ORCAM 1  
1
1
1
1
ORCAM 1  
ORCAM 1  
1
1
スラム 撮影場所は栃木県那須塩原市の烏ヶ森公園です。 小さいアジサイの花ですが、色はとても綺麗です。   mori スラムさん、 奇麗な色が複雑に絡み良い感じですね。 柔らかな写真で和みます。   スラム コメントありがとうございます。 紫と白が交わる感じがたまりません。  
スラム 栃木県那須塩原市の烏ヶ森公園の丘で撮影した写真です。 アジサイの花と奥に見える歩道との組み合わせとなります。   mori スラムさん、 これは良いですね。 きれいな青、視線が道へと自然に誘導され 良い感じですね。 素晴らしいです。 まだまだアジサイも楽しめそうです。   スラム コメントありがとうございます。 歩道沿いのアジサイの花を見て、思いついた構図だったりします。  
スラム 栃木県那須塩原市の烏ヶ森公園の丘の森あたりにある アジサイの花を撮影した写真です。白い花と深緑が多い 景色との組み合わせはバッチリであると思っています。   mori スラムさん、 優しそうな雰囲気で良い感じですね。 白のアジサイは清潔な印象です。  
スラム 栃木県那須塩原市の烏ヶ森公園の歩道沿いの場所で咲いていた アジサイの花を撮影した写真です。水色と白が混じったような色です。   mori スラムさん、 これは変わった花びらですね。 見たことが無いのですがぜひ見てみたいと思いました。 こんもりとしたアジサイですね。   スラム コメントありがとうございます。 可愛らしい花だなとも思いました。  
ORCAM moriさんの画像につられての一枚でした スマホでなく残念。   mori ORCAM さん、 観察眼の鋭さ、良いものを見つけましたね。 真昼の闇に青白いアジサイ。 印象的です。   ORCAM 有難うございます。 雨で濡れたシーンも好きですが 10:00~12:00にかけてがフリータイムなので 木漏れ日の角度が良かったのかも。   mori ORCAMさん、 お忙しい中での撮影でしたか。 カメラを持参しての撮影は大変です。...  
ORCAM 1  
1
1
ORCAM ガラス球に収めてみました  
mori ORCAM さん、 しばらくでした。 これは涼し気な写真ですね。 ガラス玉の利用でしょうか? 意表を突く作品ですね。 ところでスマホ、シャオミレッドミーとなっております。 アイフォンでは有りませんね。 色々と機材をお持ちなのですね。 楽しみが増えました。   ORCAM 久々外出です。この暑さで紫陽花も色濃くなってきましたね  
ORCAM 確かに普通のカメラでの、普通のマクロ写真は こちらにお任せしても良いのでは、と思いますね  
ORCAM マクロ機能使用  
ORCAM マクロ機能使用   mori ORCAMさん、 少々 不気味です。 スマホでのピンと合わせの苦労を ものともせず新しいです。   ORCAM moriさん、有難うございます。 肝心のキャッチライトに締りがありませんね マクロは500万画素のカメラ仕様とのことだそうで 生物撮り(動体撮り)はスマホでは難しいですね なので当たり前に撮れる...   fivedoor 拡大し...  
ORCAM ミモザの種はこうなるんだね   mori ORCAMさん、 ミモザの実ですか。 何かと思いました。 驚きです。   ORCAM 実はきれいなミモザばかり目が行ってまして その後の成立ちはどうなっているのか、何の気なしに 覗いたらご覧のありさまだったのですよ 植物もいろんな顔見せてくれますね  
Ekio 連投すみません。 見事な仕立ての1品です。   Booth-K 二頭で作る見事な蝶ネクタイ、ぱっと見、これで1頭と言われてもすぐには気が付かないかもしれません。 いいタイミングで捉えてるのは流石です。   masa >ぱっと見、これで1...  
Ekio 連投すみません。 ケージの中では人も動き回るのでフレンドリーな雰囲気です。 どうにも写真が撮れない場所にも平気でとまります。 せっかくの瞬間なので撮らせてもらいました。   ペン太 人間の手に留まるんですか!  これは驚きです。 普段から人間を見ているから 自然の事なのか、  この手の方が 安心オーラを出していたかも。。。ですね。   masa 人の汗の臭いに反応...  
Ekio さぁ、今まさに蝶が生まれる瞬間です。 この日、朝から詰めている人がいまして、いくつかの蛹の中から動いたのを見つけていました。 動いたのを見たものの1時間以上進展が無かったようです。 お昼ご飯を食べようとしたところで大きく動き出したので周りの人にも教えてくれました。   Booth-K これは貴重な瞬間に出会えましたね。 もっと薄い色で出て来るかと思ったら、しっかりとした色、迫力あります。 この目は、何を見て何を考えているんだろう?  
Ekio 連投すみません。 出て来たら既に綺麗!新品の折りたたみ傘を取り出した感じです。 ※軽くトリミングあり。   Booth-K 図太く、分厚いイメージがありますが、流石の貫禄です。 凄いなぁ・・・。   masa >新品の折りたたみ傘を取り出した感じ とは言い得て妙ですね。 どうやら♂らしいですね。完全に伸張した姿が早く見たいです。   ペン太 昆虫図鑑を見ている様です。  masaさん仰せの様に 完全体を、見てみたいですね。   Ekio Booth-Kさん、masaさ...  
ORCAM 落ちても尚、芳香   mori ORCAMさん、 目の付け所がいいですね。 梅の香り漂ってくる 雰囲気を感じます。 光の明るいところ 暗いところ 明暗 さが 立体的に感じます。   ORCAM moriさん、近場の施設ですが梅林には凄い量の落ち梅が。 ここを歩いていてもバラバラと梅の落ちる音がして なんだか風流だなと。さすがに田舎の風景ですね、これは。  
Ekio ようやく翅が開きましたが、まだまだふにゃっとしています。 保護されたケージの中だから良いものの天敵に狙われて命を落としかねない時間ですね。   ペン太 前作品 約2分後  蝶の孵化の学習用に使えそうです。 粘り強く 経過を観察されましたね。   Ekio ペン太さん、ありがとうございます。 蝶の孵化は初めてみたので感動モノでした。   Booth-K 初めて見た蝶の孵化が、オオムラサキうというのも凄いです。 がっしりした感じです。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 ...  
Ekio 随分と枚数を稼ぎましたがシリーズとしては最後の1枚です。 ケージの網は休憩や恋の駆け引きに使われていました。   Booth-K ♂♀でしょうか? ここで繁殖もして、増えていったら良いですね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >ここで繁殖もして、増えていったら良いですね。 ケージの中での生育なので数が限られるとは思いますが、この時点で成虫になったのが100...  
Ekio 表の方が断然綺麗ですが、こちらもお洒落な感じです。 ※軽くトリミングあり。   masa 葉っぱは食草のエノキですね。 このケージ内で結婚して卵を産ませるのかな? それとも野外へ放たれるのかな? 辰野であれだけホタルが繁殖したように、清瀬の杜でオオムラサキが繁殖してれば素晴らしいですね。   Booth-K 恵まれた環境で、すくすくと育ってますね。 ...  
Ekio この場所でのボランティアでの保護活動は14年前から始まったそうです。 まずはエノキの雑木林を守る事から始めて環境を整えていったそうです。 成虫に必要な樹液は「バナナ」で代用する工夫をしていました。   ペン太 オオムラサキの吸蜜の絵なんて 初めて0見ました。  何だか安心しきって食事してるって感じですね。   masa ギョエッ、この袋の中に潰したバナナが詰めてあるんでしょうか。 たかってますね~。森の...  
Ekio オオムラサキがボランティアの皆さんで保護されていると言う「台田の杜(清瀬市)」へ行って来ました。 まずは葉っぱの上のイモムシ、よく見ると可愛らしい顔でした。   masa さすが日本の国蝶、幼虫の時から王者の風格ですネ。しかもEkioさんに、ちゃんとご挨拶。 このあと蛹、成虫と見せて下さるんでしょうか? 楽しみ~。   Booth-K 何とアニメチックで可愛いお顔。 ここに浅いピントを持ってくるとは、しっかり目が合っ...  
mori Ekioさん、 きれいな色ですね。   Ekio 連投すみません。 こちらは魅惑の瑠璃色をしっかり見せてくれた1枚です。 なかなか開いてくれないので大変でした。   ペン太 これぞ日本の国蝶  淡い緑を背景に 神々しくも見えますね 国鳥はキジ 国花はサクラ 菊 各国それぞれ 様々なに指定されてるんですね~。  
Booth-K もう1枚失礼します。 街中ヤマモモだらけ、道路に実が落ちているのですぐに分かります。 小さな木ですが、ここにもあったんだと見たら、やたらと大きい実で、通常の倍ほどありました。   masa デカッ!! 美味そうですねえ・・・ きっと種もデカいんだろうなあ。 食してみましたか?   ペン太 うわ 確かにでかいですね。  果物は暑さで甘さが増しているかもですねr。   Ekio >やたらと大きい実で、通常の倍ほどありました。 誰のご褒美になるのでしょうね。  
Booth-K オオムラサキのような存在感はありませんが、ちょこちょこ動き回って、時々見える紫が可愛らしかったです。   ペン太 ひらひら舞って なかなか シジミは花に留まってくれませんが  少ないチャンスを物にされました。 黄色の小さな花の中 シジミも喜んでいる様に見えます。   masa 黄色いのは ”オッタチカタバミ” でしょうか、普通のカタバミより背が高いようです。 小さなヤマトシジミも、さらに小さなカタバミと一緒だと結構立派に...   Ekio Bo...  
Booth-K もう1枚失礼します。 同じ場所で、もう少し寄って撮ろうとしたら、シャッタ押した瞬間に飛び立ちました。 紫の残像だけが写っていました。   ペン太 ブレを絵にしちゃいましたね。  残像の中に 確かに紫が見てとれます。 神経を集中しての成果ですね。   masa う~~ん、これはなかなか・・・ 二枚組でないと分からない写真ですね。   Ekio 普通に考えれば失敗なのでしょうが、残像と捉えるところが面白いです。   Booth-K コメントありが...  
Booth-K 直径20cmちょっとのでかい花。蕾は食用になり缶詰とかもあります。 ほくほくした、ゆり根の様な感じ。 食べ物として最初に知ったので、最初に花を見た時はとても意外な感じでした。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >直径20cmちょっとのでかい花。 ひまわりみたいに花びらが広がっての大きさでは無いので塊感が凄いですね。 ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 まだ黒くなっているのは一部だけ。 今年は、例年になく沢山実を付けています。   Ekio 熟すと赤から黒へと変わるのですか? この状態でもなかなか良い色をしていますね。   masa 粒々が大きくて、ちょっと酸味があるけれどジャムをそのまま食べているようで美味しいですよね。 日本ではもっぱら園芸用に植えられています...  
Booth-K 2週振りの見回りは、既にヤマモモの終盤に近い場所が多かったです。 毎年、この景色を見るのが楽しみ。 撮りながらも嬉しくなってくる被写体です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 たくさんなっていますね。 見ているだけでも楽しくなります。   masa 宝石がドッサリという感じで、素晴らしい生り具合ですね。 ウチの近所のお寺には雄の樹だけで雌の樹がないので、こんな実を見ることはできません。   Booth-K ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 何か所か回って、ここが一番華やかだった感じです。 赤い宝石に、見とれてしまう幸せな時間。   masa 若い実から熟した実まで、微妙に色が変わっていくところが魅力ですね。 いいなあ、食べたいなあ・・・  
Booth-K 連投失礼します。 土曜日、そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。 真夏日、ヤマモモの樹の下にはミスジチョウが。 落ちている実の辺りで、うろうろとしていました。   Ekio >そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。 抜かりありませんね。 ミスジチョウも大喜びの場面ですね。   masa コミスジは余り樹液の類には来ない蝶なんですが、さすがにこれだけ沢山の...