物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: ナンガパルバット2  2: 竹本義太夫の墓1  3: 鎖樋1  4: 手摺り3  5: 白日夢23  6: 参道にて3  7: Tane 3  8: みどりのひさし3  9: 今どき1  10: sheesya3  11: 1  12: 設備1  13: 作陶展3  14: 紫紅柚双耳瓶3  15: 100年前のカメラ3  16: パイプ椅子3  17: 電車の吊手3  18: 色絵獅子置物3  19: 縄文土器3  20: アート的な4  21: めまいの夜1  22: レンガのカフェ3  23: 茶室3  24: 雲助3  25: 撮影の旅に4  26: パブリック・アート3  27: ホテルの前で1  28: 駅コンコースにて3  29: プランター3  30: オブジェ33  31: オブジェ21  32: オブジェ11      写真一覧
写真投稿

ナンガパルバット
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S5100
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 8.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (239KB)
撮影日時 2011-12-31 23:58:57 +0900

1   鎌倉M   2025/9/5 16:57

1934年、メルクルを隊長とするドイツ隊がパキスタンの
ナンガパルバット(8125m)をめざすが、吹雪に閉じ込められ
隊長を含む数名が遭難死。
初登頂は1953/7/3オーストリアのヘルマン・ブール。
午後7時頃頂上に立ちピッケルを残し、帰路岩壁で立ったまま
一夜を明かした。数年後チョゴリザで雪庇を踏み抜いて滑落死亡。

2   kusanagi   2025/9/7 20:46

山岳遭難ものです。富士山です。
「250m滑落、決死の救助は裁判へ…富士山滑落事故2013年【地図とアニメで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=j-IlplmC-WM&list=PLBwKai6tzIywULLph-86LPJMB2UXI7ea9&index=15

出所は…こういうところ。私もちょくちょく見てます。
「山岳遭難【生き残る極意】
https://www.youtube.com/@%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E9%81%AD%E9%9B%A3%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E6%A5%B5%E6%84%8F/videos
「生きて山から帰るには【山岳遭難解説】
https://www.youtube.com/@ikitekaeru/videos
「山で命を守るために【山岳遭難解説】
https://www.youtube.com/@sangakusounan
「山から学ぶ命の記録【山岳遭難解説】
https://www.youtube.com/@%E5%B1%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E9%81%AD
「山の事件簿」
https://www.youtube.com/@providence9999

写真に関しての話題では…
「10秒で始まる悪夢。撮影で逃げ遅れも… 御嶽山噴火2014年【地図とアニメで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=HcpfUWh7z30&list=PLBwKai6tzIywULLph-86LPJMB2UXI7ea9&index=21

私に関してでは、たとえば森を歩いていて蛇に出くわしたとする。そこで写真は
撮りません。撮る暇があればよく観察をして毒蛇でないかどうかの判断を最初に
するんであって、撮影まで頭が回りませんから。そうこうするうちに蛇は去って
しまうわけです。撮影をする余裕はないですから。
御嶽山では噴煙の撮影で逃げ遅れたというのがあったようですね。

私の場合は登山ではなく里山歩きなんでして、遭難したりとかはないんですが、
滑落とかはありえます。それに足腰の鍛錬のための山歩きであって、高山は登り
ません。だいたい香川県では1000メートル以内の山しかなく、四国に広げても
2000メートル内です。それに暖かいので凍死なんてのはありえません。
それでも山の危険性は心得ておくべきものですね。

コメント投稿
竹本義太夫の墓
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S40
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1432x1867 (753KB)
撮影日時 2003-11-24 16:49:13 +0900

1   鎌倉M   2025/8/23 08:20

天王寺区・超願寺
1651年この付近で生まれ、若いころから小唄・俗謡から
物売りの呼声まで身につけ将来に備えた。
その後京・大坂で修業、1677年独立、作者に
近松門左衛門を迎え、その他三味線・人形の名手、
経済面での協力者を得て「曽根崎心中」で空前の
大当りをとった。

コメント投稿
鎖樋
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S1R
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5584x8368 (2.25MB)
撮影日時 2025-07-30 19:12:23 +0900

1   ORCAM   2025/7/30 19:24


コメント投稿
手摺り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 85mm F1.4 DG DN | Art 020
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x3169 (2.72MB)
撮影日時 2025-07-17 20:44:58 +0900

1   ORCAM   2025/7/18 22:26

盛んな時代の名残ですね

2   mori   2025/7/19 08:55

ORCAMさん、
この手すりに掴まって通りを眺めながら
妙齢の女性が、、、
その脇には簾が掛り釣忍か朝顔でも有ったらなどと
想像してしまいました。
純和風の雰囲気は良いものです。
全体の錆びたような描写が良いですね。

3   ORCAM   2025/7/19 21:37

moriさん、有難うございます。
昭和生まれは、昭和レトロに目が行きますね
アサガオも似合いそうです
この1階は喫茶もやっていて、週末にはチラホラ
客も出入りするようです

コメント投稿
白日夢2
Exif情報
メーカー名 Xiaomi
機種名 M2101K9R
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 4.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 102
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3472x4640 (1.32MB)
撮影日時 2025-06-24 19:45:35 +0900

1   ORCAM   2025/6/24 17:49

moriさんがたしかこのようなタイトルだったと思うけど
真似してみました
地元の八幡様に、はじけてしまいました

2   mori   2025/6/24 20:09

ORCAM さん、
こういう明るい写真を撮りたいと思わせる写真ですね。
雨上がりのようですがしずる感も最高ですよ。
背景の赤の建物が気になりますが駅でしょうか?

3   ORCAM   2025/6/24 21:04

こちら地元の八幡宮です。昨日の鉢植と違い蓮池になっていまして
最盛期はお参りがてらたくさんの人で賑わう神社ですが
花数も少ないためか、今日はちらほらでしたね
傘の水滴をそのまま使ってみました
降雨ならぬ降雪に蓮のイメージとは、欲の掻きすぎですね。

コメント投稿
参道にて
Exif情報
メーカー名 Xiaomi
機種名 M2101K9R
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 1.7mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 53
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x3280 (1.41MB)
撮影日時 2025-06-22 19:47:43 +0900

1   ORCAM   2025/6/23 21:32

ハスのある寺院、灯篭と絡めてみました
フィルターはカメラ内蔵のもの
コントラスト、明瞭度を50%程度下げ。
超広角では800万画素になります

2   mori   2025/6/24 08:01

ORCAM さん、
広角撮影の面白さが出て良いですね。
やや暖色に安らぎを覚えます。

3   ORCAM   2025/6/24 17:52

moriさん、有難うございます。
やはりローポジで撮りたくなりますね
フィルターは14種類内蔵されていて
いろいろ試してみたいですね

コメント投稿
Tane
Exif情報
メーカー名 Xiaomi
機種名 M2101K9R
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 4.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/178sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3472x4640 (1.13MB)
撮影日時 2025-06-21 20:02:18 +0900

1   ORCAM   2025/6/23 17:32

ミモザの種はこうなるんだね

2   mori   2025/6/23 19:46

ORCAMさん、
ミモザの実ですか。
何かと思いました。
驚きです。

3   ORCAM   2025/6/23 20:56

実はきれいなミモザばかり目が行ってまして
その後の成立ちはどうなっているのか、何の気なしに
覗いたらご覧のありさまだったのですよ
植物もいろんな顔見せてくれますね

コメント投稿
みどりのひさし
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3.05MB)
撮影日時 2025-05-31 20:01:29 +0900

1   ORCAM   2025/5/31 19:04


2   mori   2025/5/31 19:37

ORCAMさん、
静寂な印象が暗く落とした画面に
ピッタリですね。
新緑の香りが立ち込めて瞑想の時です。

3   ORCAM   2025/5/31 19:40

moriさん、有難うございます。
近くの寺院ですが、もみじが本堂に覆いかぶさるようになりました
マイナス補正するのは、人間が暗いからですね。

コメント投稿
今どき
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.21MB)
撮影日時 2025-05-25 03:19:52 +0900

1   ORCAM   2025/5/29 23:07

こんな格安beer、あり?

コメント投稿
sheesya
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.91MB)
撮影日時 2025-05-25 03:13:54 +0900

1   ORCAM   2025/5/29 21:42

シーシャとはエジプトの水タバコ、むかしエジプト旅行で目にしたけ
ど何だか懐かしく思い一写。タバコは40代できっぱりやめたけど
煙を一端、水に通して吸うのでまろやかな味がするとか
シーシャに違法性はなく合法だそうでが、何だか怪しい店構えでした

2   mori   2025/5/29 22:10

ORCAMさん、
知りませんでした、水タバコが
なじみですね。

街中のスナップ、映り込みとのバランスも良く目を引きます。

3   ORCAM   2025/5/29 23:12

moriさん、店の中に堂々と入り、ちょっと撮らせて とは
さすが観光人なれどできませんで外から映り込みで濁らせて
撮って見ました。街撮りはこんなブツ撮りも楽しいですね

コメント投稿

形
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.9.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4960x4000 (13.2MB)
撮影日時 2025-05-13 23:43:45 +0900

1   ORCAM   2025/5/13 21:12

キッズたちの遊具場かな

コメント投稿
設備
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3.24MB)
撮影日時 2025-05-10 20:12:09 +0900

1   ORCAM   2025/5/11 18:53

近くの田んぼに鳥見に出かけますが、大事な農業用水
メンテもしっかりおねがいします。

コメント投稿
作陶展
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (867KB)
撮影日時 2025-04-18 21:15:46 +0900

1   ORCAM   2025/4/24 21:53

地元の陶芸家の作品展、このところ陶磁器に目覚め・・
といっても、ただ撮らせてもらうだけ。しかしこちらの陶芸家に
本人製の焼ものまで貰ってしまい記念品のおまけまでついた。
撮るスペースもないのは少し残念だけど、鑑賞する人たちは満足げ。


2   mont   2025/4/25 14:59

陶磁器は形状や素材感、色・模様など多様なので見ていて飽きません。

固定式モニターで床面近くからMFするのは難しそうですね。
(畳に這いつくばって撮られました?)

3   ORCAM   2025/4/25 22:29

こんばんは。
これは辛うじて、膝を折ってのスナップ撮りでした
窯元の人、いろいろ苦労重ねこんな作品展を開くことで
報われることもあるのでしょうね

コメント投稿
紫紅柚双耳瓶
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 85mm F1.4 DG DN | Art 020
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (948KB)
撮影日時 2025-04-16 23:01:09 +0900

1   ORCAM   2025/4/21 23:18

19世紀、清時代後期とありました
窯の中での変化による唯一無二の紅
だそうです。色目が奥深いです

2   mont   2025/4/22 19:14

格調の高い焼物だったのですね。
迂闊にも BRACK NIKKA みたいだ、と
垂涎をした私はうつけ者です…。

3   ORCAM   2025/4/22 20:24

あはは、そうきましたか
○○のんでハワイに行こうじゃなくて・・・
現物はホント渋かったです

コメント投稿
100年前のカメラ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (670KB)
撮影日時 2025-04-20 19:23:51 +0900

1   ORCAM   2025/4/20 17:48

骨董品を撮らせてもらいました
ボールベアリングシャッター搭載
F値7.7~45まで SSはT、B、25、50、100の5通り
眺めてるだけでも楽しい


2   mont   2025/4/20 21:12

画のトーンまでフィルムライクでレトロなテイストですね

3   ORCAM   2025/4/20 23:11

きっちり撮るよりLensbabyのもやっとした感の
レトロっぽさが良かったと自画自賛
ボールベアリングシャッターはLeicaなどの現行機でも
近年まで採用されていたとか。

コメント投稿
パイプ椅子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (2.03MB)
撮影日時 2025-04-16 22:27:46 +0900

1   ORCAM   2025/4/18 23:40

♫ギンギラ銀に・・・

2   mont   2025/4/19 14:52

面白い被写体ですね。
凝視しますと目の錯覚で角の出入が
逆に見えてきます

3   ORCAM   2025/4/20 17:31

美術館の裏手を覗いてみましたら
行儀よく積んであるんですね~一目見てこれはいい!
と思ったのでした。これを扱った職員さんの性格を
物語ってますよね

コメント投稿
電車の吊手
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 85mm F1.4 DG DN | Art 020
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (956KB)
撮影日時 2025-04-16 20:05:59 +0900

1   ORCAM   2025/4/17 19:32

久々電車に乗った、黄色い吊手が・・しかも他より
一段低くなっている。なるほどと納得。

2   mont   2025/4/18 07:08

通勤電車の出入口近くが一番痴漢に
会いやすいようです。
東京ではJR等、出入口が一番短く、
車両中央に向かって三段階で長くして
ありましたよ。

3   ORCAM   2025/4/18 20:55

こんばんは。
単純に、高齢者用とか子供用かなと 目立つし低いから掴みやすいしね
また緊急停止とかで誰でも咄嗟に目が行き、手が届きやすいとか
まぁ田舎者はその程度しか考えられないけどね
山手線など、そのようになってますか、しかし優先席付近では
身体の不自由な方もみえるから、そうではなくてそちらの対策用で
短くしてるんですね。しかしコロナ以降吊手の利用客って神経質にな
りあまり居ないのではと想像してますけどね

コメント投稿
色絵獅子置物
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 85mm F1.4 DG DN | Art 020
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4924x3500 (700KB)
撮影日時 2025-04-16 23:22:06 +0900

1   ORCAM   2025/4/16 21:36

有田焼、江戸時代中期
ヨーロッパに東洋の風を届ける、とあるので
人気があったようです

2   mont   2025/4/17 16:43

このレンズは流石の描写と言うか、開放だとピント面が極薄で、
前後のボケはとても綺麗ですね。

3   ORCAM   2025/4/17 18:43

こんばんは。有難うございます。
このレンズ一眼用ですと1.2㎏ほどあるのですが
ミラーレスになってその半分の重さになり、ボケ好きな
自分も納得です。3、4月は散財がかさみ底をつき
いまでいうヤバイですね~(笑)沼にはホント気を付けて
下さい。気持ちは若いからまぁいいか。

コメント投稿
縄文土器
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 85mm F1.4 DG DN | Art 020
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1010KB)
撮影日時 2025-04-16 23:09:15 +0900

1   ORCAM   2025/4/16 21:09

紀元前3000~4000年ごろ
手の込んだ装飾、これぞ縄文
・・・との解説

2   mont   2025/4/17 16:39

ボケがまろやかで、土器の素材感も良い感じですね

3   ORCAM   2025/4/17 18:31

こんばんは。
先日民芸館での壺見で、また別の美術館に行って
見たくなり、ツボにハマルはこのことかな^^
5,600点ほど観て回ったのですが、やはり
日本のが、なぜかほっとしますね。

コメント投稿
アート的な
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x2621 (1.84MB)
撮影日時 2025-04-11 22:06:33 +0900

1   ORCAM   2025/4/14 22:03

外壁に、陶芸家が陶板を埋め込んで
造ったそうですね、高遠美術館。

2   mont   2025/4/17 16:34

このレンズはとても良い描写をしますね。
片目で鑑賞すると、当番の凹凸が立体的に浮き上がって見えます

3   mont   2025/4/17 16:50

あれれ・・誤字です、スミマセン!
当番→✕
陶板→〇


4   ORCAM   2025/4/17 19:23

有難うございます。
レンズフードでコーナー光量不足
ソフト修正でもわずかに残りますね、陶板といえば
鳴門の大塚美術館に行ったことがありまして
あまりの本物絵画を見るようで度肝を抜かれた経験があります
こちら凹凸が立体的に綺麗でした
ファインダーレスによるピン合わせ、昼間だと見難さ満点です

コメント投稿
めまいの夜
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ Seet22
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (950KB)
撮影日時 2025-04-14 04:01:47 +0900

1   ORCAM   2025/4/13 21:23

とはならなかった、風雨つよく思うように撮れない

コメント投稿
レンガのカフェ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ NOK VL28F1.5
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.4MB)
撮影日時 2025-04-12 00:38:25 +0900

1   ORCAM   2025/4/11 23:23

初撮り

2   mont   2025/4/12 07:41

おや、NOKTON VL 28mm を新規導入されたのですか。
ピント面のレンガ積みはしっとり感、かっちり感が
とても素晴らしいです!
また楽しみが増えましたね。

3   ORCAM   2025/4/12 11:35

おはようございます。
旅行の前日届きました、いきなり本番だったのですが
小さいレンズに、かっこつけるためレンズフード付けたのがまずく
四隅ケラれる結果に、おまけに相変わらず時間に追われる
忙しいスナップ撮影で、思ったところにピン来ずの再発で
またもや散財だったかな、と長いAF撮り生活だったので
しゃしんのむずかしさを知りました。

レンガ撮りも好みなのですがスナップ感覚で流した一枚です
そうですね、先の短い人生なのでやれることは今しかない気持ちで
ブタも木に登る心境ですよ^^

コメント投稿
茶室
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.51MB)
撮影日時 2025-04-08 20:49:41 +0900

1   ORCAM   2025/4/8 21:54

マニュアル撮りには閉口ですね
時間に追われる派にはやはりAF撮りが正解かな
なにせピン撮りに倍の時間がかかり、それも
現場で確信が得られたわけでは無く、PCの前で
じっくり見ると、もうちょいというのが実に多いこと。

2   mont   2025/4/9 20:24

えぇ? MFに閉口されていますか?
この作品はテーブル天板木目にサッシ枠のリフレクションが
ガチピンで来ていますけど・・。
レンズは Nokton 50mm F1.0 でしょうか?
何でしたら私の方で引き取らせて頂きますが。

3   ORCAM   2025/4/9 21:30

こんばんは。
fpにはレンズ情報書き込みタグはないので、白紙でした
こちらNOK 40F1.4です。レンズは古いけど導入は最近なので
悪しからず(笑)そもそも開放撮りには弱いレンズの上
ノーファインダーでMFレンズは避けたいのですが、色目につられて・・・

コメント投稿
雲助
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S9
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ Seet22
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (1.59MB)
撮影日時 2025-04-08 21:52:52 +0900

1   ORCAM   2025/4/8 21:45

・・・・と呼んではいけません。
こちら大分県の小鹿田焼(おんたやき)だそうで
うんすけと呼ぶそうですね。酒器だそうですが
けっこう大きいから祭りなどでふるまうのかも
民芸館にて

2   mont   2025/4/9 20:09

おや? このブルーとオレンジの色彩は・・
もしかして小鹿田焼のLUT3郎を見せられているような・・

3   ORCAM   2025/4/9 21:15

こんばんは。
ご正解ですね、あのLUT3そのまま使ってみましたら
ちょっと派手目に出ましたね、左下の余白に見えてしまいました
現場で色目を変えながらッて楽しみの一つですね
壺を撮るなんて訪れている若い人は興味無さそうですね

コメント投稿