im
凡打さん こんばんんは。照り返しが強い環境は自然のオーブンとでも言いましょうか幼い子供には堪えるでしょうね。
凡打
炎天下のお祭り。
路上をパレードが通り過ぎるが無関心。
アスファルトからの照り返しを恨めしそうにじっと見つめる。
im
夏はこれですよね~
凡打
夏はこれに限るね~
凡打
imさん こんにちは。
おばあちゃん、お母さん、その娘さん
ご家族3代並んで道端に腰をおろし、美味しそうに召し上がっていました。
夏はやっぱり「氷」です。
コメントありがとうございました。
Ekio
凡打さん、こんばんは。
ハイハイ、これが一番です。
E-P5、買われたのですね。PENと17mmとの組み合わせはお似合いですよね。
赤いバラ
丹打さん
こんばんはー^
皆さんがおっし...
凡打
久し振りに早起きし、小さい軽いカメラをぶら下げて、海岸に出てみました。
上手い具合に日の出に間に合い早起きのご褒美をいただいてきました。
花鳥風月
朝まだき 望めばすでに 漁の船
調布のみ
凡打さん、こんばんは~。
水平線から半分顔を出した太陽が素晴らしい!海ならではの日の出景色です。
漁港を囲む堤防がいいアクセント、手前の砂浜に打ち寄せる波の感じが好きですね~。
MacもG3
素敵な夜明けですね。
場所はどちらでしょう?
Nozawa
凡打さん、今晩は。
凄く美しい朝焼けですね。
...
輝く渚をゆく
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
調布のみ
凡打さん、こんばんは~。
水面の輝きが感動的ですね~。希望に満ちた一日の始まりに相応しい景色です。
凡打
日の出から10数分が過ぎると海の輝きが一段と増す。
輝きの渚を女性が一人歩いてゆく。
素晴らしい1日に向かって歩いてゆく。
花鳥風月
登る陽が 色と形を つけてゆく
花鳥風月
誤字訂正陳謝
昇る日が 色と形を つけてゆく
Nozawa
凡打さん、今晩は。
朝焼けの朝日に照らされた美しい太平洋の渚を一人の美女が歩いてゆく・・。
素敵な朝の一こまですね。
Ekio
凡打さん、...
凡打
花鳥風月さん こんにちは。
指をさされて「アメリカ陸軍に君が必要だ」なんて言われても尻込みしてしまいますね。
youzakiさん こんにちは。
コピーが流通していて2千数百円で容易に入手できるようです。
それにしても珍しいものを見つけましたので一瞬ハッとしました。
凡打
商店街のお祭りでの一コマです。
ポニーに乗った女の子の可愛い後ろ姿、
ついキューティーハニーの歌を口ずさんでしまいました。
風景写真板にはちょっと馴染まないかな?と思いつつ
街中風景写真と勝手に決め付けて投稿させていただきました。
不適切の節はご容赦ください。
Nozawa
可愛いお嬢さんが可愛い小型の馬に乗ってバランスの取れた良い感じですね。
花鳥風月
時とまれ ポニーのたてがみ 娘の背
CAPA
女の子がポニーに乗れてうれしそうな雰...
凡打
気分転換にと、娘の所(逗子市)に泊まりに行った折、大仏様を拝観してきました。
古都鎌倉の秋の風情を味わうには、時期が少し早かったです。
大仏様の背景に青い空、白い雲がほしかったですね。
調布のみさん プゥさん Booth-kさん Ekioさん
「コキアのじゅうたん...
花鳥風月
鎌倉は ススキに人に 大仏様
調布のみ
凡打さん、こんにちは~。
曇天がちょっと残念だった...
プゥ
なんでしょうねぇ、左側のお坊さんの中性的な佇まいが印象的です。ほくそ笑んだような唇の表情が、お坊さんなのにすごく怪しげで艶めかしいです。
「密教」。そんな言葉を思い浮かべました。
凡打
僧呂二人、観音堂でのお勤めを終えて出てきたのでしょうか。
荘厳な雰囲気の中にも若い僧呂の微笑む顔が印象的でした。
花鳥風月
長谷寺の 坊主頭に 秋の風
hi-lite
凡打さん、こんばんは。
白黒写真が良い雰囲気を出していますね。
凡打
鎌倉・長谷寺の境内でのショットです。
外国のカメラ女子が撮影を楽しんでいました。
香炉の辺りに沢山お地蔵さんが並んでいるので、そんな所に
興味をもたれたのかな?
花鳥風月
いにしえの ギリシャペルシャに ガンダーラ 人の姿も シルクロード
調布のみ
凡打さん、こんにちは~。
いい瞬間、いいフレーミング、楽しそうに撮影していますね~。
hi-lite
凡打さん、こんばんは。
ふるい、悪く言えば襤褸の建物に、ミニが似合ってますね。
凡打
町の山の方に足をのばしてみましたらこんな風景もありました。
BMWでもない、ベンツでもない、フォルクスワーゲンでもない。
やっぱりミニ・クーパーでよかっ...
花鳥風月
草の戸も 住替る代ぞ ミニクーパー
凡打
「スタンド・バイ・ミー」はいろいろな歌手にカヴァーされたナンバーですが、
やはりベン・E.キングの歌うオリジナルには敵うものはいないですね。
1961年に発売されて大ヒット。そして25年...
masa
凡打...
凡打
夜明けの風景を見ると、自然とこの歌が口からこぼれます。
大好きな1曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=brSKs6SwqQU
花鳥風月
あの日見た 昭和の夜明け 遠くなり
masa
岸洋子といえば、「夜明けのうた」、「希望」、「恋心」、…
...
凡打
飾り馬に揺られてお嫁入り。
新郎新婦の新しい門出に乾杯!!!!!
花鳥風月
大切な お嫁さん 馬よ静かに 歩いておくれ
赤いバラ
丹打さん こんばんはー^
花嫁さんは綺麗です。
そして衣装も素敵ですね。
一耕人
素敵な光景に出会われましたね。
このようなお写真撮ってみたいものですね。
笑休
馬上の花嫁さん・・・めずらしい嫁入り道中ですね。
またがる・のは無理なんで・・・でも、落ちなければよいな、と思いました。
凡打
在庫からのもので失礼します。
過日、野暮用で東京九段方面に行った時に北の丸公園入口近くで撮ったものです。
背景のお濠は牛ケ淵です。
hi-lite
凡打さん、こんにちは。
緑を背景にピンク?のタチアオイがきれいですねぇ♪
youzaki
今晩は
花と景色がマッチして良い感じですねー
こんなシーンも写真も好きですが感性が衰えてるので撮れません。
写真のスタイルが違うので真似は出来ないです・・・
【光】雨に咲く花
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
調布のみ
金色と言っていいような傘が暗い背景に・・・インパクトありますね~。
斜めに横切るロープがまた画面にいい変化を・・・
凡打
雨傘がスポットライトを浴びて綺麗でした
花鳥風月
気に入りの 傘さす雨の 帰り道
赤いバラ
丹打さん こんばんはー^
お久しぶりでございます。
光沢感のある淡いお色した傘オシャレですね♪
森
凡打さん、
この雰囲気は息を飲みます...
凡打
ホームのベンチに腰をおろして電車を待つ人に注ぐ彩光窓からの光。
まるで光が流れているようにみえました。
つい 今しがた観光客で賑わっていた江ノ電・長谷駅の束の間の静かなひと時でした。
調布のみ
プラットホームを照らす光もですが、天井から落ちる光が実に効果的、
ご婦人を照らしそして床を照らし・・・
素直に光を感じ、印象深いです。左端の柱もいいですね~。
凡打
今日は桃の節句 おひな祭りですね。
近くの人形店のショーウインドウに飾られていたひな人形。
今はいろいろなひな人形の飾り方があるようで、
これは三人官女だけのひな飾りです。
白い顔が印象的です。
♪~~~お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔 ♪
一耕人
おはようございます。
流石にモノホンは重厚感がありますね~
お顔も上品。お召しものも立派なものですね@@
笑休
ひな...
凡打
去年の晩夏の穏やかな夜明けの写真です。
暖かい季節が待ち遠しいですね。
森
凡打さん、
緩やかな曲線を描く波打ち際からすっと、日の出の太陽をと、
視線が誘導され、気持ちよく画面に引き込まれます。
日の出を見ると思わず手を合わせてしまいます。
凡打
森さ...
凡打
山間の梅林です。
冬枯れの梅林に芽吹きを誘うように早春の光が注いでいました。
これを撮影してから25日も過ぎていますが、山に囲まれた地形のため
日照時間が少なく気温も低い日が続いているので、まだ開花していないようです。
森
凡打さん、
春を待つ樹木、そして下草の枯れた色。
じっと耐えている、そんな感じが強く伝わります。...
一耕人
人待つ 冬の 枯梅
日本人ですね✌
凡打
百発百中!
紅組の勝ち!
調布のみ
ナルホド、玉入れの軌跡とは・・・赤の世界に圧倒されます。
凡打
調布のみ さん こんにちは。
ちょっとこじつけ過ぎたきらいがあります。
私のセンスではお題にピッタリの画像は投稿できそうもありませんね( ;∀;)。
コメント有難うございました。
凡打
無視している?
無視されている?
それともふてくされ?
花鳥風月
生きるのに 疲れた子供 立ちつくす
スカイハイ(旧バリオUK)
うしろの物体は何なんでしょうね?
どうも銃に見えて仕方がないんですが・・・
だから小さな子供なのに戦場の風景に見えてしまう。
凡打
花鳥風月 さん こんばんは。
...
凡打
いつの間にか庭の花壇に紛れ込んできたコバンソウです。
放っておくといくらでも増えてきます。
アートフィルターを使ったら、光がクロス状にきらきらして小判らしく見えます。
本物になってくれるといいですが(^^)/
hi-lite
凡打さん、こんにちは。
クロスの光が煌いて、コバンソウが美しく見えますね♪
stone
上品~繊細~。
金細工のようです^^ホントに金だったらいいですね!
スカイハイ(旧バリオUK)
凡打先生、お久しぶりです。
これ面白いですねえ。
宝石店のシ...
漁港の笑顔
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
凡打
過日、実家のお墓参り(北海道南部)に行ったときのものです。
札幌方面から函館方面にレンタカーで5号線を南下の途中に
休憩で立ち寄った小さな漁港の風景です。
船体に付着した貝殻などを剥ぎ落した後の塗装作業をしていました。
船が、だんだん綺麗...
花鳥風月
この船に 命を預けて 漁に出る
ペン太
輪島で沢山の漁船を見ましたが、
生活をか...
凡打
たまにはブルースもいいですね。
私が退職して時間を持て余していた頃ですから20年前になりますが、の知人...
凡打
実家のお墓参りをかねて一週間ほど北海道を旅しましたが、
雨に降られっ放し( *´艸`)
鼻水太朗
今年の夏は雨が多かった!。嫌ね。
エゾメバル
雨は残念でしたが、すすきのの写真が雨の様子をよく捉えてますね。
凡打
鼻水太朗さん.エゾメバルさん
こんばんは。
本当によく降りますね。
旅行に行っての雨続きは最悪です。
32GのSDを装着して写真を沢山撮ろうと予定して行ったのですが
い...
Suzume
こんにちは
「旅情」が出てます 私もこんな感じの好きです◎。
凡打
Suzume さん こんにちは。
コ...
凡打
洞爺湖へ行きましたが、雨でどこにも行けずホテルの
ロビーからガラス越しに庭のテーブル上に飾ってある花を、
洞爺湖の中島を背景にして撮りました。
ガラスの写り込みが見苦しいですがご勘弁を<(_ _)>
stone
雨の洞爺湖
しっとりと静かな旅景色。心地よい空気を感じます。
旅行で雨は残念ですがそれも含めて旅...ですね。
youzaki
お早うございます。
バックの景色と花良い感じです。
素敵な写真で洞爺湖のイメージが楽しめます。
花のある風景
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
クロホオズキ
LUMIX G VARIO PZ 45-175/F4.0-5.6
凡打
ずいぶん長い期間咲いていたクロホオズキの花、
今日も数輪咲いていますがそろそろ終わりです。
これからは枯れた実を楽しむことになります。
花鳥風月
クロホオズキ 思い出すのは 茄子の花
凡打
花鳥風月さん こんにちは。
ナス科ですから野菜の茄子の花とよく似ていますね。
コメント有難うございます。
凡打
庭の隅に咲いているアケビの花。
雌花の周りに雄花が群がっています。
枯れ始めていて、やっと形のいいのを見つけました。
stone
アケビの花、素晴らしく優しい風貌ですね。
こちらの山にはもう見ること叶わず、園芸モノくらいしかない気配...
自然なものを観たいです。
凡打
音楽にマッチした写真の手持ちがありませんので
これでご勘弁を<(_ _)>
潮風のなかで二人は何を語り合っているのでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=3KUrcAzQkTE
笑休
こんばんは。
若いって、いいですね。
私のような、老人は、枯れた味はでるんですが・・
若い娘たちからは、恋愛の対象の範中にははいりません。
この曲...
凡打
荒れる波、渚で無心に遊ぶ子供たち、
この情景を見て、ふとラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
(ピアノ:リヒテル、ヴィスロツキ指揮/ワルシャワ・フィルハーモニー)の演奏が浮かんできました。
https://www.youtube.com/watch?v=agqH6y-T0vc
笑休
起承転結の展開が速い、Pop音楽にくらべ
おだやかに・・エネルギーが満ちてくる・
まさに、よせては還す波のエネルギーが満ちてくる
そんな...
凡打
ムラサキカタバミとイモカタバミと似ているので、よく間違います。
花の中心部の色、オシベのヤクの色などから、たぶん
イモカタバミと思っての投稿です。
花鳥風月
カタバミや 鉢に植えても 様になるのに
Ralick
紅紫色が綺麗ですね~。
前ぼけが、そっと覗いた童話のような世界を感じます。
小生もイモカタバミだと思います。
雄しべの葯が黄色いのがイモカタバミ、
白いのがムラサキカ...
perLod
玉ボケ=バブルボケのことなら、作例にどうぞ。
Exifが正しく表示されないので、以下も参考にしてください。
LENS:FUJINON 55mm F2.2@絞り開放
FILTER:トイカメラ
【木】流木
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
凡打
砂浜に打ち上げられた流木。
どこから流れ着いたのか。
花鳥風月
故郷の岸を離れて 汝はそも波に幾月
作者:島崎藤村
凡打
花鳥風月さん こんばんは。
ここは北海道・内浦湾の沿岸です。
海岸の漂着物を見ていると夢が限りなく広がっていきます。
コメント有難うございました。
凡打
9月初旬に購入したレンズが箱の中に入れたままでした。
たまたま東京に野暮用が出来たので一か月ぶりに箱から取り出し持参して
東京国際フォーラム・ガラス棟のロビーギャラリーで初撮りしました。
室内にるいろいろな人の動きを見ていると興味が尽きま...
ポゥ
ん?昨年もこのカメラで撮影をなさっているようですが、
今のは2...