キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: バラ1  2: ガザニア1  3: 近場のバラ園2  4: 野生のワニ4  5: Great Blue Heron(オオアオサギ)1  6: 当世写真コミュニケーション事情3  7: Little Blue Heron (ヒメアカクロサギ)1  8: ピンクのマリンゴールド B1  9: ピンクのマリンゴールド A1  10: 湿地帯5  11: もひとつリュウキュウサンショウクイ3  12: ひろしま遊学の森・キビタキ1  13: ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ1  14: 鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~1  15: 爽やか美人百景 ~美女はボケでも美女2025~2  16: 爽やか美人百景 ~少女IXYは白と銀が似合います~1  17: さわやか美人百景 ~キヤノン使いの美女~3  18: さわやか美人百景 ~藤まつりの美女~1  19: 和気町藤まつり・少女キヤノン「二刀流」5  20: ヒバリング3  21: スズランの花を撮ってみた3  22: チュウリップ1  23: ホオジロのソングポスト1  24: キセキレイ3  25: 飛ぶべえか!1  26: フライング・キャッチ1  27: カワセミ1  28: 畑で咲く牡丹UP3  29: 畑で咲く牡丹4  30: 草原ウグイス1  31: 暗黒セッカ1  32: 庭のヒメリュウキンカ1      写真一覧
写真投稿

バラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 69mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3173x2380 (1.84MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/28 01:27

庭の塀のそばで白いバラが咲いていました。

コメント投稿
ガザニア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 87mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3685x2764 (2.55MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/25 20:56

高倍率のコンデジで撮りました。
古いですがまだまだ使用できます。

コメント投稿
近場のバラ園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1.15MB)
撮影日時 2025-05-22 16:49:45 +0900

1   F.344   2025/5/23 19:41

雨上がりを狙ってバラ園へ・・・
予想は当たって水滴は豊富なままですが
バラの表現は手強いです
いつものレンズに1.4と2.0を
重ねて撮ってみました

2   mori   2025/5/23 23:18

F.344さん、
前ボケが効いてますね。

コメント投稿
野生のワニ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 118mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (1.38MB)
撮影日時 2025-04-06 22:26:07 +0900

1   Kaz   2025/5/18 13:52

今回の旅では初遭遇の野生のワニさん。
前回も思いましたがフロリダはワニが多い。
州内の生息数は百数十万だとか。
近年は人間との接触も多く、それにつれて
人を襲うワニのニュースも増えてきてます。

2   F.344   2025/5/21 11:23

>生息数は百数十万
これは凄い数ですね
日本のイノシシどころじゃ無いですね
それだけ居れば身近な食肉になるのもわかる・・・

3   mori   2025/5/23 23:19

一瞬 おふざけ写真 かと 思ってしまいました。
失礼しました。

なんと 本物でしたか。
怖くありませんでしたか?

4   masa   2025/5/26 09:57

今回の旅で、マナティはご覧になりましたか?
あの丸々と太ってノッタリと泳ぐ姿を見たいなあ。

コメント投稿
Great Blue Heron(オオアオサギ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 264mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (937KB)
撮影日時 2025-04-06 21:53:58 +0900

1   Kaz   2025/5/17 13:29

リトルからグレートへと一足飛び。(笑)
ポートレート風にソフト仕上げしてみました。

コメント投稿
当世写真コミュニケーション事情
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3555 (3.14MB)
撮影日時 2025-04-30 22:44:29 +0900

1   S9000    2025/5/17 10:37

 藤まつりで若い人々が藤とともに自撮りを楽しむ様子を見て、一年半前にまとめた若者の写真嗜好に関するレポートを思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/226046
 上記に登場する「写真コミュニケーションの社会史」で記されている「若い女性にとって写真撮影や写真そのもののハンドリングは日常的な行動パターンのひとつとなり、写真は人との関係の中で消費するもの」。
 これは、今回の藤まつり撮影でも実感できました。
 藤まつりで自撮り、互い撮りを楽しんでいた女性たち、カップルたちは「私(と彼氏あるいは友だち)が主役の、私の写真」を楽しみ、その撮影過程も楽しんでいるようでした。

 そして、「写真は人との関係の中で消費するもの」という概念ですが、藤まつりで観察していると、友だち・恋人といった関係では、写真が会話のツールでもあり、宝物でもあり、撮影した日が特別な記念日ともなる様子です。
 それ以外にも、SNS上の知り合いという関係で来場していた人も多くいたようです。一方が被写体としてのドレスアップ衣装、他方は撮影者としての機能的な格好という好対照の2人組を多数見ました。
 こうした人々は、被写体役はもちろん、撮影者もまたとてもよい被写体になる(撮影結果を二人で見ているときの表情はとても素敵)ため、撮影結果を受け入れていただきやすいのです。
 
 アイドルや女優のグラビア撮影でも、カメラマンをまじえたオフショット写真が好まれるようですが、私が撮影した写真も被写体役・撮影者役のコンビさんにはオフショット写真として受け入れられた様子。
 
 しかし、「私が撮りたいのは私自身の写真ではない」という人に不用意に突撃すると、厳しい拒否反応が返ってくるものです。昨年の藤まつりではその見極めができず、承諾をもらえないケースのほうが多く、惨敗でした。
 今回、承諾率が10割だったのは、「私が主役の私の写真」を求める人々に遭遇する確率が高かったからのようです。

2   F.344   2025/5/21 11:37

主役に敬意を表しながらの撮影
これなら承諾の可能性は大
スマホ写真も良いけれどデジカメも良い

その場でモニターで確認
そしてスマホに画像の転送
お嬢さんお喜びになること100%

3   F.344   2025/5/21 11:36

主役に敬意を表しながらの撮影
これなら承諾の可能性は大
スマホ写真も良いけれどデジカメも良い

その場でモニターで確認
そしてスマホに画像の転送
お嬢さんお喜びになること100%

コメント投稿
 Little Blue Heron (ヒメアカクロサギ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ
焦点距離 354mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2666 (1.58MB)
撮影日時 2025-04-06 21:05:47 +0900

1   Kaz   2025/5/14 21:45

生まれてまだ一か月、二か月くらいでしょうか。

コメント投稿
ピンクのマリンゴールド B
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.68MB)
撮影日時 2025-05-10 20:54:15 +0900

1   youzaki   2025/5/11 15:48

コンデジカメラで接写してみました。

コメント投稿
ピンクのマリンゴールド A
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.37MB)
撮影日時 2025-05-10 20:54:19 +0900

1   youzaki   2025/5/11 15:46

庭に咲いている花をコンデジで撮りました。
Canonの高倍率コンデジです。

コメント投稿
湿地帯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.12.1
レンズ
焦点距離 264mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (543KB)
撮影日時 2025-04-06 21:15:31 +0900

1   Kaz   2025/5/7 14:27

ここはフロリダ州、ディズニーワールドで有名な
オーランド近辺の野生動物保護地区の湿地帯。
前回のフロリダ旅行は二週間でしたが今回は
三週間かけて最南端のキーウェストまで車で到達。
ミニバン内で車中泊できるよう手を加え、ホテルと
キャンプ場宿泊を半々としました。
撮った写真はぼちぼち出していきます。
まずは生存報告まで。

2   S9000    2025/5/8 07:11

おはようございます@日本時間
アオサギらしき鳥が飛んでますね。車中泊旅行、夢ですが当分仕事を続けるので、実現できそうにありません・・・うらやましいです。
 またたくさん写真見せてくださいね。

3   F.344   2025/5/10 23:22

Kaz さん
お久しぶりです
北から南への大移動
さすが米国ですね

300kの移動で疲れてしまって
翌日に疲れが尾を引く自分です

4   Kaz   2025/5/14 22:08

S9000 さん、F.344 さん、
今回の走行距離数は5,000㌔弱。
それに加えてアムトラックのオートトレインを
使って車を輸送しながらの寝台車利用の距離が
1,300㌔ほど。
キャンプ場が半分で、あとは友人宅とホテル宿泊。
旅行中は感じていませんでしたが帰宅後に
どっと疲れが出ました。やはり、歳ですね。

5   masa   2025/5/26 09:52

Kazさん、お久です。
数千キロを陸路旅してのフロリダ、アメリカってほんとにデカい国ですね。
フロリダは、20年以上前にダラスからブエノス・アイレスに飛んだ時、マイアミ経由でちょこっと休憩しただけ。
なのになんだか懐かしい。
私にとってフロリダは、中学生の頃読んだローリングスの「子鹿物語」(映画も見ました)の舞台であり、エバーグレーズ湿地帯国立公園保安官の活躍を描いた連続TVドラマの舞台でもありました。
Kazさんがお撮りになったワニやサギの姿も楽しませていただいてます。


コメント投稿
もひとつリュウキュウサンショウクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3.56MB)
撮影日時 2025-05-06 21:16:58 +0900

1   S9000    2025/5/6 16:15

 40mは離れていましたが、この画像でもAIアプリ「ピクチャーバード」はリュウキュウサンショウクイとの識別結果でした。
 おそらく先ほど投稿したのと同一個体?
 
 サンショウクイはほんとに山椒を食うわけではなく、鳴き声がピリリと聞こえるから「山椒は小粒でもピリリと辛い」にかけてその名前がついたとか。
 この表現、小型でも高性能な電気製品に使われることが多いですが、無線おじさんの集まりで25年近く前、単行本サイズの高性能短波トランシーバーが話題になりまして、10年くらい前の中型機よりも部分的には優れている、のだそうです。
 ここで古い言葉の「山椒は小粒でも・・・」が飛び出しました。
 そんな小型機が高性能ってことあるんですかと突っ込んでみると、高感度という意味で高性能だが、クルマの排気量ではないけれど、どうしても小型化はできない部分があるらしく、飽和限界が低いらしく、そこを補うためには本体よりもっと大きな外部機器を追加しなければならず、そこで小型化の意味が失われてしまうとのことでした。
 山椒、から昔のことを思い出しました。
 鳥類は小型化というか、軽量化に命をかけてるところがありますね。
 

2   F.344   2025/5/10 23:25

聞いたことも無い
見たことのないです
珍鳥 ?

3   S9000    2025/5/17 10:27

こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v

 リュウキュウサンショウクイ、私もここ半年で2度見かけただけですが、生息場所に行けばわりと簡単に見つけられる野鳥だと思います。
 太平洋ベルト地帯(懐かしい!)を中心に生息地を絶賛拡大中の野鳥のようで、南西日本方面からの拡大のため温暖化現象とともに語られることが多いようです。
 無印サンショウクイもそうですが、実に地味!で可愛げのないタイプなので、キビタキやコサメビタキのような人気は得られませんから、知名度が低いのかもしれません。

コメント投稿
ひろしま遊学の森・キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (1.29MB)
撮影日時 2025-05-06 20:21:38 +0900

1   S9000    2025/5/6 16:01

 2年ぶり撮影のキビタキ。ただし、こちらにとって都合のよい位置にやってきてくれず、ご覧のとおりのかくれんぼ撮影。

 ひろしま遊学の森、いろいろな野鳥が見つけられそうです。今回は短時間の滞在でしたが、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、あとおそらくカケスを撮影。

コメント投稿
ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.74MB)
撮影日時 2025-05-06 20:11:01 +0900

1   S9000    2025/5/6 15:51

 一度、探鳥会で目撃したことがありますが、その時はSDカードを忘れたという大失態で撮影できず(爆笑)
 今回は撮影できましたが、どうにも精密にはできず。

 ひろしま遊学の森は、広島県緑化センターと広島市森林公園の統一愛称だそうで、広島県緑化センターかいわいには野鳥観察小屋をはじめ、野鳥観察スポットが多数あります。
 この時期だとキビタキ、オオルリはじめ、夏鳥がわんさと観察できそう。実際、この後はキビタキ、ホオジロに遭遇しました。
 広島市の平野部に比べて5度くらい気温が低く、5月でも天気によっては上着が必要。温かい食事がリーズナブルな値段で食べられるレストハウスもあり。

 

コメント投稿
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.65MB)
撮影日時 2025-05-04 23:12:17 +0900

1   S9000    2025/5/6 00:32

 藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。
 オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。

コメント投稿
爽やか美人百景 ~美女はボケでも美女2025~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.51MB)
撮影日時 2025-04-30 23:14:11 +0900

1   S9000    2025/5/5 09:22

 あ、この女性はコスプレイベントの参加者ではありませんでした。
 和気町HPで藤の開花状況がアナウンスされていて、見頃と混雑のバランスが取れる連休の谷間に、ベストショットを求めた人々がたくさん来場していました。

2   S9000    2025/5/5 09:18

 藤まつりに行ったのに藤はあまり撮っていないことに気づき、アフターワードフェスティバルの図。

 私はいわゆる野良カメラマンであり、彼氏さんカメラマンには逆立ちしたってかないません。某アイドルによく似たこの女性は、一兆ドルの笑顔を彼氏さんに向けていました。

 野良カメラマン、いや野良カメコというのは、コスプレ撮影界隈の用語で、グループに属さず、コスプレ現場に飛び込んで撮影する人を指します。
 ぢつはこの藤まつりでもコスプレ撮影イベントが行われており、主催者から「記念撮影程度の撮影には応じてください」という要請もされていました。
 しかしコスプレイヤーは、「世界観を理解していない人には撮影してほしくない」ので、「それ、何のコスプレですか?」という質問を極端に嫌います。よって、遠慮するのが筋というもの。

コメント投稿
爽やか美人百景 ~少女IXYは白と銀が似合います~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1900x3378 (3.05MB)
撮影日時 2025-05-01 00:38:47 +0900

1   S9000    2025/5/5 00:20

 白が似合う方。何気にIXYをお使いですが、今はやりのオールド・コンデジなのかどうかは不明。そのブームはIXYが起点らしいのですが、そもそもIXYをお使いだということは、現場では話題にしませんでした。
 
 この方はペンタックス使いのお友達(同年代の女性)と撮りっこを楽しんでましたが、この銀ボディの小さなIXYは小顔の女性が構えても邪魔にならず、また銀ボディゆえに銀レフのように瞳にキャッチライトが映り込む副次効果もありました。
 その撮りっこの様子を私が撮影して提供し、お喜びいただきました。IXYはお気に入りのアイテムのようで、ツールでもあり、アクセサリーでもあるような。こればかりはゴテゴテした一眼では真似できません。

 オールドコンデジが若い世代に人気とは?
https://www.excite.co.jp/news/article/TBSRadio_94775/


コメント投稿
さわやか美人百景 ~キヤノン使いの美女~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.17MB)
撮影日時 2025-04-30 23:40:32 +0900

1   S9000    2025/5/3 23:55

 こちらもまた素敵な方。 指先まで美しい方でした。
 たいへん熱心に撮影されている方で、あまりお邪魔せずに承諾いただくのとエアドロップ提供のみにとどめましたが、どのような撮影されているのかもうちょっと会話すればよかったかも。

2   F.344 タブレット   2025/5/4 06:33

的確なレンズを使い
ソフト効果を引き出し良い感じですね
カメラに添える 細い手先まで注意したフレーミング

きっと本人も無意識の仕草を S9000さんが
印象的に表現し 自分のスマホで確認されれば
自分ながらを ステキ と叫んだ ことでしょう 
撮ってくださって感謝 承諾されるの 納得です

3   S9000    2025/5/5 00:07

こんばんは。引き続き、コメントいただきありがとうございます(^^)v

 前ボケにも藤を入れて、全体にパステル調に近づけたこと、被写体女性の佇まいがとてもよかったことなどから、被写体女性及びお連れさん(おそらく彼氏さん)にもお気に入りいただきました。
 で、このカットのひとつ前の、女性のまなざしがもう少し入った、そして女性にもっとピントがきたかッとを提供しています。

 ソフト効果、レンズのシーンごとの選択まで考えていたわけではないですが、135mmシグマはどうやら女性美の描写に向いているようなので、いつのまにか使ってます。
 花と女性のコラボ撮影は一年ぶりでしたが、70Dやレンズたちが脳内Wi-Fiを通じて細かく助言してくれて、さほど苦労せずに済みました。といって、特別なことをやっているわけぢやなく、フレーミングと前ボケ後ボケ、美肌最優先露出を考えるくらいのものであります。

 その1年前の撮影はけっこう惨敗でした。そのあたりは別途。

コメント投稿
さわやか美人百景 ~藤まつりの美女~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.26MB)
撮影日時 2025-04-30 22:46:39 +0900

1   S9000    2025/5/3 23:45

 このタイトルも久々になりました。
 承諾+エアドロップ画像提供を希望された方のおひとり。

 お友達と二人で互いをスマホ撮影し、気に入ったものを交換するスタイルを楽しみ、SNS(おそらくインスタなど)も活用されているそうです。
 一方が撮影者に徹し、他方がモデルに徹することもあれば、お互いに撮影者として写しあうことも多いようで、そういうときは撮影者としても可愛く、美しく撮られたいという意識が当然あるようですが、なかなか神経細やかな様子。
 
 つまりは、若い女性は、写真撮影する姿も可愛く美しくありたい、いでたちにも当然気を配るわけで、私のようなおっさーんカメラマンから見て魅力的な被写体となるのは必然的と言えます。
 「少女キヤノン・二刀流」の方は、お見事なゆるふわポニーテールと華やかかつ清楚なシュシュ、素敵なシルエットを演出する白スカートと、一部の隙もないいでたちの上で、カメラ2台を下げておられたわけで、少しも重たそうな印象がないのが魅力でした。

 この「藤まつりの美女」さんは、撮影ツールはスマホひとつ、一転してシックなミニ丈のボトムで、惜しげもなく脚線美を披露されていて、また異なる魅力を発揮されていました。
 というわけで、若い人の写真嗜好調査結果の報告のひとつでした。私はわからんちんなので、本当にわかったわけではなさそう。
 
 

コメント投稿
和気町藤まつり・少女キヤノン「二刀流」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.83MB)
撮影日時 2025-04-30 23:51:58 +0900

1   S9000    2025/5/2 09:34

 和気町藤まつり、いってまいりました。
 今回は、久々に「撮影+承諾」にチャレンジし、7組14名(つまりみなさんお二人連れ)の方々から全員承諾をいただきました。
 この方はそのうちのおひとりで、デジタルカメラ(EOS RP)と、フィルムカメラ(1988年発売のEOS)の、当節流行の「二刀流」。1988年なんて、この方が生まれる15年以上前の、お父さんどころかおじいさん世代のカメラですが、お気に入りの様子でした。

 和気町藤まつり、盛況でした。
 承諾いただいた全員に、エアドロップで画像提供しましたが、提供した以上はその元画像はその方のもの、ということで投稿はしないお約束です。ボランティア的な意味もありますが、本当の目的は現在の写真需要、写真嗜好(志向)に関する簡単な調査なので、それでよいのです。
 それにしても、5~6年前のインスタ流行りの時代でもエアドロップが通じない若い方々もいらしたのですが、今回は全員がエアドロップでした。画像交換にはもっとも身近な手段の様子。

2   F.344   2025/5/2 18:02

お得意の撮影の依頼
瞬時に撮ってモニター画像の確認 承諾
それをネットでの投稿 オープンを承諾
段階を踏んで最後まで行きつくこと
個人的にはチョットレベルが高い・・・

「エアドロップ」は転送のことでしょうか?
カメラ内の画像をBluetooth で移行・・・?

3   S9000    2025/5/3 12:21

 こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v
 4連休初日は自宅のんびりのS9000であります笑

 だいたいお察しのとおりの手順なのですが、今回は「撮影者チョイスの画像」及び「被写体チョイスの画像」をエアドロップ提供する申し出を最初にして、それ以外、原則として顔ばっちりでない画像について、投稿承諾をいただいた次第です。
 その過程で、写真の嗜好について少々お話を聞くなどして、全体で2~3分、長くても5分以内に終了するようまとめました。

 この写真の方には、デジタルカメラとフィルムカメラをどのように使い分けているかを聞いたりしましたが、その時の気分ということだそうです。
 若い女性の感性には、理屈先行の写真論は逆立ちしてもかないませんの図。あるいは写真論というのは写真を撮らない(撮れない)ことの言い訳としてしか存在価値がないのかもしれませんが・・・

 エアドロップは、70DからWi-Fiでスマホに転送した画像を、スマホ間で共有する際に使う通信ツールです。このエアドロップでBluetoothを使うようです。
 エアドロップは誤送信するととんでもないので、画面上で被写体ご自身かどうか確認の上、転送ボタンを押して、数秒以内に転送が完了するツールです。
 
 今回の撮影を通じて若い人々の写真嗜好を簡単に調査しましたが、
7,8年前と大きくは変わっていないようです。このあたり、また別途ご報告します。
 

4   F.344 タブレット   2025/5/3 17:42

S9000さん
エアドロップの解説
ありがとうございます
おおよその事は分かったような気がしますが
カメラ屋の店員さんにカメラとタブレット
を持ち込み操作方法伝授してもらいます
それが最も早く理解できそうです

5   S9000    2025/5/3 23:21

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 私も最初どうやったのか忘れてしまいましたが、キヤノンのカメラアプリをスマホに入れるところから始めたと思います。で、アプリもいくつか代替わりして、現在はカメラコネクトというものになってます。
 アプリのインストール、アプリにカメラを登録することで、カメラ側のWi-Fiを機動+スマホ側でWi-Fiを選択すれば、カメラ内の画像を閲覧・転送する、カメラをライブビューしながらリモコン操作できる、クラウドに撮影画像を転送できる・・・などなどのメニューが実施できますが、集合写真撮影に一度リモコンを使っただけで、もっぱらスマホへの画像転送だけ使ってます。

 被写体の方へのエアドロップ提供もしますが、最近はスマホの鳥識別アプリ「ピクチャーバード」のために転送するのがもっぱらですね。

 カメラ屋の店員さんに、カメラ・タブレットの実物をもって説明いただくのが賢明な措置と思います。このWi-Fi機能、EOSに入ってきたのは2011年くらいのようです。二桁EOSでは70Dからかもしれません。調べてないので違うかもしれませんが・・・

コメント投稿
ヒバリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2201 (3.54MB)
撮影日時 2025-04-30 00:09:39 +0900

1   S9000    2025/4/30 00:01

 んにゃ、ホバリング。
 今月、倉敷市鶴の浦で仕事をしているとき、毎秒10m以上の強風の中、元気にホバリングするヒバリに出会いました。強風に逆らって飛ぶのは困難でしょうが、ホバリングなら可能な様子です。

 トビがウインドホバリングで姿勢保持しているのを見たことがありますが、飛行機でいうところの揚力と抗力をうまく調節して浮かんでいるのでしょうか。難しいところはよくわかりませんが。
 ヒバリは強風下でも羽ばたき続けていました。
 この写真を撮影したときも、そこそこ風は強かったですが、ホバリングするのに支障なさそうです。だから雲雀んぐ。ヒバリは滑空も得意なようで、数メートル飛び上がってそのまま滑空して場所を移動するのも見かけました。

2   F.344   2025/4/30 20:03

ヒバリは高い空で鳴き声を聞くだけ
探したとしても姿が遠い存在かと思っていました
ホバリングは初見で
素晴らしいです

3   S9000    2025/5/2 09:38

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
確かに、高く舞い上がってさえずるヒバリは、声はすれども姿は見えず・・・で、望遠レンズでのぞいてみて、やっと見つかるということが多いです。
 彼らが地上にいるうちから、舞い上がるのを待機して、徐々に高度を上げていく途中で撮影するのが近道のようです。ただ、あんまり繰り返しているとだんだん首が痛くなってきます(笑)

 そういうわけでこっちも省エネ撮影しなきゃだめですけど、ヒバリもヒバリで上空ホバリングは疲れるようで、地上に戻ってからは、軽いホバリングして、あとは滑空して移動するという省エネ飛行もするようです。その途中を撮影した一枚でありました・・・

コメント投稿
スズランの花を撮ってみた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (870KB)
撮影日時 2025-04-28 21:11:10 +0900

1   F.344   2025/4/28 18:54

我が家の狭い庭
年々スズランの株が増えてきた
その株を鉢上げして1年待ち花が咲きだしました
若干 鉢植えの方は開花がおくれます
背景にピンクの花を置き撮ってみました

2   S9000    2025/4/30 00:03

 美しい一枚ですね!
 花の背景を花のボケで埋める手法は大好きです。世羅高原農場に撮影にいきたいですが、今年は無理そう・・・

3   F.344   2025/4/30 19:58

S9000さん
コメントありがとうございます
できるなら前ボケを入れたいところですが
適当な青物がないので今回は諦めました

世羅高原農場で撮った画像や動画
徘徊していると時々遭遇します

コメント投稿
チュウリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.45MB)
撮影日時 2025-04-23 00:05:18 +0900

1   youzaki   2025/4/27 12:19

畑のチュウリップを撮ってみました。
コンデジの画像で構図もイマイチ感性がないですね・・

コメント投稿
ホオジロのソングポスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (3.19MB)
撮影日時 2025-04-26 20:41:24 +0900

1   S9000    2025/4/27 07:04

 ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。
 鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。
 一方で公園樹木や野生の草木も当然、活用しています。ハクセキレイほどには市街地に入り込まない様子。
 
 この場所はお気に入りらしく、糞跡も見られました。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.27MB)
撮影日時 2025-04-27 00:49:56 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:55

 漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは。
 喉が黒いのでオスでしょうか。
 中上流の河川付近で見かけることが多い鳥で、下流域に居住する私は滅多に見ることのない鳥です。この個体は縄張りを巡回するように複数回姿を見せ、その都度、電線にとまってあたりを睥睨していました。

 広島県安芸太田町丁川沿いでの撮影。丁川と書いて「ようろがわ」。ここから数キロ流れて太田川に合流します。カワガラスがいそうな渓流の川で、中国電力安野発電所が放流する川でもあります。

2   F.344   2025/4/28 18:37

下から見上げる位置
黄色の特徴を撮ってください・・・
とは言っていないでしょうが最高のポジションですね

3   S9000    2025/4/29 23:52

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
そういえばおっしゃるとおり、キセキレイは川の土手から見下ろす形で撮影してきたのがほとんどでした。一度、京都植物園で地面の上を徘徊するところを撮ったものの、仰角で撮影したのは初めてです。
 この電線が、なわばりを睥睨するのにちょうどよいポジションのようで、好んでとまっていました。時にツバメたちと呉越同舟。

 キセキレイ、キビタキと黄色が美しい野鳥も大好きです。キビタキは今年まだ出会えていません。

コメント投稿