mori
夕日に向かって走るのは眩しくて大変だ。
写真だと 西日が当たっていい感じだと思います。
mori
夕日に向かって走るのは眩しくて大変だ。
写真だと 西日が当たっていい感じだと思います。
撮影機材 Xiaomi
mont
moriさん、こんにちは。西陽を入れて面白い風景画が
撮れましたね。着想に拍手です。
mori
montさん、
コメントをありがとうございます。
光が良い働きをしてくれました。
写真には光が必要尾ですね。
歩道橋の上から見た光景で今だと思ったものです。
ORCAM
超広角を上手く取り入れていますよね
前もこのような画に感動し...
ORCAM
35℃炎天下のチョウトンボ池、今年も元気に
飛び回っていました
mori
ORCAM さん、
暗い画面にきれいなblueの反射。
芸術的な写真で素晴らしいです。
私など無難にトリミングでごまかしそうです。
こういう写真も有りなんだと納得しました。
新しい表現を学びました。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
環境を入れたいのでノートリでした
エゾメバル
北海道の独立リーグの試合を観戦にいってきました。
残念ながら観客は少ないのですが、選手は真剣です。
野球だけでは全く生活は成り立たないようですが、野球をできること
が楽しいということです。
ジャストミート、バットにボールガ当たる瞬間、を狙ったのですが
今回...
Ekio
エゾメバルさん。おはようございます。
確かにジャストミートとはいかなかったようですが、今ま...
masa
裏山の藪の中に咲く ”ガクアジサイ” です。
日本産の原種に近い姿かと思います。
Booth-K
このところ、夏日で水分を欲しがっているようにも見えます。
花にいる昆虫は何でしょう?
masa
Booth-Kさん
そう言われて...
ORCAM
カワセミはさっぱりなので、こちらで我慢
mori
ORCAM さん
一瞬何かと思わせますね。
それがこの写真の良さでしょう。
画面の両端に紅い色を差し色に配置。
にくいですね。
しかもチョウトンボの飛行を、素晴らしいものです。
ORCAM
moriさん、有難うございます。
この池を知ってもう10年くらい経ちますかね
ほぼ毎年猛暑になる...
Booth-K
Ekioさんが行かれた、台田の杜、私も行ってきました。
翅音に、風圧も感じられ、25年振りのオオムラサキ楽しめました。
Ekioさん、情報ありがとうございました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
25年振りの再会、良かったですね。
いつもですと「それではみんなでオフ会を」と言う流れなんですが・・・
「ガチのカメラマン」が集...
エゾメバル
当たったと思いきや
Booth-K
これはきわどい、もう少し遅いタイミングで芯に当たっていたら、打点のチャンスでしたね。
このタイミングで捉えるエゾメバルさんも見事です。
バッティングは、スイングに合わせた1発撮りでしょうか?
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
バッターにとっては空振りかも知れませんが、カメラマン的には見事なタイミングです!
Booth-Kさんも尋ねておられますが「ワン...
ORCAM
レンズ最短1.4ⅿにて
mori
ORCAMさん、
チョウトンボの翅のきれいさ。
自然の力は素晴らしい。
本当にきれいです。
せわしく動き回るのでピントが
大変そう。
ORCAM
有難うございます。
接近戦で撮れると、わくわくドキドキ若かりし自分に戻りますね(笑
masa
久し振りで裏山を見回ってきました。
私の大好きな夏ムンムンが迎えてくれました。
先ずは雑木林の笹藪で独りポツンと翅の開閉体操をしていた ”ハグロトンボ” 。
麓の川で生まれ、羽化すると水辺を離れヤブの中で蚊などを獲って暮らします。
youzaki
ハグロトンボ美しく撮られ良いですね・・
私もハグロトンボを観察したいですが見つかりません。
数年山らしい山や川に行っていないので観察できて...
Booth-K
薄暗い所に、メタリックなボディが、何とも美し...
ORCAM
レンズ最短1.4ⅿにて
mori
ORCAMさん、
こういう姿を良くしますね。
最近チョウトンボを見ていないのですが
また見たくなります。
住まいの近くにはいないのですよ。
だいぶ以前に都立水元公園と言う場所に
出かけて楽しんだことを思い出します。
mont
この作品は色彩と羽根のディテールが素晴らしく、美しい画ですね。
OM-1は手振れ防止が強力で、深度合成が速いと聞き及んでいますが、
一度、お試しは...
masa
ヤブの中に咲く ”ツユクサ” です。
”コセンダングサ” と一緒に咲いていました。
マクロを持っていなかったので、後ろに下がって無理矢理サンニッパで撮りました。
Booth-K
何と開放で、シベにありんこにと、300mmで何でも撮ってしまうmasaさんにはいつもびっくりさせられます。
エゾメバル
咲いた瞬間のような瑞々しいツユクサですね
masa
アリンコが這い回っているのは意識して撮りましたが、やはりピントは外れました。
これからツユ...
masa
裏山で "ヒメコウゾ” の実が赤く熟れていました。
高くて届かないので食べることは出来ませんでしたが、望遠でキャッチしました。
masa
裏山で、ヒメコウゾの実が赤く熟れています。
高い所にあって食べられなかったので、カメラでゲットしました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
最後は鳥の番ですかね。
masa
Ekioさん
最期は鳥かもしれませんが、その前にハチとか甘いもの好きの昆虫がやってきます。
以前食べたことがあるんですが、確かに甘いけど短いヒゲがジャリジャリして食べにくかったです。
Booth-K
少し透過光も含んだ赤に、瑞々しさを感じます。
確かにひげや、ひげの根元...
ORCAM
ファイルサイズ9,280X6,944をサイズダウンしてみました
ORCAM
横1000ピクセル以下ぐらいで抑えるとアラが目立たなくなるかも(笑
mori
ORCAMさん、
前景に樹木を配し良い雰囲気です。
素晴らしい写りだと思います.
ヒツジ草かも、水面をきれいに覆っているのも
良い感じです。
静かな湖畔の雰囲気が伝わってきます。
ORCAM
有難うございます。
♫静かな湖畔、頂きました。まぁ雰囲気だけでも、ですね。
Booth-K
もう1枚失礼します。
小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
エノキの葉には卵が産み付けられていて、幼虫は葉をむしゃむしゃと、貴重な光景に出会えました。
Ekio
>小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
...
ORCAM
こちらの蓮池、葉っぱばかり群生して今年は
盛り上がりませんね。
mori
ORCAM さん、
おぉ!
思わず声が出ました。
良い絵をものにされましたね。
鮮やかな蓮の花、渋く後方に神社。
その間を緑の蓮の葉。
全く素晴らしいです。
暑い中の撮影、し甲斐が有りましたね。
精細な写真で見習わなくてはと思います。
masa
”オオバギボウシ” の花を撮っていたら ”クマンバチ” がやってきたので、私は数歩下がって場所を譲ってあげました。
youzaki
少し引いての撮影写りもですが構図図が良いですね・・
花と虫の描写見事です、脱帽です。
Booth-K
オオバギボウシ、先日お邪魔した時には咲いてなかったのが咲いたんですね。
クマンバチとの共演も決まってます。
masa
Booth-Kさん
オオバギボウシ・・今花盛りで...
masa
裏山の ”ヤブミョウガ” の花です。
どの野草もそうですが、咲きたては瑞々しく美しく、余計な装飾は要りません。
ハナグモが遊びに来ていました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「ヤブミョウガ」など、masaさんからは色々と教えていただきましたね。
なるほど咲き始めだからこその艷やかさ、勢いは素敵な表情を魅せてくれます。
mori
masaさん、
しーんとした雰囲気最高ですね。
深みのあるグリーン背景に
静寂と哲学的なものを感じます。
Booth-K
何と律儀なタマムシでしょう。
虹色メタリックの存在感を感じます。
もう真夏の景色ですね。
masa
”タマムシ” がメタリック縞模様の翅を煌めかせてブーンと飛んできたので、シメタ!と思って追いました。
そしたらこの柵の上に止まって、しばし思案の後、今来た方角に飛び去りました。
翅を開いた姿は撮り損ねました。
Ekio
案外「人に邪魔されない場所」の境界として分かっていたりして・・・
masa
ありがとうございます。
私も最初はBooth-K...
masa
裏山の溜め池では、色んなトンボが飛び交って飽きることなく楽しいんですが、撮影には疲れます。
グルッと周回してくる位置に置きピンで待ちかまえ、来た途端に連写を繰り返したんですが、画角の片隅にやっとひっかかった ”コシアキトンボ” です。
masa
Booth-Kさんが投稿しておられた”コシアキトンボ”です。
この時期。シオカラトンボより多いみたいですね。
置きピンでそのエリアを通る度に連写したんですが、はじっこに引っ掛けるのがやっとでした。
Ekio
はっきりと「コシ」の部分が分かりますね。
何か役割があるのでしょうか?