写好
本年もよろしくお願いします。
拙作ばかりですが投稿続けます♪
裏街道
おめでとうございます。
今年はもっと頑張って投稿したいです。(^_^;)
S9000
今年もよろしくお願いします。
穏やかな日和を思わせる水面、春が早く来てほしいです。でも冬ならではの景色も撮りたいですね。
〆日の出
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
大晦日の日の出です。
和歌山の田原海岸、朝日の景勝地です。
小枝の影は場所取りに遅れた罰みたいなものです(笑)
GG
おー素晴らしい日の出ですね、レスしているうち・・・いま新年です
明けましておめでとうございます!2015年もマイペースになりますが
どうぞよろしくお願いします。
写好
GGさん、ありがとうございます、そして新年おめ...
S9000
「雲をつくような大男」という言葉があります。現在、中学
1年生の息子は、176cmになったので、もう少しで私を抜いて
しまいます。
雲をつくような大男にはならなくてもいいけど、雲まで手が
届くかな、とロープクライムした子供の日を忘れな...
笑休
父親を超えてゆく・・身長だけでなく・・いろいろと・・。
いつの日か、杯を交え、仕事、人生を語れる日がくる・・...
S9000
皆様こんばんは。
1月のお題は「刹那」(せつな)でお願いします。
ごく短い時間という意味でも、本来の仏教上の意味でも、
解釈はお任せします。蔵出しでも新作でもかまいません。
軽飛行機を撮影してきて「セスナ」というオチもあり
ますかな。
stone
こんばんは。
「刹那」とても写真的な言葉、お題で^^す。
どんな解釈、解説が付いてくるのか、そこも楽しそう...
清らかな流れ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
PLとNDをどれだけ重ねたか忘れてしまいました(笑)
ISO50だからPL一枚だけだったかも・・・情けなやです。
いろんなパターンで撮りましたがこれがベストでした♪
裏街道
こんばんは。
キチンとしたイメージを持たれての作品作りに脱帽です。
私など思いつきで購入した各種ヒィルターを眠らせたままなのですから。(^_^;)
ポゥ
シャッタースピードを1/20secから一気に1/一桁secに落としてみました。
さすがに立ち上がって手持ちでは厳しいですが、
膝立ちになれば若干安定するようです。
今日はせっかくの晴...
調布のみ
いいですね~。横方向の明暗に流れた白鳥の身体と見事にとまった頭部...
one digit
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
光のつみき
EOS Kiss X3
EF-S 17-55mm F2.8 IS
kitutuki
中之島の中央公会堂、3Dマッピングが
終わってからのイルミライトアップです。
4種類のイルミが1分毎に切り替わります。
内の1つ「光のつみき」・・・
GG
この間360度の3Dマッピングを観てきましたが、静止画だとどうしても
臨場感...
ポゥ
ガラガラガラ・・・・という、古民家ならではの音をたて
玄関から出てきたお婆さん。吹雪の中、手押し車を押して歩き出す。
意外とオシャレないで立ち。
街のイメージとしてはもんぺ姿が似合いそうなのだけど、
こんな風に、何の誇張も無く、おもむろに、
住人が現れ、往来し...
スカイハイ
これは寒そう。
雪の質が暖かい地域...
末裔
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
S9000
定番の水面です。広島の川は、潮の満ち引きに大きく
影響され、満潮時には池のように水面が穏やかになりま
す。干潟が広がり、暖かい日には、まさに甲羅干しの
カメをたくさん見かけるのです。
笑休
廿日市や地御前の川は、ほとんど海と境目がないですね。
江田島にメバルを釣りにいった事があります。
S9000
今は自撮り(地鶏じゃなくて)が主流なので、
一眼レフカメラをぶら下げていても、シャッター
押してくださいと頼まれることが少なくなりま
した。
岩国市紅葉谷公園にて。
冬モミジ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
裏街道
こんにちは。
旬を大きく過ぎてしまったといえ傷みの少ないモミジですね。
どんなにきれいな色をしていても傷みが目立っては写欲を削がれてしまいます。
写好
近所の公園の旬を逃したモミジですがまだとても綺麗でした。
艶やかなイルミには敵いませんが地味ーに風景です♪
GG
師走も迫って参りましたね、水の冷たさは感じますが最後まで
楽しませてくれたと思っていたらまだ現役で頑張っているようで
励まされます。
流し初め
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
S9000
クリスマスは誰のうちにもやってくる♪
竹内まりやさんの名曲が流れるクリスマス。岡山から
広島に帰る途中、新幹線では海外旅行帰り?のお客さん
も見ましたが、在来線と道路はクリスマスイブ・ラッ...
写好
近くの公園で初めてメジロを見つけました。
ジャスピンは今年初めてです♪
ただ、90%を捨ててのトリミングです。
GG
メジロもチョコマカ動くのでピン撮りは結構難しいんですよね
動体視力もいけます、お見事です。テレコン1.4でもやれますね。
写好
GGさん、ありがとうございます。
風景撮りをしててまさかのメジロでした。
木に止まる鳥をよく観察すると半都会の地にもいるものですね♪
年の瀬メジロ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
クリスマス・ハート
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
皆さま、クリスマス、いかがお過ごしでしょうか。
私は特別なイベントも無く、
昨日今日と初白鳥撮影にトライしてきました。
丁度、クリスマスらしく「白鳥のハート」が撮れましたので
投稿してみます。曇りで映り込みが無いのがちょいと残念ですが。
それでは、メリー・クリスマス。
CAPA
コハクチョウのつがいでしょうか、仲がよさそうです。
和みますね。左後方はキンクロハジロあたりでしょうか。
ポゥ
「さび~・・・」
体を温めるために、甘酒屋にもぐり込む男性。
構図設定が間に合わず、雪を写し込めなかったのがちょいと残念。
MacもG3
寒い冬こそ宿場の雰囲気が感じられるのでしょうね。
雪降る街道からお店にもぐり込んで飲む甘酒は最高だろうなぁ。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
おぉー、吸い寄せられるように(^^ゞ
シンプルに「甘酒」、この清さが良いです。
Booth-K
やっぱり、甘酒に目が行きますよね。寒い季節は暖と甘酒、いいなぁ。
stone
雪の日に甘酒^^
美味しいのですよね~あの暖かさ。
暖を求む
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
kitutuki
12月5日に投稿したものと比べて
参考にしてくださいませ。
GG
じっくり撮らせてもらえない状況で、落ち着きのある夜景ですよね。
一脚で3秒とは離れ業で、自分にはとても無理です。
S9000
久々に暖かい日です。かみさんを職場に送っていった
ついでに撮影しました。
笑休
祭日、ご出勤ですか。
社会人になってから・・年末は稼ぎ時で・・祝日に休めたことが
ありませんでした。
こういう・・青い空・・12月は、空気が澄んで、気持ちよい空ですね。
S9000
笑休さん、コメントありがと...
地上の虹
EOS 70D
EF50mm f/1.8 II
S9000
たまには虹が撮りたい!ので、洗車機の中に出現した
虹を撮影しました。
洗車半額デーのおまけでした。
写好
洗車中の車の中からよくぞ見つけましたね♪
私ならブラシの動きに驚いてるだけで、ここまで観察できません。
kitutuki
すみません!連投です。
暗くなってからの方が、つなぎ目が
わかりにくいという結果になりました。
S9000
こんにちは。
この場合...
kitutuki
明暗のわかりやすい写真に・・・(汗)
GG
見かけは分からないですね、夜景撮りも日没後空の明るい内の方が
断然美しいですね。
ポゥ
奈良井宿のいたる所にある暖簾。
それでいてこの宿場町が商業っぽさで染まらないのは、
ほとんどの建物に実際人々が暮らしているから、かも知れません。
ちらりと見える「五平もち」は、木曽・岐阜など
中部地方に伝わる郷土料理です。
Booth-K
のれんのなびき具合が、舞う雪とともに冷たい風を感じます。でも町並みが暖かな雰囲気で、明るく飛ばしているバランスが良いですね。
stone
この風、この雪、人が住んで...ですね。
生活...
暖簾をくぐれば、旅路
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
路地
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
CAPA
民家の漆黒の壁がその向こうの雪の白さ・寒さを引き立たせている感じです。
マフラーがありちょっと着込んでいそうな女性が寒そうに見えます。
ポゥ
奈良井宿にて。
細い路地を歩...
S9000
雪が降っても物流は止まらない。走るトラックたち。
広島県東広島市内にて、新幹線の車窓から。
新幹線も徐行運転していましたが、かえって昔の「ひかり」を思い出しました。
昔の「ひかり」の最高速度が今の「のぞみ」の徐行速度
なのでしょうか。
冬を走る
EOS 70D
EF50mm f/1.8 II
写好
新作がなく結局、九頭竜湖畔で撮ったものでお祝いのカードです♪
GG
今年はお忙しそうで、クリスマス、正月もなく仕事に追われそうですね。
しかし忙中閑ありで一気にモチベーションを発揮し数々の傑作が生まれるん
でしょうね。年中遊休の自分は集中力が切れますので駄作が多いですが
まぁそんなことばかりの今年も残り少ない...
F.344
鳥板ではないので少し遠慮気味に・・・
水路に雪が降ってできた模様を撮ろうとしていたら
その橋の下に隠れていた黒い物体が進行・・・
願ってもない光景に遭遇 でした
kitutuki
ほのぼのしてて、尚且つ、冬を感じさせますね。
自分も、鳥がらみの季節を感じさせる写真に
兆戦してみようかな?
経験があまりないのもありますが苦手なんですよね。
S9000
寒さの中、水鳥はたいへんだろうなあと思います。
でも本人?...
オオバンの隊列
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000
新幹線車窓から。新倉敷駅と岡山駅の間、足守川が流れて
いる付近の「電気イカ」さん。
今日も送電、お疲れ様です、ビビビビビ!というかんじで
すね。この日は広島市内は相当な積雪でしたが、岡山市内
にはひとかけらも雪がありませんでした。さすが晴れの国。
しかし...
笑休
きびだんご、桃太郎の郷・・
鬼が島は、どこに、あったのでしょうね。
S9000
中四国地方最大のショッピングモー...
kitutuki
大阪中之島の中央公会堂の3Dマッピング
stone
中央公会堂前の大きなアンプみたいなブラックボックス...
F.344
数年前に撮った所まで行ってみました
同じように最後の色を残していてくれました
感謝
GG
こちらノーマルタイヤなので積雪のある道路はアウトですが、さすが
雪が絡むと全然雰囲気が違うものですね、雪面の散り紅葉もいい味出してますね。
写好
おはようございます。
こちらへ行かれたのですね、都合が合えば同行したかったです♪
落ちたモミジが雪に手裏剣のように突き刺さってるようで、面白いです。
もう...
雪中モミジ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
木曽路、山、また山
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
雪は、プラス補正で撮るのが一応写真のセオリーらしいのですが、
たまにはマイナスに振ってみても、それはそれで鬱蒼とした感じが出て
面白いと思います。
雪宿りの軒下から見る遥かな木曽路。
室町の昔から、旅人たちはこの風景を見てきたのでしょうね。
ペン太
木曽路は全て山の中に・・
浅めに、雨どいとつらら 粉雪にピントが
宿場の姿と背景の山並みはぼかして 渋い設定ですね。
...
Booth-K
一昔前にタイムスリッ...
S9000
朝起きてみると、案の定そこは銀世界。
履き古した革靴は水がしみてくるわ、カイロを
忘れてしまうわで散々でした。だいたいこの
時間に家を出るのです。
笑休
早朝・・広島に住んでた頃は、己斐峠を越えて通勤してました、国泰寺を超えた、峠のむこうは、バリバリに凍って・・おかげで雪道の走り方を覚えました。
GG
今朝はこちらでも10cmほどの積雪でしたが...
異国情緒
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
松本市の旧司祭館(明治22年築)の窓から、
隣に立つ旧開智学校(明治6年築)を撮影。
共に、あやうく解体取り壊しになりそうであったところを
現在の場所に移築された経緯を持つ、松本市の文化遺産。
近くには松本城もあります。
旧司祭館の廊下窓に...
Booth-K
松本市なんですね。長崎かどこかへ出掛けられたのかと思いました。開放でのガラスの切り取りがお洒落で、異国情緒もしっか...
ポゥ
木曽路の名物といえば、やはり漆器であります。
私の家では箸と味噌汁茶碗くらいしか使ってなくて、
だいぶ色落ちもしてきてますが、それはそれでいい味になるもの。
道路の反対側の建物に背中を付けるようにして、
なるべくテレ側で撮った写真です。
統...
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
黒地にしっかりとした白文字、シンプ...
斉藤漆器店
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
氷雨に濡れて
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
F.344
朽ちかけた 杉の株
濡れモミジ シットリと・・・
GG
いや~実にしっとり、侘寂の世界ですね、好みです。散っても尚、存在感ありますね。
明日から寒波襲来でまた収穫がありそうな気配です。
F.344
GGさま 今晩は
お...
ポゥ
雪をなるべく画面ギッシリと写り込まそうと思うと、自然とテレ端使用が増えるのですが、
やはりC-AFは迷いやすくなり、ボタンを押す親指に力が入ります。
しかし、ふとしたはずみで合焦し、サラサラと降りしきる...
mixture
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
kitutuki
間近で写したものも投稿しておきます。
stone
ルミナリエ...すばらしいですね。
私も撮りに行こうかな。
神戸を仕事場にしていた時期もある私です。一度は行かないとね!
kitutuki
stoneさん、こんばんは。
会場は明るいのでキットレンズで十分なん
ですが・・・三脚は禁止です~拡声器で
アナウンスしてます。手持ち撮影のみです。
...
写好
三脚無しでこの低ISO感度、よく撮れるも...
F.344
ミゾレが降っていたので行ってみましたが不発・・・
辛うじてお寺の庭に 積もったのがありました
消化不良の1枚です
GG
こんばんは。そういえば今日の探鳥でパラパラ降りましたがすぐに
止んでしまいました。結構降りましたね、同じ県内でもこうも天候が
違うもんですね。なんとも鮮やかな雪中モミジ、熱燗でグイっとやりたい
雰囲気ですね。
A.HORI
清潔感の漂う一枚ですね。
寒そうですが、爽やかな風景です。
stone
綺麗な朱色
終わりの落ち葉が初々しい...春のお雛様を連想する可愛らしさ。です。
雪中モミジ 不発・・・
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
奈良井宿
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
12月19日に道路が閉鎖する高ボッチ高原に行こうと思っていましたが、
ツルツルの路面状況に身の危険を感じ、急きょ予定変更。
塩尻市の、旧中山道(いわゆる木曽路)にある、「奈良井宿」へ。
全長1kmにも及...
写好
大野市、九頭竜湖シリーズの最後の投稿です♪
お付き合いありがとうございました。
GG
来年も元気だったらこのルートを密かにロケハンしたいと思います。
写真は大勢で撮るのも楽しいですが結局はオンリーワンになるのでは
ないかと悟っています(笑)
F.344
「九頭竜湖シリーズ」
秀作を楽しませて頂きました
秋色満載の水しぶき
今は100センチの大雪の中でしょう
来年のオフ会は私もこのルートで行きたいです・・・
弾け飛ぶ秋
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
F.344
時間が経って日の出
もう2分ほど早く通過して欲しかった・・・
GG
地元の愛環で勉強しましたがこの距離感が輪とした雰囲気を生みますね
素晴らしい日の出を鑑賞致しました。このロケ地いいですね!
写好
美しい日の出ですね。
養老線はけっこう行ってるつもりですが、このような水路のあるところは知りません。
空気の透明感まで伝わる素晴らしい描写です!!
S9000
今までキャノン製のレンズを買ったことなかった
のです。(かみさん用のキットレンズ除く)
今回、初めて50mm F1.8を買いました。なかなか
快適ですね。よく考えれば、自分用としては初めて
の単焦点レンズです。
(=^・^=)撮りしてみました。
F.344
良いレンズ使っているな~
と言っているよう・・・
目線が良いですね
GG
どーしてもズームが便利ですが自分で寄ったり引いたり、1年間ぐらい
これば...
F.344
2年ぶりに行ってみました
朝撮りの養老鉄道
小さい 小さいですが・・・
写好
近鉄の養老線ですか、早起きが報われた夜明けですね。
冷え込みが厳しくなりローカル線の撮影はしんどくなります。
GG
傑作の「琵琶湖」の空模様と雰囲気が似てますね。
向こう側から車両への照り返しも面白そうですが、水面の映り込み
朝焼けの赤雲の中、シルエットとなった車両も独特の雰囲気がありますね。
写好
そろそろモミジも打ち切りになりそうですからこそっとUPです。
WBを曇りにしてモミジの赤を強めに引き出しました。
この日から2週間近くカメラを触ってません、そろそろ爆発しそう・・・(笑)
F.344
モミジも終わりそうですね
最後に雪の中のを撮りたいです
冬用タイヤに交換しましたので行けますけど・・・
お忙しいご様子 時々気分転換してお励みください
写好
F.344さん、ありがとうございます。
雪中のモミジですか、綺麗でしょうね。
あと一週間は仕事で軟禁状態...
写好
九頭竜湖脇を通る158号線にある小さな滝です。
高さ5メートルほどでしたが国道の脇にあり徒歩0メートルです(笑)
こんな小さな滝ですが1時間ほど独り占めで楽しめました♪
上部をトリミングしています。
GG
滝撮りでは幾手にも分岐する流れ模様が見応えありますね
それと岩肌の艶感がとても好みです。
GG
床についてから考えたのですが滝をテーマにするなら
上部をもっとトリミングして滝壺を入れても良かったかもと老婆心ながら思いました。寝ます。
写好
六呂師高原は快晴だと星が見えすぎて土砂降りになってしまいます。
JPG撮り、6秒で約200枚のコンポジットです。
GG
こんばんは、オ~土砂降りの六師高原...
時間よ止まれ
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
出張後、家族で松本市の城山公園にある、カフェ、「憩の森」に行きました。
名前はベタだけど、陶芸作家による大ぶりなカッ...
oaz
ポゥさん、おはようこざいま...
S9000
風に乗って、綿毛の冒険が始まる・・・
というメルヘンチックなお話ですが、セイヨウタンポポ
は長い旅をして日本に根付いているのでしょうね。
このタンポポが日本種なのか西洋種なのかは確認して
ませんが・・・
花鳥風月
知らない町を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい
作者:永 六輔
S9000
花鳥風月さん、ありがとうございます。
あの曲、永さんの独特の語り口とともに、心に迫りますね。
S9000
「電気イカ」は、送電線鉄塔の姿が、スルメイカの
姿に似ているので、誰いうことなく、おそらくは子供
達の中で自然発生した言葉だと思います。
この日、雲海を撮りに広島市内の高台にある新興住宅地
に行きました。少々寒かったです。
笑休
電気くらげ、は聞きます、電気イカは、知りませんでした。
調布のみ
「電気イカ」私も初めて耳に・・・でも上手いこといいますね~、正にイカです。
stone
可愛いフォルムですね~ほんとに電気イカ^^!
淀川周辺ではこの形を見たことありません。...