舞い散って グルグル...  
桜花 流れて・・・
桜花 流れて・・・
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
恐竜もどき
恐竜もどき
EOS Kiss X6i EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
なお 注)模型ではありません(≧▽≦) Kazさんの先日の模型は迫力ありましたね♪ こちらはあんまり迫力なくて模型みたいですが、生きてます。 生きてるけど全然動かなかったので撮りやすかったです(笑)  
写好 黄色い水仙とスミレが咲いてました。 背景にも山桜を入れましたが、判然としない絵でした。   Nikon爺 こんにちは この時期、この色、紫の花、スミレですか、、、チト花の名前が分からなくて。 そうそう、物凄く好きなんですよ、この紫!!なにげに可愛くて良いです。 おっと、奥の桜も@@^良い感じです。   写好 Nikon爺さん、ありがとうございます。 ...  
春寸景
春寸景
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
庭撮り
庭撮り
EOS 5D Mark III EF180mm f/3.5L Macro USM
GG 雨にシットリ濡れた可憐なイチリンソウでしょうか。ため息の出る美しさですね。   F.344 5年前に諏訪湖湖畔のレストランで一株頂いたこの花 3年前から咲きだし今年も開花した・・・ 雨に濡れた1枚です   masa ほんとに美しい・・・・ この白い片が花びらではなくて萼片だとは! とても信じられません。  
なお 以前、一耕人さんの動物園でのお写真を拝見し、私も動物を撮りたいなぁ と思ってたところ 動物園の創立記念日で入場無料♪ という日があり、喜んで行って参りました。 動物達のいい表情を捉えるのは難しくて、私にはできませんでした~(泣) 春らしいカラフルな板の中に、あえて白黒でUPします(^_^;)   GG 東山動植物園も開園して80年近くになりますか、10月の名古屋祭りには 無料開放だそうです...  
しろくろしろくま
しろくろしろくま
EOS Kiss X6i EF70-200mm f/4L USM
岡島の桜
岡島の桜
EOS 6D EF20mm f/2.8 USM
写好 空は白い雲に覆われて、青空が似合う桜には最悪の天気になってしまいました。 菜の花も以前はもっと盛んに咲いていたように思います。   Kaz 青空を狙ってもう一回出陣でしょうか。 もう、散ってしまうかな。   F.344 どこもこの花(セイヨウカラシナ)が占有ですね 桜の花を撮るには良いようですが・・・   GG 堤防沿いの満開の桜、圧巻ですね、菜の花とのコラボは絵になります。  
F.344 桜の季節ですが生憎の天候・・・ 在庫になってしまうので梅を1枚   masa 絞ってSSを下げ、滑らかな川の流れと鮮明な梅の花とがとてもよいコンビネーションになっている思いました。 Good shot!   F.344 masaさま コメントありがとうございます 優しい流れになるようにSS意識して設定しました 小雨のお蔭でシットリ感は出たように思います   GG 渓流沿いの右奥に薄ピンクの梅の木を配し、岩肌もシットリ濡れ 凛とした空気感が漂いますね。   F.344 ...  
梅の里(小雨)
梅の里(小雨)
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
S9000  ずいぶん古いものですみません。  空に水蒸気ないし氷片があるのか、そこに 雲の影ができ、それを裏側から見上げている ような感じになっていました。飛行機雲に 影ができるとき、同じような図式かもしれま せん。   rrb 自然がつくりだす現象は理屈ではないですね。 見て「きれい」「素敵」と感じるし、「おぉ!」って感じもします。 最近は雨模様が続いているので、太陽が恋しい!  
S9000 朝日、夕日の反対側の空(雲)に伸びる 影を「地球影」というそうです。その上の 色がついた部分をビーナスベルトともいう とか。  月食も地球の影ですね。広島は雨で見る ことができず、ネット上の中継を見て楽し みました。   rrb 「地球影」「ビーナスベルト」・・・発見した人も命名した人もスゴイですね。 「地球影」が日常的...  
朝日浴びる
朝日浴びる
EOS 6D EF50mm f/1.4 USM
写好 ソメイヨシノとは違う桜のようです。 花と若葉が混ざってました。 空の真ん中付近は白トビですが日当たりを優先させました♪   stone キラキラの桜模様。とてもイキイキ描写ですね! 赤い若葉の桜模様、新芽葉桜は「山桜」。と単純に思ってしまう私です。^^ 一重、八重、小さい花、白い花、緑の若葉と一緒~などなど 幾種かあるようです。  
琴子 大きくない?食べられる?と心配をよそにゴックン   CAPA 獲物をみごとに捉えてうれしそうな表情がいいですね、生き生きしています。   琴子 CAPAさま 何回かブンブン振って得意顔でした。 餌をくわえたカワセミを初めて撮ったので、 私も嬉しかったです   MacもG3 このカメラ凄く興味があります。 1200mmくらいまでいけますよね?   琴子 MacもG3さま 光学ズームだけでも1360mmです。デジタルズームはほとんど使っていません。   琴子 21-1365mmと書いてありました。  
捕獲
捕獲
PowerShot SX60 HS
竹林と清流粕川
竹林と清流粕川
EOS 6D EF50mm f/1.4 USM
写好 子供の頃行っていた銭湯の壁絵が「竹と清流」でした。 三つ子の魂百までは本当です♪ 緊張感を出すために上下トリミングしました。   stone おはようございます 春の青竹と清流、爽やかです。心地よい空気の流れです。 ワイドに広い構図効果で、伸びやかさが出たように感...  
S9000  桜全盛期に紅葉ですみません。   stone おはようございます 秋の日の午後、白い光にファジーな描写^^ 姉妹でしょうかお父さんと一緒? シーンの物語がひと言もないので、寂しい秋です。   S9000  stoneさん、おはようございます。  コメントありがとうございます。  このご家族のお父さんはお疲れなのか、 車でご休憩中のようでした。お母さんと姉妹 ...   stone >その点では 違いますよー。 解説が全く無いので寂しいと思ったのです。  
【影遊び】月と桜
【影遊び】月と桜
EOS 70D 28-300mm
S9000 こんにちは。rrbさん、お久しぶりです。 このたびはオフィシャルお疲れ様です。 この前、「アーカイブ・越冬雀」を投稿したとき、 「そういえば雀がお好きな...  
写好 青空がだんだんと白い雲に覆われてきて貴重な写真になりました♪   GG 青空に雲があると立体感が増して見応えあります。こんなシーンでは16-35でも使って見たかったのでは。横着してISOもWBもオートで撮ることが多い のですがカメラ側でもしっかり設定の確認をしないとですね。   Kaz こちらの方が粕川河川敷よりも赤味が押さ...  
見上げると幸せ気分♪
見上げると幸せ気分♪
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
NY ICEWAY
NY ICEWAY
EOS 7D Mark II EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
Kaz ニュースレポーターが通勤で氷をかき分けて進む ハドソン河のこのフェリーに乗ったら、氷に当たる 音と振動が結構怖かったと言ってました。 まさか穴が開いて沈没は無いだろうけど、ちょっと 乗りたくはないかも。   写好 拡大してみるとほんとうに氷の川ですね。 砕氷船がいるかも・・・氷点下20度だと北海道の中央あたりと同じくらいです。 あそこはファンタジックな時間があるようですが、大都...  
rrb って、切り取り方が下手や…。 まぁ、愛嬌で投稿しておきま~す(^^;   笑休 撮影中・・と、思わせて・・じつは、水分補給だったりして。   stone 撮影中・・と、思わせて・・実は 可愛い子探してるだけだったりして(笑)   rrb 笑休さん 確かに飲んでいるように見えますね。 stoneさん んっ!? 可愛い子探してる? この方向には、うちのお友達がいたはず! ...  
桜満開の粕川河川敷
桜満開の粕川河川敷
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 しまった、フルサイズのまま投稿してしまいました。   写好 ようやく満開の桜に出会えました♪ 本業で時間を割かれてカメラも触れませんでした。 お天気は曇り傾向で良くなかったのですが風だけは弱くて助かりました。 青空はこの時間まででした。 岐阜県池田町だと思います。   笑休 フルサイズで鑑賞できる、機会は、あまりないので 見応えが、ありました。   Nikon爺 並木の桜も立派ですが、奥で咲いてる山桜も存在感があって好きですね~   Kaz さすがフルサイズで見ると臨場感があります。 これでもう花見に行か...  
F.344 小雨が止んだので さくらを・・・ 今シーズン初のさくら撮り 証拠写真の1枚です   花鳥風月 夙川 桜見惚れる 水鏡   GG 映り込みとの二重奏ですね、気付かないで拝見していると神戸まで 遠征に行かれたとはお釈迦様でも・・・ですね。河川敷緑地ですか。  
夙川公園の桜
夙川公園の桜
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
マンハッタン氷景
マンハッタン氷景
EOS 7D Mark II EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
Kaz こんな景色は20年前に見て以来。 ここまで氷が上流から流れてくるのは 滅多にないことです。   F.344 冷たそうなこの氷景と 遠景のビル群 これこれ 日本では絶対に見れない光景 Kazさま 劇場のはじまり・はじまり~・・・   GG 夕焼けに染まるManhattanに流氷でも押し寄せたのですか!スゴッ!! 映り込みも歴史的な寒波に異様な雰囲気を醸し出していますね。  
なお 先日の小牧基地は実は練習のつもりで参りまして、どうしても撮りたかった本番は 今回の「平成の大修理」を終えた姫路城の完成記念式典...  
ブルーインパルス@姫路
ブルーインパルス@姫路
EOS Kiss X6i EF40mm f/2.8 STM
今年もアマリリスが咲きました
今年もアマリリスが咲きました
EOS 7D Mark II EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
F.344 山側のを・・・ ISO感度 絞り値 共に変更し やや手前にピンを合わせました   花鳥風月 三椏の 飾る足許 杉林   masa F.344さん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。 ミツマタの風景としては、こちらの方がしっくりきました。 でも、風景全体としてみると、...  
ミツマタの咲く頃 Ⅱ
ミツマタの咲く頃 Ⅱ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L II USM
spring field
spring field
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 何百匹もの蜂が群がってる菜の花畑でしたがピンしたのはこれだけでした。 チューブEF12使用  
F.344 梅と棚田の後はミツマタを・・・ 道中土砂崩れで通行止め 到着まで手こずりましたが 親切な地元の方のお蔭でたどり着くことができました    GG 隔月刊誌「風景写真」によく出てくる愛知のスポットですね 2年前豊栄町の杉林にコマアジサイ&ヤマアジサイを撮りに行ったことが 思い出されました。黄色は難しい被写体ですが渓流とのコ...  
ミツマタの咲く頃
ミツマタの咲く頃
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L II USM
面白い影
面白い影
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 鳥かごのような中に光源がある街灯が作る影がとてもユニークでした♪ 背景に近畿日本鉄道の光跡も被せた豪華2本立てです(笑)   花鳥風月 人はみな 見えぬ鳥籠 中に居る   F.344 今は見かけなくなった番傘の骨の部分のようにも見えます こんなコメントは古すぎますと 突込みが入るかもしれませんが でもこの影となる遮蔽物は何のた...  
F.344 下見を兼ねて寄ってみました 霧でイマイチですが・・・   stone >霧でイマイチ いえいえー 春霞に香る白梅咲く棚田、霧が素敵ですよ。   写好 こちらは先日私が行った坂折棚田より段々がはっきりしてますね。 ここも5月頃の水張りなんでしょうか。 上の方まで行けるのなら立派な白梅のところを俯瞰して望遠で切り取っても 素敵な写真になりそ...   GG 田んぼの畦はしっかりと石...  
霧の棚田
霧の棚田
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L II USM
旅立ちの刻
旅立ちの刻
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
花鳥風月 明日なら も少し昇る 朝陽かな   写好 去年から狙っていた昇る朝日と新幹線車両のコラボです。 あと車両が30秒ほど遅い出発なら大きな顔の上に朝日が乗っかる 写真が撮れたと思います。う~ん悔しい!!! 来年はダイヤを少しだけ遅らせて・・・JRさん(笑) 1/4にトリミングしてます、これは証拠写真ですね。   写好 花鳥風月さん、ありがとうございます。 そう、早くなって左の方によっ...  
F.344 なんの手入れも無し ありのままの梅 滝のような流れに惹かれました   写好 いいロケーションを見つけられましたね♪ スローシャッターで流麗感も見事です。 梅の木は水辺にほとんどなくてこれは貴重なお写真でもありますね。   GG さすが奥三河を知り尽くしているから、こんな出会いも 味方にしてしまうものなんですね。結構大きな滝のようですね。   F.344 ...  
川端の梅
川端の梅
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
rrb この写真を撮ったのはもう7年も前のこと。 その頃はこの掲示板でも大変お世話になりましたm(..)m 久々の訪問です。 写真活動はまだまだ十分に再開できませんが、4月頃からの復帰をめざしています。 また、お世話になると思いますので、よろしくお願いしますm(..)m  
商品