芭蕉の真似をしてみました。秋になると裏山の樹林の中にひっそりと咲くノダケです。
masaさん おはようございます。なかなかの俳句写真。良いですね。詫び寂びの心満点です。
お早うございます。出ました俳句写真!余白に余韻が・・・いい感じです。
フォト575もいいかも知れないね
masaさん、こんばんは。ノダケなのですね!初めて知りました〜♪わびさびに、ベストマッチでしたね!
masaさん お早うございます。ノダケ、竹の仲間ではないのですね。「道すがら ノダケのありて 和みけり」 お粗末さま^^;
masaさん、ありがとうございます。里山のノダケですか、さながらポートレートのような趣です。添えた俳句が良いですね。
masaさん こんばんは。日本画を見ているような美しさと静けさが心地よく伝わってきます。いつもmasaさんの写真にうっとりさせられ、勉強させていただいております。先月の【この一曲】、素晴らしい企画に参加でき感謝しております。ご苦労さまでした。また私の投稿写真にいろいろとコメントをいただき有難うございました。
gokuusann:無理やり俳句を作ってみましたが、季語の代わりに「秋」なんて入れてしまって…でも、ノダケの質素な様は出せたかなと。調布のみさん:余白…これがあるとないとでは随分印象が違うものだなと、自分でも思いました。ji-jiさん:一年後に覚えていたら、俳句をテーマにしたフォトコンやりましょうか!KENTさん:紫の花を付けるノダケをご存知の方は殆どおられないでしょう。真っ白な花を付けるシシウドの仲間です。ボタンさん:素敵な俳句! こちらの方が、ピッタリです。いただきます。Ekioさん:昨年のオフ会でコマユミの赤い実を撮ったのと同じ場所です。あの少し前に咲いていたものです。凡打さん:日本画の風情を感じていただいて、嬉しいです。一枚一枚の写真に思いを込めていきたいと思っています。
戻る