写真編集ソフトウェア掲示板

1: 無題1  2: ソフトウェア1  3: 猛暑ハイキング1  4: 類似画像検索4  5: ..1  6: 画像検索1  7: 般若寺 (奈良県・奈良市)1  8: 針に糸を通す4  9: ①ハイカーの寡黙 1  10: ②デジタル写真のフェイク 1  11: ③デジタル写真とインターネット 1  12: ④改めてデジタル黒白写真とは1  13: 益子焼のとあるお店2  14: 予言書の読み方1  15: 素早く小回りの利くウインドウズ101  16: 貧乏性なのでフィルム最後まで撮らないと現像に出したくない1  17: ダム湖2  18: トンネル1  19: 古い写真機2  20: あてずっぽー露出で撮るネガfilm撮影2  21: 雪風と武蔵1  22: 餃子2  23: 省スペースPC、スリム型PCとは何ぞや?2  24: ホロスコープ2  25: パソコン1  26: 筑波山近隣ひまわり畑の女子1  27: konishirokuとハスの花2  28: パソコン31  29: パソコン22  30: パソコン2  31: 真珠より金でしょう3  32: 物と情報の管理1      写真一覧
写真投稿

無題
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.10.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (20MB)
撮影日時 2025-03-04 00:53:04 +0900

1   kusanagi   2025/8/29 01:30

「太陽電池はなぜ失敗したのか? 地球の歴史 その122」
https://www.youtube.com/watch?v=6JNPBlN5CWE
こういうものはもう1970年代から言われていて、現代文明はあくまで化石燃料の
石油文明であってそれ以上のものではない、ということが当時から言われていました。
最近は太陽光発電だけでなく、洋上風力発電も暗礁に乗り上げてきました。
EV車ではなくハイブリッド車に。きっと電力を大食らいするAIも上手くいかない
でしょう。
50年前と比べて、火力発電は石油から天然ガスにシフトし、ガソリン車が
ハイブリッド車に変わったくらいで、あんまり変わっていないなあって感じです。
脱炭素化なる標榜はあくまで机上論の絵空事であったかのようです。

半世紀前は電卓しかなかったけれどそれが進化してパソコンやスマホに変わった
わけです。衛星放送は出現していてそれが今は世界を覆うインターネットになった。
しかし考えて見れば、私の若い頃も大型メインフレームはあったし、トランジスタ
を集積した電卓からマイコンという時代でもあったので、今とそんなに劇的に
変わったということではないようです。
生成AIの理論はすでに1960年代に出現していて、日本の甘利俊一氏が数理的に理論化
していましたしね。

そうは言っても、電卓からパソコン/スマホ、そして生成AIへの技術革新は細部を
見れば、とんでもない計算力の進化なのであって、現在のAIが省電力性能さえ身に
着ければ確実に世の中を変えていくようです。
しかしそれはあくまで計算力なのであって、コンピューターが創造性を持ったり
知的進化を促すということではないようです。
そこに単に知的ということと、生命進化の神的ということの大きな相違を履き違え
ているという気がしています。

コメント投稿
ソフトウェア

1   kusanagi   2025/8/24 21:44

連日、暑いですね。雨も降りませんし。噂によると10月末まで酷暑が続くそうです。
こりゃもう、どないなってるんですかね。
とにかく海水温が高すぎです。
原発はCO2を出さないから良い、なんて言うけれど海水温を一番上げてるのは原発
ではないですかね。
今の世の中、EV車の例を見ても、めちゃくちゃなことを政府も学者も平気でいうもん
だから、現実的な解決力はゼロみたいなもんです。しばらくこの状態が続くだろうと
思います。まあ、あと半世紀くらい。(笑)

解像度を上げるAI的なソフトが最近かなり出回っています。かなり便利で、ネット
上に挙げられている画像は低画質なものが多いので、それを自分で高画質にする
ことができ、けっこう実用的です。オールドカーをサンプルに上げましたが、人物
画像だとAIが頑張ってより画質が高いようです。
このAIソフトはXP掲示板の広告にあったもので、お試しでダウンロードして試験的
に使っています。本物の画像をゲットするには購入しなければなりませんが、まだ
買ってはいません。もっと良いものがおかも知れませんが、なかなか良いな、と
思いました。

コメント投稿
猛暑ハイキング
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.10.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (18.8MB)
撮影日時 2025-03-08 23:35:57 +0900

1   kusanagi   2025/8/24 21:42

しばらく掲示板が不通だったので、掲示板の利用度が低下しているみたいですね。
しかし回復し、管理人様はまだ頑張るようなので、私も有難く利用させて頂くこと
にします。

連日、暑いのですが、里山ハイキングは続けています。だいたい300から400メートル
の低山ばかりですが、足腰の運動にはちょうど良いようです。
これと鉄釘茶で鉄分補給というのが、最近の私の健康トレンドメニューですか。(笑)
ちなみに鉄釘茶というのは、安い鉄釘を買ってきて、それを急須に入れて緑茶を
注いで飲むという、とても簡単なものです。タンニンが鉄分を溶かしてミネラルの
補給になるようです。
鉄は国家なり。と言いましたが、鉄は身体なり。とも言えますかね。

トランプさんが米国の鉄鋼業と造船業の体たらくに慌てているようです。日本は
それらがまだ健在で技術も確りとあります。それで、中国は凄いんです。鉄も船も
世界の半分を握っているわけですから。
日本、韓国、台湾がなければ米国は軍事力を保てません。この3国は半導体の製造も
握っているからですね。

コメント投稿
類似画像検索
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S40
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (797KB)
撮影日時 2003-11-24 18:41:24 +0900

1   鎌倉M   2025/8/24 08:33

この画像(四天王寺の近く)で検索すると
20画像位、出てきました。

2   kusanagi   2025/8/24 22:24

生成AIは、私は本格的な(チャットGPT等の)ものは利用していませんが、クーグル検索で
AIの回答が出るようになったので、そういうのは見ています。なかなかマトモなことを
書いていて、纏め方は上手いし参考にはなるな、というところです。
私は遊びたからいいんだけど、仕事となると本格的に利用しないと置いてきぼりになると
思います。
その本格的な利用法はこれからですけど、AIエージェントと銘打って、自動でAIが仕事を
してくれるようになるようです。だいぶ人間は要らなくなるみたいです。

そうそうするうちに体を持ったロボットが普及するというわけで、自動車くらいの値段で
ロボットが買えるとなると企業はバンバンと導入するでしょう。これでますます人は
要らなくなるようです。(笑)
人が要らなくなるばかりですけど、先進国では人口が減っている(日本では毎年90万人が
減少する)ので、ちょうどいいんではないでしょうか。

AIを圧倒的に利用しなければならないのは防衛軍事方面です。これを怠ると仕事がなく
なって失業するというレベルではなく、国そのものが無くなっちゃいますので、国民は
大変なことになりますね。

生成AIで作画したユーチューブ動画で良かったものを貼り付けておきます。
静止画的ショート動画となってますが、昔のトーキー映画を彷彿とさせて面白いです。
弁士もAIが掛かっていると思うのですが正確ですね。作画もめちゃなことはしていなくて
良いんではないでしょうか。

【第二のチンギス・ハン】謎に包まれた暗い過去…。終生の傷と石橋の戦い【ティムール①】
https://www.youtube.com/watch?v=k0qmbn8RwBw
【外道】泥沼の戦い~フサインとの最終決戦。そして…【ティムール②】
https://www.youtube.com/watch?v=jSxHFcBDtG8
【悲惨な末路】ティムールを裏切った者たちの最期とは…?そして、トクタミシュとの因縁【ティムール③】
https://www.youtube.com/watch?v=5pGIyim8OUI
コンドゥルチャ川の戦い|ティムールの北征とトクタミシュとの決戦
https://www.youtube.com/watch?v=cSsjaHuPX_w
“女兵”の陽動――覇王の渡河「テレク川の戦い」!そして、ついにキプチャク・ハン国も終焉へ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=PLS6OHgfj1k
覇王ティムールの才気と狂気。デリーを屈服させた、悪魔の知略。
https://www.youtube.com/watch?v=oeYwWBpUb7E

3   kusanagi   2025/8/25 00:08

TVでは報道できない】高麗との関係で見る刀伊の入寇の真実。知られざる英雄・藤原隆家
https://www.youtube.com/watch?v=Nn4djcxOX5o
【刀伊の入寇】平安時代に謎の異民族が襲来! 筋金入りの平和ボケ貴族たちを脇目に、日本を守るため勇敢に戦った真の勇者・藤原隆家【光る君へ 歴史解説】
https://www.youtube.com/watch?v=MTufBetsVZc

4   鎌倉M   2025/8/28 21:04

カーツワイル氏は、生成AIを含むAI技術が今後数年で劇的に進化し、人間の創造力と
知能を超える可能性を持っていると予測。
AIが人間と協働し、新たなアイデアや発明を生み出す時代が来ると考えている。

コメント投稿

..

..
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1662x2500 (1.03MB)
撮影日時

1   シッポ座   2025/8/17 11:44

nikon d100 + hexanon 52mm f1.8
iso320
f11
ss1/800
wb sunny
以上

コメント投稿
画像検索

1   kusanagi   2025/8/10 14:38

画像検索
鎌倉Mさんの写真、撮影地が不明だとかで、それならばグーグルの「画像検索」でいける
かなっていうことで早速に検索。
グーグルクロームの画像検索(カメラのアイコン)を開いて、「画像リンクを貼り付ける」で、
(その前に、この写真のオリジナルデータにリンクして、そのURLをマウスの右クリックで
コピーしておきます)、
そのURLをその欄に貼り付ければ一瞬で出てきました。
数年前はこうは行かなかったので、AI時代の凄さを感じます。

投稿画像は、そのグーグルの検索結果を一部コピーしたものです。
一番に鎌倉Mさんの写真が出ているのは最新投稿のものだからでしょうか。

ところで風景写真掲示板の
https://photoxp.jp/pictures/234437
大室山の、テレビキャスターとコメンテーターの遣り取りは、ボケとツッコミの漫才の
ようです。やはり酷暑でみんな頭がボーッとしているのかしれません。
調べるとカヤを摂取するために野焼きをしているとかで、丸坊主の山になっているよう
です。600メートルの山ですからかなり大きな山ですか、その姿形から人工のボタ山か?
と早合点しても無理はないですかね。

こちら香川の平野部に点在する山は、数十メートルから高くて600メートルです。みんな
日本昔話に出てくるような可愛らしい(大室山のような)お椀形の山なので、県外の人は
これは山ではなく丘であると言うわけです。
ところが実際に登ってみると、何のなんの、かなりな急傾斜であり岡や丘のイメージでは
ありません。そんな感じで姿かたちに騙されるっていうのはよくあることなんですね。

コメント投稿
般若寺 (奈良県・奈良市)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S40
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (806KB)
撮影日時 2003-11-22 20:29:14 +0900

1   鎌倉M   2025/8/8 21:35

確か、タイトルの寺で撮ったような。
20年以上も前なので・・・・
前後の写真から、ほぼ間違いないかと。

コメント投稿
針に糸を通す
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2000x3008 (3.28MB)
撮影日時

1   シッポ座   2025/8/1 17:19

cameraはニコンD100
lensはhexanon 52mm f1.8
絞り開放
オリジナル素データはraw
デスクトップ上で開いて書き込みからpngへ変換後にGIMPでJPG変換そのままを抽出しまして
610万画素データです
ですがPCで直に開こうとするとかなり重たいです
rawを生データともいうけれど
8月1日なのです

2   kusanagi   2025/8/1 22:13

この写真、よく見ると切り取って合成してますね。そうか、それでPNGなのか。

3   kusanagi   2025/8/1 22:05

ふーむ。まずPNGファイルって、イラレなんかでロゴやイラストのデータを扱う時に
使うやつですよね。
グーグルAIへの質問では、ニコンの純正RAWソフトでNEFファイルをPNGにできるみたい
です。当然にフォトショでも可能でしょう。
それからGIMPはフォトショと同じだからPNGをJPEGに出来るのは当然。
しかし、ニコンRAWソフトもGIMPも、RAWのNEFを直にJPEGにできるのだから、なぜ
遠回りをするのか、そこのところ、どーもよく分かりましぇん。(笑)
あっ、8月1日は「RAWの日」でしたっけ。(笑)

私の場合、RAWをTIFFで現像出しすることはよくあります。そのTIFFを別の高機能の
ソフトで処理してJPEGで完成、という具合ですね。
100年経っても間違いなく存在する画像データはJPEGとTIFFです。RAWデータは危うい
ですよ。

4   シッポ座   2025/8/3 01:37

偽名使うのよくないですよ、orcam名の人じゃないですかね
人集めのつもりでしょうけれど複数のハンドルネームもつまらないように思えます
私の場合は数年よりスルーあり誹謗中傷とも捉えられる書き込みともされる内容もありで、そこまでして自分で撮影したデータを提出する意味は無いですね
どうぞ御勝手に独り遊びの自己満に浸っていて下さい。

コメント投稿
①ハイカーの寡黙 
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (2.3MB)
撮影日時 2013-06-06 20:39:15 +0900

1   kusanagi   2025/7/31 21:19

①ハイカーの寡黙
地元の1000メートルくらいの山での撮影。車で山頂までいけるのですが、あえて
8合目で車を降りて、後は歩いて登山。標高200メートル分くらい歩いたという
ことになりますか。
標高400メートルくらいの山だと麓から歩いて登山するのですが、状況によって
登り方はいろいろです。

定期的に登山をして体を慣らしておかないと、てき面に体力が低下するのが分かり
ます。労働や仕事は上半身の運動だけど、下半身は運動になっていない。
それで意識して下半身、足腰を鍛えるということで、趣味の撮影を生かして体力
を維持しておくということが大切なわけです。

仕事で一番いけないのが椅子に座ったままの仕事。車の運転もそうなりますか。
こういう労働をいつもしている人は意識して歩きの運動をやらないと、最後は
確実に病気になります。立ったままの仕事のほうがまだ良い。
座業が仕事の人が、趣味でパソコンとか釣りとか車のドライブでは何の意味もなくて、
とにかく歩くことが可能な趣味というものを見つけて、それを実践しなければなり
ませんね。

私の撮影は歩くことが一番の目的ですから、撮影の待ち時間なんて馬鹿な撮影は
できません。常に歩き回っていることが私の撮影だというわけです。歩きは平坦な
道よりも山道とか岩場のような起伏のあるところがもっと良いです。

山を登っていると、如何に多くの人たちが登山やハイキングの趣味をもって実践
しているのかがよく分かります。
こんなに多くの人たちが意識して自分の身体のケアをしてるのかと感心するほど
ですが、彼らは寡黙です。
自分の健康と体力維持のことを声高に他人には語りません。
まあ、言ったところで他人には通じないことを知っているからでしょう。

コメント投稿
②デジタル写真のフェイク 
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1356x2048 (1.84MB)
撮影日時 2013-06-06 21:20:20 +0900

1   kusanagi   2025/7/31 21:18

②デジタル写真のフェイク 
写真というのは建前があって、よい写真とは綺麗な写真、より高画質である
わけで、それを皆さんは信奉しながら、まるでそれに疑いがないような素振りを
しています。
しかしそれはやはり嘘なんですね。
私にしてもアップする写真は少しでも良い画質で、綺麗な写真であればと思うわけ
ですが、もうそこにも嘘が漂うわけです。

真実は汚い写真も綺麗な写真も、そこに意味というか違いはないということです。
自分が自分の足で歩いて撮影をするという、そのことが本質なのであって、
そこを伏せておいて、写真は画質で綺麗だ、と建前で誤魔化しているわけです。

写真をする人は嘘つきかもしれません。カメラなんか持たずに黙々と山道を歩いて
いるハイカーのほうがどれだけ正直であることかと思います。
写真綺麗の信奉は言わば平和憲法みたいなもんです。戦争が悲惨でいけないのは
誰でも知ってます。しかしそれでも戦争は起きるものであって、何もことさら
反戦の信奉論をかざしても何の意味もありません。それは欺瞞で慢心というものです。

あえて汚い写真を撮ろう。意味のない写真を撮ろう。そのほうが拠り真実に
近いというわけです。…というのも嘘ですけどね。
写真は画像に隠れた本当の事実に目を向けることが大事です。それは画像からは
けっして見えてきません。

コメント投稿
③デジタル写真とインターネット 
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (2.34MB)
撮影日時 2013-06-06 23:18:58 +0900

1   kusanagi   2025/7/31 21:17

③デジタル写真とインターネット 
デジタル写真は大きな嘘を抱えています。
私は今、パソコンをやっていますが、ごく基本的なコンピューターとしての視点
でやってます。ここでは嘘は通用しません。少しでも嘘があると動きませんから。

それから写真は、フイルム写真、そのケミカル的な自家現像は嘘ができません。
アナログですから大きくは失敗しなくても失敗は失敗となります。と言いますか、
失敗を自覚することができます。そこが大事です。

しかしデジタル写真とかインターネット(この2つは深く結びついてしまって一大
文化になってしまった)という巨大な技術体系のものは、無自覚に失敗をしても
気がつかないわけです。
嘘を虚として自覚できない。これは大問題です。

それでとにかく基本が大事だということで、私は古いパソコンを探求し続けて
います。写真はもうフイルム写真は出来ないので、基本に忠実な撮影に心がけて
います。デジタルモノクロ写真などもそのひとつでしょうか。

(これから先、時間の余裕ができれば、若い時期に撮り溜めたフイルム写真を
スキャンなり直撮りなどをしてデジタル化し、半世紀ぶりにフイルム写真の復活
ができるようになるかも知れません。かなり時間を食うので実現するかどうかは
不明ですが、面白い試みだろうと考えます。AIでカラー化することも可能です。)

もう何度も書きましたが、私のモノクロ写真は最初からモノクロで撮る写真で
あるわけで、皆さんのように表現として、元々カラーで撮ったデータを気分転換で
モノクロ変換したものではありません。
表現(人に見せるためのもの)としての黒白写真ではなく、撮影からの黒白写真
であるわけで、本質的に皆さんとは異なります。
もともとカラー情報を持っているデジタル写真データを、態々モノクロで撮って
カラー情報を捨てるっていう、そういう気概は普通の人にはないでしょう。

コメント投稿
④改めてデジタル黒白写真とは
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア PENTAX K-3 Mark III Monochrome Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (9.97MB)
撮影日時 2025-01-22 19:46:39 +0900

1   kusanagi   2025/7/31 21:13

④改めてデジタル黒白写真とは
多くのデジタル写真人は、なんとなくではありますが写真趣味は野外での活動的
な行為なのだから、自分の健康と体力の維持に良いはずだと知っていると思います。
大体10年くらい写真趣味をやれば誰でもそういう気づきができてきます。
しかし、写真が綺麗&高画質という信奉なり信仰を捨ててはいません。

いや別に、それでよいのではないかと言う人は多いでしょう。なるほど健康の為
にはそれでも良いのです。でも写真という行為のためには、そういう誤魔化しは
危険かもしれません。
写真は本質的に虚位を嫌います。矛盾も嫌います。これは写真に限らす、全ては
そうなのです。ただ現在のデジタル写真・画像文化は巨大であり、インターネット
も大きなシステムです。こういう巨大な文化や制度というのはそこに多少の虚位や
矛盾を内包しても普通は問題なく動いてしまうというところがあります。

しかしその虚位と矛盾は普段は上手く過ごせても、時として噴出し、個人や組織
を危機に陥れます。だいたい戦争とか自然災害というのもそういうふうにして
起こるわけです。矛盾が限界値を越えると破裂するわけですね。

また我々個人の身体構造というのも社会の仕組みに負けず劣らず巨大で複雑です。
ここにも虚位と矛盾が蓄積すれば、同様にいつかは限界がきます。
デジタル撮影が文句なく健康によいというのは一面的な見方であるわけで本当は
あらゆる矛盾を抱えたままなのです。

私は思うにあらゆることは基本に立ち返る。これが大事だと常々感じています。
初心に立ち返ると言い換えてもいいでしょう。
写真も基本原理に忠実であること。
それは何かといえば、写真は記録です。記録以外のものは基本的なものではない
ということです。綺麗とか画質とかいうものは余計なものであるわけですね。

たとえば黒白写真は記録としての最低限の技術であり、それ以上の余計なものが
ありません。モノクロで困るのは色の記録が大事なネイチャーフォトくらいな
ものです。大体のものは黒白写真でいけます。なぜならば人は想像で色を加味する
ことができるからです。
この最低限で最小の写真である黒白写真を本格的にやるということは、写真に
おける基本の原理を思い起こすことができるということになります。

※投稿写真はモノクロJPEG撮影したものを加工せずに投稿しました。

コメント投稿
益子焼のとあるお店

1   シッポ座   2025/7/27 12:26

添い遂げ
極個人事になりますがネットの掲示板で知り合った方とメールを交わすことをしていたのですが
写メを添付して季節の移り変わりをメールに認めていました
そんな方とももう15年は過ぎたころに数ヶ月経っても返信は来ずの状態からしばらくして旦那さんより次のステージへ旅たったとのご連絡を受けたのが昨年
今もなぜでしょうね、旦那さんへ忘れていたかのように やはり写メを添付してはメールを送っております
お袋からすればこのようなやりとりもお付き合いだと話すのに違和感というか
言葉のあやというのか
日本語は難しいですね
一度だけ撮影をしただけでも今頃どうしているのか
あの時あの場所で会った人間の記憶を思い出すこともしばし
そういう年齢なのでしょうね

2   kusanagi   2025/7/29 21:37

インターネットを利用した通信、メールでもSNSでも何でもそうだと思うのですが、
これは本当の人と人との繋がりには、なり得ないと私は以前から思っています。
普通の対面の対話であっても、真意というものは伝わりにくいものです。ですから
ネット経由の通信というのは、あくまで仮想的なものだと割り切らないといけません。
バーチャルだということでリアルとは違うということでしょうかね。

しかしそう割り切って考えれば、多少は役に立つ、ということだと考えています。
それで私の場合は、自分自身への啓発には役に立つと思っていて、今も皆さんから
多くのアイデアを頂いています。そして自分の思考をより高めることができる、と
いうわけです。しかしその結果の自分の思考を他者に伝えることは不可能ですね。
でもそれはそれでいいんです。人と人とはそういうものなのてすから。

結局は、いかにして他者の発した信号を正しく正確に受け止めることができるのか
ということに尽きるように思います。まず受信能力ありきで、これがお粗末だと
自分の思考すらままならなくなります。
そういうのは言葉だけでなく、画像でも写真でも事情は同じだろうと思いますね。
写真というのは自己の表現であってそれを発信することだと思っている人が多いか
も知れませんが、一番大事なのは発信ではなく、自他を問わず、写真への受信能力、
受け取り方、読み解く能力だろうと考えています。

益子焼、良いですね。私も焼き物は好きで、ついつい集めてしまう癖があります。
しかし良いものは人に取られてしまって(姉には大分持ってかれた。笑)ガラクタ
しか残っていないのですけど、そういうのも捨てずに大事に使っています。

コメント投稿
予言書の読み方
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1356x2048 (1.66MB)
撮影日時 2013-06-01 01:27:40 +0900

1   kusanagi   2025/7/24 23:33

7月初日の、太平洋側に大津波が押し寄せるという予言ですが、結構新聞でも取り上げ
られていたようです。お騒がせなフェイクニュースという扱いですが、私の考えでは
この予言は当たったと考えています。
つまり、津波はトランプ関税のことだったわけですね。7月の初めから相互関税が複数
国に対して合意をしてきました。日本も22日に合意しましたね。予言との時期的な一致
もみられます。インドネシア、ベトナム、フィリッピン、英国、日本ですか。
そして日本人ファーストを謳った参院選の参政党の躍進もその予言のひとつだったろう
といえるでしょうか。

一般の人は予言というものの本質を知らないので、予言書の言葉通りに意味を捉える
わけですけど、予言というのは象徴的な意味合いでの連想ゲームのようなものでして、
言葉通りに読むのは予言の本質を知らない人のいうことなのです。陰謀論とか都市伝説
なども実はそうなんですね。言葉どおりに考えるのは要するに本当の世の中の物事を
知らないわけですね。

日鉄がUSSを買収できたのは予想通りでしたが、相互関税もこのパターンで解決するの
ではないかと思ってましたが、ほぼそのようになったようです。80兆円の対米投資補助
なんて書いていますが、役人さんは孫さんと同じで大きく話を盛るのが上手いので実際
は1/10か1/100でしょうか。
そもそも、もう米国は第2次産業の工業が壊滅してるので日本や韓国の企業の投資と経営
や技術がなければ何も出来ない国になってます。中国を除く東アジアの協力国の助けを
借りなければ、米国は軍艦ひとつ、スマホのひとつも作れない国になってますね。
東アジアはかつての大東亜共栄圏です。韓国台湾などは大日本帝国の一部でした。中国
だって半場は日本の植民地だったわけで、近代日本の力が時間を置いて花咲いている
わけですね。明治昭和の遺産というのは大変なものだったと感じます。

ラピダスが思いのほか頑張っているようです。絶対に失敗するわ、っていう下評判ばかり
でしたが、この会社、占星術では中国のファーウェイに良く似ています。そう簡単には
こけないのではないですか。
最先端半導体の工場はTSMCの熊本があるわけですか、やはり外国企業です。日本の
国益と安全保障のことを考えれば、やはり日本企業の工場が日本に必要なわけです。
これからはAI半導体が膨大に必要になってくるわけで、そのための電力も原発が必要
とかで、これからは世の中ががらりと変わってくる気配があります。ラピダスは
どうしても日本に必要だと感じます。大化けしてくれると面白いですね。

古いパソコンで、フリーズしまくりのものを貰ったのてすが、いろいろとやって
みると、その原因はノートンのウイルスバスターでした。これをアンインストール
するとフリーズはなくなりました。しかしネットワークシステムが既に壊れてます。
OSを入れなおすしか根本解決はできないのですが、貴重なソフトがインストールされ
ているのでこのままにして、このPCはネット接続なしでいくことにしました。

今回は原因が分からずでだいぶ苦労しましが、こうなった背景には、ネットワーク
の基本を守らなかった前ユーザーにあるようです。こういう共有の仕方をしては
いけないというのが数件見つかりましたし、ローカルネットワーク規模なのに不要な
WANも使ってました。
壊れたPCのネットワークシステムは、正常な他のPCにも悪影響がでて、危うく他の
PCも壊すところでした。ウイルス対策ソフトが結果的に裏目にでて、まるでウイルス
のように振舞ってネットワーク全体に悪影響を及ぼす。それを実際に体験すると、
ネットワークというのはなんとも脆弱なんだなって分かりましたね。
今回は大分勉強になりました。まあこういう勉強がしたいがために、わざと壊れた
PCを貰ってこつこつとやっているわけでしてね。(笑)

コメント投稿
素早く小回りの利くウインドウズ10
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.10.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (2.16MB)
撮影日時 2013-05-23 01:18:07 +0900

1   kusanagi   2025/7/24 23:31

最近は古いPCばかりではなく、比較的新しいPCにも目が向いてきました。と言っても
10年近く前のPCです。メモリがDDR4タイプで記憶装置がMドット2というようなクラスです。
OSは当然にウインドウズ10です。
そのうちのひとつでデルのノートPC、ゲーミングPCで高性能です。これはキーボード
がやれていて使えなくなったということで貰いました。バッテリーもだめでした。
記憶装置は外されていて、M.2タイプ。2.5インチのSSDも入っていましたが、初めての
M.2に挑戦ということで購入。当然にOSは入っていないので自分でインストールしなけれ
ばなりません。

簡単だなあと思いきや、大きく躓いてしまいました。これは既に書いたわけですが、
バイオスが初めて見るUFEIだったので理解が及ばなかったわけです。しかしそこさえ
突破すれば高性能で且つ、画面もヤレてなくて綺麗という高性能ノートPCをゲットする
ことができました。
コアi5なので、まあi5までは許されるかなあというところ。これがコアi3だと遅くて
だめですけどね。ゲーミングPCだけあってユーチューブ動画なんかは問題なく見れ
ます。

ウィン10はアイオーアクセスが遅くてあまり使う気がしないわけですが、ひょんな
ことから、マウスやキーボードの操作が速くなる方法を見つけました。
写真のPCはタワー型PCのコアI7-4775ですが、RAMメモリを4GB×2枚をデュアルチャンネル
の方式を無視して載っけてます。こうするとアイオーアクセスが速くなるんですね。
通常はメモリスロットを交互に空けながら差し込むのですが、写真は近接して挿し
込んでます。まあ、裏技のようなものです。(笑)
それでウィン10なのにウィン7並のアイオーアクセスのスピードを誇ります。

このPCはジャンクPCでして、中古店がOSを載せて売っていたものです。メモリは
DDR3の8GB×3枚の24GB。多すぎるので小さくしました。グラフックボードも大型の
ものが差し込まれていましたが私には不要なので小型のものに換装。すべては
アイオーアクセスを速くするための処置です。素早く小回りの利くPCが私には
向いているので。

コメント投稿
貧乏性なのでフィルム最後まで撮らないと現像に出したくない
Exif情報
メーカー名 NORITSU KOKI
機種名 EZ Controller
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 663x1000 (661KB)
撮影日時

1   シッポ座   2025/7/21 16:24

東武動物公園での6〜7年前のフィルムデータを
カメラはコニカオートレフレクスT3にレンズは旧式M42タクマー300ミリエフ4
随分とタクマーは利用していまして300ミリのものでも初期型から後期型と多種あり面白いです。
多分にこの時の300ミリは2型というか最大絞り32まで刻まれたものだったような気がします
おあと9枚で36枚撮りフィルムが現像済みとなるのでそれまで現像おあずけです

コメント投稿
ダム湖
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.10.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (5.72MB)
撮影日時 2025-01-20 01:39:20 +0900

1   香川県人   2025/7/21 22:17

正解です。

2   kusanagi   2025/7/19 22:14

これまた久しぶりに早明浦ダムへ。高知県にあるのですが、訪れる観光客は
香川県人が多いとの評判。四国の水瓶たるダムの水がなくなると香川県は
干上がります。

コメント投稿
トンネル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.10.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (8.73MB)
撮影日時 2025-01-19 18:49:19 +0900

1   kusanagi   2025/7/19 22:12

このところ、暑いですね。暑さで体力を消耗しますので栄養不足には要注意。
特に動物性タンパク質が不足気味になります。意識して摂るようにしないといけません。
とはいえ、久しぶりに蕎麦を食いたくなり、高知の方へでかけました。
祖谷蕎麦のひとつで立川蕎麦。32号線沿いの道の駅で食えるその蕎麦が旨い
のです。太くて短くて噛み応えがあってよく噛むと甘い味がする。出汁は
シイタケがメイン。
それはいいんですが、32号線の旧猪鼻トンネルを歩きました。新トンネルが
開通しているので旧トンネルは、たまに砕石ダンプが通るくらい。
酷暑のなか、トンネル内部は涼しい。

コメント投稿
古い写真機

1   シッポ座   2025/7/17 22:33

もっと古いカメラなんて山ほどあるので、ことコニカパール だからということは全く無いのですが
こういうカメラで撮影するのにピントがーとか
きれいな写真とかもうどうでもよくって純粋にこの大好きな古い写真機を使って撮影を行うことだけに没頭できるのが一番に楽しくいい時間を過ごしてるなと思います。
撮影で楽しいと言えば4x5判も撮影に取り組める写真機ではあるけど
実際問題として三脚、暗幕、露出計、露出倍数、、多々でてくるけど
単純で気軽に持ち歩けてブローニーが楽しめることでは一番かな、
ながーく付き合いたいカメラです。

2   kusanagi   2025/7/19 21:31

写真とは綺麗、きれい、キレイ、という表面的な意識を脱却して初めて到達する
世界なのではないかと常々思っています。ただただ綺麗なうちは、それは画像の
世界ですね。
そして何でもそうですが、基本が大切です。一生涯、基本動作をしていても
いいくらいです。
私の方は今、パソコンに没入しているのですが、何かに役立てようというので
なくて、手持ちのジャンクのパソコンを復活させたいというだけです。そういう
場合に、とにかく基本の操作、基本の知識、そういうものが何よりも大切です。
上手くいかなかった場合、なぜ上手くいかないのかと、基本に立ち返って考えに
考えます。
ネットで調べるのは当然ですが、それでもいかない場合がほとんどで、基礎的な
ことをゆるがせにしない思考力がものを言います。
それには基本の知識が大事で、例えばパソコン以前に電気の知識もいるんですね。

疑問が氷解してパソコンが立ち上がったとき、やはり満足感や達成感があります。
それが嬉しくて古いパソコンで遊んでいるようなものです。
最近は少し新し目のパソコンにも手を出し、UFEIバイオスを知ることになりました。
昔のバイオスのほうが遥かに分かりやすいよねえ、と言う具合でドス・プロンプト
の時代が懐かしく思えるほど。
今はパソコンの操作もネット経由でなんでも自動でやってくれるのはいいけれど、
それでは技術も知識も何も身につかないのではないかという気がします。
確実に自己責任でもってやれるほうがコンピューターも写真も、絶対いいのでは
ないかということです。

最近、オートマチック車の坂道での事故が相次いでいるようです。AT車はエンスト
しない?そんなことはありません。MT車はエンストするのは当たり前、ならば
AT車だってエンストするのは想像に難くないはずです。同じ車ですから。
急な坂道でエンストすれば、エンストに慣れているMT車のユーザーは対処できる
けど、AT車のユーザーは戸惑うばかりでは危険極まりない。

パソコンもキャラクターインターフェースからやっている人間は、現在の
グラフィカルインターフェースを完全には信用していないです。車もそう、カメラ
もそうです。

コメント投稿
あてずっぽー露出で撮るネガfilm撮影
Exif情報
メーカー名 NORITSU KOKI
機種名 EZ Controller
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 732x1000 (920KB)
撮影日時

1   シッポ座   2025/7/15 15:12

コニカパールⅠ型で撮る権現堂の駐輪場に咲く紫陽花
目測で自転車のサドル付近に距離計で予め距離を計測後にレンズ側フィートを同期させてチャージレバーカチョンのシャッター押印す。
最速シャッタースピードは1/100なので絞って撮るスタイル
あとはフィルターかますかフィルム感度落とすだけどそれだと面白くないですね
とまあ、このような撮影手順をするのですが
まあ、やっぱり楽しいっす
フィルムは9年落ちフジカラー400Hなので現像液汚れただろうなという私感

2   kusanagi   2025/7/19 21:30

フイルムカメラの良さは、何といっても中判フイルムなどでの大面積の受光面が享受
できることにあります。
昔の話しですが千葉大学の写真光学を卒業した人と議論になって、彼は撮像素子や
フィルム面積は関係なく、論理的には焦点距離と絞り値の関係は相対的なものであり、
拠って、大きな撮像面積と小さな撮像面積のカメラは同等であ伊差異はないと彼は言う
訳ですが、私はそれは違うんじゃないかと言いました。
確かに光学論理からはそうですが、それならば虫の眼の世界と、我々大型動物の見る
世界は同じということになるわけで、それは実際的ではないと言ったわけです。

我々人間の目は単眼ではAPSカメラと同じ撮像面を持っているわけですが、両眼視とも
なると(その両眼でもって脳内で2つの画像を統合している。なお両眼視できる動物は
限られています)、だいたい中判フイルムカメラの大きさになります。セミ判から6×9
くらいのカメラに匹敵というわけです。
現実的に申しても、中判カメラで撮影する光景と、スマホ(センサーサイズは1インチ
以下)とは、その風景の印象はぜんぜん違うわけです。たぶん100倍くらい雰囲気が
違うんじゃないかって感じます。

スマホなどの小さなカメラは小さな世界を撮るのに向いていますね。まさしく虫の
世界を表現できます。しかし大きな世界を見ようと思えば必然的に大きなセンサー
やフイルムを持ったカメラでないとだめなんじゃないかって思います。
それでスマホの画像に慣れるということは、それは人間が虫化する昆虫化すること
につながるのじゃないかって感じています。

デジタルカメラの撮像素子は大きいものでもライカ判の2倍の面積しかありません。
フイルムセミ版の半分以下ではないですかね。(これを中判デジタルと言っている
のはおかしい話です。)
それで私は以前ですが、ステッチングという写真手法をやったことがあります。
カメラはなんでもよくて、一応APSカメラでもって、数枚から数十枚の写真を少しづつ
ずらして撮影し、それをフォトシップでつなぐわけです。そうするとフイルム中判
カメラ、大判カメラの撮像面積を獲得でき、かつ非常に高精細な画像が出来上がります。

以前にもリンクしたと思いますが、
https://photoxp.jp/pictures/128914/gallery
9754x5279 (21,337KB)
シグマSD10で、50ミリF1.4レンズ撮影。縦6段×横6コマの36ショットです。
フォトショCS6では一発ステッチングができず、それでまず横列のコマをステッチして
その横列群を、さらに今度は縦列でステッチングしました。
50ミリレンズのF8絞り撮影ですが、出来上がった画像は超広角レンズ撮影の世界で
すね。たぶん、フイルム6×9判で撮った雰囲気になるのではないでしょうか。
私がこの画像を気に入っているのは、中判フイルムのようなゆったりとした鷹揚な
雰囲気が好きだからです。
この話はこの掲示板で何度もしているわけですが、これを理解できる人はいるのかなあ、
というところです。

このゆったりとした大尽の気分が、一発撮りでいけるのがフィルムです。
デジタル時代の今現在、フイルムカメラが価値を持っているのは、デジタルで可能
なライカ判カメラではなくて、中判カメラや大判カメラです。私もライカ判フイルム
カメラは手放しましたが中判カメラはまだ保有しています。

冒頭に戻ると、なぜ虫の眼と大型動物の眼が違うのか。科学的に言えば、光の波
としての周波数の問題が絡んでくるのではないかと考えています。虫の眼カメラは
光の干渉(回折)を受けやすいのではないですかね。絞り値に限界がありますから。
大判カメラはF64なんていう絞り値がありますが、スマホは絞り機構を持っていません。
絞ることができないんですね。

中判、大判カメラこそが、カメラや写真の基本であると考えています。
実際、リンクをしたステッチング撮影は大判カメラの撮影手法とあまり変わりません。
大型三脚に据えて時間をかけて撮影をします。
そうは言ってもステッチング撮影は、要するにAIカメラであるわけで、本物の写真
とは違います。

コメント投稿
雪風と武蔵

1   kusanagi   2025/7/9 23:14

小説版「雪風」長谷川康夫著、という文庫本を読みました。これはこの夏、8月に上映される
映画の小説版ですね。
駆逐艦雪風は戦艦大和と並んで太平洋戦争当時の人気の艦船です。幸運艦とも呼ばれました
が、その実力は折り紙つき。何の役にもたたなかったが人気だけはある大和と好対照の存在
とも言えます。

占星術では基本的に人を占いますが、人以外でも法人も占いの対象になるというのは既に
記しました。それで擬似的な存在である艦船もその占星の対象になり得ます。
船は、起工、進水、竣工と3つの期日が書かれていますが、大事なのは進水の日付ではない
かと私は考えます。進水式は船が始めて海水に浸かる時です。竣工は艤装が終わって完成
した時ですね。
占星術的に一番大事なのは進水日であると考えて、それで雪風を見てみますと、雪風の太陽
は牡羊座の初め、月は牡牛座、そして火星は山羊座の初めです。
牡牛座は幸運といわれる星座で人気があります。しかし圧倒的な実力があるとされるのは
牡羊座と山羊座です。カーディナルサインと言われる基本的な星座で能動的であり自己実現
の星座です。そして男性的ですね。(雪風は竣工日も実力の星を持っています)
大和なんかは進水日が太陽と火星が二つとも獅子座なので人気の権化というところがありま
す。まあ打って出るというよりも迎え撃つというタイプですか。

本当は雪風の進水日の時刻も必要なのですが、残念なから時刻までは不明でした。
それで参考までに画像には、進水時刻の分かっている(吉村昭の「戦艦武蔵」より)戦艦武蔵
の出生チャートと沈没時のチャートを挙げています。左側が進水日の出生チャートといえる
もので、右側が沈没時のトランシット(現在星図)です。
出生チャート(ホロスコープ)は太陽と月と水星が蠍座、火星は天秤座、ASCアセンダントは
射手座です。実力・能力のある一流星座は火星のみであり、蠍座は二流、ASCは三流です。
そして太陽と月は土星や天王星(冥王星とも)という凶星と絡んでいて、あまり良い運とは
いえません。

初歩的な占いですが、出生時のホロスコープの太陽や火星にトランシットの火星が凶角を
持ちますと事故やトラブルなどに気をつけないといけないのですね。この場合は、トラン
シットの火星は蠍座となって、ホロスコープの太陽と月に合、コンジャンクションとなり
ました。占星術的にはこの火星が武蔵を沈没させたというわけです。

船舶というのは生命を持ったものではないのです。ただの物であり物質の塊の機械です。
そんなものに生命の宿るわけはないのですが、しかしながら、そうではなくて人間の方が
そのモノに対して生命的な意味を付加するわけです。そういう多くの人間たちの無意識と
いうものが、擬似的に武蔵という艦船に命を与えるというわけですかね。
そして武蔵はその付与された運勢にしたがって戦歴を重ねていくというわけです。たった
4年しか寿命がなかったわけで、戦時とは言え儚いものです。

大和型戦艦の大和、武蔵、信濃はすべて不運であり実力を発揮することなく戦火に晒され
沈没しました。興味深いことに雪風はその全ての艦と作戦を共にしています。戦艦は沈み
雪風は生還したわけです。
巨大な戦艦は膨大な戦費をかけて将来の活躍を嘱望されながら建造されたわけです。人間で
言えばお金持ちの地位の高い家柄の御曹司だったわけですね。大切に育てられ期待された
生まれだったわけです。
他方、雪風は駆逐艦ですから消耗品みたいなものです。貧乏人のどうでもいい、その他大勢
の中の一人みたいなものです。しかし雪風には天が味方をした。能力の高い実力の星を抱え
て生まれてきたわけです。

占星的に良い生まれをもった雪風には、優れた乗組員が集められ、これまた優秀な艦長が
あてがわれたわけです。それに元々駆逐艦としては優れた設計をもってして生まれました。
しかし同型艦として生き残ったのは雪風だだ一鑑だけでした。
浮沈艦としてうらやまれた大和や武蔵が呆気なく沈み、消耗艦の雪風が生き残った。皮肉な
ものです。雪風は大和の乗組員も救助しているわけです。戦後は引揚者の運搬、そして賠償
艦として中華民国の旗艦にもなっています。
雪風と大和武蔵の運勢は大変な違いとなっているわけです。それらの全ては運勢のなせる
技です。いかに良い生まれの星を持つことが大事であることか。もうそれしか言えませんね。

今回は牡羊座という星座が出てきましたが、アクティブ ナンバーワンの星です。
この牡羊座は東の方位であり、私が就寝時に東に頭を向けて寝るということの占星術的な
根拠となっています。そして歩くことは牡羊座そのものであり、なによりも健康と体力を
司ります。

コメント投稿
餃子

1   シッポ座   2025/7/9 17:10

31個の餃子を包む!
これから試し焼きに入ります。
以上、晩飯準備の私でした

2   kusanagi   2025/7/9 23:06

ご自分で餃子を作れるとはすばらしいですね。私は手先の器用なほうですが、料理に
関してはあまり得意ではないです。まあ素材さえ良ければ何でもいいかなって言う具合
なのです。(笑)

コメント投稿
省スペースPC、スリム型PCとは何ぞや?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (2.18MB)
撮影日時 2013-05-14 06:55:26 +0900

1   age   2025/7/6 10:59

age

2   kusanagi   2025/7/5 23:17

省スペースPC、スリム型PCとは何ぞや?
今回は一般的なPCである省スペースPC、別名スリム型PCというものが如何に駄目である
かを書きたいと思います。
左側にある大き目のやつがタワー型、ミドルタワーといわれるタイプのパソコンです。
今現在、私はこのPCでネット&文字打ちりワープロをやってます。
直前に使っていたのが右側の小型PCで省スペースPC、スリム型PCと言われるやつですね。
この小型のPCは家庭でも企業でも数多く使われていると思うのですが、今回は不具合が
大き過ぎました。何かの拍子にモニター電源が切れるんですね。実はもうひとつの小型PC
でもそれが起きていて、モニターが悪いのかしらん?と思っていたんですが、大き目の
タワー型に変えると不具合がなくなりました。

原因はただひとつ、電気的な電力不足です。パソコンって所詮は家電製品なんですね。
結論から言えば小型PCは電源部が小さくてパワーが足りないんです。
タワー型とスリム型の間にあるのがさらに小さな省スペースPCです。これも不具合を
抱えていてネットワークが不全です。DELLのやつ。
とにかく比較対象をするタワー型、スリム型ともスペック上では性能は変わりません。
ほぼ同じですしOSも同じです。しかし決定的に違うのが箱のケースの大きさとそれと
密接に関連する電源部の余裕の相違です。
スリムが200ワット、タワーが300ワットの違いがありますが、大きさは全然違っていて、
実質的なパワーの差は数倍でしょう。電源は最高出力の数値だけを見ては分からないん
です。

そして廃熱問題として、優位なのはタワー型です。奥に銀色のパソコンが見えてますが、
これは前回清掃でむき出しのスタイルで投稿したやつです。フルタワーというタイプ
です。まあここまで大きくする必要はないのですが、ミドルタワー型くらいは欲しい
というのが実感です。
タワー型は電源部のサイズが決まっていて縦横の寸法はみな同じ、取り付けねじ穴も
同じ規格。奥行きが違うだけなので古くなると新品に交換をするというのが常識です。
車のバッテリー交換の感覚ですかね。

スリム型PCはメーカー独自のサイズが多いので電源交換は難しいですし、メーカーの
戦略としては電源が終わればPCそのものを廃棄して新しいものを買って頂戴という具合
なので、メーカーも長く持たせようとかという考えはないのです。
数年でガタが来る。いや最初から電源不足でうまく動かないというケースが多いんです。

とにかくタワー型はケースが大きいので、①廃熱処理が基本的に優位、②電源部が大きく
パワーがある。③CPUクーラーファンの大きいのが付けられる。④GPUカードの大きいの
も付けられる。⑤各所に換気のファンが付けられる。
こんな感じでスリム型とは基本の性能がまるで違ってきます。正常なのはタワー型であり
スリム型は矮小された劣ったPCなんですね。
裏技として、実はスリム型PCの基盤(マザーボード)を取り出してタワー型に移行する
ことが可能です。自組みの経験があれば誰にでもできます。
パソコン操作で不具合を抱えていけば、そのパソコンの基本性能を疑ってみる必要が
あるということですね。

多くの人が不具合のPCで我慢をして使っているという現実がありますね。特に日本人は
我慢強い。でも私は例外ですけどね。道具や機械を我慢してそれに自分を合わせるという
発想は私にはないです。機械の方を人間に合わせるという発想をします。機械と人間と
どっちが偉いんだ?!ということです。

コメント投稿
ホロスコープ

1   kusanagi   2025/7/4 22:57

高橋真梨さんついでに占星術のチャートを見せましょう。
昔は専用のソフトウェア(スターゲイザーとか言ったか)を購入して占っていたんで
すが、今ではもうネットで無料でチャートを描けます。いろんなサイトがありますけど、
私にはこれが使いやすいです。
もっと大昔は手書きで書いていて、辞書のような天体の運行表と電卓から導き出した数値
を紙に書き込んでやっていたんですが、そのうちパソコンを購入すれば自動で描けるのと
いうことで、私がパソコンの世界に入ったのは趣味の占星術がきっかけなんですね。
当時はMSDOSの時代でした。

ホロスコープともチャートとも言うんですが、この円グラフのようなもので基本、
その人のすべてを占います。詳しく占うとなるとこういうチャートを何枚も出して総合して
占うのでかなり煩雑ですがね。やがてそういう専用AIが出てくるでしょう。
当人の出生年月日と時刻、そして出生場所が分かれば簡単にだせます。もっとも、この
チャートはあくまで想像なのでして、それは正確な出生年月日時は不明だからです。

こんなもので人の運勢がでてたまるか、という方もいるでしょうけど、これと寸分変わらぬ
ものが人の脳内に入っているとすれば話は変わってきます。
私の考えとしては、人は生まれながらにして一生を予定されている、プログラミングを
されているという立場をとります。この予定表をはずすことはほぼ不可能、と言っていい
でしょう。

個人の運勢、運命、性格、能力、健康、そして対人の相性とかも出ます。さらには個人を
超えて人間以外の動物も占えますし、法人や国家すらも占うことができるというのが
占星術です。また経済とか戦争とか自然現象とかも。
しかしこの占星術を理解するのは普通の人には無理です。一般の人にはそういうことが
できるように頭が作られていないからです。

2   age   2025/7/5 17:57

age

コメント投稿