風景写真をテーマにした掲示板です。
1 スラム 2023/12/4 20:48 地元の川の景色を撮影した写真であり、落ち着いた雰囲気のある水面だなと思いました。映り込みが綺麗でありました。
地元の川の景色を撮影した写真であり、落ち着いた雰囲気のある水面だなと思いました。映り込みが綺麗でありました。
1 シッポ座 2023/12/4 20:03 日曜日の筑波山、でした。lens:tamron 200-500 5.6
日曜日の筑波山、でした。lens:tamron 200-500 5.6
1 スラム 2023/12/3 11:55 朝の郊外の景色であり、坂の奥に見られる朝焼けは美しいです。
朝の郊外の景色であり、坂の奥に見られる朝焼けは美しいです。
1 鎌倉M 2023/12/3 07:50 正しくは大室山です。
正しくは大室山です。
2 鎌倉M 2023/12/3 07:44 小室山の噴火で流れ出た溶岩が侵食されました。
小室山の噴火で流れ出た溶岩が侵食されました。
1 スラム 2023/11/29 16:02 もうすぐ11月は終わりますが、今日は郊外で良い鉄塔と雲の組み合わせの景色が見られました。パワーを感じさせますね。
もうすぐ11月は終わりますが、今日は郊外で良い鉄塔と雲の組み合わせの景色が見られました。パワーを感じさせますね。
1 kusanagi 2023/11/28 21:49 電車内の、つり革の長さが違うというのは何かの記事で読んだことはあるのですが、写真で見るのは初めてです。こうして見るとけっこう違和感がありますね。(笑) しかしこれは大変に合理的です。私が考えるに写真の効用の最大のものは、新たな「気づき」だろうと考えています。写真やカメラはもうひとつの自分の眼であると思うので、やはり自分で写真で撮って、それを自分で見るということは大事だと言えますね。デジタルデバイドという言葉があるのですが、一般に、情報通信技術(特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の情報の違いとか格差というものらしいです。同様なイメージで、写真をやっている人といない人の間にも、何らかのデバイドがあるように思われますね。しかしネットの接し方にも利益と不利益があるように、写真に対してもプラスだけでなくマイナスもあるということを知っておきたいと思ってます。私が感心させられているのは、スラムさんの一連の日常的な光景の記録ですね。等身大レベルで身構えることなく淡々と写真を撮られています。そしてそこに御自信の新たな気づきというものが多々生まれているのではないかということです。写真は二度見るといいます。ひとつは撮影時に自分の眼でみること。もうひとつは写真になってからもう一度みるということです。経理も何の仕事も確認が大事です。何度も見ることが深い意識を呼ぶのでしょう。そしてシッポ座さんも写真に対して、表現というものだけでなくて、そういう日々の気づきの記録というところがかなりありますね。お二人とも栃木県の人らしいので、これは県民性というものかもしれません。(^^ゞ 地味だけど非常に堅実な県民性だと感じています。※写真は愛媛西条市のお墓。やたら背が高いのが多いです。もしかすれば南に聳える四国最高峰の山々の影響かもしれません。(^^ゞ
電車内の、つり革の長さが違うというのは何かの記事で読んだことはあるのですが、写真で見るのは初めてです。こうして見るとけっこう違和感がありますね。(笑) しかしこれは大変に合理的です。私が考えるに写真の効用の最大のものは、新たな「気づき」だろうと考えています。写真やカメラはもうひとつの自分の眼であると思うので、やはり自分で写真で撮って、それを自分で見るということは大事だと言えますね。デジタルデバイドという言葉があるのですが、一般に、情報通信技術(特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の情報の違いとか格差というものらしいです。同様なイメージで、写真をやっている人といない人の間にも、何らかのデバイドがあるように思われますね。しかしネットの接し方にも利益と不利益があるように、写真に対してもプラスだけでなくマイナスもあるということを知っておきたいと思ってます。私が感心させられているのは、スラムさんの一連の日常的な光景の記録ですね。等身大レベルで身構えることなく淡々と写真を撮られています。そしてそこに御自信の新たな気づきというものが多々生まれているのではないかということです。写真は二度見るといいます。ひとつは撮影時に自分の眼でみること。もうひとつは写真になってからもう一度みるということです。経理も何の仕事も確認が大事です。何度も見ることが深い意識を呼ぶのでしょう。そしてシッポ座さんも写真に対して、表現というものだけでなくて、そういう日々の気づきの記録というところがかなりありますね。お二人とも栃木県の人らしいので、これは県民性というものかもしれません。(^^ゞ 地味だけど非常に堅実な県民性だと感じています。※写真は愛媛西条市のお墓。やたら背が高いのが多いです。もしかすれば南に聳える四国最高峰の山々の影響かもしれません。(^^ゞ
2 スラム 2023/11/29 16:03 私の写真を見て下さって、ありがとうございます。改めて自分の住んでいるところはのどかな景色が多いなと思ってます。こういう景色は心を落ち着かせるのにも良い効果でしょう。
私の写真を見て下さって、ありがとうございます。改めて自分の住んでいるところはのどかな景色が多いなと思ってます。こういう景色は心を落ち着かせるのにも良い効果でしょう。
1 シッポ座 2023/11/28 17:09 安易なタイトルですが人のいない車両に新鮮さを感じて隣の車両には1人乗車客がおりましたが一枚だけパチリこうして見てみるとつり革の高さが異なりひとつもう一段ずり下がった吊革の存在を知りました。当たり前の光景にも時間によって異なるんですね。
安易なタイトルですが人のいない車両に新鮮さを感じて隣の車両には1人乗車客がおりましたが一枚だけパチリこうして見てみるとつり革の高さが異なりひとつもう一段ずり下がった吊革の存在を知りました。当たり前の光景にも時間によって異なるんですね。
1 スラム 2023/11/27 14:27 地元の郊外にあるコンビニの駐車場の夕方の景色です。広々とした駐車場から見えた味わいのある夕日です。
地元の郊外にあるコンビニの駐車場の夕方の景色です。広々とした駐車場から見えた味わいのある夕日です。
1 鎌倉M 2023/11/27 08:39 遠浅でサーファが集まります。
遠浅でサーファが集まります。
1 スラム 2023/11/25 16:09 地元の高速道路の入口の近くにあるコンビニの駐車場から見えた景色を撮影した写真です。陸橋が見られましたが、迫力があります。
地元の高速道路の入口の近くにあるコンビニの駐車場から見えた景色を撮影した写真です。陸橋が見られましたが、迫力があります。
1 シッポ座 2023/11/24 17:01 家に変えて先ずやることは靴下を放り投げる手洗い、うがいをするトイレを済ませる出掛ける一つ前にすることは梅干し・白湯を飲む一連の流れの日常があって今の私は生きています。思わずkusanagi さんを思い出してパシャッ
家に変えて先ずやることは靴下を放り投げる手洗い、うがいをするトイレを済ませる出掛ける一つ前にすることは梅干し・白湯を飲む一連の流れの日常があって今の私は生きています。思わずkusanagi さんを思い出してパシャッ
1 スラム 2023/11/22 20:53 矢板駅の近くのロータリーの景色を撮影した写真です。葉の赤い街路樹とバックの空の組み合わせが綺麗です。
矢板駅の近くのロータリーの景色を撮影した写真です。葉の赤い街路樹とバックの空の組み合わせが綺麗です。
1 鎌倉M 2023/11/22 07:12 茅ヶ崎の海岸から約1.5kmの沖合にあります。
茅ヶ崎の海岸から約1.5kmの沖合にあります。
1 スラム 2023/11/20 20:20 夕方に立ち寄ったコンビニの駐車場からは山の姿が見られました。栃木県北部でよく見られる山である「高原山」という山です。
夕方に立ち寄ったコンビニの駐車場からは山の姿が見られました。栃木県北部でよく見られる山である「高原山」という山です。
1 シッポ座 2023/11/19 21:28 この界隈にはちょっとだけお仕事で駆け回っていた時期がありモデルさんの撮影を終えた後少しだけ散策していました。都内を歩いているとこういう場所に出くわすのでひとりああだこおだと考えるです。
この界隈にはちょっとだけお仕事で駆け回っていた時期がありモデルさんの撮影を終えた後少しだけ散策していました。都内を歩いているとこういう場所に出くわすのでひとりああだこおだと考えるです。
1 シッポ座 2023/11/18 12:43 朝5時前くらいに三脚担いで街中を散策していました。流星群を撮るために出歩いていたのですが結果撮れず終いです。途中警察の車が停車してこれはと思いましたが通り過ぎて行きまして、そんな中に途中で三脚固定撮影の写真です。通り過ぎた自転車の方に挙動不審な目で見られています。結構こういう撮影好きなんですけどね、あまり趣味としてはいかがなものか?と思われます。lens:tamron 24-48/3.5-3.8
朝5時前くらいに三脚担いで街中を散策していました。流星群を撮るために出歩いていたのですが結果撮れず終いです。途中警察の車が停車してこれはと思いましたが通り過ぎて行きまして、そんな中に途中で三脚固定撮影の写真です。通り過ぎた自転車の方に挙動不審な目で見られています。結構こういう撮影好きなんですけどね、あまり趣味としてはいかがなものか?と思われます。lens:tamron 24-48/3.5-3.8
1 シッポ座 2023/11/18 06:39 朝
朝
1 スラム 2023/11/16 22:17 今月に撮影した街路樹のある景色です。私の地元の街路樹はモミジの木を割と見かけます。秋の道らしい良い景色だなと思いました。
今月に撮影した街路樹のある景色です。私の地元の街路樹はモミジの木を割と見かけます。秋の道らしい良い景色だなと思いました。
1 kusanagi 2023/11/13 21:36 タムロン200-500は∞指標がカチッと止まる少し手前にあるのは確かですが、それが実際の無限遠なのかどうかは私も試していないので分かりません。本当は無限遠オーバーまで回らないといけないですよね。このレンズ、私はカメラ屋に置いてあって安かったし綺麗だったので購入したのですが、流石にMFはピントが厳しいということで、後ほどに三脚の雲台に着けてサポートするレンズサポーターなるものを購入しました。そのサポーターもいろいろとあって、種々の組み合わせをすることができます。とは言っても、それでの撮影はまだできていないんですね。机上論でやってみただけですわ。(笑)実際、この手の望遠ズームはかなり絞らないと綺麗にピントが定まらないので、手持ちは無理だと思ってます。私の場合、こういう望遠は瀬戸内の海岸に出て、通り行く船舶とか橋などを撮影したり、浜辺で遊ぶ人影を撮影することが多いです。しかし相当に天気に恵まれないと難しいですね。しかしそれにしても何故か、望遠レンズはは海に持ち出したくなるんです。ちょっと不思議ですね。https://photoxp.jp/pictures/220368超望遠レンズの魅力っていうのがありますね。ひとつは重量級のレンズを持ち出し、それで身体が鍛えられるんではないかという密かな願望。(笑) もうひとつは、スナイパーのようなロングショットの感覚でしょうか。ある意味、極めて冷静なレンズだろうと考えます。そうは言っても、ズームレンズなので、常に最望遠で撮影するわけではなく、最短の200ミリでも撮影するわけですよね。最短側のほうが当然に画質はよろしいですから。最短側を主力に使おうと思えば手持ちでも撮影可能です。タムロンの初期型AFの20-500などは望遠側の画質はダメですが、200ミリでの描写は気に入っています。プラを多用した軽くてコンパクトなズームレンズなので、そこそこ使ってます。https://photoxp.jp/pictures/223622https://photoxp.jp/pictures/223467これなんかそうでして、200-500の200ミリでの撮影です。MFレンズは、車で言えばMT、マニュアル・トランスミッションです。(^^ゞ 現在の日本では絶滅危惧種とさえ言われていて、販売される車の数パーセントがMTで、ほとんどがATなんですね。しかし車とエンジンの基本はMTにこそあります。このMTこそが車を安全に走らすことができるものなんです。(全世界的に言えばMTが多いんですよ)もっというと、人類の95パーセントは無駄です。(笑) そして5パーセントの人間が人類を発展させていってるんですね。後の人達は模倣でフォロアーです。そんなわけなので、MFレンズを使うことはまったくの正義ですね。AFレンズや手振れ補正を使う人間は絶滅してもよいです。(笑)冗談はともかく、MFレンズとかマニュアル露出というものを使うことは写真によって自分を見失うことが少ないと言えます。
タムロン200-500は∞指標がカチッと止まる少し手前にあるのは確かですが、それが実際の無限遠なのかどうかは私も試していないので分かりません。本当は無限遠オーバーまで回らないといけないですよね。このレンズ、私はカメラ屋に置いてあって安かったし綺麗だったので購入したのですが、流石にMFはピントが厳しいということで、後ほどに三脚の雲台に着けてサポートするレンズサポーターなるものを購入しました。そのサポーターもいろいろとあって、種々の組み合わせをすることができます。とは言っても、それでの撮影はまだできていないんですね。机上論でやってみただけですわ。(笑)実際、この手の望遠ズームはかなり絞らないと綺麗にピントが定まらないので、手持ちは無理だと思ってます。私の場合、こういう望遠は瀬戸内の海岸に出て、通り行く船舶とか橋などを撮影したり、浜辺で遊ぶ人影を撮影することが多いです。しかし相当に天気に恵まれないと難しいですね。しかしそれにしても何故か、望遠レンズはは海に持ち出したくなるんです。ちょっと不思議ですね。https://photoxp.jp/pictures/220368超望遠レンズの魅力っていうのがありますね。ひとつは重量級のレンズを持ち出し、それで身体が鍛えられるんではないかという密かな願望。(笑) もうひとつは、スナイパーのようなロングショットの感覚でしょうか。ある意味、極めて冷静なレンズだろうと考えます。そうは言っても、ズームレンズなので、常に最望遠で撮影するわけではなく、最短の200ミリでも撮影するわけですよね。最短側のほうが当然に画質はよろしいですから。最短側を主力に使おうと思えば手持ちでも撮影可能です。タムロンの初期型AFの20-500などは望遠側の画質はダメですが、200ミリでの描写は気に入っています。プラを多用した軽くてコンパクトなズームレンズなので、そこそこ使ってます。https://photoxp.jp/pictures/223622https://photoxp.jp/pictures/223467これなんかそうでして、200-500の200ミリでの撮影です。MFレンズは、車で言えばMT、マニュアル・トランスミッションです。(^^ゞ 現在の日本では絶滅危惧種とさえ言われていて、販売される車の数パーセントがMTで、ほとんどがATなんですね。しかし車とエンジンの基本はMTにこそあります。このMTこそが車を安全に走らすことができるものなんです。(全世界的に言えばMTが多いんですよ)もっというと、人類の95パーセントは無駄です。(笑) そして5パーセントの人間が人類を発展させていってるんですね。後の人達は模倣でフォロアーです。そんなわけなので、MFレンズを使うことはまったくの正義ですね。AFレンズや手振れ補正を使う人間は絶滅してもよいです。(笑)冗談はともかく、MFレンズとかマニュアル露出というものを使うことは写真によって自分を見失うことが少ないと言えます。
1 kusanagi 2023/11/12 19:10 シッポ座さんがワン公の写真を上げたので、釣られて私も。(^^ゞ こっちのワン公も人懐っこくて、しきりと私に何かチョーダイって、おねだりをするんですが、当然に食い物は何も持っていないのです。そうすると御主人から犬用のクッキーをひとつ渡されたので、それをワン公にあげました。柴犬は人懐っこいので海外でも人気のようです。撮影は夕方というかもう夜でした。人工光だけでの撮影です。まあまあAFは合いました。タムロン200-500での撮影は面白そうですね。私も所持しているのですがMFなのであまり使えていません。しかしカッコいいレンズですよね。こういう超望遠ズーム、私の場合はシグマ50-500を使っています。こっちはAFも手振れ補正もあるので楽ができます。
シッポ座さんがワン公の写真を上げたので、釣られて私も。(^^ゞ こっちのワン公も人懐っこくて、しきりと私に何かチョーダイって、おねだりをするんですが、当然に食い物は何も持っていないのです。そうすると御主人から犬用のクッキーをひとつ渡されたので、それをワン公にあげました。柴犬は人懐っこいので海外でも人気のようです。撮影は夕方というかもう夜でした。人工光だけでの撮影です。まあまあAFは合いました。タムロン200-500での撮影は面白そうですね。私も所持しているのですがMFなのであまり使えていません。しかしカッコいいレンズですよね。こういう超望遠ズーム、私の場合はシグマ50-500を使っています。こっちはAFも手振れ補正もあるので楽ができます。
2 シッポ座 2023/11/12 22:31 こんばんは。31aには無限遠指標がやや手前の位置で、無限遠が出ない不具合もあるけどこれは結構厳しいです。夜間に天体をと持ち出しギュッと一番最後尾まで閉めてもピントが合焦していない!となり、夜間なので距離指標は見えない、予め無限遠位置でガムテ止めする等対応する。古いレンズも思考をこらして楽しめるんです。こういうのが楽しくて、これって新しい機材を使おうとして色々試してみるのと同じ感覚のように思えてiso感度幅が狭ければ自ずと色んなシチュエーションに自らあわせてそこへ持っていこうとする力なのかな?と思います。私は多分その辺りの基礎を今も自分に育てたい、なんでいつか書いたようなマニュアルレンズで当時のような撮影手法に拘るというか写真をやっているなら続けたいんだと思いました。自分がそこだけはきちんと持っていたい気持ちに気付かせさてくれたkusanagiさんへ、あらためて感謝です。
こんばんは。31aには無限遠指標がやや手前の位置で、無限遠が出ない不具合もあるけどこれは結構厳しいです。夜間に天体をと持ち出しギュッと一番最後尾まで閉めてもピントが合焦していない!となり、夜間なので距離指標は見えない、予め無限遠位置でガムテ止めする等対応する。古いレンズも思考をこらして楽しめるんです。こういうのが楽しくて、これって新しい機材を使おうとして色々試してみるのと同じ感覚のように思えてiso感度幅が狭ければ自ずと色んなシチュエーションに自らあわせてそこへ持っていこうとする力なのかな?と思います。私は多分その辺りの基礎を今も自分に育てたい、なんでいつか書いたようなマニュアルレンズで当時のような撮影手法に拘るというか写真をやっているなら続けたいんだと思いました。自分がそこだけはきちんと持っていたい気持ちに気付かせさてくれたkusanagiさんへ、あらためて感謝です。
1 シッポ座 2023/11/12 13:15 今年3月27日にいつもの桜が咲く通りで。わんこがなついてきて少しおしゃべりさせていただいたおばあちゃん。写真の良さって写真そのものの良さもあるけど十分に寝かせて?その時の自分を思い返すこともできますね
今年3月27日にいつもの桜が咲く通りで。わんこがなついてきて少しおしゃべりさせていただいたおばあちゃん。写真の良さって写真そのものの良さもあるけど十分に寝かせて?その時の自分を思い返すこともできますね
1 スラム 2023/11/12 11:49 水田地帯の近くの道から見えた景色を撮影した写真です。美しい山並みと大きな雲との組み合わせが見られました。
水田地帯の近くの道から見えた景色を撮影した写真です。美しい山並みと大きな雲との組み合わせが見られました。
1 シッポ座 2023/11/10 06:49 随分と真上を眺めていましたもので首がこりました。tamron sp 80-200/2.8良き1日を!
随分と真上を眺めていましたもので首がこりました。tamron sp 80-200/2.8良き1日を!
1 スラム 2023/11/8 17:58 土手の道から見えた景色を撮影した写真です。川幅の広い川と狭い川の合流地点といった様相です。狭い川は水田地帯を流れているだけに農業を支えてそうな川です。
土手の道から見えた景色を撮影した写真です。川幅の広い川と狭い川の合流地点といった様相です。狭い川は水田地帯を流れているだけに農業を支えてそうな川です。