鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ヒマワリ畑にて23  2: ひまわり畑にて3  3: 湖の対岸に お馴染みの・・3  4: 親を探して3  5: 獲りおった3  6: 獲物ゲット2  7: 私も森の中で3  8: 今日は山に登りまして3  9: 若大将2  10: 縦横無尽に3  11: 岩の上は暑かろう2  12: アラヨッと・・1  13: 波濤を越えて4  14: アオサギが降りてきて1  15: ジュリジュリと鳴き声がします・・2  16: ツバメの三兄弟1  17: 呉越同舟2  18: ウミネコの飛翔4  19: 海へ行きました4  20: カワウも飛んで来ます4  21: 散歩道で見掛けた鳥は7  22: シラサギの飛翔5  23: ずいぶん流れが速いのに5  24: どーぞ寄ってらっしゃい3  25: 幼鳥の兄弟が居りました5  26: 渓流へ出掛けましたら6  27: 警戒してる?4  28: 暑くなりましたね7  29: かい-のー3  30: 佐渡君よ3  31: 一筆啓上!と叫んでいます・・7  32: 親離れの時期は5      写真一覧
写真投稿

ヒマワリ畑にて2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4503x3179 (1.87MB)
撮影日時 2025-08-10 20:42:44 +0900

1   ORCAM   2025/8/10 19:23

カワラヒワの幼鳥が来ていたが、タネが出来るのは
もう少し時間が掛かりますけどね

2   mont   2025/8/11 15:27

大好物のひまわりの種子がまだなってなかった!

残念そうな表情が、気の毒だけど愉快な作品ですね。

3   ORCAM   2025/8/11 17:47

そうですね、表情を撮るシーンは何枚か収めたけど
やはり、来てみたらまだ早かったという残念そうな表情に
決めました。種が出来るとコスモス畑は忙しくなりますよ

コメント投稿
ひまわり畑にて
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x3848 (1.35MB)
撮影日時 2025-08-10 20:42:30 +0900

1   ORCAM   2025/8/10 19:20

すずめは害虫を食べるらしい、なにやら細かい虫を
採餌していた

2   mont   2025/8/11 15:19

こんにちは。
スズメは害虫を食べてくれる季節には益鳥と呼ばれ、
稲穂が実るとコメを食べる害鳥と呼ばれるため、
人間は信用ならないと思っているようです(笑

3   ORCAM   2025/8/11 17:43

montさん、仰せの通りですね。
益鳥と呼ぶより一般的には害鳥のすずめですかね
季節や状況によって人間側の都合で評価が変わるから
人間との共存は難しい鳥なんでしょう。
雛のすずめが親を待つ姿など絵になりますけどね。

コメント投稿
湖の対岸に お馴染みの・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.38MB)
撮影日時 2025-08-05 21:59:50 +0900

1   mont   2025/8/6 21:37

この鳥は撮り慣れているので、サクッと一枚。

2   ORCAM   2025/8/6 23:19

静まり返った湖に、シラサギの影が水面に淡く映る。その静けさの中
羽音だけがほのかに響く、とても幻想的な情景ですね
バックが暗いと2羽に集中します。

3   mont   2025/8/8 06:32

ORCAMさん、コメントありがとうございます。
たまにいつもと違う場所に出掛けて新しい視点から
写真を撮らなきゃいけませんね。
と、反省致しました。

コメント投稿
親を探して
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3634x2822 (8.71MB)
撮影日時 2025-08-04 20:44:32 +0900

1   ORCAM   2025/8/5 20:23

顔出す時間は短いけど近くにいた親も
しきりに探してますね、やはり可愛い。
この池は他にトンボカップルや、たまにツバメの水飲み
ウシガエルの合唱、カワセミとかやってきますが
木が生い茂り見つけにくいですね

2   mont   2025/8/6 08:27

若カイツブリ君が水草の合間から顔出してますね。
そうですか、未だに親鳥が面倒見てもらえるのですか。
なかなか追い出されないのですね、私のイメージと違い、
認識を改めさせられます。やはり観察記録は貴重ですね。

3   ORCAM   2025/8/6 19:51

こんばんは。
池の大きさは縦100、横10mくらいのこじんまりしてますが
水草は豊富なので、出て行きにくいのでしょうかね
2,3年前はここの水鳥などには興味なくて、もっぱら森へ入り
小鳥中心の探鳥でしたね。
ことしカメラマンが集まるのを知り、カイツブリの卵を発見から
幼、若と関心を持つようになりました。ここの野鳥の森に入るときは
この池を観察するのが日課となりましたね

コメント投稿
獲りおった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4822x3393 (3.3MB)
撮影日時 2025-08-04 21:25:26 +0900

1   ORCAM   2025/8/5 19:18

という表情かどうかわからんけど、シジュウカラの若が
獲物ゲットしたところを、のぞき見していた模様
鳥たちもこの暑さ、分かるんでしょうかね。このあと涼しい森へ
一目散でした。

色目がおかしいと思ったらピクチャースタイルがLUTに
なっていて、カメラ内現像でこれだと再現像で自然に返すのは
ムリですね。野鳥撮りはスタンダードが無難かな。

2   mont   2025/8/6 08:03

何ともユーモラスな哀愁を帯びた表情を撮られましたね。
これがカモメやウミネコなら獲物を横取りに飛び掛かって
きますから、小鳥は平和です。



3   ORCAM   2025/8/6 19:29

こんばんは。
たしかに小鳥は平和かも。川や海という大自然の中では
まさに弱肉強食の世界、譲り合っては生きて行けませんからね
撮るのに余裕が出来たらやはり観察が楽しいですね


コメント投稿
獲物ゲット
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3955x3213 (2.73MB)
撮影日時 2025-08-04 21:26:31 +0900

1   ORCAM   2025/8/5 18:42

黒ネクタイの若でした
どちらをアップしようかと
こんな時はコラージュでも有りだったかな

2   mont   2025/8/6 07:08

あ、ネクタイ付けてますね!
同じアングルの別カットで分かりやすいです。

コメント投稿
私も森の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.8MB)
撮影日時 2025-08-05 19:17:37 +0900

1   mont   2025/8/5 18:12

野鳥を撮ってみました。
オオルリ、コルリ、キビタキには会えず、ウグイスの若でしょうか、
これを撮るのが精一杯でした。

2   ORCAM   2025/8/5 19:04

こちらも聞こえてくるのはウグイス程度ですが、若武者うまい具合に
入りましたね。夏鳥代表格は少し涼しい所へ引っ越しているはず
当地ももぬけの殻ですね、逢いたいものです。
いずれにしても生き物撮りは、何が撮れるか分からんところに
面白味がありますからね

3   mont   2025/8/6 07:12

ORCAMさん、コメント有難うございます。
そうですか、夏鳥は涼しい場所に引っ越していますか。
昨日獲れた生き物はウグイス以外に、スズメ、トンボ、クモでした、
とほほです。
仕方なく森から出まして、クルマで30分かけて近くの湖まで出掛け、
水鳥を撮る事にしました。

コメント投稿
今日は山に登りまして
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
焦点距離 25mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (26.9MB)
撮影日時 2025-08-05 20:21:30 +0900

1   mont   2025/8/5 17:53

森林浴をしました・・。いや本当は探鳥だったのですが、暑いし、
足長蜂、スズメ蜂、アブ、セミ、やぶ蚊に付きまとわれるし、
中々写真も撮れませんでした。

2   ORCAM   2025/8/5 18:52

期待でわくわくしますが、実はこの時期不安の方が多いのですね
当方の野鳥の森は自宅から10分ほどですが、半ズボン、Tシャツに
スポーツタオルを首から引っ提げて、それでも蚊が数匹つきまとう
程度ですよ。昨日は午前中90分で大汗で打ち止めでした

3   mont   2025/8/6 07:06

おはようございます。
そちらはご自宅から10分とは、とても羨ましい環境ですね。
本画像の森は、私の自宅からクルマで小一時間の場所です。
冬場には朝からカメラマンが詰めかける森なのですが、昨日は
誰一人来ている者も居らずでした。

コメント投稿
若大将
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3912x3127 (1.79MB)
撮影日時 2025-08-04 21:26:32 +0900

1   ORCAM   2025/8/4 19:46

採餌に成功した模様

2   mont   2025/8/5 18:15

こんにちは、暑い最中に枝葉を抜いて上手く撮られましたね!
この若大将、第一感シジュウカラかと思われましたが、ネクタイも
見えませんし、まさかコルリではありませんよね?

コメント投稿
縦横無尽に
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3608x2810 (1.87MB)
撮影日時 2025-08-04 20:31:10 +0900

1   ORCAM   2025/8/4 19:43

ちょっと夏痩せ君では?

2   mont   2025/8/5 18:31

このコゲ君も、若大将かもしれませんね。
暑いし、餌も居ないし、やせてしまいましたか・・(涙

3   ORCAM   2025/8/5 20:18

何だかそれっぽいかな、この時期は幼、若出没かもと
先入観持った方が幸せかも
それにしてもエアコンしてない部屋が35℃なんてありました?(酷

コメント投稿
岩の上は暑かろう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (5.89MB)
撮影日時 2025-08-02 02:07:44 +0900

1   mont   2025/8/2 15:07

川の中の方が涼しいよ

2   ORCAM   2025/8/2 18:41

こりゃ涼しいわ💯

コメント投稿
アラヨッと・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2741x1827 (4.96MB)
撮影日時 2025-08-02 00:32:22 +0900

1   mont   2025/8/1 22:48

とても暑いのですが、久し振りに川へ行きました。


コメント投稿
波濤を越えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3900x2600 (5.65MB)
撮影日時 2025-07-24 19:12:32 +0900

1   mont   2025/7/25 19:46

シラサギは上流を目指して飛翔します

2   mori   2025/7/28 15:58

montさん
神々しいです。
体が一直線なのですね。
やはり風の抵抗を少なくするためなのでしょうね。

3   ORCAM   2025/7/28 18:51

両mさん、すこしご無沙汰でした。
先週の3連休は息子家族が帰省したり、そのあとは
ライブがあり、たくさん宿題貰ってしまいました
合間をぬってカメラには触る時間はあったのですが
アップは出遅れてましてボチボチ再開しようと思ってました

4   mont   2025/7/29 13:33

moriさん、コメント有難うございます。
サギは首を折り曲げて飛びますので少々ずんぐりとした飛翔姿になります・・。

ORCAMさん、お久しぶりです。
とても充実したWeek Endでしたね、今週は大いに羽を伸ばしてください。

コメント投稿
アオサギが降りてきて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (10.3MB)
撮影日時 2025-07-24 17:33:30 +0900

1   mont   2025/7/24 19:31

川で野鳥を探していましたら「ウギャ!」と言いながらこ奴が着水致しました。

コメント投稿
ジュリジュリと鳴き声がします・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3690x2460 (6.56MB)
撮影日時 2025-07-23 18:21:52 +0900

1   mont   2025/7/23 15:24

枝の方を見上げますと・・あれ?これエナガの若かな?
~ 羽毛がボワボワやな ~

2   ORCAM   2025/7/28 19:18

瞼の赤い幼鳥も可愛いですが、こちらの若もグッドタイミングですね
何処かで水浴びでもしてきたのかも

コメント投稿
ツバメの三兄弟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3630x2420 (8.58MB)
撮影日時 2025-07-20 01:39:26 +0900

1   mont   2025/7/22 14:32

最初は親ツバメが給餌に来たかと思いました

コメント投稿
呉越同舟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2642x3963 (9.3MB)
撮影日時 2025-07-18 20:24:36 +0900

1   mont   2025/7/20 16:29

少し違いますかね・・。

2   ORCAM   2025/7/28 19:21

敵同士が同じステージに居るというタイトルですと
ウミウは潜水が得意、シラサギは我慢強いというのが
通説、白黒つけられないので決め手を欠くのかな。
いづれにしてもコントラスト鮮やかな2羽が同じ景色の中で
互いに干渉することなく、ただ静かに時を過ごしている
これは珍しい情景ではないですかね。

コメント投稿
ウミネコの飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (6.72MB)
撮影日時 2025-07-18 20:28:41 +0900

1   mont   2025/7/19 16:02

海中にダイブすることは無く、浜辺に打ち上げられた海藻や魚を
食べている様子でした。

2   ORCAM   2025/7/19 19:02

嘴のつくりからウミネコと判別できました
しかし水平飛行に入ったところを、見事なゲットですね
素晴らしい眺めです。

3   mori   2025/7/19 20:19

montさん、
悠々たる姿、その鋭い横顔は少々怖いです。
よくぞここまでピントを合わせられるものだと
ただただ驚かされます。

4   mont   2025/7/20 16:29

ORCAMさん、こんにちは。
ウミネコは嘴に赤い部分が有り、目立ちますよね。
この日は色んな鳥が、良く飛んでくれました。

moriさん、コメント有難うございます。
ウミネコは目付きが陰険なので、可愛い感じはしませんね・・。

ピントはカメラのAFに助けられていますが、レンズを振って
撮りますのでブレブレにならないよう、気を使います。


コメント投稿
海へ行きました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2798x1865 (3.64MB)
撮影日時 2025-07-18 20:35:06 +0900

1   mont   2025/7/18 17:41

ミサゴの狩りを撮りたいと思っていたのですが、ミサゴは出ませんで、
代わりにトビが狩りをしていました。何か鳥の干物みたいなものを拾った様です。

2   mori   2025/7/18 19:48

montさん、
良いショットをものにされましたね。
素晴らしい撮影で思わず上手いなーと。
よく見ますと魚の頭のようですね。
確かミサゴはオスプレイと言うのですよね。
何かと話題になることの多い飛行機。

3   ORCAM   2025/7/18 20:59

公園などに出没するトビの狙いは、人間の食べモノが多いと聞きます
こうやって大自然の中の猛禽類たちは、本来の弱肉強食の世界に
生きているのが本来の姿ですね

4   mont   2025/7/19 16:04

moriさんコメント有難うございます。
オスプレイはミサゴですが、同じVSTOL機のハリアーはチュウヒ(タカの一種)ですね。
ハリアーはシュワルツェネッガー主演のトゥルーライズにも出てきましたが、
覚えておられますか?

ORCAMさん、こんにちは。
仰る通りです。最近では街中でもトビに餌付けする人が増えているらしく、
通行人の持ち物を狙うトビが現れたとニュースで見ました。

こちらの海辺では先週まで何故かカラスの集団が居座っており、トビもミサゴも
撮れませんでしたが、昨日はカラスが雲散霧消しまして、ダイサギ、コサギ、アオサギに、
ウミアイサ、ウミネコ、カワウ、トビと、野鳥が豊作でした。

コメント投稿
カワウも飛んで来ます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (7.68MB)
撮影日時 2025-07-12 19:08:21 +0900

1   mont   2025/7/17 17:06

水かさの増した川面近くを飛ぶところを狙って撮りました。

2   mori   2025/7/17 19:46

montさん、
この姿に必死さが伝わってくるようです。
実際にはカワウにしてみればゆうゆうと
飛んでいるのでしょうが迫力の有る水流が
そのような雰囲気を醸し出しているのでしょうね。
水の流れの音が轟轟と聞こえてくるようです。

3   ORCAM   2025/7/17 19:51

さすがマイフィールド、近くの飛翔も難なくこなされているようで
昼撮りの800㎜、遺憾無く発揮されてますね~

4   mont   2025/7/18 17:55

moriさん、こんにちは。
画像から川が流れる音が聞こえましたか、誠に有難うございます。
この場所で撮っているときは川の音がすさまじく、他の音や人の声が
全く聞こえないです。

ORCAMさん、コメント有難うございます。
実はこれまでカメラの設定が悪く、思ったように動体が撮れなかったので、
最近設定を色々と変えながら、半分意地になってトライアンドエラーを
繰り返しております。

コメント投稿
散歩道で見掛けた鳥は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (7.78MB)
撮影日時 2025-07-15 18:23:05 +0900

1   mont   2025/7/16 17:47

おや、オオルリの若か?と思いながらシャッターを押しましたが、
「違うな、これはイソヒヨドリやな」と気付きました。

3   mori   2025/7/16 21:08

mont さん、
鳥さんの名前は全く分かりませんが
鉄部の錆との対比が興味深いものが有ります。
意外性が面白いものです。

4   mont   2025/7/17 16:55

ORCAMさん、コメント有難うございます。
この鳥はあまり縁が有りませんでしたか、川辺や海辺では良く見かけますが、
散歩道の物陰でしかも若鳥だったので、最初は何の鳥か分かりませんでした。
仰せのとおり本画像は♂です。♀はと言いますと、黒ツグミか?という位
地味なカラーリングです。
私の写友が「おれはイソヒヨドリのメスが地味なんで、大嫌いや」
と、良く言っていました。
私は「メスは外敵に見つからんよう、地味な色目ですねん」と言うの
ですが、どうも判らないようでした。

5   mont   2025/7/17 17:01

moriさん、こんにちは。
鉄部の錆びですが、ここは39年前に廃線となった旧 国鉄福知山線廃線跡でして、
当時黄色に塗装された鉄柵が経年劣化により、錆びだらけになっております。

6   mori   2025/7/17 17:07

montさん、
福知山線の名前は聞いたことが有るのですが
さっぱり地理的に把握できません、トホホ。
現在は廃線との事。
寂しいのですがそれも時代の流れでしょうね。
その廃線跡地を撮影されることは無いのですか?
面白そうな被写体となるような気がします。

7   mont   2025/7/18 18:04

moriさん、コメント有難うございます。
旧 国鉄福知山線は、今で言うJR宝塚線です。
廃線跡は、武庫川沿いにトンネルと鉄橋が残されておりハイキングコースに
なっており、被写体の宝庫とも言えます。
いずれ恥ずかしくない写真が撮れましたら、UPしたいと思います。

コメント投稿
シラサギの飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2905x3873 (7.59MB)
撮影日時 2025-07-15 19:13:58 +0900

1   mont   2025/7/15 15:15

本日は飛んでいるところを撮影してみました。

2   ORCAM   2025/7/15 21:33

ところでシラサギという名前の水鳥はいないそうですね?
そうするとダイサギ、チュウサギ、コサギなどの
名前になるのかしら?でも白いサギだからシラサギで
いいじゃんとなりますけどね。


3   mori   2025/7/15 20:16

mont さん、
優雅な姿ですね。
こういう場面は難しそうで私にはとてもとても。
羽を広げたところをばっちりで素晴らしいです。
800ミリでの動態撮影、、難しそうです。

4   ORCAM   2025/7/15 21:26

きっちりモニターに収め気持ちのいい閲覧ですね~
白飛びもなくバッチリ決まったのでは?

5   mont   2025/7/16 17:49

moriさん、こんにちは。
長玉で撮る時、私は直前にラジオ体操で十分ストレッチしてから撮影
するようにしています。
手首や肘、腰や膝を痛めたら、しばらく不自由になりますので。

ORCAMさん、お褒めのコメント有難うございます。でも舞台裏は、
手持ちの飛翔撮りなので、画角内で鳥の位置は動き回っています。
それをトリミングし、どうにか見られる画にしております・・。

なお野鳥の名前は、ご指摘の様に総称や通称で記載することが有ります。
必ずしも種を特定しておりませんが、ご容赦の程。
(間違った表記には注意していますので)

コメント投稿
ずいぶん流れが速いのに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4509x3006 (11.4MB)
撮影日時 2025-07-12 19:03:31 +0900

1   mont   2025/7/14 21:20

じーっと見ていて、魚を捕まえられるのかい?

2   ORCAM   2025/7/14 23:05

ほんと辛抱強いというか、じっとこのスタイルで
いますからね、不気味な感じもしますね。
アオサギの目は人の3倍あるとか、水面の光反射を遮断す
る機能があるとか言われているそうだけど
我々には信じられない超能力の持ち主かも

3   mori   2025/7/15 08:08

mont さん、
じっと見つめるその姿に異様な雰囲気を
感じてしまいます。
こういう姿を見るとやはり生物の究極の
仕事は食物を得る事だと思ってしまいます。

髪型が面白い、ワックスを効かせているような気がするのです。
先日の脚についての話ですがこれは言ってみれば
つま先立ちをしていると解釈して良いのでしょうか?

4   mont   2025/7/15 14:59

ORCAMさん、こんにちは。
アオサギは人間の3倍も視力が良く、目玉には偏向フィルターが付いていますか。
ほぉ~それは全く知りませんでした、大変勉強になります。

そこで本日はじっとサギの狩りを観察していましたが、確かに流れが速かろうが、
水面がキラキラ光っていようが、じっと待ち構え、首をサッと伸ばして魚を獲りますね。

5   mont   2025/7/15 15:12

moriさん、こんにちは。
野鳥たちは、暑かろうがお天気が悪かろうが、冷蔵庫も無ければ電子レンジも
有りませんので、毎日食べる物を探さなければなりません。
しかも「もう刺身は飽きたわ」と言っても、今日は焼き魚をという訳に行きません。
私はつくづく人間に生まれて良かったと思っています。

あと、鳥の足と脚の件ですが、仰る通り彼らは通常つま先立ちをしております。
膝の関節は外から見えません(体の中に入っています)ので。

コメント投稿
どーぞ寄ってらっしゃい
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x3848 (4.48MB)
撮影日時 2025-07-14 20:46:36 +0900

1   ORCAM   2025/7/14 13:06

池の若たち、随分と数が減ったようです
猛暑でどこかに隠れてるのかも。

2   mont   2025/7/14 21:46

ORCAMさん、こんばんは。
何とも可愛らしい上目使いですね。

親鳥ももう居ませんか? 兄弟たちは別の池に引っ越したかもしれませんね。
おりを見て、またレポートをお願いします・・。

3   ORCAM   2025/7/15 21:37

カイツブリは飛ぶの得意じゃないらしい
しかし池の数は減ってるのは確かだし
宿題としては飛翔シーンを収めたいですね。

コメント投稿