星の光を狙うとはびっくり!志茂金武さんは やっぱり普通の人とは違う?(笑)梅雨の合間だから空気も澄んでいたのでしょうね綺麗な星空です 一筋の線は 流れ星?人工衛星?
この板には珍しい星野写真です。たまにはこんなのいかがでしょうか・・・・北斗七星付近 かなりの画角不足です。ひしゃくが切れちゃったけど害光がきつかったと言い訳しときますね。CONTAX Planar 1.4/50 T*改 25秒f1.4 着色ありノイズあり
カメラはDG-7D 機種固有のアンプノイズが左下に出ています。不具合ではないんだけど、これを気にする人は長秒露光しちゃいかんです。
Planar の色ですか?、夜空がほんとに綺麗。こういう色はこちらでは出ないな。25秒でも星は確実に動いてる。(地球が回ってる)。直線は流れ星かな?。
星空。いいですねぇ。直線は人工衛星?流れ星にしては光が一定すぎるような気がしますが…。
これも見事!赤道儀ナシでしょうか?25秒だと割りと流れてきますよね。色合いもいいなぁ・・キレイだ!
深い青がとても綺麗です。空っていろんな顔があって 好きです。夜ですよね?・・・すごいな〜
流れ星の周辺が丸く明るいのが不思議ですね。^^下に出ている雲みたいなのが害光なんですか?
多分、人工衛星ですね。ロマンないなー害光→光害が正解の読み方でした。天体やってる人はご存知なんですが、地上の街灯や街明かりが空に反射して星が見づらくなるのを指しています。この撮影地はホタル保存地区で観賞の妨げにならないよう一帯全区が街灯や防犯灯を消してくれてはいたのですが、山向こうの町はそのままなので結局、空を観望しても光害のない夜空のポイントを探すことになったのです。画面下の白いのはカスミ雲ですが、反射光でかなり目立ちます。
『銀河鉄道の夜』を思い出させる色合いの1枚ですね。この空のかなたにカンパネルラがいるのです。「僕はず〜っと忘れないよ、カンパネルラ…」
綺麗ですね。夜空の写真って撮った事ありませんが、25秒でノイズって出ちゃうんですか。銀塩カメラが長かったので、デジタルの事はまだ深くは解かりませんので。何分なんてやったらノイズの出まくり写真になっちゃうんでしょうね。それにしてもこの写真はいい色合いが出ていて見とれてしまいます。
かなりの経験とノウハウがないと撮れない写真だと思います。志茂金武さんは銀塩とりわけモノクロの経験も豊富だとお見受けしますので、それからの経験から。。とも思います。
ども。ひだかさん> ノイズはメーカーや機種によってずいぶんと差がありますね。hosozumiさん > 今どきのデジカメは経験とノウハウは問わずに誰でもキレイな写真が撮れるようになっています。シーンモードとかピクチャースタイルとか言われてる機能ですが上位機種にも搭載されているだけにすこぶる高性能です。以前は入門機向けの機能だったんですが、時代も価値観も性能もかわっているようです。
どうやって撮るんだかさああっぱりわからんけど、とにかく綺麗だぁ〜♪星野って??星空とる人のこと そう呼ぶの?
星野って?> セイヤと読みます。星の原野、つまり星空っちぅことね。星空とる人のこと天体屋とかいうけど、自動追尾ありーの天体望遠鏡が当たり前だったりします。makotoさん>簡易赤道儀だけでもあれば星が流れずにキレイになるのですが、年数回のためだけにはちょっと買いづらいんですよねぇ。
戻る