| メーカー名 | OLYMPUS CORPORATION |
| 機種名 | E-1 |
| ソフトウェア | OLYMPUS Viewer |
| レンズ | ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 |
| 焦点距離 | 200mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/1600sec. |
| 絞り値 | F4.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | 晴れ(5300K) |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2560x1920 (3,276KB) |
| 撮影日時 | 2004-05-29 09:09:46 +0900 |
土屋先生、皆様お久しぶりです。
kazuさんの麦畑の写真に釣られて出てきました。
5月29日、自宅(府中)から10分ほどのところで撮りました。
刈り取り直前の麦で、朝日にきらきら輝いていました。
kazuさんが撮られたのと同じ品種かも知れませんね。
北海道・美瑛で毎年7月に麦畑などを撮りますが、あちらの麦はもっと白っぽい色です。
ビール用の大麦は穂先の毛が長く、毛がまるでない小麦もあります。
美瑛と言えば前田真三氏の写真で有名な赤麦があります。
最近復活して栽培されているようなので来月行った時探してみます。
E−1、レンズ200mm(35mm換算400mm)で思いっきりひっぱて前列の麦の一部に焦点を合わせてみました。
このカメラ、使い始めの2日目の写真です。
EVF育ちなので光学ファインダーに慣れるにはちょっと時間が必要です。
麦のきらきらを感じて頂ければ嬉しいのですが・・・。
背景のきらきらが本当にきれいですねぇ、、、
ぼくは津軽生まれですので稲はいっぱい見ていますが麦は珍しいですねぇ、、
マリオさん
コメント有難う御座います。東京近郊も小規模ながら麦畑がありますね。
北海道に行くと広大な麦畑があり、種類も様々、春蒔と秋蒔きがありますが7月は前年秋に蒔いたものが黄金の収穫期。
来月は始めてE−1で北海道を撮ってみようと思います。
もちろん、A2も一緒に連れて行きます。
おばさまこんにちわ。キラキラがとっても素敵ですね。北海道が故郷なんて羨ましいです。これからも素敵な写真をイッパイ見せて下さい。しかし、私の家(埼玉)の方は麦畑や田んぼがつぶされ、ドンドン住宅に変わっていってしまっています。昔の面影がほとんどありません。寂しいですね!
ひだかさん
こんにちは、何時も素敵な写真を拝見しています。
カメラ歴も浅く、ましてレンズ交換するカメラは銀塩でも経験がなく試行錯誤して覚えていこうと思っています。
こちらのサイトでたくさんの作品を拝見し、exifデータも参考にして研究させて頂いております。
埼玉に私と同じ構成のDiMAGE A2とE−1を持つ友人が居るのですが、私がこの麦畑を撮ったら、僕もというわけで撮ってきました。
色からして同じ品種のようでした。
北海道は酪農と農業が中心のところなので、他府県よりは畑は多いですね。
夏休みも実家に帰って毎日写真を撮るのが楽しみです。
