masaさん、おはようございます。あっ、マルガリータ…じゃなかった。お若い頃のmasaさんにお会いできました。今月は随分楽しませていただいてます。次のオフ会には、いろいろ話題に溢れそうですね。
これってmasaさん?ですか〜!(笑)
グレン・ミラーといえば、トランペットのハイノート・パートをクラリネットに置き換えたことによってキラー・ミラー・サウンドを生み出したスウィング・バンドとして忘れられません。クラリネットが映えるのはムーンライト・セレナーデですが、ここでは「真珠の首飾り」を。http://www.youtube.com/watch?v=0PfX-nDy4aU写真は、私が高校生3年の時(昭和40年)結成したビッグバンド「Peal Stars」の雄姿です。前列左から4人目、アルトサックスを吹いているのが私。(自分で撮った写真じゃないので、ルール違反ですがご容赦)この時の出し物は、オープニンングが「ハーバー・ライト」そして「ムーンライト・セレナーデ」「ハーレム・ノクターン」「マンボNo5」と進んで、締めが「真珠の首飾り」でした。
masさん おはようございます。グレンミラーは大好きな楽団です。「クレンミラー物語」映画のDVDも持っています。凄いですね。サックス演奏者とはカメラだけじゃない。楽器も堪能とは素晴しいです。私は楽器は全くダメ。一瞬、本物のグレン・ミラー楽団に見えました。拍手で〜す。
なかなか決まっていいですね。ベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシーなど一時随分人気がありましたね。よく聴きました。スゥイング感が心地いいですね。
それで今月の世話役の謎が解けました(笑)このレパートリーをこなすとなると相当な達人さんですね映画「グレンミラー物語」ジェームス・スチュアート, ジューン・アリスン, ルイ・アームストロング, ジーン・クルーパ思い出します。
みなさま、ありがとうございます。全校生徒丸刈り、白いカッターシャツに黒いズボンの男子校でした。ブラスバンド部の有志でジャズをやりたいと言ったら、顧問の音楽の先生がダメ、学校の楽器は貸さないと。じゃ、式典で校歌も吹かないし、運動会で行進曲もやらない、とストライキを宣言したら、やっと赦してくれまして。ピアノとギターは部員外から調達してきて、ウッド・ベースをやってくれたのは美術の先生でした。近所の女子高文化祭荒らしに廻ったのが、懐かしい思い出です。
masaさんにお会いできるとは思ってもいませんでした(笑)スウィング・スウィング・スウィング〜〜
調布のみさん、ルール違反で他人が私を撮った写真を載せてしまいました。ご寛恕を。ジャズのジャケットが出始めたら、我慢できなくなりまして。Swing Jazzの曲で一番好きなのはベニー・グッドマンの"Let's dance"です。私、バンドではアルトサックスとクラリネットをやってまして、ひたすらグレン・ミラーとベニー・グッドマンの真似をしていました。
masaさん 今晩はー 「Peal Stars」は素晴らしい経験です一見 写を見て あ”グレンミラーだと勘違いしました 映画は有楽町の日比谷映画などで2〜3度見ました 確か?結婚前の家内を連れても行きました 中でも〝ムーンライトセレナ‐デ”はオープイングから劇場の幕開けの様で 幾つになつても何時聞いてもたまりません
この一枚からもmasaさんの感性の豊かさが、少しですがうかがい知り得た想いがします。
雀さん、m3さんありがとうございます。ムーンライト・セレナーデ、いいですよね。映画では、この曲の練習中にトランペットが唇を切ってしまって、急遽、一晩かかってグレンがクラリネットを使ったスコアに書き換えて、あのえもいわれぬ心地よいサックスとクラリネットのアンサンブルが生まれて、彼の楽団が大ブレークしたのでした。両方やる私としては、もう、堪らない曲です。
戻る