ORCAM
これが楽しみの一つでした
ようやく見つけた一輪、痛み入ります
mont
そうでしたか・・、とても絵心が感じられる作品になりましたね。
ORCAM
有難うございます。
PCの履歴を見ると、今回のでここのフィールドは20回目になります
秋には紅葉で有名どころなのですが、春に行く時はこの落椿が
メインにしてますね。...
Booth-K
もう1枚失礼します。
自転車で走っていたら、アゲハがすぐ横に止まったように感じて、10m程Uターンしたら葉っぱにいました。
最近、なかなか止まっているのを見なかったナミアゲハ、葉で一休みでしょうか?
飛翔狙いで、構えていましたが飛ぶことはなく、根気負けしました。
ペン太
図鑑から飛び出したような
綺麗な個体
水色や橙色の斑紋が奇麗ですね~。
飛翔も絵になりますが
こうして 翅を広げてしっ...
ORCAM
お寺参りの後、1万歩ほど渓流撮りのため歩いてきました
標高700くらいのお山ですが、その山麓にはキャンプ場や
ます釣り場などで賑わう市内に於いては割とメジャーな
フィールドです。老骨の身には通い慣れた、通算で10回ほどに
なるけど40...
mont
ORCAMさん、いつも健脚ですね。
今日は足腰にお疲れが出ていませんか...
ORCAM
渓流引き上げ時の夕光
mont
うわぁ良い光ですね、これは圧巻です!
ORCAM
有難うございます。
この渓流に20回も通っていると、何が起きるか
見当がつきます。このポイントで夕光の差し込みが
来てました。岩が濡れていたりするともう少し
画になるんですが。
ORCAM
町はずれ、5年ぶりに通りすがり
あれ、ここにあったかな?と
藁葺きの家は私有地になっていた
ORCAM
町はずれ、5年ぶりに寄り道 こんなところに
ポストがあったかな・・と
茅葺屋根付近は私有地に。
ORCAM
町はずれ、5年ぶりに寄り道 こんなところに
ポストがあったかな・・と
茅葺屋根付近は私有地になっていた。
ORCAM
fpの色目を現地でデュオトーンで撮って見た
ベースカラーとハイライトカラーの2色で写真を表現する
との取説。
ORCAM
fpの色目を現地でデュオトーンで撮って見た
ベースカラーとハイライトカラーの2色で写真を表現する
との取説。デュオの色目だけでも8色ほどある
撮るのが楽しいカメラにちがいない。
mori
写真にストーリーを感じます。
じーーーーっと見つめてしまいました。
ORCAM
返事遅れましたm(__)m
現場ではまさにストーリーや色目を考えて
みました。里山の風景はいいものですね
ORCAM
茅葺の裏手から、タイトルの色目で撮っています
水の色がレッドゴールドになり使えそう
Ekio
連投すみません。
このレンズは画角30mmの単焦点ですが、スナップ的に使うには撮りやすいレンズで重宝しています。
ペン太
もう 紫のシャンデリアの季節に入ったんですね~。
乗鞍への途中の山路でもヤマフジが咲きだしているの見ました。
季節 一歩前へ。。。。ですね (梅雨なのか いきなり酷暑の夏なのか。。。)
Booth-K
一度行きたいと思いつつ、今年もダメそうです。
見事なシャンデリア、お写真で愉しませていただきます。
Ekio
5月4日は「あしかがフラワーパーク」に行って来ました。
もちろん特急電車の指定席(北千住↔栃木/東武鉄道)を取っての行動です。
まずは、これを外す訳にはいかないと言う「大藤」です。
ペン太
この絵に納まりきらないほどの
藤の枝 花
これが一本の大きな藤の木からだと思うと
驚きですね~。
外すわけにはいかない景観 納得です。
エゾメバル
もう咲いたのですかー
ここの藤には圧倒されます
Ekioさんのフットワークにも圧倒されます
Ekio
大藤はピークが過ぎていましたが、白藤は見頃でした。
masa
白いフジは香りが良く、天婦羅にすると美味いんですよね。
花の下で香りはいかがでしたか?
Booth-K
明るく爽やかなお写真です。
良い香りに包まれたのではないでしょうか?
藤の香り、好きなんですよね。
Ekio
masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「あしかがフラワーパーク」では至る所で花の香りが楽しめます。
そう言えば藤の...
エゾメバル
...
Ekio
連投すみません。
まだ咲き始めと言う感じでしたがバラも楽しめました。
敷地の塀にあたる一部分にバラが割当てられています。
見頃になると見応えがあるでしょうね。
園内の至る所に咲く花々、日頃の手入れの賜物です。
masa
薔薇の季節になってきましたね。
一昨日、所用で都心に出たついでに日比谷公園のバラ園を覗いてみたら、ほぼ盛りを迎えて良い匂いが散策道を満たしていました。
Ekio
連投すみません。
これだけたくさん花があるのに意外でと蝶が少ないです。
あまりの騒がしさに敬遠しているのでしょうか?
※軽くトリミングあり。
エゾメバル
こちらは何だかリラックスして鑑賞しています
masa
こちらは単焦点に付け替える前の撮影なんですね。
ナミアゲハがしっかりと浮かび上がって見事に主役張ってます。
youzaki
花と蝶拝見していて楽しくなります。
私も外に出てこんなシーンを探したくなります。
覗くと外は雨で残念です。
Booth-K
最...
mori
しずくがありました。
雨も降ってないのに しずくが。
ORCAM
こんばんは。自分もマクロ好きでしてスギナの水滴を
雨後に良く撮っていました。キラキラがきれいなんですね
ところが余分な水分はスギナの内部から排出されるんだそうで
植物も不思議な面が多々ありますが、観察で良く気付かれたと思います
mori
ORCAMさん、
貴重なお話をありがとうございます。
不思議な事ばかりですね。
Ekio
ツツジはピークを過ぎていましたが、シャクナゲは今が盛りと咲き誇っていました。
シャクナゲの大きめな花が見応えありました。
Booth-K
これは見事、ボリューム感あるので見応えありますね。
ピントの置き具合も工夫されてますね。
masa
シャクナゲのボリューム感をどう写し撮るかは難しいと思います。
もう少し中央部の花群だけが浮き出ないものかと、贅沢な注文です。
Ekio
今の時期は当然ながら「藤」が主役なのですが、「フラワーパーク」と名乗るだけあって園内は花だらけです。
Ekio
P.S.
ズームのVario-Summilux25-50mmが優秀なので、最近は留守番が多い単焦点Nocticron42.5mm。
気合を入れて撮りました。
エゾメバル
スッキリとした表現で見た方はシャッキリとします
masa
エゾメバルさんに同意です。
主役の花がスッキリしてるのは当然として、周囲の花も、後ろ...
Ekio
連投すみません。
壁のように造られた藤のスクリーン、ここの藤もピークは過ぎていましたが圧倒的な風景でした。
ペン太
ウオール。。。。
藤の壁ですね。
青空といい塩梅の比率で切り取られています。
Booth-K
見事な藤の壁ですね。
ここの壁、手入れをしているのをテレビで見た記憶があります。
大変な苦労をして咲かせていると思うと、頭が下がります。
Ekio
ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうご...
Ekio
手入れが行き届いていると実も綺麗になりますね。
皆さんはやっぱり藤の花をしっかり撮っていましたが背景に回ってもらいました。
masa
なんと爽やかな緑色でしょう!
後ろは藤棚のレースなんですね。
次々と新しいシーンを見つけるEkioさんの楽しそうな姿を彷彿とさせます。
Booth-K
あ、これは出来立ての緑が美しくて、見ていても気持ちよいです。
これはこれでアリと思いますが、解説なしでも分かるくらいに絞ったものがあれば見て見...
Ekio
連投すみません。梅に続いて桜です。
まだ熟していないようですが色味に惚れました。
masa
ソメイヨシノでしょうか、5ミリくらいで赤〜濃赤に熟しますが、苦くて食べられないのが残念なサクランボです。
柔らかな色合いが爽やかです。
Booth-K
食べられなくても、これから少しづつ色変わりするのを狙うのも楽しそうです。
実は、それだけで被写体になりますね。
Ekio
masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これはおそらくソメイ...
Booth-K
ちょこちょこベランダで撮ってます。
TAMRONのレンズは、粉を散りばめたような柔らかいボケ。
素直過ぎて、もう一癖インパクトが欲しい様な気も・・。
Limitedや★と比べても、それぞれ傾向が全く違うのが面白いです。
youzaki
良い色のバラを素敵な構図で撮られ良いですね・・
素敵な描写に二重丸を付けさて頂きます◎◎
ペン太
蕩けるようなボケは
タムロンらしいかなあって思って拝見しました。
まったく同じ構図で ...
S9000
藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。
オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。
masa
白いバラのような花をどっさり咲かせた”クサイチゴ”が早くも赤い実になりました。
花はドッサリ咲いたのに赤い実になっているのは僅か10ほどでした。
他の生き物に食べられないうちにと、撮影後私がいただきました。ジャムみたいに甘かったです。
サンニッパ...
masa
タイトル間違い:
「赤い実」ではなく「甘い実」です。
masa
3月頃ピンクの小さな漏斗のような花を咲かせた ”ウグイスカグラ” です。
クサイチゴよりひと月も余計にかかってやっと熟れました。
パクンと口に放り込んでプチュッと潰すと、スイカのような味の甘いジュースが口の中一杯...
Ekio
葉っぱの上にちょこんと乗ったような姿は、「さぁ、どうぞ」と言わんばかりですね。
落ち着いた色合い...