鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 警戒してる?4  2: 暑くなりましたね7  3: かい-のー3  4: 佐渡君よ3  5: 一筆啓上!と叫んでいます・・7  6: 親離れの時期は5  7: 指揮者かいつぶり3  8: 悠々自適3  9: 好奇心3  10: 低空飛行5  11: 堤防から川面を覗くと・・5  12: コシアカツバメの狩り5  13: 川で水鳥を撮っていましたら5  14: 梅雨の晴れ間に4  15: 梅雨の雨を3  16: ブッポウソウ36  17: ミソサザイ8  18: そこに居たの?5  19: 木の上に立って見る(親鳥)5  20: 渓谷のキビ5  21: キセキレイ親鳥がエサを咥えて5  22: 青・黒・白6  23: ♂じゃなくて今度は♀なり7  24: キビタキ・・じゃなくて、キセキレイが4  25: おやおや・・6  26: 中々近くで撮れません5  27: ミサゴの飛翔を4  28: 抜き足 差し足4  29: そっと近寄ると・・3  30: カワセミの声が4  31: 食に困ることはないね3  32: ちょっとくどいな5      写真一覧
写真投稿

警戒してる?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.97MB)
撮影日時 2025-06-30 18:03:57 +0900

1   mont   2025/7/1 15:04

それとも、求愛?


2   mori   2025/7/1 16:52

montさん、
面白い姿ですね。
言われてみれば求愛と思いたいですね。
その方がロマンチックです。
惜しむらくは同系の色で目立ちにくいかも。
撮影時の条件はなかなか思うようになりませんね。
生意気を申し上げて失礼をしました。

3   ORCAM   2025/7/1 21:11

セキレイの♂♀判定は難しいです。このセグロの方は
姿勢を低くしている方、背中がやや灰色っぽいので♀の方ですかね
一般的に♂の方が求める側だとすると、前者の方が♀?
何だかんだ言っても、やはりこういう写真は想像力が働くし面白いですね。

4   mont   2025/7/3 20:22

moriさん、コメント有難うございます。
見にくい画ですよね、もっと鳥ミングすれば
良かったです。
求愛にしては、柄が似ていて兄妹みたいですし、
あーでもない、こーでもないと悩みました。

ORCAMさん、こんばんは。
推理に加わって頂き、有難うございます。
右側に居る♂を誘うでもなく、後ろで尾羽を
上げた♀に違和感が残りました。
この後、♂は一人で飛び去りましたので、
まあ、♀はフラれたという事だと思われます…。
私も撮りながら、あれ?あれ?という感じでした。

コメント投稿
暑くなりましたね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4094x2729 (10.7MB)
撮影日時 2025-06-30 18:33:03 +0900

1   mont   2025/6/30 21:06

川っ辺りで水鳥を見ていると、清涼感が感じられます。

3   mont   2025/6/30 21:36

moriさん、コメント有難うございます。
仰せのとおりこの画は逆光気味(斜め横からの光)で撮っています。
「鳥は順光で」と言われていますが、順光で撮り貯めた写真は、
ともすれば野鳥図鑑になりますので、ピントや構図と共に光を
考えて撮るようにしています。

4   mori   2025/6/30 21:50

montさん
おっしゃるようにとても印象的です。
水の流れとサギが実にいい感じです。
正直な話 図鑑 的なものも素晴らしいと思いますがこういう写真はストーリー性を感じます。
傑作と思っております。

5   mont   2025/6/30 22:16

moriさん、こんばんは。
お褒めのコメントを賜り痛み入ります。
ストーリー性を感じて頂けましたか?
そうなんです、流石の洞察ですね。
私は本日汗だくでふうふう言いながら、
白鷺の頭が川の石から外れる場所に
移動してからピント合わせして、やおら
シャッター押しました(汗

6   ORCAM   2025/6/30 22:38

猛暑の中、ご苦労様です。
白い鳥の難しさは何度も経験してますが
分割測光ではなく、スポット測光だとどんなものでしょうか
割と大きな動きはしない被写体だと思うけど
自分も大きくマイナス補正で撮るタイプですけどね

7   mont   2025/7/1 15:13

ORCAMさん、アドバイス有難うございます。
私はプリキャプチャーで鳥の飛び出しを待つ時に親指AFと共に
スポット測光を設定しています。

通常の撮影で使うには暗部ノイズが怖いのですが、逆光の時や、
白い鳥を狙う時に、また試してみます。

コメント投稿
かい-のー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 236mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (17.5MB)
撮影日時 2025-06-27 23:43:33 +0900

1   mont   2025/6/29 20:15

アオサギがボリボリと掻いていました

2   ORCAM   2025/6/30 20:09

こんばんは。
小鳥ではよく見かけるものの、大鳥で見るのは珍しいですね
しかも大写しの迫力ある掻き姿に見入ってしまいます。

3   mont   2025/6/30 21:11

ORCAMさん、コメント有難うございます。
この子は目を閉じて、気持ち良さそうに掻いておりました。

コメント投稿
佐渡君よ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4284x2856 (13.5MB)
撮影日時 2025-06-27 00:57:41 +0900

1   mont   2025/6/27 10:19

フォルティッシモは、上から指揮棒を振らなきゃ!

小澤先生、こうでしょうか?

かいつぶり氏を見てから、こんな独り言が勝手に出てきます・・

2   ORCAM   2025/6/28 17:58

指揮者のセイジ・オザワいわく、“後継者は必ず現れると信じている”
ただ彼自身があまりにも偉大だったからねぇ
欧米の真似事は通用しないでしょう、マエストロ越えるの容易じゃ
ないよ。

3   mont   2025/6/29 20:18

仰る通りです・・。
ORCAMさんは、クラシックにも造詣が深いですね。

コメント投稿
一筆啓上!と叫んでいます・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.67MB)
撮影日時 2025-06-25 20:49:59 +0900

1   mont   2025/6/25 18:26

今日は紫陽花を撮影していたのですが、この子が枝の上で叫んで
いるので、そのまま望遠レンズを向け・・どうにか撮れました。

3   mori   2025/6/25 19:50

montさん、
その事は聞いた記憶が有るのですが
鳥の名前が出て来ず、、、
ネットで調べました。
ホオジロですね。
しかしその名前を聞いても記憶が一致しません。
ボケが来たようでとほほ。
一筆啓上、、、と鳴く小鳥が居るという事は知っていましたが。
やはり野鳥撮影は私にはとても無理なようです。

アジサイを撮影していたとの事
良ければ見たいものです。

4   ORCAM   2025/6/25 23:38

Bassistに告ぐ、bassはピックor☞かな?
エレキギターの弦は太めに変えてだいたい80㌔の張力と言われてますが
ベースの方.045-.105の太さの弦でレギュラーチューニングで85㌔相当
らしいから張力としては同程度かな
ベースはギターより難しいのは、リズム感やコードの知識は必須と
されるからだと思うけど、それらはどのように覚えましたかね?
バンドスコアなどは一般的なものなのか、よそ様のバンドは
どのようにしているのか、気にはなります。ぼちぼちと。

5   mont   2025/6/26 14:07

moriさん、コメント有難うございます。
野鳥は種類も多く、中々名前も覚えにくいですよね。
私も花や昆虫の名前など、憶えてもすぐに忘れるので参っています。
紫陽花の写真は(ヘタクソですが)花の板に貼っておきます。

ORCAMさん、こんにちは。
ベースの方は再開したてで指が痛いのですが、ピックは無しです。
ゲージは045-100(D‘AddarioXL)でして、ん?張力は不明です(汗

私は子供の頃ピアノを始め、その後、管楽器、クラシックギター
を経てエレキギター、ベース、ドラムをやりました。
結局、楽器は器用貧乏の音楽小僧でした(過去完了形です)。

リズム感やコードの知識については、1970~80年代の洋楽邦楽で
16ビートのPOP JAZZ、フュージョン、ブラックコンテンポラリー
などコピーしたり演奏したりで、まあ体で覚えたという感じです。
当時のバンド譜は、コード進行と小節の尺が中心で、イントロ、
キメ、エンディングなどは音符付きで書いてましたね。

6   ORCAM   2025/6/26 19:18

montさん、有難うございます。
月の2週目は tune upで4週目はliveのスケジュールですが
本日はliveでした。終了後の脱力感がすごいことになってます。

montさんの所はどうやら音楽一家のようですね。

私の方は中学時代近所のguitar教室に通い、もっぱら古賀政男の歌謡曲でした。会社に入ってから、エレキを覚え仕事をこなしながら
そこの専属バンドになり、新入社員の歓迎会や企業間の渡り歩きの
演奏を6年ぐらいやりましたかね。メインはベンチャーズ、アストロ
ノーツ、シャドウズとかエレキブームでしたからね。

帰宅すればシンセに夢中で給料はすべて機材に注いでしまいました
レコードはJAZZオンリーで針圧がどうのこうのいう時代
音楽部屋は音漏れを防ぐため2重窓や床にも漏れ防止をしたり
徹底してやりました。音楽ジャンルも写真と同様、浪曲以外は
よく聞いてますよ。譜面はメロとコードがあればそれで成立
アレンジや修整などもろもろのことありますけどね。

今はフルート・ハーモニカ・secondギター・エレキの4人編成で
7年目に突入。伴奏はアプリへ打ち込み、ドラム・ベース・ピアノ
などの音源をアンプで出力し、こちらの演奏に合わせて参加者に歌っ
てもらう方式です。懐メロ・童謡・唱歌がメインでなかなか好評です
よ。オープニング曲もあり今日は♪国境の南、♪Hey Judeをやりました。


7   mori   2025/6/26 22:16

専門用語 がビンビンですね。
バンド名 や 曲目 など 全てが懐かしい。
私の学校時代の友人が何人か 長く付き合っておりますが そのうちの 特に仲の良い悪 仲間が私を入れて 3人。
その2人が今でも あらゆる ジャンルの音楽が好きで 私によく話を持ちかけます。
彼らはアナログ人間ですので デジタルの世界には 疎い。
そこで私が YouTube から mp3にて CD を約300枚ずつ作りプレゼントしました。
今や CD も 古臭いものになってしまいましたが 良い思い出で今でも彼らはそれを愛聴をしております。

コメント投稿
親離れの時期は
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3116x2273 (1.26MB)
撮影日時 2025-06-25 19:52:24 +0900

1   ORCAM   2025/6/25 16:56

あれから一月半が経ちますが、追いかけているようでした

2   mont   2025/6/25 18:21

おや、あの池ですね。
あの子達って、もう親鳥の姿になって巣立ちしてませんか?
この子達は、別の幼鳥かもしれませんね?

ねむの木の花?サガリバナの花?このピンクの花を差し色に、
構図に入るまで待って撮られましたね。

とてものどかで、良い作品ですね。

3   ORCAM   2025/6/25 19:29

かいつぶりの産卵期は5-7月、繁殖期は4-10月とのことらしいので
別の幼鳥ですね。この池には水草も豊富にあるし住み心地も
良いのでしょうね。合歓の花&アゲハ狙いも兼ねて森に入りましたが
この池の上にある花が落ちていて、運よくそこを通過していったところ
が撮れました。野鳥は構図狙いではなく、トリムで誤魔化しですよ

4   mori   2025/6/25 19:55

ORCAM さん、
詩情豊かな写真になりましたね。
私にはこういうストーリー性の在る写真が好みかも。
合歓の木の花が一層効果を高めています。
池の水面の美しさ。

5   ORCAM   2025/6/25 21:19

moriさん、詩情豊かと言っていただき有難いですね
季節のものがたまたま落ちていて、たまたまそこを被写体が
通り過ぎようとしている状況ですが、この池は上水からの流れもあり
透明度は悪いですが、光の反射で緑色になるところを探して
いたところでした。

コメント投稿
指揮者かいつぶり
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (2.09MB)
撮影日時 2025-06-25 20:09:35 +0900

1   ORCAM   2025/6/25 16:44

指揮者、佐渡裕氏のエネルギッシュな指揮ぶりは有名ですが
こちらの氏も引けを取りませんね

2   mont   2025/6/25 18:11

ORCAMさん、こんにちは。
佐渡裕氏を引き合いに、野鳥をオーケストラの指揮者に見立てましたか。
これは傑作の組み写真、面白いです!!

3   ORCAM   2025/6/25 19:20

montさん、一人寛ぎに見入ってましたよ
翅を広げた格好みて、現場でこれは指揮者だなぁと思ったものです
鴨の羽ばたきシーンはよく見ますが、彼がここまでやるのかと
よっぽど子育てでのストレスが溜まっていたのでしょうね
潜るシーンはさすが指揮者にはないけど、初めて撮れました

コメント投稿
悠々自適
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3916x2846 (2.23MB)
撮影日時 2025-06-25 20:41:54 +0900

1   ORCAM   2025/6/25 13:26

君も同類かね

2   mori   2025/6/25 15:23

ORCAM さん、
きれいに撮影されていますね。
見ればとても奇麗な個体のようです。
私とは違ってまだ若い個体のように見えますね。

3   ORCAM   2025/6/25 17:05

moriさん、有難うございます。
帰る途中、この辺りでは結構見送ってくれますね
キジ料理は済州島で有名らしいですが、そう聞いては
食べられませんよね

コメント投稿
好奇心
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4119x3138 (1.43MB)
撮影日時 2025-06-25 19:57:51 +0900

1   ORCAM   2025/6/25 12:59

老体を見る眼差しにも力が入っている様子。

2   mori   2025/6/25 15:21

ORCAM さん、
これは随分と撮影しづらい状況に見えます。
素晴らしいテク!

3   ORCAM   2025/6/25 17:01

moriさん、軽量カメラとは言ってもほぼ180度真上での
動体撮りは厳しいものがありますね。中には落とし物
するのが居ますからね、老兵は消え去るのみか。

コメント投稿
低空飛行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4MB)
撮影日時 2025-06-22 18:09:26 +0900

1   mont   2025/6/24 16:03

雨の日は羽虫が地面近くを飛ぶため、ツバメも低空飛行しますね。

さて先日、知り合いのオヤジから「バンドやりませんか」と言われ、
以前なら断っていたのですが、思う処が有り「良いですよ」と
ベースを引き受けてしまいました・・。

45年前のべースを引っ張り出して、清掃のあと弦を張り替え、
弾いてみて、愕然!何と楽器よりも演奏者の腕前が錆び付いており
「これは、しまった」「とにかく猛練習するしかない」と、
反省することしきり・・。

2   ORCAM   2025/6/24 16:36

Mr.BassManさんでしたか! 同じ同業者と思っていたけど
太っ腹の方だった^^Contrabass or Electric bass?それはEの方でしょ。
へぇ現役かと思ったけど45年も経っても音楽理論は達人さん故
練習するまでもなく、ツバメのごとくスイスイと。どんな音楽やるの
か後ほどボチボチと。都会音楽に対しこちらは田舎音楽だからね。
音楽談義も楽しそうですね、よろしくご指導のほど。

3   mori   2025/6/24 20:20

mont さん、
音楽は聴くだけの不調法者です。
コメントを拝見していますとほぼ同年代のようですね。

写真ですが驚きました。
あの速さで飛ぶ燕の瞳にきちんとピントが。
ビックリ。
飛燕は速さを表す言葉だと思いますが
それをキチンと映す手腕。
佐々木小次郎なみの手練れです。

4   ORCAM   2025/6/24 20:39

montさんには答え難い行がありましたので
約20年前は私もmontさんと同年代でした

5   mont   2025/6/24 21:38

ORCAMさん、コメント有難うございます。
私は学校を卒業以来、音楽は聴くだけに専念してきました。
楽器は弾いていないと、どんどんヘタクソになりますからね。

ところが・・Photo-XPに高齢のエレキギター弾きの方が居られ、
毎月何十曲もアレンジをこなしつつ演奏活動されているとお聞きし、
「私も諦めていては駄目だよなぁ」という気持ちになりました。

私の家ではドラムや管楽器の練習ができませんので、これは無理。
ギターは息子に強奪され家に一本も無く、エフェクターも無いので
一から揃え直しはちょっとな~と。エレピとベースはまぁ有るので
できなくないかな、と今回はエレキベースを引き受けた訳です。

ジャンルはビートルズ・サイモン&ガーファンクル・カーペンターズ
というので「目をつぶっていても、弾けるわい」と思っていたのが
大間違いでした・・(前掲)。

moriさんこんばんは。
不調法者とはご謙遜を・・音楽はリスナーが王様ですから・・。
演奏する者は、常にリスナーの厳しい評価を受けますので。
ツバメの写真には、お褒めを戴き有難うございます。
いろんな写真投稿サイトを見ていましても、レベルの高い写真は
いくらでも有り溜息が出ますが、「自分らしい写真を撮る」しか
有りませんので、技量はまだまだですが精進するしかありません。

コメント投稿
堤防から川面を覗くと・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F11
露出補正値 +3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x1599 (3.51MB)
撮影日時 2025-06-19 17:56:43 +0900

1   mont   2025/6/21 06:48

カワセミが居たので、まずは止まりで一枚撮りました。

飛び出しを撮るためにカメラを触ったら、逃げられました。

2   mori   2025/6/21 07:24

montさん、
見事なピントですね。
嘴にエッジが立って実にきれいな個体ですね。
構図も素晴らしいです。
カワセミを見てカメラを始める人もいるとか。

3   mont   2025/6/21 20:40

moriさん、お褒めのコメント有難うございます。

カワセミは見つけにくいですが、確かにうまく見つけたら
写真に撮りたいと思う人は少なくないと思われます。
(私もカワセミがきっかけで、ハマりました・・)

4   ORCAM   2025/6/21 21:33

わたしのキッカケは、メジロとヤマガラでしたからね
大きな違いです。こちらのフィールド、一日いれば大漁のときも
有りそうですね。しかし青いのが来ればこちらが第一優先になるのは
どちらさんも同じではないでしょうか

5   mont   2025/6/22 09:23

ORCAMさん、おはようございます。
私は野鳥を撮るきっかけはユリカモメでしたが、
機材沼にハマる原因となった記念碑的な被写体が、
この青い小鳥だったという訳です。
まあ、井の中のカワズなんですけど…

コメント投稿
コシアカツバメの狩り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1.15MB)
撮影日時 2025-06-19 18:12:00 +0900

1   mont   2025/6/19 18:38

コシアカツバメが高速で飛びながら狩りをしています。
ハチを見つけて狙いを付けています。
(この後、見事にGETしました)

100枚位ピンボケ写真を量産しましたが、この画なら
どうにか見られましょうか・・。

2   mori   2025/6/20 15:08

montさん、
大変な撮影でしたね。
私にはとても無理だとつくづく思いました。
素晴らしいものです。
しかも構図が、、、驚かされました。

3   mont   2025/6/21 06:45

moriさん、おはようございます。
お褒めのコメントを戴きありがとうございます。
飛びものにつきましては、近いとピントが合わず、遠いと解像が
悪くなるため、難しいなと感じています。

4   ORCAM   2025/6/21 21:27

こんばんは。
空中戦をお見事ショットですね。メカシャッターでも12コマで喜んでい
る時代でした。現行機は更に15コマ、電子シャッターでは23コマです
ね。私の6000枚ショットでもロクなの撮れなかったけど
さすが鳥屋さんだと思いました。

5   mont   2025/6/22 09:31

ORCAMさん、お疲れ様です。
ステージは如何でしたか。
さて私は、飛びものは電子シャッターの23コマや、LUMIXの60コマ
など速いのは余り使用せず、RAWで15コマ位で
撮っています。
おっしゃるとおり、何千枚も撮ってしまうと
その後が大変ですので…。

コメント投稿
川で水鳥を撮っていましたら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2220x1480 (2.24MB)
撮影日時 2025-06-17 19:04:43 +0900

1   mont   2025/6/17 19:38

悠然と高空を飛ぶヤツが居ました。
最初は「トビかな?」と思ったのですが、よく見るとハチクマです。

2   mori   2025/6/18 16:06

montさん、
猛禽類の表情怖いです。
素人には同定はとても出来ませんが
分かる人にはわかるのですね。
ちなみにハチクマとは初耳です。

3   ORCAM   2025/6/19 09:42

montさん、おはようございます。
猛禽類はトビやミサゴくらいしかお目に掛かれていませんで
悠々と飛ぶ姿は、まさかハチの幼虫を好んで食べるとは
想像もつきませんね。


4   ORCAM   2025/6/19 10:18

montさん、Musicの方で追伸です。
選曲の内、3曲ほど歌うにはkeyが高すぎとの指摘
それで移調も面倒なので、AIにやらせてみたところ
(譜面をJPGで画像としてAIに読み込ませる)
一応移調済みのもの回答が出されたけど、まるで違う曲に
なっているのに、何だこれ!でしたね、なのでこのあたりは
まだまだなと思った次第。ようやく先がみえてきましたよ。

5   mont   2025/6/19 18:33

moriさん、こんにちは。
私も鳥屋の端くれなので、野鳥図鑑を片手に同定作業致します。
ハチクマは熊鷹の一種でして、スズメバチの巣を突ついて幼虫、
サナギ、成虫を食べます。

ORCAMさん、お疲れ様です。
バンド活動は自分たちのペースでやる分には楽しいのですが、
ボランティアで月に一度のステージが決まっており、10~20曲も
レパートリーが要るとなると、本当に大変ですね。

それにしてもAIで移調を試みられましたか、よくそんなことを
考え付きますね・・。
で、実際にやってみたというのがまた、凄いですね・・。

歌う人によってキーが変わる前提で、コード譜をⅣM7 - Ⅲm7 等、
ダイアトニックコードで書いておけば対応し易いのでは?

コメント投稿
梅雨の晴れ間に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2600x1733 (4MB)
撮影日時 2025-06-12 23:43:43 +0900

1   mont   2025/6/14 20:19

オオルリの美しいさえずり声が聞こえました。
望遠レンズを仰角60度位まで持ち上げて探し廻り、
MFでピントを合わせてやっと撮れました。

2   MT   2025/6/15 09:13

montさん おはようございます

かなり苦労されて撮影されたのですね
いつ見てもルリ色と美声はいいですね

3   ORCAM   2025/6/15 10:57

おはようございます。
>やっと撮れたの実感、痛み入ります
当方、月一の例会でバタバタしており
もうしばらく、鳥見の方もお預けです

4   mont   2025/6/15 21:42

MTさん、コメント有難うございます。
三鳴鳥の一角、オオルリの囀りはとても優雅ですね。
私はいつも聞き惚れてしまいます。

ORCAMさん、こんばんは。
今月は曲数が多いのでしょうか、それとも
選んだ曲の難易度が高過ぎましたか?
ともあれ、そちらの活動に全力投球ください。


コメント投稿
梅雨の雨を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3944x2629 (13.3MB)
撮影日時 2025-06-13 00:07:05 +0900

1   mont   2025/6/12 22:43

集めて速い武庫川にカワウが着水しますが、
流れが速過ぎるため、溺れないかと心配です


2   MT   2025/6/14 10:18

おはようございます

エサ狙いシーンでしょうか、うまく撮られましたね
武庫川では10年位前に下流方面でチフチャフを撮影
した事を思い出しました。

3   mont   2025/6/14 20:15

MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。
何しろ梅雨のドカ雨で急流になってるのに、ハラが減ったのか
カワウが飛び込んでいきましたので、思わず撮りました。

それにしても、チフチャフとは聞いたことも無い名前ですね。
調べてみたら虫食いの仲間との事ですが、私も一度は
お目に掛かってみたいものです。

コメント投稿
ブッポウソウ3
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2391x1632 (1.38MB)
撮影日時 2025-06-09 01:24:11 +0900

1   MT   2025/6/9 22:00

前回2回投稿した個体とは違う個体です。

2   mori   2025/6/10 08:06

MT さん、
きれいな個体ですね。
悠然としているように感じます。
ブッポウソウの名前だけしか知りませんが
きれいな鳥さんです。

3   ORCAM   2025/6/10 18:22

こんばんは。
明るい所に平然と出没するようですが
鳴き声からは想像しにくいカラフルな鳥ですね


4   MT   2025/6/10 18:24

moriさん コメントありがとうございます

東南アジア方面から飛来し、里山に設置した巣箱
で子育てをしています
羽は蝶と同じく構造色をしており光の当たる方角
により微妙に色が変化します。

5   mont   2025/6/10 21:26

ブッポウソウ、綺麗な鳥なのですね。
地味な鳴き声だと思いますが、上手く見つけて
撮られましたね。

6   MT   2025/6/11 00:58

ORCAMさん、montさんコメントありがとうございます

合体も終わりひと休みかと思われます、トンボなどの昆虫類
をエサにしており小川が流れている近い所に巣箱が設置されています
飛来してまもなく時と8月中旬頃には10数羽が乱舞する光景を
たまに見かけます。




コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3540x2328 (1.39MB)
撮影日時 2025-06-08 20:12:01 +0900

1   MT   2025/6/8 19:33

今年も同じ渓流で見かけました。

4   MT   2025/6/9 08:52

ORCAMさん、moriさん おはようございます

毎年この渓谷には足を運びますが空振りはなく
鳴き声が大きいので居場所がすぐわかるので
撮影しやすい小鳥です
コメントありがとうございます。

5   mont   2025/6/9 15:44

MTさん、こんにちは。
ミソサザイの囀りを見事に撮られましたね。
「大山や豊岡に居るよ」と聞きますが、
私はまだお目に掛かれておりません。

6   MT   2025/6/9 21:17

montさん 今晩は

アカショウビン狙いで車を走らせ途中にある
キャノンのHPでも紹介された木谷沢渓谷で
毎年子育てシーズンには見かけます
キクイタダキより大きくスズメより小さい
大きさで大声で鳴くので観察が楽しめます。

7   mont   2025/6/10 21:30

そうでしたか、さすがに上手く撮られましたね。
アカショウビンの方は如何でしたか?

8   MT   2025/6/11 05:17

残念ながら 三時間ほど粘りますたが空振りでした。

コメント投稿
そこに居たの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.02MB)
撮影日時 2025-06-05 18:32:41 +0900

1   mont   2025/6/7 16:54

さんざ探していた雛が出てきましたが、親鳥はもう居ませんね・・。

2   mori   2025/6/7 17:07

mont さん、
ヒナにとって新しい門出。
祝福をしたい気持ちですね。
不安げに首を曲げているような気がします。
やはりドラマ性が感じる写真です。

3   MT   2025/6/7 19:58

montさん 今晩は 

キセキレイのひなを見るのは初めてです
アカショウビン、ブッポウソウの巣立ち
などは7月中旬〜下旬かと思われます
留鳥と渡り鳥では巣立ちの時期が違いますね
ヒナが巣立ちをしたらほかの鳥も親鳥は見かけませんね
良いショットありがとうございます。

4   ORCAM   2025/6/7 21:15

こんばんは。
自分もヒナは初見ですね~
母をたずねて三千里とか子供と見たような記憶が。
こちら親を探して幾千里とかになりそうですが
同じ舞台に立つのは、親が10分後ということで、行き違いですね
moriさんも仰ってますが、ドラマ仕立てをよくぞ粘って完成させたと
思いますよ。

5   mont   2025/6/8 06:37

moriさん、おはようございます。
とてもドラマチックに想像を膨らませて頂き有難うございました。
今回の拙い写真にお付き合いを頂き御礼申し上げます。

MTさん、アカショウビン・ブッポウソウは7月後半の巣立ちですか、
どちらもまだお目に掛かれていませんが、渡り鳥は日本に来てから
相手を見つけて営巣するため、時期は遅くなるのでしょうね。

ORCAMさん、今回は起承転結で四コマ漫画に仕立てるため、2日間
取材した写真の貼り順はずらしています。よく気付かれましたね・・・(汗
なおこのヒナが母を訪ねて三千里となるのか、ピーピー鳴き廻って
親が戻ってくるのか観察しておらず、ご自由な解釈にお任せ致します。

コメント投稿
木の上に立って見る(親鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.4MB)
撮影日時 2025-06-05 18:43:45 +0900

1   mont   2025/6/6 22:57

こちらはメスのキセキレイです。
(黒の前かけ模様が付いていません)

2   MT   2025/6/7 07:41

おはようございます

キセキレイのメスは初めて見ます
胸にある前掛け模様がないのはヤマセミ
と同じですね。

3   mori   2025/6/7 09:30

montさん、
木漏れ日が雰囲気を高めていますね。
立体感が有り素晴らしいと思いました。

4   ORCAM   2025/6/7 10:57

montさん、おはようございます。
枝上にいると確かにキビと間違えますね
キセキレイは殆ど明るい所しか目撃してないのですが
メスの方がオスらしいですね、とトンチンカンなことを。

5   mont   2025/6/7 17:00

MTさん、こんにちは。
ヤマセミのメスは前掛け有りませんか、私は滅多に見掛けないので
それは知りませんでした。
なおキセキレイも冬羽となればオスの前掛けが無くなりますね。

moriさん、コメント有難うございます。
光が丁度左手前から入っており、「ここへ止まってくれないかな」と
待っていたら、うまく来てくれました。

ORCAMさん、トンチンカン・・ウケました。
喉元の前掛け模様が、キセキレイ♀はレモン色なので、キビタキ♂
の橙色に少しでも似ているじゃないか、という事ですね(笑

コメント投稿
渓谷のキビ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.99MB)
撮影日時 2025-06-04 20:05:07 +0900

1   ORCAM   2025/6/6 20:30

いつものフィールドのとは、違って落ち着きがあるように
見えるのは成鳥だからかも、しかし警戒心強くあたりの様子見
即、退場でした。

2   mont   2025/6/6 22:59

写真映えするポージングで、すかさず撮られましたね。
キビタキは複雑なさえずり声に特徴が有りますが、いつもの
フィールドと違う場所のキビタキは、さえずりの歌詞やサビの
メロディも違っていませんでしたか?

3   MT   2025/6/7 07:28

おはようございます

近距離からの撮影でしょうか
キャッチアイも入りキビタキ
の発色最高ですね、拍手です。

4   mori   2025/6/7 09:28

ORCAMさん、
小首を傾げて。
動きを感じさせる写真ですね。
前景、後景が立体感を感じさせます。

5   ORCAM   2025/6/7 10:52

montさん、有難うございます。
低山の渓谷といっても山里程度の環境ですが
こちらではさえずりは一切聞こえず、沈黙の渓谷といった感じです
川沿いの虫など捕獲しに来るのでしょうが、なので世間話で盛り上が
っていても、絶えず注視していないとあっという間にいなくなりますね

MTさん、有難うございます。
そうですね、10m位の所で三脚据え折りたたみのチェアに座って
鳥の目線と同程度で低く構える格好で待ちます。
この日、人も少ないせいか それでも数時間は待たされますね

moriさん、有難うございます。
後景は明るい谷間が続いているので、被写体は暗くなりがちですね
成鳥ともなると、落ち着きと警戒心は更に増してくるのでしょう
アッという間に、飛び去りますね。緊張感と達成感が良いのだと思いますよ

コメント投稿
キセキレイ親鳥がエサを咥えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.15MB)
撮影日時 2025-06-05 19:03:36 +0900

1   mont   2025/6/5 20:22

一生懸命に巣立ち雛を探しています

2   mori   2025/6/5 22:31

montさん、
せっせせっせと 親鳥は大変です。
背景の丸ボケが効いてますね。
ストーリーを感じさせる 写真だと思いました。

3   ORCAM   2025/6/6 20:33

こんばんは。
舞台の上に乗る主人公、川面のボケの演出が一役買ってますね~

4   mont   2025/6/6 22:59

moriさん、コメント有難うございます。
そうなんです、親鳥は雛に食べさせるのがひと仕事なので、
良く頑張っているなあ、と感じています。

ORCAMさん、こんばんは。
あまり綺麗なボケではないのが残念です。
これ、DOレンズなので逆光で撮る時に独特のクセが出るようです。

5   MT   2025/6/7 07:37

おはようございます

光がたっぷりあり見やすいショットですね
尾羽を動かしながらの情景がよく伝わってきます。

コメント投稿
青・黒・白
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.93MB)
撮影日時 2025-06-04 20:03:47 +0900

1   ORCAM   2025/6/4 22:01

隣町の渓谷へオオルリ逢いに
3時間ほどバーダーさん達と世間話していたところ
ようやく登場でした。暗すぎる渓谷ですね

2   MT   2025/6/5 07:05

悪条件での撮影で見事な瑠璃色をゲットされましたですね
拍手です。

3   mori   2025/6/5 07:53

ORCAM さん、
暗い場所との事。
ISO感度がすごい事になっていますが
破綻しないところが素晴らしい。
スマホではだめですぅ、、当たり前。

それはそれとして傑作と思いました。
静謐そのものですね。

4   ORCAM   2025/6/5 16:47

MTさん、有難うございます。
近くのフィールドでは涼しい所で過ごしているのでしょう
こちらの渓谷では森も深く住み心地が良いのかも知れませんね
明るい所へはなかなか出てくれませんね

moriさん、有難うございます。
高感度にも強いカメラですと、もうすこしノイズも少ないと
思います。MFTカメラでのレンジは狭いので、暗所での撮影は
トライ&エラーの繰り返しです

5   mont   2025/6/5 21:00

ORCAMさん、こんばんは。
青い鳥が地面に降りてきましたか。とても綺麗に撮れていますね。
背後からバーダーさん達の砲列とシャッター音が聞こえるようですが、
それにしてもOM-1は高感度性能、強力で頼もしいですね。



6   ORCAM   2025/6/6 20:41

montさん、有難うございます。
等倍で見るとノイズ出凄まじく(フルサイズでは気にならなかった)
ソフトで暗部持ち上げるどころではなく
暗いまま届けることにしました。大砲列2名、小砲1名でした。
近い所だったのでノートリです。

コメント投稿
♂じゃなくて今度は♀なり
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.73MB)
撮影日時 2025-06-04 19:44:13 +0900

1   ORCAM   2025/6/4 21:04

薄暗い中、久々キビタキ♀の登場です。

3   ORCAM   2025/6/4 22:18

moriさん、都内ではオナガが良く出没して
華麗な姿のアップは皆さん良く撮られてますね
野鳥撮りは、粘り、根性と気が短い気性があっているのかも

4   MT   2025/6/5 06:58

ORCAMさん、おはようございます

キビタキの♀は珍しいですね、楽しませてもらいました。

5   ORCAM   2025/6/5 16:32

MTさん、有難うございます。
地味な♀は、あまり表に出たがらないのでしょうかね
久々の対面でした

6   mont   2025/6/5 21:00

キビタキ♀の画像とはレアな被写体をGETされましたね!
この子達は派手に鳴かないので、粘って偶然に見つけるしかなく、
粘りと頑張り、後は鳥運がなくては・・と私は思っています。

7   ORCAM   2025/6/6 20:53

montさん、有難うございます。
そうですね、いつものフィールドでは♀は
滅多にお目に掛かりませんね、乗っているのは植物の茎
鳥待ちで粘ったのは遠征で11時間、カワセミが蓮の実に乗ったところ
叶わずだったけど、鳥人さんが話題豊富で早朝から夕方まで
長時間待つというのは、短気の繰り返しが功を奏すのかも

コメント投稿
キビタキ・・じゃなくて、キセキレイが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2789x2091 (1.78MB)
撮影日時 2025-06-04 19:20:59 +0900

1   mont   2025/6/4 20:28

枝の上でエサを獲りました!
これをチビ助に喰わせようと、何度も鳴いて呼びますが・・

2   ORCAM   2025/6/4 21:13

こんばんは。
枝に乗ってると、よく間違えますよね
色目はホント似ているけど、エサ咥えは珍しいシーンですね
まさか幼鳥登場ですか?

3   mori   2025/6/4 21:18

montさん、
野鳥のことはさっぱりですが。
コメントを読んであぁそういう事なのかと腑に落ちました。
ドラマが有ったのですね。

4   mont   2025/6/5 21:00

ORCAMさん、こんばんは。
このスポットはキセキレイが居付いており、色々と観察できます(いまは幼鳥も居ります)。

moriさん、コメント有難うございます。
見て頂ける方に「なるほど」と思ってもらえるキャプションを付けるよう心掛けますので。

コメント投稿