Nozawa
朝は雲が多くても、雲と山の稜線からの隙間に太陽が来たときに朝日の出が見られました。
おきるのが遅くなり少し出遅れました。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
これは感動的な日の出、迸る光が眩しいです。
雲の表情も良く、右の三角の山が効いていますね~。
Nozawa
調布のみさん、今晩は。
雲の切れ間が山の稜線に来たときに少しだけ朝日の出がとれました。
このあ...
Nozawa
hi-liteさん、今晩は。
はい、台風の中心が此方に向かっている様子です。
困ったものですね。
Nozawa
今朝の朝日の出そうな時間は昨日に続き雨降りです。
Nozawa
今日の夕方山陰の奥地の私の町内も大雨洪水注意報が出ました。
明日の昼過ぎまで大雨が続くらしいです。
hi-lite
Nozawaさん、こんばんは。
背後の山にかかる雲が良い感じですね。
台風の影響でしょうか、お気をつけ下さい。
im
睡眠中~
花鳥風月
睡眠中 ピントも少し 眠たいか
im
花鳥風月 さん ありがとうございます。
Nozawa
XYLが鉢植えしている菊の花です。
コウタロウ
Nozawaさん こんにちは
見事な白い菊ですね~XYLさんなかなかの
腕前なのでは(^^
Nozawa
コウタロウさん、今晩は。
いえいえ、鉢に植えたら後は水をやるくらいの様子です。
菊のほうが自分で育ち方を知っている様子です。
Suzume
Nozawaさん こんばんは
これから菊の季節です 真白の菊白が鮮やかに...
白い菊。
smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
Nozawa
鳥取砂丘の東の端、鳥取市福部町の「砂丘ラッキョウ」の畑を撮りに行きました。
小泉元首相の、平成の大合併以前は、岩美郡福部村でしたので、鳥取市といってもお隣の町です。
11月にはいると観光バスでの見学の方も来られます。
チョコットは早めかな・・。
プゥ
久しぶりに昼間のお写真を拝見した気が致し...
Nozawa
南北2km、東西8kmといわれる鳥取砂丘地区の一番東にあたる福部町細川辺りのラッキョウ畑です。
鳥取砂丘の東の端っこです。
プゥ
こんなに広い畑一面が全部ラッキョウなんですねぇ。ギリギリ空を入れた構図で一層広さが感じられます。
所々に出ているのは、散水の管でしょうか。その光景も見てみたいものですね。
背景の農作業小屋がいい味出し...
初老
キリンビール九州工場にて
花鳥風月
コスモスを 見たらついでに 工場見学
im
赤ちゃんみたいなできたてのトマトです。
調布のみ
隣にはまだ花も・・・これが赤く大きくなるんですね~。
masa
可愛い!!
頭を撫でてあげたくなります。
im
調布のみ さん masa さん こんばんは。コメントありがとうございました。
perLod
まだまだでした。月末頃でしょうか。
意外に使える? 古の高倍率ヅーム。
LENS:COSINA 28-200mm F3.5-5.6
花鳥風月
霜月に 色が付かぬか 青もみじ
Nozawa
昨日から雨が降り続いています。
朝の散歩時は13度、夕方の散歩時は冬型気圧になり08度でした。
10度以下になると古いCCD機種には三脚に乗せて撮っても厳しいですね・・。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
暗い雲が立ち込めて雨降り、街路灯も点灯していて薄暗く・・・何か寒そうです。
こちらは概ね曇天、時々晴れ間もと思えば雨も・・・北風が吹いて寒い一日でした。
masa
私は、死んでなんかいません
千の風になって
あの 大きな空を
吹きわたっています
stone
空と雲の情景
林が細長く伸びた形、緑の大地‥いいなあ
北海道の風景なのかなと2006年に行った道東旅行を懐かしんでいます。
im
「ときには しろいイヌになって 大きな空で あそんで~います」
雲が白い犬に見えました。
masa
おじいさん、お孫さん… おばさん、ワンちゃん…
みんな、それぞれに生きている、小春日和でした。
花鳥風月
公園で 家族と過ごす 昼下がり
mukaitak
爽やかで雰囲気のある作品ですね。
im
このお写真に一票
stone
こんにちは
高い木立明るい広場、とても憩える優しい作品ですね。
何度見ても気持ち好いです^^
imさん、コピペの一票連投はちょっと気持ち悪いですーーー。変化...
im
stone さん 気持ち悪いのあとでごめんなさいはあんまりでしょう!
Nozawa
県境の遠いお山を見据えて、町内の山々もすこし紅葉の気配が見えて来ました。
昼間に減反水田で黒豆の取入れをしていても寒いです。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
なるほど少し色付きの気配が・・・こちらと同じで本格的には12月になってからでしょうか?
こちらも寒い一日でした。
プゥ
お家の庭にある樹がだいぶ高揚してますねぇ。山や竹林も黄色味を増しているようです。
昨日とポイントが違い雲も少ないせいか、遠くの山の冠雪が...
花鳥風月
どこにでも 紅葉があれば 見頃あり
初老
あたしのうちの近所は、紅葉って言っても、この程度。
秋月か日田あたりまで行けばもっときれいな紅葉でしょうが、なぜか、1日休みの日に限って雨が・・・
はぁ~・・近所で我慢です
公園
TAMRON 18-200mm F3.5-6.3
花鳥風月
光明禅寺 紅葉潤う 枯山水
初老
久々に、休みの日に雨が降りませんでした。、すっきり快晴とはいかなかったけれど、お気に入りの場所「太宰府 光明禅寺」の、お庭を撮影。
紅葉は、もう少しかな?ですが、ん~私は、満足~。
初老
花鳥風月さん こんばんわ
いつも素敵な、句を、ありがとうございます。
masa
今月のフォトコン、あと一週間です。
さまざまな命の感動を見せていただいてます。
新しい投稿を期待すると共に、これまでに投稿...
age
上げます
age
上げます
GG
↑
masa
↑
masa
南アルプス北岳、標高3000mを少し超えたあたりです。
この高山植物たち、零下30度にもなる烈風の冬を堪え忍んで咲いたかと思うと
涙が出そうでう。
花鳥風月
高山の 岩に張り付く ミヤマキンバイチングルマ
masa
黄色い花は、花鳥風月さんが仰る通り「ミヤマキンバイ」ですが、白い花は「ハクサンイチゲ」です。
チングルマはこのあと7月後半から8月半ばにかけて咲きます。
age
西宮市で音楽活動をされているニャリ夫妻の演奏で。
http://www.youtube.com/watch?v=A7EfLPNzJhU
花鳥風月
足跡を 辿ってゆけば ウサギかな
masa
age→masa です。
age
竹内まりあさんの歌で。
http://www.youtube.com/watch?v=G16vKFYn6rY
im
masa さんのお写真でしたか。お写真を見ていると今月のお題をビンビン感じます。そしてお写真そのものが凄~く素敵だとおもい...
Nozawa
レンズ情報が出ませんね。
レンズは SIGMA 17-50 1:2.8 EX DC HSM です。
Nozawa
鳥取市まで所要で出かけた帰り道に、結構な雨降りの鳥取砂丘に立ち寄り数枚とってみました。
デジイチ本体は防塵防滴を使いましたが、防塵防滴のレンズが有りません。
調布のみ
Nozawaさん、こんばんは~。
そちらは雨ですか~。砂丘もあめに濡れてしっとりと・・・人もまばらですね~。
こちらは乾燥注意報が出っぱな...
Nozawa
今年の減反水田の18aに一つずつタンバノクロマメを播種(中央辺り6/17日)の収穫もあと一日で済むところまでこぎつけました。
家の周りに沢山の稲木を作り乾してますので豆だらけです。
でも、明日あたりから冬型気圧配置の様子です。
Nozawa
プゥさん、今晩は。
播種から収穫まで殆ど一人でやっています、後一息です。
乾燥したらJAに全部出荷予定で栽培しています。
米は減反の年なの...
初老
この間の土曜日、秋月に行きましたが、
もうほとんど紅葉は終わりでした。
撮影レンズは、MC COSINON-W 28mm f2.8
でございます。(ガラクタ級MFレンズですな)
花鳥風月
灯篭に 落ちて紅葉の 色褪せる
perLod
階段? 梯子?
出勤前のちょっといい光景でした。
LENS:COSINA MF 28-200mm F3.5-5.6
花鳥風月
陽が昇り 太陽雲と せめぎ合い
Nozawa
冬の雨降りの日の夕方の日本海です。
プゥ
雪のような、雨のような、お天気だったということでしょうか。頑張って遠くまで撮影に行かれたのですね
Nozawa
プゥさん、今晩は。
冷たい雨降りでしたが夜半には少し冷えてきています。
+5度くらいありますので、今日のところは冷たい雨程度と思います。
遠いと言っても、同じ岩美町内の山側から海側です...
Nozawa
ぐっと嗜好を変えまして、夜な夜な猪の出没する村の奥から南の山裾に入った畑の植えたスダチ五号を撮りましたのでアップします。
まだ植えて年数が経ちませんので少ししか実りません。
調布のみ
Nozawaさん、おはようございます。
まだ木は小さいかも知れませんが、たわわに実って・・・収穫はいつ?
オレンジ色が鮮やかですね~。
Nozawa
調布のみさん、お早うございます。
...
Nozawa
朝はミゾレ交じりの雨でしたが、午後には雪も降り始めまして
山陰の奥地も少しは雪国らしくなりました。
でも、本番はこれからです。
Nozawa
レンズの焦点距離は 28mm です。
CAPA
雪化粧の世界になっていこうとしていますね。少し雪をかぶった山と緑の木々がいいですね。
きれいに並んだ街灯の光が効いていると思いいます。
Nozawa
CAPAさん、今晩は。
山陰地方の奥地も冬本番...
Nozawa
山陰地方の奥地も、雪国らしくなりました。
気温0度~-1度位の湿っぽいボタン雪です。
プゥ
これはすごい雪の量、こちらでは高原にでも行かなければなかなか見られないくらいの積雪です。
形の多様な冬枯れの樹をクローズアップしたことで詩的な光景になっていますね~
CAPA
一面、銀世界ですね。雪をまとった草木にもいかにも真冬という雰囲気が出ています。
明日(12/29)は、北日本から西日本にかけて、...
坂田
Nozawaさん こんばんは
一面の雪の画像から寒さ...
im
新雪という曲および曲名の文字デザイン(色、形、大きさ)とこのお写真の雰囲気がじつにマッチしていて心から拍手です。
masa
imさん
文字 の色、形、大きさにまで目を留めていただいてすごく嬉しいです。
特に字体、 新雪の 怜悧な感じを出すにはどれがいいだろうと、アレコレ思案の結果です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
「新雪」のタイトルが相応しい新しい雪をかき分けて行く姿(ラッセルといいましたっけ)、masaさんのお仲間でしょうか。
Nozawa
随分以前から工事が続いている、国道バイパスの178号との分岐点から分かれ高架で九号に流れ込むバイパス工事付近です。
プゥ
錆の浮いた単線の線路と、新しげなバイパス。
バイパスが無かった頃の風景を想像...
花鳥風月
機関車の 鉄と油の メカニズム
初老
遅ればせながら、
皆様、あけましておめでとうございます
(・・遅すぎか・・)
新年早々仕事がありまして、今日は、今年初の休日でございます。
朝から2時間かけて、またまた門司港に行ってきました。
そして大好きな、鉄道記念館。
やっぱり蒸気機関車はいいですね~
im
金属のいきいきとした質感がいいですね~
Booth-K
こんばんは。K10の色は好きだったんですが、私の個体はハズレ品で、1年のうち半分は入院して調整を繰り返しましたが、AF合わず、ファインダーでもピントが合わずで、どうにもならなくて手放しました。RAWのデータ量も小さくて、良かったんですけどね。
大きく前ボケを入れた、和やかな風景ですね。
Nozawa
カトレア「フェアリーランド・ポポ」の二回目の花が咲きました。
まだ蕾が有りますので咲くようです。
やはり暖かくなった春の花のほうが色が美しいですね。
コウタロウ
Nozawaさん こんにちは
豪華な感じのカトレアは育てるのが難し
そうですがお上手ですね~(^^
Nozawa
コウタロウさん、今晩...
masa
10年ちょっと前、社会現象にまでなったキャラクター。
ウィキによると:
体長は成体で5cm~3mと個体差が大きい。性別にはオス、メス、その中間があるが、分裂して増えるという噂もある。たれぐあいから...
調布のみ
ジャノメチョウの仲間の模様と思いますが、自然の作る造形は美しくも不思議です。
perLod
うまい!
至る所に涌いて出てきたような感じでしたね。
アザレアが満開。
smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
Nozawa
鉢植えのアザレア(八重咲きのツツジ)が満開になりました。
花鳥風月
アザレアの 花こぼれそう プランター
hi-lite
Nozawaさん、こんばんは。
ピンクのツツジが可愛いですね。
こちらはツツジまだ咲きません(´・ω・`)
Nozawa
花鳥風月さん、hi-liteさん、今晩は。
旨く咲かせるには、花が散った後の梅雨の中頃の剪定に有るようです。
...
Nozawa
リュウノヒゲとその実のススダマです。
これも一応花の板なのでしょうね・・。
stone
リュウノヒゲの実をススダマっていうんですか
こんなに青くて綺麗なのに。
もっと黒っぽいのもありますね、熟れるとツヤが無くなるのでしょうか
Nozawa
...
リュウノヒゲ。
smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
ホタルブクロ。
smc PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5
Nozawa
農道脇の雑草の中に、毎年ころころに咲くホタルブクロです。
山陰の奥地で冬に雪が積る地方は、野生の物は白い花だけです。
コウタロウ
Nozawaさん こんにちは
この白いホタルブクロもいいですね~
赤花より清楚な感じです(^^
hi-lite
Nozawaさん、こんばんは。
ホタルブクロ咲きましたかぁ~
純白の花が美しいですね♪
Nozawa
コウタロウさん、hi-liteさん、今日...
masa
新潟南魚沼の山で。真っ白な野ウサギが見事なスピードで雪原を跳ねていきました。
あまりの見事さに見とれているうちにどこかの穴に潜ってしまい、足跡だけの写真になってしまいました。
Maciej
The splendid winter landscape
masa
Hi, M...
masa
お蔵入りしていたカメラで日付機能がマヒしています。
撮影日時は、2014-07-20 09:00頃です。
masa
福井県と岐阜県の県境を構成する山脈です。
雲の下にある九頭竜ダムの水力発電所で作られた電気を名古屋方面に送る送電線が、尾根伝いに南下していきます。
雨上がりの眺望に恵まれ、北の彼方に加賀白山が見えました。
花鳥風月
夏空に 雲海を見て 汗を拭く
oaz
masaさん、今日は。
高い山から、雲を頂いた沢山の山々を見下ろして、美しいよい景色ですね。
調布のみ
素晴らしい眺望、雲海と雲がいい表情を付けていますね~。