水辺の葉陰に朝日が射しました。青く済んだ様子も良かったのですが日を浴びるとすごく元気に見えました。^^
stone さん こんばんは。この花「ミソソバ」というのですか。初めて見ました。小さなピンク色の花弁と白いシベが、何ともかわいらしいですね。ソバの花と何か関係があるのでしょうか。
stoneさん こんばんはミゾソバ 小さなピンクの花が 何とも可憐ですねSeichanさん、ソバの花と何か関係が・・有るようですねは溝など肥沃な水湿地に群生し葉と花が「蕎」に似ているところから「ミゾソバ」と呼ばれるようです。
こんばんは。「ミソソバ」と「ソバ」は同じタデ科の草とのことです。河原の水辺の砂地にミゾソバが沢山生えています。似た草もありまして葉っぱで見分けるのですけれど、この花もしかしたらソバかも‥とか今思っています。ソバの雄蕊の頭って赤いと思っていましたので。でもこの葉っぱ、「ミソソバ(通称ウシノヒタイ)」の目に当たる部分の黒っぽい影が無かったかも^^;これはmasaさんにおすがりするしかないようです〜。m(__)m
stoneさん おはようございます。柔らかいピンクの小さい花が可愛いです。ミソソバは観たことがなく、初めてですが、欲しくなりました。でも鑑賞用ではありませんね。湿地が無くて残念。(>_<)
こんにちはミゾソバは川や池、田圃回りにたいてい生えてますのできっとご覧になった事あると思いますよ。湿地がないと無理かな^^1cmくらい(シロツメグサより小さい)の丸い花束が付きますが、あまり目立たないので花は見過ごすかもしれません。^^自宅に生やすのは‥あまりお勧めしませ〜ん。結構固まって群生します。ドクダミみたいにいっぱい繁ります〜〜。
stoneさん、こんばんは。緑に囲まれてこじんまりとしたピンクの花が可愛らしいですね。
戻る