風景写真をテーマにした掲示板です。
1 鎌倉M 2025/10/1 12:22 英龍は伊豆代官で幕末、幕府に国防の重要性を説き韮山に反射炉を建造大砲を鋳造した。松本賢吾「秘剣返し」に登場する英龍は ・蘭学者 ・神道無念流の剛剣の使い手 ・江戸屋敷に来た時は吉原に遊興で 出かけた 曾孫の江川さんが考えた改善案の内容を元に発明提案書を作成したことがあります。
英龍は伊豆代官で幕末、幕府に国防の重要性を説き韮山に反射炉を建造大砲を鋳造した。松本賢吾「秘剣返し」に登場する英龍は ・蘭学者 ・神道無念流の剛剣の使い手 ・江戸屋敷に来た時は吉原に遊興で 出かけた 曾孫の江川さんが考えた改善案の内容を元に発明提案書を作成したことがあります。
2 kusanagi 2025/10/2 23:02 反射炉のこと。影響を受けてウィキペディアで勉強しました。(笑)幕末では伊豆韮山が一番有名ですが、実は日本各地で多数の反射炉が建造されたようです。異国船を撃ち払うための鉄製の大砲を作るためですね。反射炉は英語ではキューポラcupolasというのは今回初めて知りました。映画「キューポラのある街」は有名ですが、私はただ単に鋳物工場というくらいの認識でしたが、正しくは反射炉のことであったわけでした。勉強になりました。「キューポラのある街」https://www.youtube.com/watch?v=VNdulzWO99g&t=253s
反射炉のこと。影響を受けてウィキペディアで勉強しました。(笑)幕末では伊豆韮山が一番有名ですが、実は日本各地で多数の反射炉が建造されたようです。異国船を撃ち払うための鉄製の大砲を作るためですね。反射炉は英語ではキューポラcupolasというのは今回初めて知りました。映画「キューポラのある街」は有名ですが、私はただ単に鋳物工場というくらいの認識でしたが、正しくは反射炉のことであったわけでした。勉強になりました。「キューポラのある街」https://www.youtube.com/watch?v=VNdulzWO99g&t=253s
1 鎌倉M 2025/9/21 21:45 小動(こゆるぎ)の名は、風もないのに揺れる松があったことに由来します。(誰かが幹の周りに酒をまいた?)ここには天保13年幕府から相州警備を命じられた川越藩の管理のもと番所が置かれ、主に渡来異国船の通報拠点となった。
小動(こゆるぎ)の名は、風もないのに揺れる松があったことに由来します。(誰かが幹の周りに酒をまいた?)ここには天保13年幕府から相州警備を命じられた川越藩の管理のもと番所が置かれ、主に渡来異国船の通報拠点となった。
1 鎌倉M 2025/9/18 21:40 「いそのかみじんぐう」は、天理市にある神社。御神体は布都御魂剣で神庫には百済から献じられた七支刀(ななつさやのたち)・国宝がある。尚、ベイスターズの三浦監督は高校の時に、ここと大神神社で戦勝祈願をした。 先日、ベイの石上が決勝タイムリーを打ったが、因果関係の有無は不明。
「いそのかみじんぐう」は、天理市にある神社。御神体は布都御魂剣で神庫には百済から献じられた七支刀(ななつさやのたち)・国宝がある。尚、ベイスターズの三浦監督は高校の時に、ここと大神神社で戦勝祈願をした。 先日、ベイの石上が決勝タイムリーを打ったが、因果関係の有無は不明。
2 kusanagi 2025/9/20 22:41 【石上神宮】天理・山の辺の道シーリーズ第2弾 石上は物部氏の別姓だった。日本最古の神社の一つ、物部氏の総氏神「石上神宮」をご案内。https://www.youtube.com/watch?v=QVe9vaYoPAw&t=360s古代へタイムスリップ 石上神宮~Isonokami shrine~https://www.youtube.com/watch?v=agcZBN2cSyQすごく綺麗な拝殿だとおもったら、神社には珍しい国宝なんですね。これは別格です。ところで中国人が日本に憧れるイメージというのは、もしかすればこんなもの(下の)でしょうか。【AIカバー】 いい日旅立ち / 山口百恵 谷村新司 昭和の名曲 AIボーカルで令和に蘇る旅情https://www.youtube.com/watch?v=bx6_SxeE0PIボーカルもアニメもAIでの作成のようです。日本は彼ら中国人にとって昔から逃避場所であったようで、既に百万人近くの中国人が日本に住んでいるようです。昨今は子弟教育の経済的な理由から来日しているようですが、一旦、日本に住めばもう中国に帰ることは若い人にとって心理的にも難しいかもしれません。
【石上神宮】天理・山の辺の道シーリーズ第2弾 石上は物部氏の別姓だった。日本最古の神社の一つ、物部氏の総氏神「石上神宮」をご案内。https://www.youtube.com/watch?v=QVe9vaYoPAw&t=360s古代へタイムスリップ 石上神宮~Isonokami shrine~https://www.youtube.com/watch?v=agcZBN2cSyQすごく綺麗な拝殿だとおもったら、神社には珍しい国宝なんですね。これは別格です。ところで中国人が日本に憧れるイメージというのは、もしかすればこんなもの(下の)でしょうか。【AIカバー】 いい日旅立ち / 山口百恵 谷村新司 昭和の名曲 AIボーカルで令和に蘇る旅情https://www.youtube.com/watch?v=bx6_SxeE0PIボーカルもアニメもAIでの作成のようです。日本は彼ら中国人にとって昔から逃避場所であったようで、既に百万人近くの中国人が日本に住んでいるようです。昨今は子弟教育の経済的な理由から来日しているようですが、一旦、日本に住めばもう中国に帰ることは若い人にとって心理的にも難しいかもしれません。
3 鎌倉M 2025/9/22 12:19 戦前の満州には邦人が100万人位在留していましたがきっかけは日露戦争後のポーツマスでのロシアとの講和条約で南満の租借権を得たことで、満鉄や諸事業体の設立、関東軍の増強等につながって行きました。尚、満州族は、東北部中心に居住していますが、満州語を話す人は減り、漢民族との同化が進んでいます。
戦前の満州には邦人が100万人位在留していましたがきっかけは日露戦争後のポーツマスでのロシアとの講和条約で南満の租借権を得たことで、満鉄や諸事業体の設立、関東軍の増強等につながって行きました。尚、満州族は、東北部中心に居住していますが、満州語を話す人は減り、漢民族との同化が進んでいます。
1 鎌倉M 2025/9/12 20:54 中伊豆・筏場天城山に降った雨の恩恵を受けています。
中伊豆・筏場天城山に降った雨の恩恵を受けています。
2 kusanagi 2025/9/20 23:16 わさび田。こちらにはないので私は見たことがなく、当初は何の畑?かなって思ってました。こちらに自生するのは山葵ではなく生姜なのですが、消費者の人気は山葵がやや勝るようです。江戸前寿司でも魚ねたは当然に山葵ですが、卵とかエビとかだと生姜がよい、という具合に。稲荷ずしや巻き寿司、押し寿司(香川特産?)は生姜(紅生姜)なのは変わりません。讃岐うどんでは薬味としてネギと下ろし生姜というのは定番で、高知のカツオのたたきだと、薬味はネギ・たまねぎ・みょうが、というぐあいで山葵ではありません。私としてはどちらも好きですね。
わさび田。こちらにはないので私は見たことがなく、当初は何の畑?かなって思ってました。こちらに自生するのは山葵ではなく生姜なのですが、消費者の人気は山葵がやや勝るようです。江戸前寿司でも魚ねたは当然に山葵ですが、卵とかエビとかだと生姜がよい、という具合に。稲荷ずしや巻き寿司、押し寿司(香川特産?)は生姜(紅生姜)なのは変わりません。讃岐うどんでは薬味としてネギと下ろし生姜というのは定番で、高知のカツオのたたきだと、薬味はネギ・たまねぎ・みょうが、というぐあいで山葵ではありません。私としてはどちらも好きですね。
1 鎌倉M 2025/9/8 21:48 三重の塔です。カメラ Makina 6x7ネガフィルム
三重の塔です。カメラ Makina 6x7ネガフィルム
2 kusanagi 2025/9/12 22:16 ペロブスカイト太陽電池が注目を集めていますが、これは太陽発電だけでなく、モニターやセンサー(カメラです)にもなる可能性があるようです。そうなるとフイルムを使ったデジタルカメラができるわけで、なんだか楽しそうな気がしてきました。(笑)
ペロブスカイト太陽電池が注目を集めていますが、これは太陽発電だけでなく、モニターやセンサー(カメラです)にもなる可能性があるようです。そうなるとフイルムを使ったデジタルカメラができるわけで、なんだか楽しそうな気がしてきました。(笑)
1 鎌倉M 2025/9/3 14:02 大室山からの溶岩が侵食されてできた
大室山からの溶岩が侵食されてできた
2 kusanagi 2025/9/3 21:41 関東平野は現在は広大な平野ですが、大昔は深い海でした。それで南の伊豆半島、三浦半島や房総半島、そして東の茨城県のところが陸地であったわけで、それが塞き止めの役割となり、利根川から流れる膨大な土砂が関東海を埋め立てたそうです。もし、それらの塞き止めの半島がなければ、土砂は太平洋の日本海溝に消えていたことでしょう。歴史の仮定として、もしも関東平野がなかったなら。日本は世界に伍する大国にはなっていなかったかも知れません。日本の人口も今の半分くらいだったか。関東平野を造ったのは、もうひとつ、北と東にそびえる大きな山塊です。それが土砂と水を供給し、広大な平野と人口を生みました。こちら南海道(四国と紀伊半島)も大きな山塊があるのですが、残念ながらその土砂と水の恵みは太平洋に消えてしまい、南海トラフの深海盆地を形づくっているだけです。それは静岡県の東海道も同じ。その事情は台湾もそうで、平野があるのは西側だけ。東側は切り立って深海まで続いています。ところで台湾と与那国島の間には黒潮が流れていて小船では容易に渡ることができません。この黒潮は一部は対馬海流となり日本海に抜けますが、大部分は沖縄、九州、四国、紀伊、そして東海、関東に沿った太平洋側を流れます。時速6キロの速度なので、人の歩く速さや手漕船の速さと一緒。容易に横断することは敵いません。大河どころではなく、その膨大な幅と深さと速度の海流は、日本人のスケールの大きさの大元となっているのですが、ほとんどの日本人はそのことの凄さと意味を知りません。島国根性とかで矮小日本人・シャオリーベンとかで自虐や蔑視をされているわけですが、なんのなんの日本人は懐が大きく深いのです。占星術では太平洋の東半分は日本の占星地政学の対象となります。フィリッピン海溝、日本海溝、その想像を絶する水量の大きさは日本人の心と精神を形づくっていると私はみています。陸地の、眼に見えるものだけのものが全てではないのです。
関東平野は現在は広大な平野ですが、大昔は深い海でした。それで南の伊豆半島、三浦半島や房総半島、そして東の茨城県のところが陸地であったわけで、それが塞き止めの役割となり、利根川から流れる膨大な土砂が関東海を埋め立てたそうです。もし、それらの塞き止めの半島がなければ、土砂は太平洋の日本海溝に消えていたことでしょう。歴史の仮定として、もしも関東平野がなかったなら。日本は世界に伍する大国にはなっていなかったかも知れません。日本の人口も今の半分くらいだったか。関東平野を造ったのは、もうひとつ、北と東にそびえる大きな山塊です。それが土砂と水を供給し、広大な平野と人口を生みました。こちら南海道(四国と紀伊半島)も大きな山塊があるのですが、残念ながらその土砂と水の恵みは太平洋に消えてしまい、南海トラフの深海盆地を形づくっているだけです。それは静岡県の東海道も同じ。その事情は台湾もそうで、平野があるのは西側だけ。東側は切り立って深海まで続いています。ところで台湾と与那国島の間には黒潮が流れていて小船では容易に渡ることができません。この黒潮は一部は対馬海流となり日本海に抜けますが、大部分は沖縄、九州、四国、紀伊、そして東海、関東に沿った太平洋側を流れます。時速6キロの速度なので、人の歩く速さや手漕船の速さと一緒。容易に横断することは敵いません。大河どころではなく、その膨大な幅と深さと速度の海流は、日本人のスケールの大きさの大元となっているのですが、ほとんどの日本人はそのことの凄さと意味を知りません。島国根性とかで矮小日本人・シャオリーベンとかで自虐や蔑視をされているわけですが、なんのなんの日本人は懐が大きく深いのです。占星術では太平洋の東半分は日本の占星地政学の対象となります。フィリッピン海溝、日本海溝、その想像を絶する水量の大きさは日本人の心と精神を形づくっていると私はみています。陸地の、眼に見えるものだけのものが全てではないのです。
3 K 2025/9/4 22:38 Kusanagiさん この長々とした解説はどこで仕入れたの?。
Kusanagiさん この長々とした解説はどこで仕入れたの?。
4 kusanagi 2025/9/12 22:15 古東京湾の地層:大津砂泥部層」https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/nature-history/35328関東平野の成り立ちhttps://iedukuri.house/wisdom/kawagoe-earthquake『関東平野 の 成立 (地表構造)』http://watasumu.web.fc2.com/05ShizenKa/100730_Kanto02Taiseki.pdf『関東平野 の 成立 (地下構造)』http://watasumu.web.fc2.com/05ShizenKa/100730_Kanto01Chika.pdf関東平野の火山灰と住宅の関係https://sumaken.j-shield.co.jp/ground-and-house/kantoloam.html関東平野の地質学的成り立ちは、その方面に関心があるものには常識なんですが、ちょっとネットでそれらしきものを探して見ました。詳しくはブルーバックスの本なんかで読むといいですね。その関係の本が多数出版されてます。簡単なことなんですが、平野というのは昔はなくて山と海だけがあり、その山が侵食されて(河川の働き)平野が出来上がったわけです。占星術の話は普通の人には分からないのですが、占星地政学という考え方があって、地球を経度で区切って、それぞれの地域に占星術的な特徴を持たせた考え方です。この場合、大洋があると有利であり陸地以上の領域を得ることができ、その国の国民はその精神が重層的になります。日本(東に大洋)や英国(西に大洋)、そして米国(東西に大洋)がその恩恵にあずかってます。つまり海洋国家というのは単純ではなくて多層的であり内陸国家よりも見かけ以上に強くて深いわけです。それと陸地でも高山があるとその国民性は強くなります。経済的にもそうであって、高山は水を生み、それは経済力の源となります。同様に、大洋の海溝などの深いところを占星術的に持っていると、高山と理屈は同じで強靭となります。もし、地球上に日本列島がなく日本という国がなければ中国は、大陸国家であり、かつ海洋国家でありえたかも知れませんが、そうはなりませんでした。
古東京湾の地層:大津砂泥部層」https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/nature-history/35328関東平野の成り立ちhttps://iedukuri.house/wisdom/kawagoe-earthquake『関東平野 の 成立 (地表構造)』http://watasumu.web.fc2.com/05ShizenKa/100730_Kanto02Taiseki.pdf『関東平野 の 成立 (地下構造)』http://watasumu.web.fc2.com/05ShizenKa/100730_Kanto01Chika.pdf関東平野の火山灰と住宅の関係https://sumaken.j-shield.co.jp/ground-and-house/kantoloam.html関東平野の地質学的成り立ちは、その方面に関心があるものには常識なんですが、ちょっとネットでそれらしきものを探して見ました。詳しくはブルーバックスの本なんかで読むといいですね。その関係の本が多数出版されてます。簡単なことなんですが、平野というのは昔はなくて山と海だけがあり、その山が侵食されて(河川の働き)平野が出来上がったわけです。占星術の話は普通の人には分からないのですが、占星地政学という考え方があって、地球を経度で区切って、それぞれの地域に占星術的な特徴を持たせた考え方です。この場合、大洋があると有利であり陸地以上の領域を得ることができ、その国の国民はその精神が重層的になります。日本(東に大洋)や英国(西に大洋)、そして米国(東西に大洋)がその恩恵にあずかってます。つまり海洋国家というのは単純ではなくて多層的であり内陸国家よりも見かけ以上に強くて深いわけです。それと陸地でも高山があるとその国民性は強くなります。経済的にもそうであって、高山は水を生み、それは経済力の源となります。同様に、大洋の海溝などの深いところを占星術的に持っていると、高山と理屈は同じで強靭となります。もし、地球上に日本列島がなく日本という国がなければ中国は、大陸国家であり、かつ海洋国家でありえたかも知れませんが、そうはなりませんでした。
1 鎌倉M 2025/8/31 08:46 善峯寺(京都西山)「遊龍の松」は、元は全長が54mだったが、平成6年に松食い虫のために北側15mほどが切られた。
善峯寺(京都西山)「遊龍の松」は、元は全長が54mだったが、平成6年に松食い虫のために北側15mほどが切られた。
1 鎌倉M 2025/8/25 14:08 友人からの画像です。第一応援歌・瓔珞みがく佐藤一雄君 作歌置塩奇君 作曲 大正9年瓔珞みがく石狩の源遠く訪ひくれば原始の森は闇くして雪解の泉玉と湧く2.浜茄子紅き磯辺にも鈴蘭薫る谷間にも愛奴(アイヌ)の姿薄れゆく蝦夷の昔を懐ふかな
友人からの画像です。第一応援歌・瓔珞みがく佐藤一雄君 作歌置塩奇君 作曲 大正9年瓔珞みがく石狩の源遠く訪ひくれば原始の森は闇くして雪解の泉玉と湧く2.浜茄子紅き磯辺にも鈴蘭薫る谷間にも愛奴(アイヌ)の姿薄れゆく蝦夷の昔を懐ふかな
2 kusanagi 2025/8/27 21:53 北大、東北大、東大、東京工大、一橋大学、名古屋大、京大、阪大、神戸大、九大。これが10大難関大学と言われているそうです。神戸大はどうかな?今は筑波大のほうが相応しいんじゃないかって思ったりするんですが、旧帝国大学ということになるとこうなります。こういう大学に入ろうとすると知能指数だけでは絶対無理で本人の定められた命運が求められます。その命運のせいで卒業生は圧倒的な信用度があります。もちろん優秀ですし。外国人が日本で企業経営ビザを不当利用する現象があって、資本金500万円で資格が習得でき、ペーパーカンパニーで日本に長期滞在をするわけですね。この審査が緩過ぎるということで法令改正をするようです。資本金を3000万円に。それよりも学歴や経歴も審査の対象になるとか。金さえあれば、いかがわしい人でも日本で暮らせるということを排除するわけです。中国でも有名難関大学に入れる人はやはり優秀で信用度があります。そういうことで結構、学歴って有用なんですね。
北大、東北大、東大、東京工大、一橋大学、名古屋大、京大、阪大、神戸大、九大。これが10大難関大学と言われているそうです。神戸大はどうかな?今は筑波大のほうが相応しいんじゃないかって思ったりするんですが、旧帝国大学ということになるとこうなります。こういう大学に入ろうとすると知能指数だけでは絶対無理で本人の定められた命運が求められます。その命運のせいで卒業生は圧倒的な信用度があります。もちろん優秀ですし。外国人が日本で企業経営ビザを不当利用する現象があって、資本金500万円で資格が習得でき、ペーパーカンパニーで日本に長期滞在をするわけですね。この審査が緩過ぎるということで法令改正をするようです。資本金を3000万円に。それよりも学歴や経歴も審査の対象になるとか。金さえあれば、いかがわしい人でも日本で暮らせるということを排除するわけです。中国でも有名難関大学に入れる人はやはり優秀で信用度があります。そういうことで結構、学歴って有用なんですね。
3 鎌倉M 2025/8/28 21:23 早稲田、慶応、上智、中央、明治、青学、立教、東海横浜国立、筑波、広島、香川、徳島、千葉、防衛 等もあります。
早稲田、慶応、上智、中央、明治、青学、立教、東海横浜国立、筑波、広島、香川、徳島、千葉、防衛 等もあります。
1 笑休 2025/8/9 03:23 猛暑が続く日々です。
猛暑が続く日々です。
1 笑休 2025/8/5 03:08 昼も暑い夜も暑い・・。
昼も暑い夜も暑い・・。
1 笑休 2025/7/31 14:25 SIGMA28-70f2.8DGDN contemporary
SIGMA28-70f2.8DGDN contemporary
1 鎌倉M 2025/7/31 08:28 TVでの伊東市の紹介で、この休火山が出てきてキャスターが「だいほうざん」(大宝山)と紹介しコメンテーターの一人が空撮画像に「これは人工の山か?」と質問。大室山は数千年前に噴火し、流れ出た溶岩で城ケ崎海岸ができた、
TVでの伊東市の紹介で、この休火山が出てきてキャスターが「だいほうざん」(大宝山)と紹介しコメンテーターの一人が空撮画像に「これは人工の山か?」と質問。大室山は数千年前に噴火し、流れ出た溶岩で城ケ崎海岸ができた、
2 MT 2025/8/5 01:46 初めてまして 40年前位に見かけました懐かしい山です富士山の噴火により出来た山と思われます城ヶ崎海岸も凄い風景ですね。
初めてまして 40年前位に見かけました懐かしい山です富士山の噴火により出来た山と思われます城ヶ崎海岸も凄い風景ですね。
1 笑休 2025/7/28 04:35 大傘をさしだされ・・。
大傘をさしだされ・・。
1 笑休 2025/7/24 06:57 暑すぎる夏。
暑すぎる夏。
1 笑休 2025/7/22 03:44 静かな時が流れる隠れ里。
静かな時が流れる隠れ里。
1 笑休 2025/7/20 09:33 例年なら・・の梅雨明け。
例年なら・・の梅雨明け。
1 笑休 2025/7/19 03:56 実家の終活
実家の終活
2 しぐま 2025/7/19 04:20 シグマのフォビーオンはいいな
シグマのフォビーオンはいいな
1 笑休 2025/7/16 04:14 LumixS70-200f4
LumixS70-200f4
1 笑休 2025/7/14 04:42 LumixS16-35f4.
LumixS16-35f4.
1 笑休 2025/7/12 06:42 LumixS70-200f4.
LumixS70-200f4.
1 笑休 2025/7/11 08:33 LumixS70-200f4.
1 笑休 2025/7/10 19:35 LumixS70-200f4.
1 笑休 2025/7/8 05:19 LumixS70-200f4.
1 笑休 2025/7/5 07:00 蝉が鳴かない夏です。
蝉が鳴かない夏です。