S9000
セッカ戦ってます。よく、同族の縄張り争いは儀式的なもので、そこまで激しくない・・...
Ekio
連投すみません。
レンゲショウマ、まずは単焦点での1枚です。
光が小さく漏れるポイントと花を被せるのですが、平地のように動き回れないので難易度が高いです。
本当は右側の花を使いたかったのですが、穴を掘らないと位置取りが出来なさそうでした(^_^;)
masa
こういうの狙いましたが、上手く見つけられませんでした。
私が持って行った100ミリマクロと300ミリ望遠では、なかなかうまい丸ボケができません。
masa
今回余り数がなかった ”タマアジサイ” です。
近寄れなかったので、トリミングアップしました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
>今回余り数がなかった ”タマアジサイ” です。
斜面の荒れたところにまとまってあった記憶があるのでちょっと心配てす。
苦労して見つけられた「タマアジサイ」、綺麗な色合いが素敵です。
masa
”タマアジサイ” の名前の由来は、蕾が真ん丸なボール玉のよう...
Ekio
こちらは使用頻度が一番のレンズです。
換算で50-100mmと言うレンジが自分には扱いやすいです。
夏の日差しは強過ぎるのですが、なるべく優しく撮りました。
Booth-K
開きかけの描写も良い雰囲気です。
丸ボケがいっぱい、最近定番のレンズですね。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
>丸ボケがいっぱい、最近定番のレンズですね。
はい、上手く使ってあげれば期待以上の絵が出てくるので助かります。
Booth-K
手前の花って、少し重なっている右側の前ボケでしょうか?
花と蕾が同居する丸い世界感が好きですが、丸ボケまで入れているのは流石です。
Ekio
これが今回のベストでしょうか。
手前の花には申し訳ないですが、主役は後ろです。
masa
主役は後ろ?
レンゲのように開いた花も可愛いけれど、ゲンコツみたいな丸い蕾こそこの植物のシンボルですね。
矯めつ眇めつ、モニターを見ながら構図...
Ekio
連投すみません。
こちらは透過光の緑の葉っぱを柄として漉き込んでいます。
Booth-K
綺麗にフレームに収めていますが、こちらもバリアングルでの撮影でしょうか?
こういう場合は、MFで合わせてますか?
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は「構図優先AF(勝手に付けた名前)」です。...
Booth-K
背景の緑も美しかったです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
「斜面」では無く「急斜面」です(^_^;)
人のことは言えませんが、この場所では盗撮まがいの体勢で無いと撮れませんよね。
光の当たり具合も構図に組んだ塩梅が良い感じです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
確かに急斜面!
慣れないモニター撮影で、四苦八苦でした。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
そう言えば、赤い実が、たまにポツンと見かけました。
2つ並んだ実が目玉のようにも感じました。
masa
はい、”トチバニンジン”ですね。
綺麗に色づくと赤い実のてっぺんだけが黒くなるのですが、今回そういう実は見かけませんでしたね。
ここはレンゲショウマの群生地ではありますが、関東の山特...
Booth-K
線香花火を連想させられる赤い実が目に留まりました。
トチバニンジン かな?
masa
もう一枚失礼します。
”レンゲショウマ” を撮りにきたのだから、こちらもご紹介しないと。
この花はブラ下がって咲くのでつい下から覗きたくなりますが、敢えて上から撮ってみました。
Ekio
無理な体制をしなくても撮れそうですが、視点が新鮮ですね。
Booth-K
私も下からばかりでは能がないなと、構えなおしましたが、横まででした。
上からは撮らなかったなぁ。
masa
コメントありがとうございます。
木漏れ日の当り具合にハッとしました。
この輝きは、上か...
Booth-K
時間がないので、張り逃げ失礼します。
コメントはまた後程・・。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
今回はαにズーム1本だけと言う事でしたが、すっかり使いこなされていましたね。
レンゲショウマらしい丸の散らばりが素敵です。
Booth-K
コメントありがとうございます。
いやぁ、...
Ekio
連投すみません。
この花の丸さは、是が非でも丸ボケと合わせたくなります。
Booth-K
球体は、それだけでも優しさを感じますね。
お得意の縦構図、いいバランスです。
Ekio
>お得意の縦構図、いいバランスです。
ここはやっぱり縦です・・・というか、横だと上手くバランスが取れません(^_^;)
Booth-K
レンゲショウマに合わせて、同色のコーディネート。
さすがEkioさん、芸が細かいです。
masa
Ekioさん、やっぱレンゲショウマに合わせたんですか!
色の職人さすがです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
また、捕獲されてしまいましたぁ(^_^;)
新しく買ったTシャツが白•黒•薄紫の3色展開だったので迷わず買いましたし、ちょうど同系のキャップ...
Booth-K
...
Booth-K
同じ場所でも、日差しが入ると雰囲気や色がガラッと変わりますね。
露出も難しくなりますが、スポット測光に切り替えてきっちり収めるのは流石です。
輝いてます!
masa
ライティングが気に入って撮った一枚です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
森の中の木漏れ日はmasaさんが日頃から里山で鍛えておられる成果が出ていますね。
周りを抑えつつ、主役にあたる光を見事に捉えています。
Booth-K
大きくて、傘にもなりそうなもみじの形の葉っぱですね。
モミジガサとは、よく付けたものです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
名前って付けた人のセンスと聞いた時のインパクトや共感で残ってゆくのでしょう。
残ったものはなるほどと思わせるものが多いですよね。
Booth-K
もう1枚失礼します。
この、黄色い花は何でしょう?
masaさん、よろしくお願いいたします。
masa
ヤマイモの仲間の"オニドコロ"ですね。
地下に自然薯によく似たイモが出来ますが、有毒成分を含むため食べられません。
可愛い花の後、秋には三辺に薄い翼を持った細長い実になります。
形が面白いので、私は実の方が写欲が湧きます。
Booth-K
masaさん、ありがとうございます。
ヤマイモの仲間とは驚きました。
全然イメージが結びつきません。
Ekio
ケーブルカーを降りた茶屋で一休みしましたが、なんと創業90年でしたね!
蕎麦や漬物、生ビールゆっくりとした時間が過ごせました。
※この時、ジョッキは既に空です(^_^;)
Ekio
今回はほとんどのショットをレンゲショウマに費やしましたが、これがちょっと気になりました。
いつもの事ですがmasaさん、ご教授願います。
masa
"シオデ” のようですね。
サルトリイバラ科のつる性植物で、4ー5月頃の若い柔らかい茎はアスパラガスのような食感でマヨネーズをつけて食うと美味いです。
山菜としても売られます。...
Ekio
masaさん、ご教授下さ...
Booth-K
蕾も、割れかけも、開花しても可愛いレンゲショウマ。
1枚に収めてみました。
花も横ちょっと上からを意識して撮ってみました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
レンゲショウマ、一粒で三度美味しいですよね。
飾り付けのように綺麗なバランスで並んでいるのを見つけましたね。
masa
いいアングルですねー
これぞレンゲショウマの真髄ですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
この場所だけで、色々構図を変えて何枚も撮りました。...
masa
実ではないので「鈴生り」とは言わないのでしょうが、
そんな感じがするくらいどっさり花を付けた株を見つけました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
レンゲショウマは花も実も丸っこいので見ていて可愛らしいですよね。
そんな花と実が盛大に並んだ素敵な株を見つけましたね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
今回は、けっこう沢山の...
masa
”モミジガサ” の花に止まった ”サカハチチョウ” です。
ちゃんと上を向いて翅を開くと模様が「八の字を逆さ」にしたようだと言うので付いた名ですが、翅を開かずに逆さまに止まっていました。
youzaki
昔観察した蝶が拝見でき懐かしいです。
十数年まえ探鳥時観察した記憶がよみがえりました。
鳥に夢中で撮影してなかったのが悔やまれます。
Ekio
「逆さ」が好きな蝶なのかと早とちりしましたが、面白...
Booth-K
もう1枚失礼します。
一輪狙いで、森を見上げてみました。
masa
おお、真下に入り込みましたね。
ファインダー覗きですか、バリアングルですか?
背が高く感じて、なんんだか皇帝ダリアのように見えてしまいました。
Ekio
masaさんは上から、Booth-Kさんは真下からと新鮮なお写真です。
木々の緑を上手い位置に寄せて主役が一層引き立ちますね。
Booth-K
コメント...
Ekio
背景の花、Booth-Kさんがmasaさんに名前を尋ねておられたかと思いました。
私はと言えば背景として合わせるのに夢中でした(^_^;)
いつものように開放ですが、少し絞っても良かったかな?
masa
背景の花・・”モミジガサ” ですね。
これをレンゲショウマの背景に使...
Ekio
連投すみません。
まずは、周りの雰囲気が分かる少し引き気味の1枚。
なるべく花が多い場所を探しての撮影です。
Booth-K
お疲れさまでした!
今年は綺麗に咲いてる花数が多く、見応えありました。
この場の雰囲気が良く伝わるお写真になってますね。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
>今年は綺麗に咲いてる花数が多く、見応えありました。
咲具合は場所によりましたが、あちこちで綺麗に咲いていましたね。
Ekio
結局のところ望遠ズームが一番役に立ちました。
まずは珍しく暗めの1枚。
Booth-K
まめにレンズを交換して、楽しんでおられますね。
今回、標準レンズ1本で出掛けましたが、望遠ズームは持ってくるべきだったと反省しました。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
花が小さくて近づけない時もあるので、結局望遠に頼る事が多かったです。
Booth-K
もう1枚失礼します。
きっと、空を飛んでいる様な解放感があるんだろうなぁ。
Ekio
現地は暑かったけど、見るからに気持ちよさそうです。
背景の夏雲が良い感じですね。
masa
若いっていいですねー
カミさん、こういうの付き合ってくれるかなあ・・・
私はやってみたいんだけど・・
Booth-K
本当に「若いっていいなぁ」と、つくづく思いましたよ。
気持ちも良さそうです。
masaさん、是非チャレンジしてみてください!
masa
ラン科の”シュスラン”といいます。
ツルリンドウを見つけた散策路の途中で出会いました。背丈10センチほどのチビさん。
サンニッパを着けていたので、かなり下がってなんとか撮りました。
花はギンランに似ていますが、葉は単子葉ではなく編み目葉脈の楕円形。根元に可愛らしく広がります。
Ekio
masaさん、おはようございます。
自分はレンゲショウマばかりに目を取られていましたので流石はmas...
masa
Ekioさんの呼びかけに応えて、Booth-Kさんが車を出してくださり、奥多摩御嶽山(みたけさん)の ”レンゲショウマ” を見に行ってきました。
大変な枚数を撮ってしまい、まだ整理がつかないので、取り敢えずレンゲショ...
Ekio
masaさん、おはようございます。
...
masa
Ekioさんの投稿にケーブルカーの由来コメントをさせていただいたので、90年続く登山鉄道の勇姿を。
Booth-K
本当に、よく90年も前にケーブルカーを施設しようと思ったもんだと実際に乗りながら斜面を見て感じました。
中間の交差ポイント、しっかりとスマホで撮られていたんですね。
Ekio
m...
Booth-K
レンゲショウマオフ会最後です。
90年も前から走っていたなんて、改めて見直してしまいました。
う~ん、「ただの山、じゃない。」
Ekio
車両やカラーはもちろん変わっていることでしょうが、90年も続くとは凄いですね。
ケーブルカー駅の前の坂でさえ「キツイ」と言っている自分にはありがたい存在です。