| メーカー名 | NIKON CORPORATION | 
| 機種名 | D7100 | 
| ソフトウェア | Photoshop Elements 19.0 (Windows) | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 0.0mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 1/25sec. | 
| 絞り値 | F0.0 | 
| 露出補正値 | -0.3 | 
| 測光モード | 中央重点測光 | 
| ISO感度 | 1000 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2200x1503 (563KB) | 
| 撮影日時 | 2024-08-22 04:18:23 +0900 | 
 
大戦末期、厚木基地上空に襲来したグラマン12機を
相手に紫電改単機で応戦した武藤中尉は2機を
撃墜し更に逃げる敵機を海上まで追う
 
鎌倉Mさん、お久しぶりです。
プラモデルもやっておられるんですね。
私も多いときは年に百機くらい作りましたが、
買う方が多く、手付かずの箱が山積み状態。
プラモ屋のおやじさん曰く、一生どころか
二生、三生でも作れん在庫を抱えてしまいました。
まあ、衰退一途のプラモ業界を支えていると思って
良しとしています。
たまには作ろうかなと思っていた時なので
鎌倉Mさんに背中を押されたかな。
 
Kazさん、これはヤフオクで1000円位で
買いました。
5年位前にグラマンを作製しようと思い
キットを買いましたが未完成で終わりました。
父の弟が戦時中、雷電やゼロ戦で国内の
空の防衛に当っていて、雷電でB-29の哨戒で
上がったようですが空戦はなかったようです。
 
小父の回想
受けた命令は9000mで30分大阪湾上で待機せよという雷電には
有難くないものだった。コンパス270度で戦後米軍が発表した
Jet streamに向かって大阪湾上空をキープしていた。
速力は計器200ノットほぼ対地速度零と判断。
B-29も爆弾投下時はこのスピードであった。  
次第に雲量がふえて70%ほどになり、30分たち命令通り降下開始
高度8000mで視界零  スロットルレバーほぼ全閉
両翼フラップ全開 後の運命は雲高まかせ。高度250mで雲切れ
しかも大阪湾上空でほっとした。
歴戦の猛者山下飛行長も何の批判もなし。相沢君は紀の川上空に
降りすぐ帰還。向井君は陸軍浜松飛行場着陸3時過ぎ帰還
先任下士官の松本飛曹長は北上し福井県の砂浜に胴体着陸 
夜半汽車で帰って来た。山下飛行長が真っ先に岩国で操縦して
我々72期の指導に当った効果は、このような結果になって表れた。 
夕食後クラスのみのmeetingを開いた。「小父と相沢は無謀である 
向井のように鈴鹿か浜松に着陸すきであった」という結論に
なった。全くそのとおりでもし雲高150m以下だったら海面すれすれだった。   
