キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 F.344 2025/10/14 19:24 天気予報は 曇りそれを頼りに恒例のこの花エンシュウハグマを撮りに道中で小雨が降り出し雨中撮りになってしまった過去を振り返っても雨は無かったはず当然ながら背景に丸ボケ(葉っぱ反射・太陽光の明暗)は不発
天気予報は 曇りそれを頼りに恒例のこの花エンシュウハグマを撮りに道中で小雨が降り出し雨中撮りになってしまった過去を振り返っても雨は無かったはず当然ながら背景に丸ボケ(葉っぱ反射・太陽光の明暗)は不発
1 Kaz 2025/10/8 21:53 ガラパゴスの岩場に生息する派手なカニさん。これとは別にもっと地味な色のカニさんもいますが目立たないせいか数が少ないのかあまり見なかったような気がします。脚の毛がまるでブラシのようです。
ガラパゴスの岩場に生息する派手なカニさん。これとは別にもっと地味な色のカニさんもいますが目立たないせいか数が少ないのかあまり見なかったような気がします。脚の毛がまるでブラシのようです。
2 F.344 2025/10/14 18:49 自然環境に対応でしょうか?それでこそ今の姿かでも何年生き延びたかは 知らんけど・・・
自然環境に対応でしょうか?それでこそ今の姿かでも何年生き延びたかは 知らんけど・・・
1 Kaz 2025/10/7 06:50 アオアシカツオドリの親と水搔きの色が青くなる前の雛。こちらを見つめてる表情がそっくりでさすが親子だなあと感心。
アオアシカツオドリの親と水搔きの色が青くなる前の雛。こちらを見つめてる表情がそっくりでさすが親子だなあと感心。
1 Kaz 2025/10/5 14:56 masa さんのリクエストにお応えして。お子様ゾウガメとは言っても甲羅の大きさは10センチから15センチほどあります。歳は判りませんが背番号で管理されてるところからまだまだ目を離せない幼児なのでしょう。
masa さんのリクエストにお応えして。お子様ゾウガメとは言っても甲羅の大きさは10センチから15センチほどあります。歳は判りませんが背番号で管理されてるところからまだまだ目を離せない幼児なのでしょう。
2 masa 2025/10/5 18:12 Kazさん、早速ありがとうございます!10~15センチといえば結構な大きさですが、やっぱり可愛いですね。私が生きているうちに(あと10年くらいか)どのくらい大きくなるんだろう?なんて考えるとなんだか愛おしくなります。
Kazさん、早速ありがとうございます!10~15センチといえば結構な大きさですが、やっぱり可愛いですね。私が生きているうちに(あと10年くらいか)どのくらい大きくなるんだろう?なんて考えるとなんだか愛おしくなります。
3 Kaz 2025/10/6 13:46 masa さん、そういえば、巨大カメさんと小さなカメさんが一緒になってる場面は見たこと無かったような。中くらいのカメさんは少しは見かけたけどなんでかな。あまりにも小さいカメさんだと潰される?
masa さん、そういえば、巨大カメさんと小さなカメさんが一緒になってる場面は見たこと無かったような。中くらいのカメさんは少しは見かけたけどなんでかな。あまりにも小さいカメさんだと潰される?
1 masa 2025/10/4 18:48 東京郊外、わが町内の保全田んぼで稲刈りが始まりました。そこへやってきたのは西武線の電車です。漸次新しい軽量アルミ合金の車輌に入れ替わって行く中で、最期まで残った西武園線の黄色塗装車輌。私はどれもこれも似たような銀色系の新型車輌より、各鉄道会社の個性ある色付き車輌が好きです。
東京郊外、わが町内の保全田んぼで稲刈りが始まりました。そこへやってきたのは西武線の電車です。漸次新しい軽量アルミ合金の車輌に入れ替わって行く中で、最期まで残った西武園線の黄色塗装車輌。私はどれもこれも似たような銀色系の新型車輌より、各鉄道会社の個性ある色付き車輌が好きです。
1 youzaki 2025/10/4 16:38 プランターの中で咲く小さい花”オキザリス・ロバーク”を接写してみました。
プランターの中で咲く小さい花”オキザリス・ロバーク”を接写してみました。
2 masa 2025/10/4 18:27 100ミリマクロでの接写、素敵です。
100ミリマクロでの接写、素敵です。
3 youzaki 2025/10/5 02:20 masaさん コメントありがとう御座います。小さい花のオキザリスの様な花が好みです。オキザリスの名前オキザリス・ロバータかも・・
masaさん コメントありがとう御座います。小さい花のオキザリスの様な花が好みです。オキザリスの名前オキザリス・ロバータかも・・
1 youzaki 2025/10/4 16:13 小さい花"ポーチュラカ"の中に蟻がいました。少し気になり接写してみました。
小さい花"ポーチュラカ"の中に蟻がいました。少し気になり接写してみました。
2 masa 2025/10/4 18:25 アリがちょっとボケていますが、ポーチュラカのメシベにピンが来ているので絵としてはいい感じです。
アリがちょっとボケていますが、ポーチュラカのメシベにピンが来ているので絵としてはいい感じです。
3 youzaki 2025/10/5 02:17 masaさん コメントありがとう御座います。蟻が気になり撮りましたが蟻がボケていて残念ですー
masaさん コメントありがとう御座います。蟻が気になり撮りましたが蟻がボケていて残念ですー
1 S9000 2025/10/4 07:27 1989年のヒット曲、ユニコーン「大迷惑」は、人事異動・単身赴任をテーマにしたドタバタミュージカル風楽曲。♪突然~忍びよーるぅ~あやしーい係長ぉ~♪の節は耳に残ります。 ここではスズメの背後に忍び寄るかに見えるセッカが怪しいのです。スズメを襲うことはしませんでしたが、この後、セッカ君は軽くホバリングして自己主張をし、スズメ群を威嚇していました。「こかぁ、おれっちの縄張りなんだよ!」と。 同じような、「ホバリング+地鳴き」はホオアカもしばしば見せてくれます。草原の鳥のお約束でしょうか。
1989年のヒット曲、ユニコーン「大迷惑」は、人事異動・単身赴任をテーマにしたドタバタミュージカル風楽曲。♪突然~忍びよーるぅ~あやしーい係長ぉ~♪の節は耳に残ります。 ここではスズメの背後に忍び寄るかに見えるセッカが怪しいのです。スズメを襲うことはしませんでしたが、この後、セッカ君は軽くホバリングして自己主張をし、スズメ群を威嚇していました。「こかぁ、おれっちの縄張りなんだよ!」と。 同じような、「ホバリング+地鳴き」はホオアカもしばしば見せてくれます。草原の鳥のお約束でしょうか。
2 Kaz 2025/10/6 13:29 自身が部下の背後に忍び寄る怪しい上司なので耳に残ったのでは?😊
自身が部下の背後に忍び寄る怪しい上司なので耳に残ったのでは?😊
1 S9000 2025/10/4 07:18 早ければ9月中旬には広島市内にやってくる秋のノビタキ。 これからしばらくの間、遭遇できそうです。 いつも歩く「ラインセンサスルート」で、草原と高木両方を観察すれば、少なくともノビタキ、エゾビタキ、コサメビタキが撮影できます。そうこうするうちにジョウビタキが大量にやってくる、と。 まだサメビタキには遭遇していません。
早ければ9月中旬には広島市内にやってくる秋のノビタキ。 これからしばらくの間、遭遇できそうです。 いつも歩く「ラインセンサスルート」で、草原と高木両方を観察すれば、少なくともノビタキ、エゾビタキ、コサメビタキが撮影できます。そうこうするうちにジョウビタキが大量にやってくる、と。 まだサメビタキには遭遇していません。
1 S9000 2025/10/4 07:12 広島県三原市を流れる仏通寺川にて。 上流にいくと、紅葉の名所として有名な仏通寺があります。真夏の平日には、参拝客の影もなし。 カワガラス、カワセミなども目撃しましたが、キセキレイが一番活発でした。
広島県三原市を流れる仏通寺川にて。 上流にいくと、紅葉の名所として有名な仏通寺があります。真夏の平日には、参拝客の影もなし。 カワガラス、カワセミなども目撃しましたが、キセキレイが一番活発でした。
1 S9000 2025/10/3 22:17 白もいいです。安芸太田町にて。
白もいいです。安芸太田町にて。
1 S9000 2025/10/3 22:15 広島市内の河川で、エイの目撃情報が増えています。 シジミやアサリなどの貝類について、エイによる食害が報告されるようになって、だいぶ経ちます。話には聞いていましたが、このような形で出くわすとは思ってませんでした。ちゃんちゃん。
広島市内の河川で、エイの目撃情報が増えています。 シジミやアサリなどの貝類について、エイによる食害が報告されるようになって、だいぶ経ちます。話には聞いていましたが、このような形で出くわすとは思ってませんでした。ちゃんちゃん。
2 Kaz 2025/10/6 13:16 市内の川にエイが出没するのですか。ガラパゴスではエイと一緒に泳げると思ってたのに何故か遭遇しなかった。広島に行くべきだったかな。しかし、この姿を見て原子力潜水艦シービュー号を想起するのはおじさん世代だけでしょうね。
市内の川にエイが出没するのですか。ガラパゴスではエイと一緒に泳げると思ってたのに何故か遭遇しなかった。広島に行くべきだったかな。しかし、この姿を見て原子力潜水艦シービュー号を想起するのはおじさん世代だけでしょうね。
1 Kaz 2025/10/3 22:10 先に投稿したBlue-Footed Booby(アオアシカツオドリ)の若鳥。まだ何でも珍しく興味を惹かれるらしく、私に向かって手を延ばせば届く距離までズンズン向かってきました。歩き方に愛嬌のある鳥さんです。
先に投稿したBlue-Footed Booby(アオアシカツオドリ)の若鳥。まだ何でも珍しく興味を惹かれるらしく、私に向かって手を延ばせば届く距離までズンズン向かってきました。歩き方に愛嬌のある鳥さんです。
2 S9000 2025/10/3 22:19 ほんとに手を伸ばしてしまいそうなくらいにかわいいです。 アニメの登場キャラクターのような・・・足だけ見ると地球外生命体のような印象もありますね。
ほんとに手を伸ばしてしまいそうなくらいにかわいいです。 アニメの登場キャラクターのような・・・足だけ見ると地球外生命体のような印象もありますね。
3 F.344 2025/10/4 11:56 サギもそうですが一点をにらむような目が鋭いですね一方 水かきの足は少し滑稽な感じにも・・・水鳥だけに陸に上がればですが
サギもそうですが一点をにらむような目が鋭いですね一方 水かきの足は少し滑稽な感じにも・・・水鳥だけに陸に上がればですが
4 masa 2025/10/4 18:19 なんという姿でしょう!S9000さんは、アニメ登場のキャラクターのような・・・F.344さんは、少し滑稽な感じにも・・・と評しておられますが、若鳥といえども、とても高いところから海中にダイブして魚を捕まえる精悍なカツオドリとは思えず、私には目と嘴がやけに鋭い道化役者のように見えました。
なんという姿でしょう!S9000さんは、アニメ登場のキャラクターのような・・・F.344さんは、少し滑稽な感じにも・・・と評しておられますが、若鳥といえども、とても高いところから海中にダイブして魚を捕まえる精悍なカツオドリとは思えず、私には目と嘴がやけに鋭い道化役者のように見えました。
5 Kaz 2025/10/6 13:40 S9000 さん、白黒テレビ時代の宇宙人にありそうな感じもしますね。F.344 さん、恐竜の子孫だけあって目線は鋭いですね。空中から海中の獲物を見つけるために視力が発達し、ピンポイント攻撃に特化したがためにこんなに鋭い?masa さん海中ダイブの場面もいづれ投稿いたしますね。
S9000 さん、白黒テレビ時代の宇宙人にありそうな感じもしますね。F.344 さん、恐竜の子孫だけあって目線は鋭いですね。空中から海中の獲物を見つけるために視力が発達し、ピンポイント攻撃に特化したがためにこんなに鋭い?masa さん海中ダイブの場面もいづれ投稿いたしますね。
1 S9000 2025/10/3 22:07 収穫した赤そばは、一度だけ食べたことがあります。普通のそばに比べてやや淡白な味わいだったような。 作付けが増えた今年なら、もっと食べられるかも。 北広島町にて。
収穫した赤そばは、一度だけ食べたことがあります。普通のそばに比べてやや淡白な味わいだったような。 作付けが増えた今年なら、もっと食べられるかも。 北広島町にて。
2 F.344 2025/10/4 11:58 背景の暗部が赤を後押し良いですね
背景の暗部が赤を後押し良いですね
1 youzaki 2025/10/3 10:06 朝見つけ年寄りがやっこらさで撮りました。EOS7Dを持ちだして撮りました。masaさんの真似のようになりましたが構図と写りがおよびません。
朝見つけ年寄りがやっこらさで撮りました。EOS7Dを持ちだして撮りました。masaさんの真似のようになりましたが構図と写りがおよびません。
2 S9000 2025/10/3 22:21 お見事です。 70D健在ですね。我が家の70Dは、書き込み機能が喪失され、リタイアとなりました。 70Dと90Dは大きな差がなく、なれるのに時間はかかりませんでした・・・
お見事です。 70D健在ですね。我が家の70Dは、書き込み機能が喪失され、リタイアとなりました。 70Dと90Dは大きな差がなく、なれるのに時間はかかりませんでした・・・
3 youzaki 2025/10/4 06:55 S9000さん コメントありがとう御座います。御覧頂くだけで嬉しいです。卒寿を迎え探鳥も無理になり鳥の写真は撮る機会がすくなりました。機材もコンデジか4/3カメラの使用が多いです。EOS90D良いですね。私も欲しいですが先が無いので・・
S9000さん コメントありがとう御座います。御覧頂くだけで嬉しいです。卒寿を迎え探鳥も無理になり鳥の写真は撮る機会がすくなりました。機材もコンデジか4/3カメラの使用が多いです。EOS90D良いですね。私も欲しいですが先が無いので・・
4 masa 2025/10/4 18:23 youzakiさん、お見事です!周囲の自然な感じが良く出ています。ブツブツ葉っぱのヌルデがあるということは、畑ではありませんよね。
youzakiさん、お見事です!周囲の自然な感じが良く出ています。ブツブツ葉っぱのヌルデがあるということは、畑ではありませんよね。
5 youzaki 2025/10/5 02:12 masaさん コメントありがとう御座います。御免なさい少し真似させて頂きましたが・・近くの荒れた畑で雑草、雑木で困っています。3年前まで頼まれ一時手入れしていましたが150坪もあるので歳でできなく荒れています。(持ち主も同じ年で施設にㇹ入り連絡なしです。)
masaさん コメントありがとう御座います。御免なさい少し真似させて頂きましたが・・近くの荒れた畑で雑草、雑木で困っています。3年前まで頼まれ一時手入れしていましたが150坪もあるので歳でできなく荒れています。(持ち主も同じ年で施設にㇹ入り連絡なしです。)
1 S9000 2025/10/3 06:35 ヒタキ撮らずして何の人生ぞ・・・と、今年も出会えたコサメビタキ。 同じ場所で二羽観察しました。草原でノビタキ、公園の樹木でコサメビタキ、エゾビタキを観察。まだこのエリアでキビタキは見てませんが。
ヒタキ撮らずして何の人生ぞ・・・と、今年も出会えたコサメビタキ。 同じ場所で二羽観察しました。草原でノビタキ、公園の樹木でコサメビタキ、エゾビタキを観察。まだこのエリアでキビタキは見てませんが。
1 Kaz 2025/10/2 00:35 ガラパゴスでは2㍍は離れて撮るようにとの指示。スマホでもかなりの接近撮影ができます。一眼に巨砲は必要ない場面多し。
ガラパゴスでは2㍍は離れて撮るようにとの指示。スマホでもかなりの接近撮影ができます。一眼に巨砲は必要ない場面多し。
1 Kaz 2025/10/1 23:18 Galápagos Mocockingbird、ガラパゴスマネシツグミだそうです。屈強の手下を控えた迫力ある親分に睨まれた感じを受けました。人間に怯えるのではなく、俺達がここの主だぞという主張をしているかのようでした。人間はあくまでもここでは小さくなっています。
Galápagos Mocockingbird、ガラパゴスマネシツグミだそうです。屈強の手下を控えた迫力ある親分に睨まれた感じを受けました。人間に怯えるのではなく、俺達がここの主だぞという主張をしているかのようでした。人間はあくまでもここでは小さくなっています。
2 S9000 2025/10/3 06:29 見事なまでに、物おじしない表情ですね。 こちらもツグミもお仲間ですか。人と接してこなかったので人に対して警戒しない野鳥が多いと聞くガラパゴスですが、さすがに今となってはそうもいかないでしょうけれど、近づけるからこそ距離制限もあるのでしょうね。 私も行ってみたい!先立つものが・・・
見事なまでに、物おじしない表情ですね。 こちらもツグミもお仲間ですか。人と接してこなかったので人に対して警戒しない野鳥が多いと聞くガラパゴスですが、さすがに今となってはそうもいかないでしょうけれど、近づけるからこそ距離制限もあるのでしょうね。 私も行ってみたい!先立つものが・・・
3 Kaz 2025/10/3 22:43 S9000 さん、小鳥さんの気迫に押されタジタジモードの哀れな私が目に浮かぶでしょ。😢情けなや、情けなや...だけど、これ、今回の旅のお気に入りの一枚。鳥も魚も爬虫類もみんな人間に対する警戒心は殆どなし。ただ、蟹さんだけは近づくと一斉に逃げ出しちゃいます。サメさんも人間を警戒せずスリスリしてきます。これはこちらの方が警戒しますけどね。
S9000 さん、小鳥さんの気迫に押されタジタジモードの哀れな私が目に浮かぶでしょ。😢情けなや、情けなや...だけど、これ、今回の旅のお気に入りの一枚。鳥も魚も爬虫類もみんな人間に対する警戒心は殆どなし。ただ、蟹さんだけは近づくと一斉に逃げ出しちゃいます。サメさんも人間を警戒せずスリスリしてきます。これはこちらの方が警戒しますけどね。
1 Kaz 2025/9/29 23:19 ガラパゴスはこれを抜きにしては語れませんね。サンタクルツ島のダーウィンセンターでも説明を受けながら見ることはできますが、そこから車でしばらく行ったところにはこのカメさんたちが高地までわざわざ海から登ってくる場所があり、かなりの数が見られます。ここまで来る途中の道でもゆっくり歩いて登っているカメさんの姿を何匹、何頭?か見掛けました。
ガラパゴスはこれを抜きにしては語れませんね。サンタクルツ島のダーウィンセンターでも説明を受けながら見ることはできますが、そこから車でしばらく行ったところにはこのカメさんたちが高地までわざわざ海から登ってくる場所があり、かなりの数が見られます。ここまで来る途中の道でもゆっくり歩いて登っているカメさんの姿を何匹、何頭?か見掛けました。
2 F.344 2025/10/1 19:16 目は大きい割に可愛いですね何の為に高地まで行くのですか?産卵・・・
目は大きい割に可愛いですね何の為に高地まで行くのですか?産卵・・・
3 裏街道 2025/10/1 19:35 こんばんは。ガラパゴスの亀は陸亀という思い込みがありましたが水中でも活動できるんですね。小学生停学年時にお祭りで買ったミドリカメを風呂で煮てしまってから苦手な生き物であります。(^_^;)
こんばんは。ガラパゴスの亀は陸亀という思い込みがありましたが水中でも活動できるんですね。小学生停学年時にお祭りで買ったミドリカメを風呂で煮てしまってから苦手な生き物であります。(^_^;)
4 Kaz 2025/10/1 23:09 F.344 さん、説明が悪かったようです。わざわざ海からではなく、低地からが正しかった。このカメさんは海ではなく、陸地に生息しています。しかし、尋ねたところではあまりないことですが泳ぐこともできるとのことでした。高地まで上がってくるのは低地から避暑に来るそうで東京から軽井沢に行くようなもんです。だけど、あのノロノロ速度で高地まで登るのは大変そう。産卵も兼ねてるかも。裏街道さん、ガラパゴスのカメさんはこの陸亀と海に住む海亀の二種があり、どちらもデカいです。私は銭亀の世話を怠って早死にさせた苦い思い出があります。
F.344 さん、説明が悪かったようです。わざわざ海からではなく、低地からが正しかった。このカメさんは海ではなく、陸地に生息しています。しかし、尋ねたところではあまりないことですが泳ぐこともできるとのことでした。高地まで上がってくるのは低地から避暑に来るそうで東京から軽井沢に行くようなもんです。だけど、あのノロノロ速度で高地まで登るのは大変そう。産卵も兼ねてるかも。裏街道さん、ガラパゴスのカメさんはこの陸亀と海に住む海亀の二種があり、どちらもデカいです。私は銭亀の世話を怠って早死にさせた苦い思い出があります。
5 masa 2025/10/5 07:24 100年以上も生きると聞いています。草を食べてよくぞここまで大きくなれたものです。そういえばアフリカやインドの象も草食で長生き、デカイですね。ゾウガメはデカイものというイメージが出来てしまっていますが、子供は小さいんでしょうね。可愛い子供ゾウガメはいませんでしたか?
100年以上も生きると聞いています。草を食べてよくぞここまで大きくなれたものです。そういえばアフリカやインドの象も草食で長生き、デカイですね。ゾウガメはデカイものというイメージが出来てしまっていますが、子供は小さいんでしょうね。可愛い子供ゾウガメはいませんでしたか?
6 Kaz 2025/10/5 14:47 masa さん、2013年にこのセンターで亡くなったジョージと名付けられていたカメさんは101か102歳だったとか。ベジタリアンの方が長生きするのかな。デカいハンバーグや分厚いステーキ食べてる太ったアメリカ人は長生きしないもんな。とは言ってもハンバーグは食べちゃうな。😓お子様ゾウガメ写真もありました。すぐにアップしときます。
masa さん、2013年にこのセンターで亡くなったジョージと名付けられていたカメさんは101か102歳だったとか。ベジタリアンの方が長生きするのかな。デカいハンバーグや分厚いステーキ食べてる太ったアメリカ人は長生きしないもんな。とは言ってもハンバーグは食べちゃうな。😓お子様ゾウガメ写真もありました。すぐにアップしときます。
1 裏街道 2025/9/26 21:15 以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
3 Kaz 2025/9/29 23:34 元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
4 F.344 2025/10/1 19:05 休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
5 裏街道 2025/10/1 19:29 masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
6 S9000 2025/10/3 06:47 幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
7 kusanagi 2025/10/6 20:54 …大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田として知られています。・・・どうやら裏街道さん、今回は仕事中ではなく、ご自分の車で撮影に行かれたと察します。多くの写真人はそうして撮影をするので、それが普通です。流通業界の乱立と過剰競争にメスが入り、少しはまともになったかな、という気がします。なお、人間は健康であり体力を保持できてさえいれば歳をとっても仕事にはありつけます。それが生涯現役の意味であって、学び直し、リラーニングを加えれば問題はありません。というか、リラーニングとは現役の最中でも、いつでもどこでも常にやっていかなければならないわけであって、ことさらに言うものでもないのです。生涯現役とは他人から与えられるものではなくて、自分で自助努力で保つものなんですね。S9000さんの、その日その日の面倒事を引き受ける・・・というのはご自分の実力をつける特に総合力をつけるには最適の解ですね。どんなことでも引き受け嫌がらない、地道に発展的に捉える、というのはリラーニングそのものであり、日本人が技術と産業力を蓄えた基本原理であって世界に通用するものです。これが日本人の人間力であり国力の源となっています。アメリカのように皮相的なリラーニングとは本質が異なります。そのアメリカはもう産業力そのものが枯渇して、日韓台に援助を求めなければ成り立ち行かなくなりました。何しろ軍事力を保つ産業基盤すらも危うくなってしまっているのは危機的状況です。ITとかAIなんかの起業に夢中になってしまうと産業の本質を見失うわけです。中国の太陽光や風力やEVもそうです。裏街道さんもS9000さんも、無論この私も特別な技能や資格などはないと思います。しかし日々努力を重ね研鑽を積んできたこれまでの生き様ことが技術的能力であり資産であると思っています。写真の趣味だってその一環であるのだと思ってますよ。決して時間潰しの遊びではありません。とにかく自信を持って前向きに生きたいですね。
…大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田として知られています。・・・どうやら裏街道さん、今回は仕事中ではなく、ご自分の車で撮影に行かれたと察します。多くの写真人はそうして撮影をするので、それが普通です。流通業界の乱立と過剰競争にメスが入り、少しはまともになったかな、という気がします。なお、人間は健康であり体力を保持できてさえいれば歳をとっても仕事にはありつけます。それが生涯現役の意味であって、学び直し、リラーニングを加えれば問題はありません。というか、リラーニングとは現役の最中でも、いつでもどこでも常にやっていかなければならないわけであって、ことさらに言うものでもないのです。生涯現役とは他人から与えられるものではなくて、自分で自助努力で保つものなんですね。S9000さんの、その日その日の面倒事を引き受ける・・・というのはご自分の実力をつける特に総合力をつけるには最適の解ですね。どんなことでも引き受け嫌がらない、地道に発展的に捉える、というのはリラーニングそのものであり、日本人が技術と産業力を蓄えた基本原理であって世界に通用するものです。これが日本人の人間力であり国力の源となっています。アメリカのように皮相的なリラーニングとは本質が異なります。そのアメリカはもう産業力そのものが枯渇して、日韓台に援助を求めなければ成り立ち行かなくなりました。何しろ軍事力を保つ産業基盤すらも危うくなってしまっているのは危機的状況です。ITとかAIなんかの起業に夢中になってしまうと産業の本質を見失うわけです。中国の太陽光や風力やEVもそうです。裏街道さんもS9000さんも、無論この私も特別な技能や資格などはないと思います。しかし日々努力を重ね研鑽を積んできたこれまでの生き様ことが技術的能力であり資産であると思っています。写真の趣味だってその一環であるのだと思ってますよ。決して時間潰しの遊びではありません。とにかく自信を持って前向きに生きたいですね。
1 masa 2025/9/23 11:34 ヒガンバナは毎年秋分の日前後に一斉に咲きますが、今年は夏が余りに暑かったのでどうなるだろう心配でした。”案ずるより産むが易し” でした。地中で一年眠ったあと、その律儀さに涙が出そうです。(このアゲハは ”ナミアゲハ” です)
ヒガンバナは毎年秋分の日前後に一斉に咲きますが、今年は夏が余りに暑かったのでどうなるだろう心配でした。”案ずるより産むが易し” でした。地中で一年眠ったあと、その律儀さに涙が出そうです。(このアゲハは ”ナミアゲハ” です)
1 masa 2025/9/22 11:52 町内の公園でヒガンバナが満開になりました。「北川曼珠沙華の会」という同好会の方々が10年以上前に球根を数百株植えたものが、毎年律儀にこの時期に花を咲かせます。この花には、アゲハ類がよく来ます。これは ”キアゲハ” 。
町内の公園でヒガンバナが満開になりました。「北川曼珠沙華の会」という同好会の方々が10年以上前に球根を数百株植えたものが、毎年律儀にこの時期に花を咲かせます。この花には、アゲハ類がよく来ます。これは ”キアゲハ” 。
2 youzaki 2025/10/3 07:53 ”アゲハ”と”ヒガンバナ”の見事な写真を拝見でき私も撮りたくなりました。川の土手のヒガンバナの満開シーンのイメージがよみがえりました。
”アゲハ”と”ヒガンバナ”の見事な写真を拝見でき私も撮りたくなりました。川の土手のヒガンバナの満開シーンのイメージがよみがえりました。
3 masa 2025/10/4 18:29 youzakiさんを外に誘い出せれば本望です。
youzakiさんを外に誘い出せれば本望です。
1 S9000モバイル 2025/9/21 13:21 今年は植え付けが拡大されているようです。
今年は植え付けが拡大されているようです。
2 F.344 2025/10/1 19:21 赤そばは撮る側 見る側に配慮でしょうか?一番良い時に撮って最高ですね
赤そばは撮る側 見る側に配慮でしょうか?一番良い時に撮って最高ですね
3 Kaz 2025/9/29 23:04 花もきれいですが、私の場合はどちらかというと“花より掛蕎麦”のほうにすぐ走りそうです。
花もきれいですが、私の場合はどちらかというと“花より掛蕎麦”のほうにすぐ走りそうです。
4 S9000 2025/10/3 06:25 おはようございます。皆様コメントありがとうございます。>F.344さん なかなか思うようには撮影できませんが、過分なるお言葉ありがとうございます。 お察しのとおり、収穫量は度外視の観光作物として栽培され、害獣よけの電気柵の費用は寄付で補っているようです。目立つところに募金箱がありますので、我が家も500円ワンコインで募金しました。 見ごろの時期を、ローカルのテレビや新聞が知らせてくれるので、それを頼りにトコトコと出かけるのであります(^^)v>Kazさん 赤そば、高嶺ルビーというらしいですが、大好きな花です。そのきれいなピンク色を再現するのは永遠の課題・・・とまでは言いませんが、毎年あーでもないこーでもないと撮影しています。 できればノビタキといっしょに撮影したいのですけど、そのためには早朝チャレンジが必要なようで、昨今の熊出没を考えると近傍の駐車場での車中泊も躊躇しますねえ。
おはようございます。皆様コメントありがとうございます。>F.344さん なかなか思うようには撮影できませんが、過分なるお言葉ありがとうございます。 お察しのとおり、収穫量は度外視の観光作物として栽培され、害獣よけの電気柵の費用は寄付で補っているようです。目立つところに募金箱がありますので、我が家も500円ワンコインで募金しました。 見ごろの時期を、ローカルのテレビや新聞が知らせてくれるので、それを頼りにトコトコと出かけるのであります(^^)v>Kazさん 赤そば、高嶺ルビーというらしいですが、大好きな花です。そのきれいなピンク色を再現するのは永遠の課題・・・とまでは言いませんが、毎年あーでもないこーでもないと撮影しています。 できればノビタキといっしょに撮影したいのですけど、そのためには早朝チャレンジが必要なようで、昨今の熊出没を考えると近傍の駐車場での車中泊も躊躇しますねえ。
1 F.344 2025/9/21 10:03 伝統のお祭り休憩時間はやっぱりタバコが一番電子タバコではなかった
伝統のお祭り休憩時間はやっぱりタバコが一番電子タバコではなかった
3 F.344 2025/9/26 20:36 コメントありがとうございますこの祭り(寒水かけ踊り)はユネスコ無形文化遺産になりました集落はそれほど大きくないのに皆さんで伝承されることに頭が下がります見物客は少なく撮影の方だけが目立ちます気軽に撮らさせてくれるのが有難いです
コメントありがとうございますこの祭り(寒水かけ踊り)はユネスコ無形文化遺産になりました集落はそれほど大きくないのに皆さんで伝承されることに頭が下がります見物客は少なく撮影の方だけが目立ちます気軽に撮らさせてくれるのが有難いです
4 Kaz 2025/9/29 23:25 ここはよく立ち寄られる所でしたかな。祭り自体もいいですがこうやって一服してる自然体の人物写真好きです。
ここはよく立ち寄られる所でしたかな。祭り自体もいいですがこうやって一服してる自然体の人物写真好きです。
5 F.344 2025/10/1 19:13 Kazさんコメントありがとうございます祭りの裏写真を撮っていましたが疲れて座って休憩中・・・横で運よくタバコで一服され撮るのを快諾 独占で撮れました
Kazさんコメントありがとうございます祭りの裏写真を撮っていましたが疲れて座って休憩中・・・横で運よくタバコで一服され撮るのを快諾 独占で撮れました
6 S9000 2025/10/3 06:52 伝承は尊いですね。残していくことに人々のコンセンサスが得られたものが芸能であり芸術であるので、その点、記録と芸術は同じ方向にあります。(人間の持つ時間経過への恐怖と反発、それゆえの憧憬の発露) 素敵な表情の一枚に大拍手です。
伝承は尊いですね。残していくことに人々のコンセンサスが得られたものが芸能であり芸術であるので、その点、記録と芸術は同じ方向にあります。(人間の持つ時間経過への恐怖と反発、それゆえの憧憬の発露) 素敵な表情の一枚に大拍手です。
7 F.344 2025/10/4 11:50 S9000 さんコメントありがとうございます普段は祭り写真を撮っていませんが誘われて行きました踊りを繰り返してくれるので撮影の機会は多数気取らない表情が良いと思いながらでした来年にまた行く機会があれば工夫ができそう・・・猛烈な残暑だけが気がかりです
S9000 さんコメントありがとうございます普段は祭り写真を撮っていませんが誘われて行きました踊りを繰り返してくれるので撮影の機会は多数気取らない表情が良いと思いながらでした来年にまた行く機会があれば工夫ができそう・・・猛烈な残暑だけが気がかりです