| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D7100 |
| ソフトウェア | Photoshop Elements 19.0 (Windows) |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 0.0mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/40sec. |
| 絞り値 | F0.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 1000 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1427x2000 (1.02MB) |
| 撮影日時 | 2024-08-29 02:44:04 +0900 |
アインシュタインが1905年に提案したE=mcxcは特別な
場合には成り立った。物体がなめらかに動き、重力の加速度が
あまり影響しない場合だ。
1907年、上記の条件以外にも成り立つ論理がひらめく。
ある場所に存在する質量やエネルギーが大きいほど
周囲の時間と空間がきつく歪んだ状態になる(一般相対性理論)
これを、どう実証するか?
太陽の周りの空間が歪んでいるのなら遠くの星の光が
曲がって観測されるはずである。
そしてエディントンが実測に成功。
光のズレの予測値1秒72に対し、実測値は1秒75位だった。
・書名 世界一有名な方程式の「伝記」E=mcxc
・著者 デイビッド・ボダニス
・早川書房
E=mcxc 宇宙には光速より速いものは存在しないし
光速を越える状態を作り出すこともできない。
陽子にエネルギーを注入して加速すると質量が増えることが
観測されていて、光速の99.9997%になった時、その質量は
430倍になる。
光速cは換算係数である。
E=mcxc cの二乗 ブォルテールはニュートンの「エネルギーは
mvである」を疑っていなかったが妻のデュ・シャトレは
ライプニッツが唱えたmvxvに注目していた。
デュ・シャトレの研究仲間のウィルム・スフラー・フェサンデが
行った実験結果はライプニッツの説を裏付けた。
重りを柔らかい土に2倍の速度で落とすと
めり込む深さは4倍になった。
