お盆 迎え火、送り火
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (1,903KB)
撮影日時 2008-08-14 06:55:01 +0900

1   ハルカカナタ   2008/8/15 22:42

昨年もこの様な写真を投稿しましたが、この画像はお盆の
迎え火、送り火の行事の1コマです。(今朝撮りました)。
先祖の霊を迎えるとき「きゅうりの馬に乗って早くお出で
ください。」先祖の霊をおくるとき「ナスの牛に乗って
ゆっくりお帰りください」という言い伝えがあるらしいです。
とするとこれは送り火の行事でしょうか。

YouTube 第4作、薬師池公園の大賀ハス、
こんどはハスの花オンリーで編集しました。

http://jp.youtube.com/watch?v=1NSGS2qi2F4

2   yosi733   2008/8/15 22:53

ハルカカナタ様  こんばんは。私は経験が有りませんでしたので送り火の行事の1コマを興味深く拝見しました。また、YouTube 第4作目のハスの花が大変美しかったです。ありがとう御座いました。

3   Seichan   2008/8/15 23:12

ハルカカナタ 様 こんばんは。
お盆の行事「迎え火、送り火」も最近、都会では見かけ
なくなりましたね。町田の方では、今も伝統的風習が引
き継がれているのですね。子供のころ、田舎で見たキュ
ウリやナスのお供えを思い出し、懐かしいですね。
ハスのスライドショー拝見しました。前より整理されて
すっきりした感じがします。よくやりますね。私には到
底マネができませんので、感心してしまいます。なお、
細かいことで恐縮ですが、タイトルは「薬師池公園の大
賀ハス」ではなく、「…のハス」の方がよかったのでは
ないでしょうか。大賀ハス以外の白蓮も混じっています
ので…。

4   ハルカカナタ   2008/8/15 23:19

yosi733 様 コメント有難うございます。
苦界(地獄)に落ちた先祖の霊は16日までには地獄
に帰らなければ更なる苦しみが待っているとか・・・、
人間はあの世でもなかなか大変らしい・・・。

YouTube のハス、こちらは極楽浄土かもしれません。
今年は例年になくハスの花が沢山咲いたので、写真も
いつもより多く撮りました。
それを紹介したかったのです。
見ていただいて有難う御座います。

5   ハルカカナタ   2008/8/15 23:39

Seichan 様 コメント有難うございます。
迎え火、送り火のきゅうりの馬やナスの牛は、今の時節
本通りから入った路地などでよく見かけます。
風習として語り継がれているのですね。

YouTubeの大賀ハスの件、おっしゃるとおりですね。
知らない人は白いハスも大賀ハスだと思ってしまい
ますからね。
できるだけ早く手直しをします(少し面倒ですが・・・(笑))。
ご指摘有難う御座いました。

6   gokuu   2008/8/16 06:22

ハルカカナタ様 おはようございます。
向かえ火送り火の風習は土地によって多少違いますが、昔はどの
家でも行われていました。最近は辺鄙な田舎ならいざ知らず、街
中ではゴミも焚けない時代です。次第に影を潜めましたね。ホー
ムセンターへ行きましたら送り火用の肥松の細木が置いてありま
したが、買う人は見かけませんでした。私は尾張生まれですが、
子供の頃、イチジクの葉の上で焚いていたのを思い出しました。

7   ハルカカナタ   2008/8/16 06:57

gokuu 様 おはようございます。
きゅうりの馬、ナスの牛についてですが、定かでは
ありませんが私の出身地、九州熊本では記憶になく、
今の町田市に住むようになってから見かけるように
なりました。それだけに私の目に新鮮に映った
のかもしれません。
私の小さい頃の記憶といえば家々で提灯を上げて
いたこと、米の粉(うるち米)で作っただんごを
黄な粉でまぶしたボンダゴ(盆団子)を食べたこと、
それと盆踊りです。
盆踊りも今では納涼祭になってしまいましたね(笑)。

8   gokuu   2008/8/16 07:36

ハルカカナタ様 早速のご返信ありがとうございます。
私の出身地は岐阜に近くお盆には必ず岐阜提灯に火をいれて飾っ
ていたのを覚えています。送り火の後は、お盆だけ藁を編んだ敷
物にお供え物を飾っていました。お供え物をその敷物に包んで舟
の形にし、舟が転ばないように割り箸を横に何本も刺し、舟の上
には蝋燭と線香を建てて川に流す、所謂灯篭流しの風習がありま
した。現在はその川も暗渠になり出来ないと思いますが・・
広島では今でも灯篭流しの風習は残っています。割り箸を4本立
て紙で巻いただけの簡単なものです。同じ広島でも福山ではそう
いう風習はありません。私の町では百八灯という風習があったそ
うです。新仏がある家ではその年のお盆には迎火を百八つ焚いて
いたそうです。土地によって風習は随分違いますね。

9   ハルカカナタ   2008/8/16 07:57

Seichan 様 追伸です。
ご指摘の大賀ハスの件、手直ししました。
手直しは面倒だと書いてしまいましたが
実はチョウ簡単でした(笑)。

スライドショーの作成はパソコンに慣れ親しんで
居る人でしたらそんなに難しくはありません。
マイクロソフトの↓の無料ソフトをダウンロード
してパソコンにインストール
そのソフトを起動して手順に従って静止画像を並べたり
音楽をいれたりすればいいです。慣れれば簡単に出来ます。
静止画像1枚でもできます。
それをYouTubeにユーザー登録して作品をアップロード
すればいいのですが・・・。

もしご承諾いただければSeichanさんの花火の写真の何枚か
を使ってお遊び感覚で作ってみてもいいですが、でも多分
承諾されないでしょう。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx

10   Seichan   2008/8/16 16:46

ハルカカナタ 様 こんにちは。
[追伸]私の余計な指摘を受け入れて、早速修正されたと
のこと。ありがとうございます。簡単でよかったですね。
また、わざわざソフトのご案内まで恐縮です。後ほど拝見
し、勉強させていただきます。

花火の写真の件。スライドショーのテスト用素材として利
用し、飽くまで個人で楽しまれるだけならば、使用を了承
します。この掲示板並びに一般に公開することは、絶対に
避けてくださるようお願いします。

11   ハルカカナタ   2008/8/16 18:20

Seichan 様
おっしゃっていることはごもっともです。
了解いたしました。

12   絵駆使流夢   2008/8/17 07:05

ハルカカナタ様、
おはようございます。
今朝は涼しい朝になりました。

「迎え火、送り火」、懐かしいですね。
子供のころ見た記憶があります。
写真と同じように茄子に足に見立てた棒が挿してありました。
当時はその意味など知らないでみておりました。

 さて、きょうは女子マラソンですね。
今から身を清め、テレビの前に正座して応援したいと思います。(笑)

13   ハルカカナタ   2008/8/17 11:33

絵駆使流夢 様 おはようございます。
どうやら北京オリンピック女子マラソンの大勢は
決まったようですね。
絵駆使流夢さんの切なる思いは届かなかったの
でしょうか。それにつけても野口みずき、高橋尚子、
この2人の存在はあまりにも大きかったですね。
無念やるかたなし、
今朝もきゅうりの馬とナスの牛の写真を別のところ
で撮りました。暦では「送り火」の行事も終了ですね。

戻る