日本人好みの受け咲き(上向きに咲く、ちなみに西洋種の黄色牡丹は一般的に下向きに咲く)年代はさだかではありませんが、日本生まれの黄花牡丹第1号だそうです。
大変失礼しました。タイトル牡丹名を「おうかん」に訂正します。写真を見ればわかりますよね・・・(-_-;)
ボタン様 今日は黄ぼたん素敵ですね。黄色で上向きに咲くから、冠なんでしょうね〜。下向きだったら〜??
ボタンさん こんにちは。この「オウカン」は初めて見ます。日本産の黄色ボタン第1号ですか。黄色ボタンといえば、アメリカ種の「ハイヌーン」が有名で、黄色系はほとんどが外国種なので珍しいですね。勉強になりました。
MYCA さん 有難う御座います。上向きに咲くから、冠 下向きだったら〜??ちょっと禅問答・・・下向きだったらビンの蓋(ふた)ということで「蓋」で閉じましょう(笑)。
Seichan さん ありがとうございます。金色の牡丹は一般に遅咲きで開園期間の後半に咲きだすようです。アメリカ産のハイヌーンは有名ですね、このぼたん園にはハイヌーンのほかにフランス産の「金鶏」「金晃」「金帝」なとが咲いていました。
ボタンさん こんにちは〜〜黄色いリボンじゃなくてボタンとは。西部劇?日本古来とは。(◎_◎)どちらかと言えば、珍しいです。観たこと無いからかも。
ボタンさん こんばんは〜コメントは失礼させて頂いていますがお蔭様で我家に居ながらにして 珍しいボタンの花の数々を嬉しく拝見しています。m(_ _)m「オウカン」も初めて拝見するボタンです。好みの黄色ですが柔らかな優しい雰囲気は日本人好み?でしょうか。
gokuu さん ありがとうございます。おっしゃっていることを少し訂正・・・。「日本古来」というのはすこし正確さに欠けます。日本生まれの黄花牡丹第1号、黄色い牡丹としては日本で始めて誕生した花(おそらく島根県大根(ダイコン)島)ということで多分そんなに古くはなく、むしろ年代的には最近と言っても過言ではない(明治とか江戸時代とかではなく)といったところです。
そら さん おはようございます、お久しぶりで〜す。花の板でご活躍の様子を舞台の袖からチラチラ覘いています(笑)。黄色の牡丹はそれほど沢山は咲いていないのでぼたん園の来園者の方々、誰にも目を引き人気があります。黄色牡丹は一般に遅咲きだそうですが、黄冠(おうかん)はわが国 黄花牡丹第1号 早咲き傾向にあり、他の黄花牡丹が下向きに咲くのに対して上向き(ウケ咲き)というのが日本人好みということらしいです。
戻る