GG
アフリカのウガンダという国の国の鳥に定められているそうですが
金色の冠のような、これは羽根だそうですがポーズ取ってくれました
GEM
こんばんは。
こうして拝見すると 感度による描写の違いは大きいですね。
メインの鳥さん素晴らし過ぎです、もしこれがすっきりと抜けた背景で撮られたいたら、
フルサイズのカメラで撮られたお写真と見間違いそうです。
taketyh1040
こんばんは。
繊細な描写で...
GG
もう5年以上前になりますか、名古屋市動植物園に行ってきました
ISOはオート、ダメもとで撮ってみましたがそれなりに見れるもんです。
GEM
こんばんは。
動植物園 格好の被写体の宝庫ですよね。
思い切ったISOオート撮影、自分はいつも2000位までしか上げられま...
GG
アリは深くに潜入かも
蜜探し
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ポピー
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
白、ピーカンでしたが
GG
尾状突起もきっちり揃ってました
アゲハ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
ポピー
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
光芒出しは別途、マクロ的にも使えそうです
GG
ホオノキから、なかなか豪華な光芒が出ます
光芒
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
ホオノキ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
地元の小高い山裾に木漏れ日を受けて
なかなか存在感があります
taketyh1040
こんばんは。
newlensの初撮りですね。
手応えはいかがですか?
今までが、今までなので、軽さに戸惑ったのでは?(^^ゞ
GEM
こんばんは。
地元の先輩も一年位前からオリンパスを使い始めています。
この方ニコンがメイン...
GG
道路横断中
くろ
コクワガタくんもうお目覚めなんですね。
五月に樹液がでている木って少ないのに大丈夫なのかな。
GG
くろさん、有難うございます。
林の中から池に向かってノコノコ這い出して来たようですが
強烈な日差しでしたから、水辺にでも用事があったのかもです
クワガタが
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
暑い日差しが照りつける水辺、チョウトンボも出てきそうな気配ですが
youzaki
今晩は
これは難しいです、見事に撮られ脱帽します。
FEレンズを使用されていますがアダプターは電子制御できるタイプですか?
このタイプ調整用にレンズを使用していますか?
気になるアダプターですね、ちなみに私のは何もなく絞りだ...
一休みするか
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
睡蓮2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
望遠だとほんの一部しか見えませんね
GG
youzakiさん、こんばんは。
さすがそのくらい長くなりますと、ファインダーにもなかなか収まりませんよね
自分も鳥用に使えないか、というのもありました。
GG
地元の比較的大きな池には、睡蓮が群生で咲き誇っています
youzaki
今晩は
超望遠ですごいですね・・
35mm換算600mmでの花の写真見ごたえがあります。
私もミラーレンズ500mm(換算1000mm)で撮りましたがレンズの質が違い駄...
睡蓮アップ
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
やっぱり飛びものに目が行ってしまいますね
タムキュー使用なのでMF撮りです
taketyh1040
反射的に反応してしまうのですね。
長年の習性ですね〜。
昔なら免許皆伝ですね。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
ファイルサイズからオリジナルと思いますが、こちらは随分と
近くに咲いている睡蓮ですね。
飛び物が入るだけで、俄然落ち着い...
GG
高速連写を使ってみました、このSSだと完璧に停まってしまいますが
小型の割には、なかなかエキサイティングなカメラです
taketyh1040
こんばんは。
たしか、60齣/秒が切れるんですよね。
使い出すと、当分、多機能が面白く、新しい楽しみが増えた気分になりますよね。
飛翔
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
睡蓮2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
ピーカン昼下がりの花撮りは、思うように撮れずです
taketyh1040
こんばんは。
なんと、628の睡蓮ですね〜。
こういうのを拝見すると、アダプターが欲しくなります。(^_^;)
GG
市内の通称、大正池に出向いてきました
taketyh1040
こんばんは。
キレイな睡蓮ですね〜。
もう、少々の池なら、どこでも狙えそうですね。
レンズがレンズ(^_^)vだけに、文句なしの絵が出ますね〜。(^_^)v
GEM
こんばんは。
陽射しが強い所...
睡蓮
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
タムキューModel F017
youzaki
今晩は
すごい写りに見ごたえがあります。
オリンパスのフラッグシップのカメラにタムキューですね、あこがれます。
数年前まで4/3ファンでしたので・・
GG
youzakiさん、こんばんは。
いろいろ多機能過ぎるのも困りますね、基本的なところだけ
備えていれば良いの...
GG
秋に実がなると真っ先にヤマガラが採餌にやってきますが
鈴なりに咲いて清楚な感じもします。
レンズはタムキューModel F017、アダプターは未対応のため
フルマニュアルですがカメラ側拡大機能利用でピン山は見やすいです。
GG
木陰からの丸ボケ
夕ばら
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
光芒2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
バラ
GG
被写体は芍薬
光芒
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
バラ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GEM
こんばんは。
確かに黄色いバラも燃えている様です。(笑)
換算400mmでのバラ撮影、気になる背景もうまくボケてくれましたね。
GG
夕日に絡ませてみました
taketyh1040
こんばんは。
夕陽ですか〜。いつものGGさんのタッチと違う印象を受けましたが、
背景の陰のせいかもしれませんね。
たしかに、軽量の428ですよね。(^_^)v
GG
虫の飛来はありません。
つるばら
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
これは偶然。
先客あり
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
花菖蒲
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
広い菖蒲園に10本程度咲いてました
GG
本格的なショウブ先はもう少し先ですが、菖蒲園にチラホラ
咲いてました。やっぱり雨時期がいいですが孤高の姿も
なかなかのものです。
GG
☓ショウブ先 ◯ショウブ咲き
GEM
こんばんは。
透明感溢れる なよっとした花弁がこの花の魅力ですね。
花曇りで撮っても良し 微かな透過光で撮るのも幻想的で綺麗ですよね。
taketyh1040
こんばんは。
まるで、緑の中に蝶が舞っているようで美しいですね〜。
270のF2ですね。(@_@;)
素晴らしいです。
ハナショウブ
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
今から300年ほど前、この辺一帯で紫色に染まる麦が作られていたそうで
戦後は作られなくなり、幻の麦となっていた。平成6年、地元の人々の
努力で再び栽培されるようになり毎年いまごろは美しい色を鑑賞できる
と、説明書きがありました。昨年も今頃来ましたが全体的にはもう少し
先でしょうかね。
GEM
こんばんは。
紫の麦ですか これは珍しいですね。
麦の穂って近くで撮ると 規則正しく並んでいてとても綺麗です。
この先...
GG
EF500レンズで野鳥撮りトライしてきましたが、いつもの機材セットだと
換算で700ミリ、新機材での換算1000ミリでの距離感は大差ないと
感じました。もう少し慣れが必要ですが解像感もそれなりには満足です。
taketyh1040
こんばんは。
いよいよ、鳥さんへ威力を発揮し始めましたね。
楽しみですね〜。作品、待っていますよ。
キビタキ♂
EF to M43 500-500mm F4 -4
ポピー
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
車のボディの テカリをボケに使ってみました
GG
早朝と夕方とレンズを変えてバラ園へ
このバラにはソッポを向かれてしまったようで。
バラにも何だか表情があるようですね
GEM
こんばんは
ものは試しのサンニッパ、チューブを噛まさず大きく撮れるのだから、画質劣化も心配いりませんね。
キヤノンに慣れた身としては、オリンパスの画像エンジンが作り出す渾身の一枚が楽しみになりますね。...
taketyh1040
こんばんは。
そうする...
又来たか
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
雫バラ
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
同時にキヤノン用アダプター導入し取敢えず、純正のレンズは
様子見ですが。EVFは見易く、古いレンズでも恐ろしくAFが早いのには
驚きます。手ブレ付きカメラの信頼性は高いと思いますがスナップ感覚で
撮っていくと4、500枚はあっという間です。
GG
初のm4/3ですが、多機能過ぎて何が何にやらですね
GG
いつの間にか実がなってます
梅雫
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
アケビ
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
雫を撮ってみました
GG
今日からm4/3へ参入です。よろしくお願いします。