バリオ時代一時期得意としていた色ボケ写真です。もっとぼかそうと思えばいくらでもボケるんですが、控えめにするのが最近の傾向です。Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G @F4?
煉瓦塀 瑠璃玉薊 花の咲く
スカイハイさん、お早うございます。 アザミとは思えない丸い花が綺麗ですね。
スカイハイさん こんばんは。 地球外の景色みたいですね~。アザミさんですか? (以前に 長野県辰野町にホタルを撮影に行ったときにもっと大きなのを見た様な記憶が、、、?) 風景写真なので ある程度背景がわかる程よいボケ加減なのではないでしょうか。
ありがとうございます。瑠璃玉薊(るりたまあざみ)っていうんですか。でもアザミじゃないと思いますね。以前調べたところでは、キク科の花だった記憶があります。ああ、やっぱりキク科で、英語では一般にGlobe-thistle(グローブシスル)っていうようですね。Echinops(エキノプス)という属名で呼ばれることもあるみたいです。
この花は学名:Echinops ritro、ヨーロッパ原産で日本では園芸用に「ルリタマアザミ」あるいは「エキノプス」として売られています。日本では同じEchinops属のEchinops setiferが九州と西日本の一部に分布していて和名は「ヒゴタイ(肥後躰)」といいます。Echinops属を「ヒゴタイ属」と呼ばれています。アザミと同じキク科ですが、アザミはキク科アザミ属 (Cirsium属)。英語では日本でいうアザミのことをthistleというようで、葉に鋭いトゲトゲがあるものをいうようです。スコットランドの国花になっていますね。アザミのトゲトゲでイングランドに勝ったのだとか。
戻る