鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ヒガラ1  2: アオサギの着水シーン3  3: ウミネコ4  4: 海辺で水鳥を撮りました4  5: キリキリ、コロコロと4  6: ドバト3  7: 電線ではなく・・2  8: スズメ&ノビタキ?。4  9: ツツピー・・・7  10: 久し振りに探鳥しました1  11: 渓流のチュウサギ4  12: ウグイスが6  13: ビンズイが1  14: 自然公園で5  15: ジョウビタキ♀4  16: クロサギ7  17: ハト5  18: 散歩で海を眺めて2  19: 散歩で海を眺めて3  20: ヤツガシラ6  21: 手乗りヤマガラ君4  22: 散歩で見たコサギ6  23: 散歩中のコサギ1  24: 散歩中のダイサギ1  25: カモの飛翔21  26: カモが飛んでいましたので・・5  27: 海は強い風が吹いていました3  28: お天気だったので3  29: お前ら・・2  30: 桜にも・・3  31: アジアの鳥3  32: すばしっこいな・・3      写真一覧
写真投稿

ヒガラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3588x2502 (2.15MB)
撮影日時 2025-04-17 20:07:36 +0900

1   MT   2025/4/21 06:23


コメント投稿
アオサギの着水シーン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3820x2862 (1.95MB)
撮影日時 2025-04-19 22:56:00 +0900

1   mont   2025/4/20 21:06

アートフィルターを掛けてテイストを変えてみました

2   ORCAM   2025/4/20 22:59

表現の可能性は無限大ですね~
OMの色目は殆ど使わないですが、ブリーチバイパス系は
こんな感じかな?OM-3がすごい人気だそうです
もうじき導入では?クリエイテブダイアルが良さそうですね


3   MT   2025/4/21 05:44

おはようございます

いい瞬間のショットですね、色合いも印象深いです。

コメント投稿
ウミネコ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 124mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.68MB)
撮影日時 2025-04-16 20:28:52 +0900

1   MT   2025/4/20 10:23


2   ORCAM   2025/4/20 17:58

こんばんは。
良いロケーションですね

3   mont   2025/4/20 21:30

MTさん、こんばんは。
1/1000のSSにて、飛翔するウミネコを上手く写し止めましたね。

4   MT   2025/4/21 05:39

おはようございます

今回、風景の中の鳥を意識して撮って見ました。

コメント投稿
海辺で水鳥を撮りました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2950x2213 (1.65MB)
撮影日時 2025-04-19 22:45:31 +0900

1   mont   2025/4/19 20:57

顔が白いのはカモメで、黒いのは夏羽に換羽したユリカモメのようです

2   ORCAM   2025/4/19 21:25

カモメとユリカモメ、ご教授いただいて
親しみが持てますね。波打ちの際、白のキラボケが
いい味ですね

3   MT   2025/4/20 10:07

おはようございます

ユリカモメの換羽は初めて見ました印象深いです
臨場感のあるショットですね。

4   mont   2025/4/20 21:05

ORCAMさん、コメント有難うございます
カモメはウミネコに似ており、私もよく間違えます(汗

MTさん、こんばんは
あの黒頭巾は見ただけで笑ってしまいます

コメント投稿
キリキリ、コロコロと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1998x1332 (1.29MB)
撮影日時 2025-04-18 18:03:00 +0900

1   mont   2025/4/18 17:52

カワラヒワの鳴き声が聞こえましたので、林の方へレンズを向けると
あれ? どこかな? もう一度探しましたら、何と・・羽根と同じ柄の
トラロープにとまっていました・・。

2   ORCAM   2025/4/18 19:35

鳥は紫外線まで見分けることが出来るらしいので
このロープも自分の仲間と認識したのかも
バック抜けも良く締まってみえます。
そろそろ夏鳥のBlue+white、yellow+black
訪問してそうですね。

3   MT   2025/4/18 20:49

今晩は

カワラヒワはスズメと同じく個体数が多いですが
ナゼか気になる鳥ですね、私もよく撮影します
ナイスショットです。








4   mont   2025/4/19 10:19

ORCAMさん、こんにちは。
自分の仲間と思ったか、妙に安心感
感じていたかもしれませんね。

MTさん、コメント有難うございます
最近、自宅近辺に何故かカワラヒワが
増えています。

コメント投稿
ドバト
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3118x2213 (2.54MB)
撮影日時 2025-04-16 17:33:40 +0900

1   MT   2025/4/17 21:47

伝書鳩を又見かけた。








2   mont   2025/4/18 06:58

帰巣本能が強いのでしょうね

3   MT   2025/4/18 20:36

コメントありがとうございます
montさんコメントありがとうございます

ある半島にある灯台の敷地で見かけました
10数年同じ場所に鳥撮影で通っていますが初めて
伝書バトを見かけました。


















コメント投稿
電線ではなく・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2564x1709 (2.38MB)
撮影日時 2025-04-17 20:11:28 +0900

1   mont   2025/4/17 19:46

木の枝でさえずってくれないかな・・

2   ORCAM   2025/4/17 21:31

こんばんは。
いやいや珍しいシーンというか、日常的でいいと思います
自分だとスズメばかりが目につきますけどね。

コメント投稿
スズメ&ノビタキ?。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2913x1961 (1020KB)
撮影日時 2025-04-16 18:46:37 +0900

1   MT   2025/4/16 23:34


2   mont   2025/4/17 16:46

MTさん、こんにちは。
もうノビタキが渡って来ましたか、スズメとツーショットで
良く撮れましたね。

3   ORCAM   2025/4/17 18:47

こんばんは。
数年前、近場のたんぼで木に止まっている♀が
撮れました。♂の方はなかなかですが
頭の黒いの賢そうで、ナイスシーンですね

4   MT   2025/4/17 20:39

montさん、ORCAMさん 今晩はコメントありがとうございます 
 
ノビタキは羽の色が季節により変わるので見間違いをします
実際には羽が擦り切れ変化するそうで春と秋では別の鳥みたいですね。




コメント投稿
ツツピー・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.31MB)
撮影日時 2025-04-14 21:14:11 +0900

1   ORCAM   2025/4/14 18:46

昆虫撮りに夢中になっていると、さえずり始めました

3   ORCAM   2025/4/15 21:01

コメントありがとうございます。
以前のウグイス撮りもそうだったけど
環境的に人影もない林の中、たまにはコッチ見て!
と促されたような^^シジュウカラとの比較ですか
あちらはちょっと忙しそうな、かな。
2倍テレで、けっこう運用できるものですね

4   mont   2025/4/16 18:42

ORCAMさん、こんにちは。
OMDSのデジタルテレコンはデジタルズームとは異なり画質の
劣化が軽微なので有難い機能です。
私は緊急時に使うケースが多い為、Fn2ボタンに割り当てて
おります。

5   ORCAM   2025/4/16 21:24

montさん、アドバイス有難うございます。
デジテレは有るの知っていても使った試しは無いのですね
昆虫撮りでは2倍テレをかませて換算8倍マクロで細部確認を
楽しんでいます。このヤマガラ撮りは換算で360㎜程になりますので
近距離ならそこそこ撮れますが、さらにデジテレを使えば
2倍ということなので・・・え?そんなになるの((驚
だったら望遠レンズ要りませんね。今度どのくらいの効果があるのか
試してみます。有難うございます。

6   MT   2025/4/17 20:49

OMMark2でデジタルテレコンが搭載されていることを初めて
知りました参考になります。



7   ORCAM   2025/4/17 21:29

こんばんは。
そうですね、montさんに初めていわれて気が付いた次第です
自分の持ち物、扱うのはホントに薄っぺらで
メーカーの使う人の身になって造り上げたということ
もう少し理解してあげないと、と思いました

コメント投稿
久し振りに探鳥しました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2.31MB)
撮影日時 2025-04-12 17:49:34 +0900

1   mont   2025/4/12 17:33

おや・・ノスリかな? と上空に向けてシャッターを押しましたが、
家に帰ってよく見ると、これは小太りのトビでした・・。

コメント投稿
渓流のチュウサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (6.32MB)
撮影日時 2025-04-08 18:35:34 +0900

1   mont   2025/4/8 18:18

渓流沿いを歩いていましたらシラサギが何羽か居りまして、
飾り羽根の付いたチュウサギを撮ってみました。

2   ORCAM   2025/4/8 19:38

これは美しき飾り羽ですね~
短・長レンズの使い分け、お見事です
渓流撮りも好みなのですが、大抵は標準レンズで
見送りですからね。

3   MT   2025/4/8 20:52

今晩は

見事な飾り羽です、繁殖期の婚姻色も写っていますね
見応えがあります。

4   mont   2025/4/9 19:34

ORCAMさん、コメント有難うございます。
RF800mm F11は非常に軽いため三脚が不要で、長時間の手持ち
撮影が可能となり、機動力が発揮できます。

MTさん、コメント有難うございます。
本当は逆光でキラキラに撮りたかったのですが、暗い所でしか
撮れませんでした。

コメント投稿
ウグイスが
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.78MB)
撮影日時 2025-04-07 20:05:19 +0900

1   ORCAM   2025/4/7 17:24

近くで鳴き始めた

2   mont   2025/4/7 18:05

ビンズイの地鳴きバッキングに、
ウグイスのさえずりリードとは、
素敵なデュオを堪能されましたね♫
ライブを見ているような画像もナイスです!

3   ORCAM   2025/4/7 18:21

montさん、有難うございます。
いやいやこういう日もあるんですね
ビンズイ3分後に、おっ来ましたか・・という感じで
環境入れたいのでノートリでした。
やっぱり鳥相手はいいもんですね、重い機材おさらばして
よかったです

4   MT   2025/4/8 06:45

おはようございます

ローアングルからのショットは警戒心がないのか
意外と撮影しやすいですね
鳴き上手のいい瞬間ナイスショットです。

5   ORCAM   2025/4/8 19:33

MT、コメントありがとうございます。
横隔膜を広げて、調子のいい鳴き声でした
鳴き始めを捉えられたら、しめたものですけどね。
ビンズイ撮りのその場から離れず中腰の状態で
撮れました。

6   ORCAM   2025/4/8 19:40

MTさんの敬称忘れすみませんです。m(__)m

コメント投稿
ビンズイが
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3550x2576 (798KB)
撮影日時 2025-04-07 20:02:00 +0900

1   ORCAM   2025/4/7 17:21

鳴いていた、と思ったら

コメント投稿
自然公園で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3831x2554 (5.94MB)
撮影日時 2025-03-31 20:35:58 +0900

1   mont   2025/4/4 20:37

ウグイスを撮影しました。
動き回って手ごわいのですが、どうにか撮れました。
但し、さえずりは「ケキョ、ケキョ、ケキョ」とヘタクソでした。

2   ORCAM   2025/4/4 21:24

自分も出掛けなきゃと思っていたところ
先発隊に撮られましたね、いやいやお見事の
ウグイス撮りですね、キヤノンはやはりいいなぁ

3   mont   2025/4/5 06:13

ORCAMさん、おはようございます。
コメント有難うございます。
この写真が一番マシでしたが、これ以外に
体が溶けたのや、背景に擬態したのや、
ピンボケ等々、失敗写真だらけでした

4   MT   2025/4/5 07:41

おはようございます

かなり近距離からのショットでしょうか
リアル感があり見応え満点です
ウグイスは地味な色をしていますが
なぜか撮影したくなる小鳥ですね。

5   mont   2025/4/5 16:22

MTさん、こんにちは。
この時はウグイスが、近くの藪の中を飛び回っていました。
7〜8m先のヌケの良い背景で置きピンしていましたら
ピョンと出て来ましたのでサイレントシャッターで
一連写浴びせましたら、うまく撮れました。

コメント投稿
ジョウビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3924x2851 (1.71MB)
撮影日時 2025-04-02 19:16:48 +0900

1   MT   2025/4/4 19:29

久しぶりに見かけました。

2   mont   2025/4/4 20:38

そろそろ大陸に渡る準備をしている頃でしょうか?

3   ORCAM   2025/4/4 21:21

この時期、久しぶりですね
しかも花ビタキとは、うまいぐあいに
乗ってくれました
解像感しっかり印象的ですね

4   MT   2025/4/5 07:51

montさん、ORCAMさん おはようございます

このショットは前に投稿したハトを撮影していた時
にすぐ近くの枝で見かけ慌てて撮った一枚です
ジョウビタキ♀はいつ観察しても見飽きない鳥ですね。

コメント投稿
クロサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3862x2797 (2.63MB)
撮影日時 2025-04-02 20:55:24 +0900

1   MT   2025/4/4 14:17

半島の海岸べりで見かけました。

3   MT   2025/4/4 18:50

今晩は

ヤツガシラを撮影して帰りの道の海岸線で見かけました
珍鳥ほどではないと思われますが個体数はかなり少ない
かと思われます コメントありがとうございます。

4   ORCAM   2025/4/4 19:23

こんばんは。
アオサギではなくクロサギというのも
存在するんですね、随分と精悍な姿で拝見出来ます

5   youzaki   2025/4/4 19:55

珍鳥の紹介に感謝です。
40年以上バダーをしていますが1度だけ観察したことがあります。
昔でデジカメがない時代で写真はありません。
もう少し若かったら無理して観察に行きたいぐらいです。瀬戸内海にもいるのですがなかなか出会えません。

6   MT   2025/4/5 08:11

youzakiさん コメントありがとうございます

島根半島の美保の関沿いの海岸ベリにいました
クロサギはなぜか平野では見たことがありません
コクガンも島根半島の港で観察したことがありますが
黒ボイ鳥は海側が好みかもです?。

7   MT   2025/4/5 08:14

訂正:黒ぽい鳥

コメント投稿
ハト
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3839x2879 (1.59MB)
撮影日時 2025-04-02 19:02:18 +0900

1   MT   2025/4/3 20:59

ヤツガシラを観察中に足輪が付いた個体を見かけました。

2   ORCAM   2025/4/3 21:14

こんばんは。
いわゆる伝書鳩、とありますがこの色目は初見ですね
随分と貫禄があるように見えるのは、レース所以でしょうかね


3   MT   2025/4/4 07:27

おはようございます

鳥仲間が伝書鳩かなと言っていましたがやはりそうですか
首周りが薄い緑色をしていました
草むらでエサを食べている時トビに襲われ蒙スピードで
飛び去りました。

4   mont   2025/4/4 18:23

ほほう、伝書バトですか? 今でもいるのですね!

5   MT   2025/4/4 19:06

コメントありがとうございます

ハトでネット検索して見たら世界中でハトの種類が
250種類位いる様です、この個体は見たことないので
渡り鳥かなと思いましたが種類はよくわかりません。




コメント投稿
散歩で海を眺めて
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2298x1729 (1.47MB)
撮影日時 2025-03-25 17:25:19 +0900

1   youzaki   2025/4/3 08:57

双眼鏡で海を見ていたら岩の上のイソシギが見つかりました。
移動が激しいですが何とか撮れました。
デジタルズーム96倍35mm換算2400mmでトリミングしています。

2   mont   2025/4/3 16:40

こんにちは。
レンズが明るい(F4.0)のでSS 1/640が切れ、
動きの速いイソシギが綺麗に撮れましたね

コメント投稿
散歩で海を眺めて
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3558x2664 (4.21MB)
撮影日時 2025-04-01 17:47:35 +0900

1   youzaki   2025/4/3 08:52

散歩で海を眺めてたら双眼鏡の中にヒドリガモが入りました。
遠く離れた堤防の上から撮りました。
デジタルズーム96倍35mm換算2400mmの画像で少しトリミングしています。

2   ORCAM   2025/4/3 21:07

こんばんは。
換算2400㎜のトリミングでとのこと
手持ちの一眼ではせいぜい1600㎜程度しか
届かないため、なんだかうらやましい画像拝見でした

3   youzaki   2025/4/4 20:09

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
デジタルズームですので光学では600mmでカメラ内でトリミングしてる様なものです。
でも手持ちで撮れ、持ち運びが軽くf値が明るく望遠でも明るく撮れます。

今売れてるNIKON P1100 光学125倍35mm換算3000mm デジタルズーム4倍のカメラの鳥の写真を見てみたいです。
価格も13万円ほどで手が出せそうですが年寄りにはカメラが重いようです。

コメント投稿
ヤツガシラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3082x2102 (1.39MB)
撮影日時 2025-04-02 19:33:35 +0900

1   MT   2025/4/2 19:33

当地では風物詩になっている渡り鳥です。





2   mont   2025/4/2 19:42

MTさん、こんばんは。
凄いですね、こんな珍鳥が撮れるのですね!

3   ORCAM   2025/4/2 23:43

やつがしらと言えば里芋程度しか知りませんが
このような平地でも見られるのですね

4   MT   2025/4/3 04:39

montさん、ORCAMさん おはようございます

この鳥は地元の新聞で知り毎年春には飛来するので
楽しみにしています
空振りの年もありますが今年は4日連続観察されており
10名ぐらいのカメラマンの方々と一緒に撮りました
中国の東北部-満州、ネパール方面から渡ってくる様です
コメントありがとうございます。


5   youzaki   2025/4/3 04:59

珍鳥の観察撮影ですね、羨ましいです。
私も昔観察したのを思い出し探してみました。

https://photoxp.jp/pictures/167476

6   MT   2025/4/3 13:01

youzakiさん、コメントありがとうございます

倉敷から来られたカメラマンもおられました
春のヤツガシラ、夏のアカショウビンは
ぜひ観察撮影したい鳥ですね。

コメント投稿
手乗りヤマガラ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2300x1533 (3.33MB)
撮影日時 2025-03-31 19:58:40 +0900

1   mont   2025/4/2 17:24

自然公園に行きますと、ヤマガラ君が飛び交っています。
手だけ差し出すと、何と乗って来ました・・。
(エサをあげる人が多いのでしょう)

2   MT   2025/4/2 19:04

子供の頃、祭りでおみくじを引くヤマガラ
を見たことがあります

ひょうきんな小鳥ですね、見応え満点です。


3   mont   2025/4/3 08:02

MTさん、ORCAMさん、コメント
有難うございます。
私の手指にとまったヤマガラ君の爪の
感触が今も残っています。

4   ORCAM   2025/4/2 23:38

こんばんは。
フレンドリーな野鳥と言えば、この方ですね
人を見て安心したのでしょうね

コメント投稿
散歩で見たコサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2707x2033 (2.21MB)
撮影日時 2025-04-01 17:49:46 +0900

1   youzaki   2025/4/2 14:34

散歩で海の岩の上にコサギが集まっていました。
コンデジのデジタルズームを使用して撮りました。

2   mont   2025/4/2 17:14

youzakiさん、こんにちは。
100倍近い高倍率カメラで、楽しい写真を撮られますね。
ダイサギのお散歩リフレクションや、コサギの飾り羽UPも良いし、
5羽の岩端会議風景も、とても味わいが有りますね。

3   ORCAM   2025/4/2 17:15

こんばんは。
自分も過去に2羽程度は見たことありますが
こんな群れで居るのは初めてです、しかも手前に2本の冠羽も
見えますね。全体的にしっかり撮れていて見ごたえありますよ。
みんなでねぐらでも探してますかね

4   MT   2025/4/2 18:53

今日は

近距離でのコンデジの描写は一眼レフでの描写と比べても
見劣りしませんね、婚姻色の個体もいますか見事なショットです。

5   MT   2025/4/2 18:53

今日は

近距離でのコンデジの描写は一眼レフでの描写と比べても
見劣りしませんね、婚姻色の個体もいますか見事なショットです。

6   youzaki   2025/4/3 05:26

montさん、ORCAMさん、MTさん コメントありがとう御座います。
このカメラは散歩で持ち運びが易いので首に掛けて散歩しています。
散歩で写真を撮りながらで運動にはなりませんが年寄りには良いのかも・・

カメラですがデジタルズームで96倍(35mm換算2400mm) F値2.8 で撮れるので鳥の撮影には使い良いです。
ただし一眼レフと高性能のレンズとは比較できません。
(重い機材は私には無理ですのでこれで満足しています。)



コメント投稿
散歩中のコサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.98MB)
撮影日時 2025-04-01 17:47:02 +0900

1   youzaki   2025/4/2 14:23

散歩中で撮りました。
コンデジでのデジタルズーム写真です。
デジタルズーム96倍(35㎜換算2400mm)で少しトリミングしています。

コメント投稿
散歩中のダイサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2693x2012 (2.94MB)
撮影日時 2025-04-01 18:08:03 +0900

1   youzaki   2025/4/2 14:22

散歩中で撮りました。
コンデジでのデジタルズーム写真です。
デジタルズーム96倍(35㎜換算2400mm)で少しトリミングしています。

コメント投稿