mont フォルティッシモは、上から指揮棒を振らなきゃ! 小澤先生、こうでしょうか? かいつぶり氏を見てから、こんな独り言が勝手に出てきます・・   ORCAM 指揮者のセイジ・オザワいわく、“後継者は必ず現れると信じている” ただ彼自身があまりにも偉大だったからねぇ 欧米の真似事は通用しないでしょう、マエストロ越えるの容易じゃ ないよ。   mont 仰る通りです・・。 ORCAMさんは、クラシックにも造詣が深いですね。  
mori Booth-Kさん これは見事ですね。 いいタイミングで撮影し しかも 建物の配置がドラマチックな感じがします。   Booth-K もう1枚失礼します。 昼間、結構降っていましたが、仕事終わりにふと外を見たら虹が。 雨の降り方が、最近極端になってきました。   Ekio こういう置き土産なら歓迎ですね(^_^;) 久々に虹を拝見出来て嬉しいです。 しかし、最近は「夕立」と言う言葉がそぐわない気候になりましたね。   masa 天に向かって地上のエネルギーが立ち登っていく・・・ 夕...  
mori 水分の大切さは分かりますが 単なる水を飲むのも辛いような気が。 ついつい 味のあるものを飲みたくなってしまう。   ORCAM こんばんは。 なかなか味のある画ですね、当方2~3時間程度の外出なので 水分は家で補給して行くだけですね。現場ではかなり汗かくけど ずっと集中の撮影時間です。帰宅すればシャワーですけどね   mori ORCAMさん この頃の天気は真夏ですね。 関東地方はまだ梅雨明けしていませんが...  
mori アガパンサス 眠りから覚めたと言ったところでしょうか。  
mori アガパンサス 眠りから覚めたと言ったところでしょうか。 Xiaomi M 5 S   ORCAM ソフトフィルター使用されているような効果抜群です アガパンサスこちらでも見かけるようになりましたが 咲き始めはこんな感じですか、長いシベはこれから伸びてきますね   mori ORCAM さん、 今が盛りで咲いていますね。 植物ばかりですが楽しんでおります。 この暑さでは植物もダメージを受けているような気がします。  
mori アガパンサス。 静かな環境で鮮やかに咲いていました。 撮影機材 Xiaomi M 5 S  
mori アガパンサス。 静かな環境で鮮やかに咲いていました。   ORCAM 奥の方にはアジサイが咲いているポイントですかね こちらの公園は四季折々、お気に入りの花が満載のようですね   mori ORCAMさん、 撮影ポイントを押さえておくという事も 必要ですがマンネリになってしまい勝ちで そのあたりは気を付けなければと考えております。 でも矢張り同じような雰囲気になってしまいます。  
mori ひっそりと 紫陽花が咲いている場面はいいものです。 去年 気がつかなかった この場所 お気に入りです。   ORCAM 日陰のポイントを押さえ、まだまだ使えるのでないですか   mori ORCAMさん、 撮影スポットを記憶に留めておくのも 良いものですね。 自分なりの場所をお気に入りにしました。 静かな場所で良い感じで撮影出来たかと思っています。  
mori 紫陽花の色が 褪せてきました。 よく見ればその色彩も綺麗なものです。  
mori 少しきつい体制でしたが 見上げる花もいいものです。 赤のモナルダが綺麗でした。  
mori 光がとても強烈にアガパンサスをとらえた。  
mori 光がとても強烈にアガパンサスをとらえた。 撮影機材 Xiaomi   ORCAM これは渋い色が出ているのでは。 光の捉え方がドッキリします   mori ORCAMさん、 林の中に咲いているものを朝日が射しこみ これだと思いました。 もう少しコントラストを落としたほうが良いか 悩みました。  
mori アガパンサスの花を見ると スマホを向けてしまう。  
mori アガパンサスの花を見ると スマホを向けてしまう。 撮影機材 Xiaomi m5s   ORCAM 同じ花でも、捉え方で違って見えますね 自分も同じヒガンバナ科ですが、何十通り撮っても 翌日になると、もう少しポイント変えてみたら面白いかもと または虫でも留まっていた...   mori ORCAMさん、 的確なるコメントをいただきま...  
笑休 まだ6月だというのに・・・。  
mont アオサギがボリボリと掻いていました   ORCAM こんばんは。 小鳥ではよく見かけるものの、大鳥で見るのは珍しいですね しかも大写しの迫力ある掻き姿に見入ってしまいます。   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 この子は目を閉じて、気持ち良さそうに掻いておりました。