caudex
草花火
寒さに強いのはうちでは大歓迎。
新着カメラのテスト版です。
caudex
マクロもテスト。
甘ピン=風のせいです。(笑)
youzaki
マクロ写真良いですね・・
この花の色私の好みの紫で好きになりました。
ハナビの名前の花小さい花が多いですね・・
ニワハナビとかセンコウハナビの名前の花がありますが小さい花です。
caudex
youzakiさん、コメント有難うございます。
>ニワハナビとかセンコウハナビ
これは知りませんでした。
caudex
花茎が立ってきたので、嬉しくてお披露目します。
斑入り小型、品種名は判りません。
youzaki
上手い構...
caudex
サボテン青王丸は径5cmです。
youzaki
サボテンの鉢の中でチェリーセージが良い組み合わせで写真になりますね・・
家の鉢もサボテンではないですが似たのが見られます。
caudex
一見マメ科のような実がなるのでこの名前ですが、ノウゼンカズラ科だそうです。
caudex
藪庭の中、雨でうな垂れています。
youzaki
素敵な白い花ですね、良い写りしています。
この形の花好みです。
素晴しい写りのカメラ参考になりました。
caudex
youzakiさん、コメント有難うございます。
このおチビさん、ほぼ期待通りです。
いまのところ気が付いた難点はズーム位置の設定機能が無い事です。
この撮影は居間のガラス越しです。
tonton
流通しているクンシランと随分趣が違いますね。
ここからもっと開きますか?
雰囲気、これで全開のように見えますね。^^
caudex
tontonさん、こんにちは。
>これで全開のように見えますね
そうなんですよ、これで開花状態です。
実はさる専門店に注文入れた際欠品の代品に来たのです。
珍しさで以来作り継いでいます。
caudex
ヒガンバナ科 Clivia(クンシラン属) nobilisです。...
caudex
プランターに種が跳んで来ました。
tonton
ネジバナは野原でも密集せず
唐突にポツンポツンと生えていること多いですね。
タンポポのように種に綿毛が付いていることもないでしょうに…どのような旅をして遠隔地に根を下ろすのかとても不思議。
それにしてもプランターに知らずに成長した株が現れること羨まし...
caudex
tontonさん、コメント有難うございま...
caudex
晴れ間を待ってお目当てさんに逢いに行ってきました。
若干盛りは過ぎた感じでした。
masa
これはまた見事にどっさりと花を付けた株だこと。
茎がしっかりしてるんでしょうね。
caudex
とっても小さい花です。
masa
斑入りのヤブコウジ、園芸品種でしょうか。ウチの裏山では見当たりません。
花もちょっとピンクがかっているようですね。
小さなリンゴのような真っ赤な実になってぶら下がるのが楽しみですネ。
tonton
斑入りのヤブコウジ!
花のない頃の姿は花屋さんで見たことがあります。
普通のヤブコウジは5枚の花弁かなと思いますが…よりふっくらしてます。
八重の花?に見えます...
caudex
masa...
tonton
これ物凄くタフで物凄く大きくなるので苦手です〜^^;
胸の高さ以下なら見目良いのですが放置してると高さ2メートル超えちゃいとんでもない姿、樹形になります草なのに〜幹は子供の腕ほどに太くたくましく、この木なんの木的に広く繁茂します。
実り満開に枝垂れて妖怪で...
caudex
熟した実がきれいですが初々しいのも好きです。
コンデジもなかなかやるでしょう? (笑)
caudex
曙斑と言われる斑ものです。
成長期のみの鑑賞で次第に靑葉になります。
caudex
所謂園芸種と思われます。
植え替えしないので鉢穴から根を張って動かせません。
で、無理なアングルです。
youzaki
初めて見る色の桔梗です。
珍しい桔梗が拝見でき参考になりました、感謝です。
caudex>
スベリヒユ科Cistanthe grandiflora
和名未詳
国内の流通や栽培例は少なく、一部の多肉植物愛好家が手元に置いている程度です。
原産地チリ・自生地の動画
https://youtu.be/uQr_hfyeMM8
caudex>
花のアップですが、直射日光も難しいです。 私には。
tonton
カメラが保存するjpeg画像は…
ファームウェアの現像プログラム次第ですから〜、バグのような色調を頻出するシーンもあります。
なかなかイメージ通りにはならないですね。
caudex
tontonさん、お早うございます。
コメント有難うございます。
ジイのうっかりでWBを曇天にしたままでした。
後で気が付く何とやら。(苦笑)
caudex
物置の横にへばり付く様に咲き始めました。
caudex
花茎:25cm 花の長さ:2cm です。
caudex
夏の顔です。
今年は行事は全て中止でした。
でも、手入れは行き届いて葉の色が濃いです。
kusanagi
桜の木陰が涼しそうですが中には入れないようです。
いつもはこの桜に関しての種々の行事があるようですね。今年は残念ながらですが。
caudex
もう小さくて貧相です。
caudex
Windows内のピクチャーツールなる機能を使い、トリミングと若干の修正をしました。
tonton
小さい朝顔は可愛らしいですよ。
でも全盛期と比べると、寂しい?
^^;
先日投稿のハイビスカスの全盛期は12cmくらいの花ですが
今は8cmくらいです。
180度全開していないともっと小さく見えて、
...
caudex
まだ開いていませんが。
tonton
これは普通にイヌタデですか
群生になり満開な景色は綺麗ですよね。
生け花にも使われます。
上品な野草だと思ってます。
時々オオイヌタデ?オオケタデ?とデカイのがはえてますね。
caudex
tontonさん、こんにちは。
普通のイヌタデです。 アカマンマは当地の地方名でした。
オオケダテの大きい株は見ごたえ有りますね。
caudex
千葉県 - 静岡県、伊豆諸島の海岸に自生するそうです。
育て方ガイドでの開花時期は10月からと有りますが、私宅では11月からになります。
花が無くとも奇麗な「観葉」植物、と思います。
caudex
メセン科 Pleiospilos simulans=青鸞
花径約4cm 今季は1頭に2個づつ花が上がって来ました。
お坊さんの名前かと思っていたら、鳥の名前なそうです。
youzaki
奇麗な花ですね・・
サンジソウかと思いましたが違うようです。
家でも似たようなサンジソウが毎日咲きます。
tonton
繊細な花ですね!
和風、まるで小菊のよう^^!
caudex
youzakiさん、tontonさん、コメント有難うございます。
caudex
近所の畑から。
tonton
花壇でなくて畑なんですか
たくさん増やそうとされてるのかな。
どんどん増えると良いですね。
調べてみると球根は10cmほとも大きくなるとありました。
5cmくらいから咲くそうですが
ユリのように逞しい球根なんですね!
caudex
白花小鉢です。
youzaki
白色のホトトギスの花珍しいのでは・・
今まで家にいろいろなホトトギスの花を育てていましたが白色はまた事がありません。
tonton
小さくまとめて良い風情です。
数年前まで四種ほどホトトギスを集めてました。
真っ白、斑入りの白
普通のと小型で青っぽい青龍ホトトギス。
里子に出したのでまた集めたい気持ちになりました。
黄色い...
caudex
白花upです。
youzaki
UPの花素敵です。
白色を上手く撮られ奇麗です。
caudex
youzakiさん、コメント有難うございます。
caudex
撮って出しですが、チョッとドギツイ。
カメラの癖ですね。
tonton
撮って出しの紫、なんて濃い@@;
普通の花色はピンク染みた淡い紫…
そんな印象なんですが
青味たっぷりガッチリ紫ですね…まるでムスカリのよう!
youzaki
撮って出しの写真好きです。
色も構図も素晴らしい写真です。
入りロ参考になる写真を拝見でき感謝です。
caudex
tontonさん、youzakiさん、お早うございます。
コメント有難うございます。
caudex
白が有れば黒も有る。
黒花ホトトギスと言われるものです。
tonton
地色の白を隠すような大柄斑ですね。
近所では見掛けない花姿!
caudex
同じ個体の花ですが模様は変化が有り不定です。
tonton
台湾ホトトギスというホトトギスは
大柄な花姿で大輪と呼べそうに思います。
このホトトギスの花も大きな感じしますね。
そう大きくもないのかな?
黄色いホトトギスがありますね。
場所に余裕があれば植えたいです^^;
youzaki
珍しいホトトギスでは
連れ合いも色々集めますがこの花は知りません。
写真参考になりました、感謝です。
caudex
tontonさん、youzakiさん、コメント有難うございます...
caudex
自宅庭に昔接ぎ台だったのが生き残って有ります。
花が捨て難い魅力なんですよね。
tonton
ミニバラ接ぎ木用に先ずは台木の用意!と
サイトに有りました。
河川敷にいっぱい生えてるノイバラの太く真っ直ぐな...
caudex
メセン科 Faucaria tigrine=四海波
花径3~3.5cm
晩秋の開花ですが、日照と温度が無いと開かないので微妙。
温室有った時は難なく咲いてくれました。
tonton
ギザギザの多肉葉が格好いいですね。
花は可愛らしいと思ったら
結構大輪!タンポポより大きそう!
caudex
お気に入りのラケナリアです。
20年ほど前に栃木花センター内売店にて入手、沢山の実生苗から選んだ一品です。
園芸先輩氏に問い合わせたところ、
「Lachenalia aloides var.aurea系の実生だろう」
との事でした。
youzaki
黄色のこの花初めてみました。
赤色は家にも咲いていますが、黄色は珍しいのでは・・
いつも珍しい花を拝見して楽しませて頂いてます、感謝です。
caudex
youzakiさん、お早うございます。
コメント有難うございます。
caudex
仕様の最短撮影距離、レンズ前面から1cmです。
tonton
綺麗な花に良い光。
美しい接写ですね!
caudex
けっこう長持ちしてくれます。
外には何も無いので室内花で遊んでいます。
caudex
白さに挑戦。
tonton
白のガーデンシクラメンが部屋の中で咲いてます。
ちょうどこんな雰囲気。
葉っぱは室内なので窓に向かって徒長気味(笑)
紅白椿の花右下にちょこっと見えてます ^_^
caudex
tontonさん、お早うございます。
コメント有難うございます。
写真ではサイズが判りませんですよね。
実はこれもガーデンシクラメンでした。
tonton
咲いた花の高さがランダムで面白いですね。
たいてい同じくらいの高さにまとまりますのに。
caudex
花径4mm
クラッスラ アトロパープレア 変種 watermeyeri
(カナ書き困難)
マクロ教材です。(笑)
caudex
今季の初花、花径2cmです。
ちょっとタイミングを逸して開きすぎ。
また取り直します。
caudex
原産地 チリ他
茎と根がやや肥大する多肉植物っぽいオキザリスです。
日本での栽培は冬型で夏季には葉は枯れて乾燥休眠します。
youzaki
カタバミも色々ですね・・
家にも咲いていますが名前が判り有難いです、
caudex
少し残った健全な部分です。
勉強中
こんにちは
せっかく咲いた馬酔木、強風で傷められてしまったのです
か。残念ですね。残った部分は若々しそうですね。
caudex
勉強中さん、コメント有難うございます。
caudex
鉢から地に下ろしたら元気になりました。
花は球を囲むような形で咲くので撮り難いですね。
caudex
と、呼ばれていますがミスミソウ類の園芸植物です。
植物愛好家ならご存じ、本来の雪割草はサクラソウ科の高山植物。
花径1.5cmの無銘小型種です。
youzaki
色も良いし形も好ましい花ですね・・
初めての珍しい花を拝見でき楽しめます。
園芸種とかそのうち花屋で実物が見れるかも・・
caudex
youzaki さん、コメント有難うございます。
caudex
当地では今が
当地では今が見頃です。
caudex
‘白玉’ 花径6~7cm
白一重抱え咲き中輪(椿専門店記述)
開き始めがすきですが、また投稿します。
youzaki
白の椿素敵です。
遅い椿ですが家にも1輪だけさいています。
caudex
youzakiさん、お早うございます。
コメント有難うございます。