| メーカー名 | PENTAX Corporation | 
| 機種名 | K10D | 
| ソフトウェア | K10D Ver 1.30 | 
| レンズ | SIGMA Lens | 
| 焦点距離 | 180mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/4000sec. | 
| 絞り値 | F3.5 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 中央重点測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 1795x1182 (412KB) | 
| 撮影日時 | 2009-07-04 10:58:56 +0900 | 
 
”アカバナユウゲショウ”の花から飛び立った"ヒメハナバチ”(ミツバチの一種)です。
この翅の高速回転スピードってどのくらいだろう? といろいろ調べていくうちに
昆虫の飛び方は翅を動かす筋肉の構造によって「直接飛翔筋型」と「間接飛翔筋型」
があることを知りました。
蝶やトンボなどの直接飛翔筋型の羽ばたきは毎秒数回〜10回、蜂やアブ、蚊などの
間接飛翔筋型の羽ばたきは毎秒100回以上なかには1000回にも及ぶものがあるそうです。
ご参考:下記URL
http://www.kawachi.rcast.u-tokyo.ac.jp/sdb/struct/tonkara/tonkara.html