クマゼミの♂です。鳴き袋があります。昼寝中は手で掴めます。後で逃がしましたが。
今晩は こちらでは相変わらずコゼミ(ニイニイゼミ)が多いです。八月になるとアブラゼミの天下になります。クマゼミは昨年も見てないです。
Nozawaさん こんばんは〜〜地域に依って違うのですね。特に我が家はクマゼミの天下。話し声も聞えません。ニイニイが鳴くと夏も終りです。
うぉ・・・・手で持ってる〜!!!!!大きいでね。死んだふりをして、近寄るとビビビビーっと音をたてるので嫌いです。(*‾m‾)ププこの泣きぼくろ・・ちゃう、鳴き袋を始めてみました。。へ〜♪ これで鳴くように聞こえるのですか〜
baaaabaさん おはようございます。ビビビビーっととじゃありません。しゃんしゃんじゃ〜〜ん〜!耳が痛い〜!今も庭で鳴いています。戸が空けられません。煩くて。大量発生は我が家だけのようです。隣の庭は静か・・・
gokuuさんおはようございますセミ談義に参入させてください我が家には毎年たくさんやってきますが今年はどういうわけかあらわれません、発生は大変バラつきが多いようでウラ年?かもしれませんセミの裏側じっくり拝見させて頂きましたこれからみられる抜け殻写真も楽しみにしております。
masaruさん こんにちは〜〜蝉は全部我が家の庭。庭木の根元から出てきます。他所から飛んでくるのは珍しいかも。クマゼミは3-4年前の卵が幼虫に、そして蝉になって現れます。蝉は毎年卵を育った木に生み付けての繰り返しです。他所からだと疎らになるでしょう。蝉を腹の方ら見ると♂♀の見分けは簡単です。
gokuuさん今晩はそうなんですかいろいろ勉強させてもらってますこれからもよろしく御願いします。
戻る