オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

ORCAM 森の植物は摩訶不思議  
mysterious
mysterious
OM 90mm F3.5
蜜探し
蜜探し
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM エビネに夢中  
ORCAM ・・・だれがせいとかせんせいか・・  
めだかの学校
めだかの学校
OM 90mm F3.5
ハナグモ
ハナグモ
OM 90mm F3.5
ORCAM 多眼蜘蛛の正面顔は可愛く人気がありますが こちら角度悪く八つ目見えずですね。 今年はハエトリグモ、何とか撮って見たい  
ORCAM ー  
綱渡り
綱渡り
OM 90mm F3.5
浪漫飛行
浪漫飛行
OM 90mm F3.5
ORCAM なんて歌がありました  
ORCAM ー  
御多忙
御多忙
OM 90mm F3.5
Appeal
Appeal
OM 90mm F3.5
ORCAM ー  
ORCAM ー  
陽だまりの中
陽だまりの中
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
そんがん
そんがん
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
ORCAM ー  
ORCAM 少し前の中国旅行、旅順博物館見学の際 撮影はミイラを覗きOK 迫力のある木像を前に四天王撮ったつもりが 1名欠となりました。今思うと残念。  
四天王ー1
四天王ー1
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
飾燈欄
飾燈欄
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM イルミの繋がりで  
ORCAM ー  
よこがお
よこがお
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
Crystal of Snow
Crystal of Snow
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM 昨夜半から降り続いている雪 当地では10㎝くらいの積雪だったでしょうか すかさず庭先の南天の木でマクロ撮影  
ORCAM ー  
頭隠して
頭隠して
OM 90mm F3.5 + MC-20
綿毛
綿毛
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM 庭先、シュウメイギクの綿毛です 寒い日は出不精になりますね  
ORCAM 日陰では霜が降りています  
暖寒
暖寒
OM 90mm F3.5 + MC-20
訪花
訪花
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM ー  
Ekio 連投すみません。 今年はカメラ趣味的には大豊作だった気がします。 一方、写真を撮る端々で「シャッターを押す瞬間の出会い」の大切さを感じる1年でもありました。 写真の投稿としては今年最後となります。 今年も皆様のお写真を拝見して感心したり、楽し...   Ekio P.S. 今回の2枚は2Lにプリントして「ダイジェスト版アルバ...  
Ekio 今年もあとわずか、大掃除までいかない中掃除?とアルバムの整理を行いました。 昨年秋の左目の...  
ORCAM 落ち葉をコラージュにすると ゴミのようにみえるから不思議。  
オチコラ
オチコラ
OM 90mm F3.5
キノコラージュ
キノコラージュ
OM 90mm F3.5
ORCAM ー  
ORCAM ー  
たりない色
たりない色
OM 90mm F3.5
交彩
交彩
OM 90mm F3.5
ORCAM ー  
ORCAM コラボした虫の名前は?  
もみじ雨2
もみじ雨2
OM 90mm F3.5
もみじ雨1
もみじ雨1
OM 90mm F3.5
ORCAM ー  
ORCAM 35㎜換算で34㎜F2.4程度でも このモヤッとしたボケが好みです  
ED17mmF1.2
ED17mmF1.2
OLYMPUS M.17mm F1.2
名残
名残
OLYMPUS M.17mm F1.2
ORCAM マクロ癖がついてますが こんな人工物で羽化してますね  
ORCAM 気温10度、寒風吹いてましたが ビオトープ、生き物は元気ですね  
めだか
めだか
OM 90mm F3.5
撥水
撥水
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM 植物によっては蓮の葉のようにコロコロと 水滴ができやすいのがありますね 水滴撮りのコンディションは小雨降り程度が 良好のようです。  
ORCAM 千両、万両はお馴染みですが 百両、十両、一両、それから億両というのまで あるそうですね(笑)縁起物、この植物たちにとっては ありがたいことです。   ORCAM 花の掲示板に、実の掲示でしたm(__)m  
万両
万両
OM 90mm F3.5 + MC-20
ドクターヘリ2
ドクターヘリ2
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 連投すみません。 撮影は入場料金のVIP優先で一般と共に行われました。 この時点でヘリは赤いコーンで囲まれていましたが、一旦観客を出してコーンを外してVIPだけの撮影時間が確保されました。◎Pa...  
Ekio 新しいカメラの写真に移る前にアップ仕損っていたものを2枚ほどお付き合いください。 伊奈町(大宮のそば)の公園で「秋のバラまつり」に行くつも...  
Ekio 南湖の秋、最後の一枚とします。 名残の色付きも終わりの頃、帰りのバス停に向かうために湖の縁を歩きながら写真を撮りました。 カワウでしょう...   Ekio あちゃー、失敗! 画像の方のレンズ名を間違...  
Ekio 天気が良く雲も少なかったので静かに暮れゆく夕暮れとなりました。 最後の色付きを放つ風景に感傷的になってしまいます。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   masa 舞台は全然違うけど、ミレーの晩鐘の色使いを彷彿とさせる絵だと思いました。   Booth-K 濃厚な夕暮れ、一日お疲れ様! な時間帯ですね。 ボートからの夕暮れも、絶景でしょう! Ek...  
Ekio サブタイトルは「線香花火」か「金平糖」かで悩みました。 撮っている時は気付かなかったのですが、小さな光のひとつひとつに綺麗な光芒が出ました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   masa モミジの葉は金平糖だけれど、光芒を纏った光は線香花火ですね。 「金平糖と線香花火の競演」とされたらいかがでしょう。   Booth-K キラキラがいっぱい、まるでもみじとシンクロしている様ですね。 キラキラは確かに飛び散る線香花火の様で...  
Ekio 南湖を造成して庶民に開放した「松平定信」、そして松平定信を敬愛して南湖神社創建の際に多大な寄付で尽力された「渋沢栄一」、白河の歴史に影響を与えた人物として語り継がれています。 南湖神社では参道の入り口の紅葉が綺麗でした。 ◎Pana-LEICA DG ...   Booth-K 紅葉に、のぼりの赤も映えてます。 ここはもう秋景色なんですね。   Ekio Booth-Kさん、あり...  
Ekio 南湖のそばにある日本庭園(松楽亭)ですが、紅葉の色付きはバラついていたのでまとまりのあるところを選びました。   Booth-K 一足早い、もみじの色付きが美しいです。 やはり福島辺りだと紅葉は進んでいるんですね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >やはり福島辺りだと紅葉は進んでいるんですね。 これがなかなか悩ましいところで、奇麗に...  
Ekio 青空に飛行機雲の次は夕空とのコラボです。 来る前は「飛行機雲」のことは特に意識して無かったのですが、乗り物好きのEkioですから頻繁に飛んで来る旅客機が気になって色々と組み合わせてみました。   Booth-K 一筋の飛行機雲は、アクセントになりますね。 この中にも飛行機雲が崩れて、出来たような雲もありそうです。 雲の色が変わるのを楽しめるこの時間帯は好きです。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >雲の色が変わるのを楽しめるこの時...  
モニュメント
モニュメント
OLYMPUS M.8mm F1.8
ORCAM 美術館内のモニュメントを見上げてみました FEをソフトで補正してみましたが いまひとつ。  
Ekio 白河の辺りは関東と東北•北海道を結ぶ航空路のようで頻繁に旅客機が通り過ぎます。 白河小峰城、雲ひとつ無い青空に飛行機雲がワンポイントになってくれました。 私事ですが、今日はカメラの交換キャンペーン手続きと調子の悪くなったスマホ...   ペン太 おお  いっかり飛行機雲 見えてます。 上空が湿った空気で飛行機雲が現れる。。。   ...  
Ekio 連投すみません。 青い空には白い月(画面の左上)がまだ残っていました。 月を入れて撮っていると時折旅客機が通り過ぎるのに気付きました。 12mm(換算24mm)だと小さくなるので15mm(換算30mm)、なんとかギリギリで捉...   Ekio うーむ、拡大してようやくゴミぐらいの白い点です(^o^;)   ペン太 ...  
Ekio 晴れの特異日「文化の日」に相応しい秋晴れの「南湖公園(福島・白河市)」でした。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K 雲一つない秋晴れ、穏やかな日ですね。 水鳥たちものんびりと、水鏡に平和な時間が流れてます。 色付き始めた感じで、これからという感じですかね?  
Ekio 連投すみません。 行きの「ラビュー」は増発の列車だったので、西武秩父駅では特急ホームではなく秩父鉄道が良く見えるホームに停まりました。 これは面白いなと写真を撮っていると秩父鉄道の貨物列車が通りすぎました...   masa ⬜︎と◯、サムネイルだけ見た時、私は...  
Ekio Booth-Kが銘仙館での私とmasaさんの写真をアップしてくださいましたが、その時に狙っていた場面です。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH. ※アートフィルター「パートカラー」+「ホワイト...   masa なるほど、これを撮ってらしたんですね。 こういうモノというかシーンを絵にするのはEkioさんならではの感性ですね。感服。  
コゲラ
コゲラ
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM ハゼの実を採餌するシーンは久々です  
Ekio こちらは緑の背景のパターンです。 気ままに飛ぶ蝶に背景を合わせ込むために、こちらも忙しなく移動するのは「単焦点育ち?」ですので問題ありません(^o^;) ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※軽くトリミングあり。   ペン太 皆さん   吸蜜の良いタイミング しっかりゲットされています...  
Ekio 乗り物の投稿が続きましたが、ようやく「アサギマダラ」です。 ちょっとクールな背景で撮ってみました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※軽くトリミングあり。   ペン太 同じ素材(アサギマダラ)の絵でも  masaさん  Booth...  
Ekio 西武秩父17:24発の特急「ラビュー」です。 日が暮れるのが早くなりましたね。 秩父は盆地なので暗くなるのが早いです。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   ペン太 近未来的な列車の先頭(運転席) の切り取り   背景に夕暮れの景色を配して 秋の哀愁 旅情を感じるお写真です。  気温はまだ夏日が続くとの事で...  
藩主のお風呂場
藩主のお風呂場
OLYMPUS M.8mm F1.8
ORCAM 夏場は快適そうですが、冬は寒そう  
商品