ツヨシ コメントありがとうございます。 小さな体で群れをなして渡ってきているのでしょうが、たいしたものだと思わずにいられません。   ツヨシ アオジを見た直後に撮ったところ、画像を確認したらカシラダカでびっくり。この時期に見られたのは初めてだったかもしれません…???。もう少し寒くなってからだと思っていました。   CAPA 冬鳥が次々と飛来しているようですね。 ちょっと下方の様子を見ているような、物思いをしているような表情がかわいいです。   MT 今日、私も見かけましたが撮り逃しました、短い冠羽がいいですね。   調布のみ おは...  
gokuu とっくに時期の過ぎたフウセンカヅラ。 未だに元気良く花が咲き風船も青い。   コウタロウ gokuuさん こんにちは 透過光で葉脈のようなスジが浮き出て一風 変わったフウセンカヅラがまた楽しいですね^^   Ekio gokuuさん、こんばんは。 ぷっくらと膨らんだフウセンカヅラ、明るい緑がフレッシュさを引き立てています。   W3 gokuuさん こんばんは フウセンカヅラは透けて中の種子が見えますか ...  
F.344 頂上まで登った達成感と 絶景を下目にいただくご飯は最高でしょうね   MacもG3 頂上で食べるお昼ご飯は最高です。 磐梯山にて   シャドー どひゃ〜!!絶景!とはこの事ですね。 こういった所で頂く物はすごく美味しいですよね。^^  所でここは何処?^^; 登山が苦手な私には羨ましい1枚です。   JiJi 猪苗代湖ですかね、中学時代にキャンプしたところですが しかしさすが登山家ですね、登って撮った人しか分からない 快感なんで...  
gokuu W3さん こんにちは〜〜 黄色の薔薇に黄色のボケか抵抗無く美しいお写真です。 明暗の諧調が良く出ている証拠。Berry good shot!   W3 Ekioさん おはようございます >綺麗なバックを添えて美しい仕上がりです ありがとうございます。 これを探すのが...   Nozawa W...  
MYCA 白花が多いようですが、ピンク色は園芸品種のようです 花の形がまさに”大”の字 園芸店で売っていました   gokuu MYCAさん こんばんは〜〜 色は違いますが、雪ノ下の花とそっくりですね。 こちらでは余り観掛けませんが園芸種でしょうか?   MYCA gokuu様 お早うございます コメント有難うございます 大文字草は雪ノ下科のようで、花は似通っている ようです ただ、この花園芸種だ...  
gokuu 花では有りません。葉が紅葉し始めていました。 剪定し過ぎて今年は花が有りません。実も期待無し。   Ekio gokuuさん、こんばんは。 ナンテンも色づきが良いですよね。透過光のスケ具合が綺麗です。   気まぐれpapa gokuuさん、おはようございます。 南天が色づき始めましたねぇ 身近で秋を感じる一つです。   コウタロウ gokuuさん こんにちは ナンテンの紅葉も綺麗ですね〜 実を赤く染める前の前奏曲のようです^^  
makoto 白骨温泉付近の紅葉です。 ここは何故か一の瀬より標高が低いのに紅葉が進んでました。   ウォルター makotoさん こんばんは 松本まで遠征トレッキングですか? 木の枠に収まった紅葉。綺麗な色ですね。 フレーミングはmakotoさんならでは! 乳白色の温泉。また行きたいです♪   F.344 泡の湯付近でしょうか? 良い感じの色合いですね 先日温泉粥が食べたくて乗鞍高原撮って白骨温泉まで行きましたが食事はお休みでした 心残りです   写好 うまいなぁ〜。こういう...  
gokuu ようやく香り出した金木犀。絵にならない花です。   Nozawa gokuuさん、お早うございます。  此方のご近所のキンモクセイは高いところに咲くので 旨く撮れないうちにすっかり散ってしまいました。 所により咲く時期がかなり違いますね。   コウタロウ gokuuさん こんにちは キンモクセイが満開のようですね。今年は 夏場が暑すぎたせいか花も香りもイマイチ というところが多そ...  
gokuu 葉先が秋空に輝いていました。   Nozawa gokuuさん、今晩は。  垣根に良く使われている木ですね。 緑と赤の対比が美しいです。   gokuu Nozawaさん こんばんは〜〜 花の材料不足。見付けたのは赤い葉っぱ。花より綺麗かなと。 真昼で光線具合がイマイチ。ハイキーにと。空が飛びました。   Ekio gokuuさん、こんばんは。 白バックの緑と赤、光を受けてひときわ鮮やかですね。   コウタロウ gokuuさん こんにちは 目の付けどころがいいですね〜 葉の形をした花のようでも・・・^^  
F.344 徐々に紅葉が進んでいるようです 阿寺渓谷にて   写好 切り立った崖と淵に流れ込む強い流れに色づいた彩がいいアクセントになってますね♪ 阿寺渓谷、検索しましたら随分山深いところでした。 熊が怖いですが行ってみたくなりました。   JiJi おー行ってきましたか、というよりフットワークの良さに びっくりしました。ここは同じようにトライしたところですが 昨年10月28日の時点では、時...   makoto 明暗の使い方が鍵ですね。 見事な仕上がりに紅...  
gokuu 実が真っ赤に。葉は秋色でした。   Nozawa gokuuさん、今晩は。  実がきれいなか、葉っぱが綺麗なか、美の競演?ですね。 さすがは紅葉の秋です。   gokuu Nozawaさん こんばんは〜〜 花の少ない時期に赤い実は格好の被写体です。 葉が秋を象徴かな。実はヒヨドリの餌ですね。   Ekio gokuuさん、こんばんは。 実も葉っぱも綺麗に色づきましたね。   gokuu Ekioさん こんにちは〜〜 遠目では余り美しくないハナミズキの紅葉です。 近寄っ...  
Ekio 笠間稲荷付近の土産物屋の店先にて。 昨年訪れた時、綺麗な紅葉と黒い実の組み合わせに魅せられました。 名前がはっきりしなかったのですが「ナツハゼ」としておきました。 今年も「ナツハゼ」にしておきます(^_^;) Makro Planar 50mm F2   Nozawa Ekioさん、今晩は。  黒光りがして美しい実ですね。   masa ナツハゼ、可愛い実ですね。  ガクが落ちた痕の頭頂部にはサクラの花びらのような模様が残ります。 甘酸っぱくて食べ...  
シャドー そちらもボチボチ色づいてきたようですね。 大阪は当然まだまだです。 オレンジ色の葉っぱがきれいですね。   写好 大きな公園で秋を探してようやく見つけました♪ 1週間ぶりにカメラを触れました。   写好 シャドーさん、ありがとうございます。 木漏れ日によく映えてくれました。 平地の紅葉は日中がこんなに暑くては12月になりそうですね(涙) それまでに枯れてしまわないかと心配です。   JiJi 木漏れ日に色の組み合わせの葉が、いかにも秋という感じです...  
W3 このばら、何時(四季咲きのようです)見ても美しい 白色のばらは沢山在ると思うのですが このバラが好き。(日本名:尼僧だったと 思いますが) 清楚で綺麗美しい。   Nozawa W3さん、お早うございます。  清楚で美しい真っ白なバラですね。   コウタロウ W3さん こんにちは 白いバラをシャープに綺麗に撮られてますね〜 尼僧という名が似合いそうです^^   gokuu W3さん こんにちは〜〜 清楚な白薔薇。トップ光線なのに上手く処理されています。...  
詠伊順 SLの重連運行を撮りに行く・と家をでて・・何故か・・角島に行ってしまいました。四日間の奇跡という映画のロケセットの教会が残されています。角島は観光客でいっぱいですが、この場所は誰もいませんでした。ラフモノクローム風に加工しました。   ウォルター 詠伊順さん こんばんは >SLの重連運行を撮りに行く・と家をでて・・何故か・・...  
シャドー 十分ありだと思います。^^v 背景を飛ばす。自分には思いつかないショットですので非常に参考になります。 が、どんな時に使えばいいのか?ナ?^^;   aki もう少しできれいな色が出そうですね。 一晩も冷え込めばきっとすばらしい色合いになりそうですね。   F.344 このところ 走行中もあちこっち探していますが なかなか良いの見あたりません 丁度良い色になった頃再挑戦ですね   写好 池を背景にして露出をつたに合わせたところバックは完全に飛んでしまいました。 まっ、これもありか...  
F.344 とても魅力的な光景 海の色に惹かれちゃいます   詠伊順 誰もいない海・二人の愛を確かめたくって♪・・と・おじさんは、歌いながら・歩きました。観光客は、ほとんど、灯台へ行くんで・静かです。   makoto おっと南沙織ですね(笑) 森高って言わない辺りが年齢を・・・ キレイに透き通ったコバルトの海と青い空が気持ちいいです。 勿論、あの有名な橋を渡って行かれたんです...   JiJi モノクロより単純な私には...  
masa 10日間の豪州出張から戻り、久しぶりで町内を散歩したら どこからともなく良い香りが… 辿っていくと金木犀でした。 ああ、日本っていいな、と思いました。   gokuu masaさん おはようございます。 透過光に輝く葉陰に花が優しく見えて素敵な表現です。 金木犀の香りは日本の秋の香りだと思います。良いですね。   masa gokuuさん、こんばんは。 ありがとうございます。今朝の散歩で立ち寄ってみたら、根元一面に黄色い絨毯のように花が落...  
W3 秋風に揺れる、コスモスに 巨体のクマバチが吸蜜です、両手でしっかり お花をつかんでの昼餉です。   CAPA 明るい日差しの下、蜂が背中を丸めて花にしがみついているかっこうがかわいいです。   W3 CAPAさん こんばんは コスモスがこの体格のよいハチさんの 体重で弓なりにハチさん、蜜が沢山あるようで しっかり抱きかかえての昼餉です コメントをありがとうございます。  
翼の折れたサル 300ミリしか持ってなかったんですが、結構近くに来てくれました。 でもこのカメラは暗いエゲレスでは厳しいです。   MT 詳しくはないですがチョウゲンボウのオスでしょうか、羽模様が素晴らしいですね、ナイスショットです。   MacもG3 ご無沙汰しております。チョウゲンボウだと思います。 どちらかと言えば♀ではないでしょうか。 飛行シーンをお見事です。   CAPA 広い自然の中で飛び回る猛禽はかっこういいですね。翼がきれいに写っています。  
翼の折れたサル 岩の上にとまったところです。   鳥板フアン チョウゲンボウはよくわかりませんが図鑑を見るとやっぱりチョウゲンボウでしょうね。 岩に猛禽、魅力があります。   JiJi 岩場にたたずむ姿は猛禽ですね、しかし目の可愛らしさから 性質の荒々しい大型の鳥には見えませんね。食べ物が豊富だから ですかね。   MacもG3 良いところにとまってますねぇ。こっちでは止まりものだと殆ど電柱電線の類いです。   CAPA 岩の上の落下しそうなすごい所に楽々と止まっていますね。目がやさしく穏やかな表情をしていますね。  
NR 相当翅が傷んでいる アサギマダラです 出会えると嬉しいですね。   CAPA 花に移動中でしょうか、がんばって自分の活動をしている感じです。   NR CAPAさん 素敵なコメント有難うございます。 小さなフジバカマの群落ですが どういう伝達手段でしょうか 毎年来てくれます。  
NR 伊豆の里山です アサギマダラが今年も来てくれました。   CAPA 翅を傷めていますが、栄養を取りつつ耐えて生き抜いているのでしょうね。けなげな感じです。蝶の翅の色が美しい。   NR CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます! 小さなそして可愛いお客さんの来訪に 心がトキメキマス。 現像時にマイナス補正をかけると ブ...  
masa 裏山で、久しぶりの匍匐です。 "ヤブラン"の若い実は宝石のよう…熟すと黒光りする珠に変わります。 Makro Planar 100mm F2.0  
masa ”クサギ”の実です。 クサギ染めに使われます。   Nozawa masaさん、お早うございます。  宝石のトルコ石の様に美しい輝きです。   W3 masaさん おはようございます  自然が作り出す、真の色。染物の染料に 使われて真の色を出すのに先人は苦労をしたのでは、 自然からもらって作出色は200色はあるのでし...   コウタロウ masaさん こんにちは まさに宝石のような綺麗な色ですね〜 森の宝...  
Ekio masaさんがガマズミの実をアップされましたが、まったく別の場所で撮っていました。 Makro Planar 50mm F2 仮に同じ被写体を撮ってもmasaさんとEkio、それぞれの個性が出てきます。 そこがまた面白いところだと常々感じています。   Nozawa Ekioさん、今晩は。  美しい赤いカマズミの実ですね。 実物は見たことありません。このあたりには無いようです。   gokuu Ekioさん おはようございます...  
写好 揺らぐ水面に花名はわかりませんが、鮮やかな紅花が綺麗でした♪ ひょっとしたらサルビアかも…。   シャドー 揺れる水面を見ていますと、時間がゆっくり過ぎて行き、心落ち着きます。 花の名前は私も解りませんが、見たこと有る花です。   F.344 花の名前はチョット見当がつきません 紅い花と水面に反射した色は風情を感じます   JiJi 小鳥が好む木を調べてネットでも確認しましたが この花の形から濃紺の実が生る『アマクサギ』...   MacもG3 揺らめく水面...  
F.344 馬が入る方向ではないですが 白樺と澄んだ空が印象的でした   JiJi 白樺と紺碧の空で完璧な高原風景でしょうか、清々しいです。   MacもG3 素敵な青空に白樺の白い幹が生えますね。 色づいたらもっと素敵かも   F.344 JiJiさま コメントありがとうございます 白樺と空を多く入れた高原風景が久々に撮れました この後日没の...  
調布のみ MacもG3さん、おはようございます。 透過光に輝くカエデの赤、白い幹に黄葉を散りばめたシラカバが頭上から降り注ぐようで素晴らしいです。 秋の美しさを堪能しました。   気まぐれpapa MacもG3さん、おはようございます。 構図といい、紅葉のてんこ盛りといい、青空といい 秋満喫の一枚ですね。   Nozawa MacもG3さん、お早うございます。  紅葉が美しくなりましたですね。 秋たけなわです。   mukaitak 色付いた木々が青い空に吸い込まれていくような雰囲気の絵ですね。素晴らしい!  
masa 裏山で、ガマズミの実が熟しました。 甘酸っぱくて美味しい粒々は、小鳥達のご馳走です。 Makro Planar 100mm F2.0   W3 こんばんは 雰囲気を大切に仕上げるMakro Planar 100mm F2.0 落ち着いた作品、見ごたえがあります 安いレンズではこの雰囲気は難しいです。 レンズ:開放値、すごいです。   Ekio masaさん、こんばんは。 鮮やかな赤い実。葉の上に落とした影が良いアクセントになっていますね。   コウタロウ masaさん こんにちは 木漏れ日に赤い実が冴えて素敵な ...  
Ekio 昨日、笠間に出かけた際に「笠間工芸の丘」というところでヘリコプターの遊覧飛行が催されていました。 ちょっと気軽に乗れる値段でなかったので写真を撮るだけになりました。 小型のヘリではベストセラーとなっている「ロビンソンR44」という4人乗りの機種が使われていました。   shewmay 距離近いですね、パタパタとあの独特の音が聞こえてきそう。 飛行機はプロペラ機も含めて何度も乗ったけど、ヘリコプターは乗ったことないな〜  
masa 裏山の森の中に咲いた”コウヤボウキ”の花です。 私はウニのようだと思ったんですが、写友はイソギンチャクのようだと言います。   Nozawa masaさん、お早うございます。  ウニでもなくイソギンチャクでもなく、美しい花ですね。   masa Nozawaさん、こんばんは。 不思議な造形です。キク科コウヤボウキ属、モミジハグマ属の花びらは、みなクルリとカールしていて可愛いです。   Booth-K 可愛い花ですね。ぱくっと食べてしまいたくなるような、何か惹かれるものがあります。  
F.344 久しぶりに馬を見ました 木曽馬の里にて   シャドー 紅葉じゃなくても素晴らしいのあるんですね。見ていて気持ちいいです。 木の柵がまたいいですね。   JiJi 開田高原、かなり昔に行ったきりですが長閑な風景を撮られ 久々にくつろげました。   MacもG3 木曽馬の故郷ですね。長閑で清々しい光景素敵ですね。 紅葉はもう少し先でしょうか?一度訪れてみたいものです。   isao 静かに草を食む木曽駒。目に鮮やかな白樺の木。爽やかに澄んだ秋の空。 ゆっくりと流れる時間。のどかな風...  
masa レンズ情報がうまく出ません。 Makro Planar 100mm F2.0 です。   masa 樹林の下で、"コウヤボウキ”が咲き始めました。 この花が終わると、里山に冬がやってきます。   Ekio masaさん、こんばんは。 急に寒くなってきましたね。出張だったそうでひさびさの里山ですね。 森のウニ? 自分はイソギンチャクに見えました。 こういうややこ...   Nozawa masaさん、今晩は。  美しいカマズミの実ですね...  
気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 冬の景色となり始めましたねぇ 落ち葉の写真もいいなぁと思っています。 笹間焼きと聞いて、久しぶりに焼き物を 作ってみたくなりました。 土を捏ねてろくろで引く無心が懐かしい!   Ekio プゥさん、調布のみ さん、気まぐれpapaさん、ありがとうございます。 この樹は桜です。以前、つつじの時期に訪れた時に遅めの花に出会えました。   gokuu Ekioさん おはようございます。 仰角のお写真。その向こうを想像させます。冬景色かなぁと。  
Lecul0x 同じ施設内で撮影しました。 春と秋で楽しむことが出来て無料開放日もあったりします。 ゆっくりと過ごしたい時は良い場所です。  
Lecul0x 植物はフジバカマで成虫になると好んで飛んでくるという話です。 旅する蝶ということで有名だそうです。 全国で見かけるということですが発生率は低いみたいですね。 オオゴマダラの仲間みたいでね。 植物公園みたいな管理された敷地でしか、まだ見たことはありません(^^;   MacもG3 わたしレベルの低知識ですが、アサ...  
makoto 前ボケはドウダンです。 毎年同じ構図になってしまいますね・・・   MacもG3 前ボケをうまく配置して秋の情景をうまく出しておられますね。 1Dsと2台体制ですか?   makoto MaccもG3さん 現在は1D3が留守番状態です。 5Dを見に行った際に、横にあった1Ds2...  
MacもG3 意外に穴場の絶景スポット。 到着した時には既に日が陰ってしまったので良い色が出ませんでした。 パッと見、紅葉版の花見山みたいな感じでしょうか。   gokuu MacもG3さん おはようございます。 見事ですね〜。日が射していたら最高でしょう!   気まぐれpapa MacもG3さん、おはようございます。 いよいよ麓に降り始めてきた紅葉 楽しみにはしていますが、箱根は11月半ばかな? しかし綺麗ですねぇ   調布のみ MacもG3さん、おはようございます。 見事な紅葉のグラ...  
JiJi 水面の映り込みがとてもきれいですね、夕日が差し込む周りの 木々との明暗差がこれも大変な作業ですね 人っ気がなく神秘的な湖なんでしょうね、写真集で見ているだけですが。   F.344 日暮れは早い 急いで撮っていたが 辺りが徐々に薄暗くなってきた・・・   ウォルター F.344さん こんばんは 湖面から枝が。不思議な光景ですね。 もうだいぶ暗くなりかけた状況であったかと思いますが、 十分な露出をかけ...   MacもG3 水面の残された立ち枯れの木。。。...  
gokuu Booth-Kさん こんばんは〜〜 夕暮れの表情が良く出ています。お疲れ様です。   Nozawa Booth-Kさん、今晩は。  夕暮れの赤いバラが美しいですね。   調布のみ Booth-Kさん、こんばんは〜。 夕暮れ独特のちょっと寂しげな雰囲気が良いですね〜。落ち着いたトーンが美しいです。   気まぐれpapa Booth-Kさん、今晩は。 お疲れの所夕暮れのバラ撮りとはご苦労様でした。 夕暮れのバラの色もまた素敵ですね。   Booth-K ...  
ウォルター 函館山からとなるとどうしても夜景と考えてしまいがちですが、 お写真はまた違った魅力を引き出しておられるように思います♪ 私も30年ほど前、仲間30名程と函館山に...  
なべさん(嫁はんの作品) 福井県、越前岬の夕暮れを撮影してみました。 (なべさんが撮った分は現在RAW現像中であります)   makoto 上手いっ! タイミング、フレーミングともに素晴らしいですね。   シャドー いいじゃないですか。! チョットびっくりです。思わず自分のカメラ放り投げそうになりました。 少しだけ入れた太陽が憎いですね^^v   Nikon爺 シブキと光芒のマッチングがドンピシャ。 嫁はん(奥様)飛沫かからんかったですか?   桜錦 J1、なかなかいいですね。 このタイミングでとれるのですからすばらしいです。  
なべさん 福井県越前岬の夕日を撮影してみました。 新兵器の使用であります。 と...  
桜花吟醸 過日貼りました函館山。団体行動ゆえの時間制限でぎりぎりまで粘って撮った一枚です。 クロスフィルター使ってみましたが、やかましくなってしまったようです。   MacもG3 刻々と変化する夕暮れの色合い、まさにトワイライトですね。   ウォルター おはようございます。 いつ見ても美しい光景ですね♪ 10月の17時ですか。予定が許されるのであればもっと遅い時間を狙ってみたかったでしょうね。 クロスフ...   GM 桜花吟醸さん はじめまして 高校の修学旅行に行っ...  
Lecul0x 前回の撮り置きです。 トワイライトのような感じでイメージしてみました。 場所を言わなければ異国を見ているような気もしてきます。   ウォルター Lecul0xさん おはようございます 美しいです!! 素敵な街の灯り。もう暗くなる時間なんですね。 残った夕焼けも入りロマンチックであります^^   Lecul0x 橋は19時からライトアップが行われていますが、その前の シルエットのよ...  
Lecul0x みなさんの綺麗なグラデージョンの夕焼けが 印象的で思わず一枚撮影してしまいました。  
Lecul0x 前回撮影に行った時よりも綺麗に見えたの一枚撮ってみました。 まわりに恋人たちがたくさんいたので、素早く撤収してきました(笑)   JiJi EOS版も時々覗いていますが(私も7年ほど前そこからスタートです) 4枚組の下関・門司・関門海峡の夜景綺麗ですね ISOオート上限を51200にしていますが、充分手持ちで行けますね   Lecul0x おはよう...  
Lecul0x エレメントで整えて16:9で保存してみました。 クロスフィルター等は使用していません。 壁紙だと眩しい部分があるかもしれません。   ウォルター Lecul0xさん おはようございます あらま。ホントCanon EOS-1D Xだったんですね。あやかりたやあやかりたや(ホンシンカナ) 前作のライトアップ版ですね。...  
Lecul0x たまたま立ち寄った場所でスナップ撮影をしていましたら 高感度ノイズが少し出てますが気に入った一枚です。 周りはひっそりと静まっていて数枚撮影して帰ってきました。