| メーカー名 | OLYMPUS CORPORATION |
| 機種名 | E-1 |
| ソフトウェア | Photoshop CS Windows |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 14mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/40sec. |
| 絞り値 | F2.8 |
| 露出補正値 | -1.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1024x1365 (447KB) |
| 撮影日時 | 2004-11-03 17:08:48 +0900 |
噂どおりE-1は鮮やかな発色ですね、夜なのに。
ところでこれはデフォルトの設定でしょうか?
なお私もぼりちゃんより数日前にE-1買いました。
でもまだ夜景は撮っていません。
ご無沙汰しております、みなさま。
つい、こんなものを買ってしまいました(^^ゞ
いい色が出ますね、気に入りました。
ぼりちゃんさん、クロムさん
E−1ご購入おめでとうございます。
12月18日(土)に「ゴミゼロ撮影会&懇親会」を行います。
参加資格はE−1およびE−300ユーザーです。
E−300は12月3日発売ですので予約中の方も・・・。
詳細は以下で・・
http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/E-1.htm
ゴミゼロ教祖、宣教師、安孫子卓郎氏も参加宣言
ユーザー予約者も続々と参加申し込み中です。
富山や大阪からも参加されます。
時間は遠方の方も参加可能な設定になっています。
是非ご参加されてユーザー同士の情報交換も・・。
○クロムさん
RAWで撮影、PhotoshopCSで現像しました。
露出を大きく上げた他は微調整程度の補正です。
色温度 4200K
露光量 +1.55EV
コントラスト +50
彩度 +30
色相R -18
サイズ 1365x1024
キヤノンというかCMOSは暗くなると色が薄くなる気がするのですが、このE-1はたっぷりと色の情報がありますね。
オリンパスの画作りがうまいのかコダックのCCDがいいのか?
○おばさま
はじめまして。
ゴミゼロ全国集会ですか、すごいですね。
12月にならないとわからないのですが当日仕事かもしれないので夕方合流になるとおもいます。参加表明は後ほどさせていただきます。
どうぞよろしく(^^)
魚眼好きの私は安孫子さんにPELENG 8mm F3.5を勧められているのですがSIGMA 8mm F4にしようか考え中です^^;
ぼりちゃんさん
ゴミゼロ宣教師の日記にborichanとして登場された方でしょうか?
もしそうでしたら宣教師さんも大喜びですね。
12月18日にお会いできるのを楽しみにいたしております。
土屋先生のお散歩カメラは11日なのでかち合わなくてほっとしています。
私も海野先生の日記サイトで見たシグマ8mm円周魚眼+近代インターナショナルマウントアダプター+E−1写真でほしくなっています。
取り敢えず最近発売の150mmを買ってしまいましたので様子見です。
来春でる7mm−14mmを見てから考えます。
撮影は通常RAW+SHQでRAWはまさかの保険で、SHQをレタッチなしてアップしています。
こちらのサイトにもアップさせて頂いております。
○おばさま
そうです、ゴミゼロ宣教師さまの日記に登場したことがあります。
今思えばそのときに感染していたのかも(笑)
おばさまの棚田写真は拝見しております。
こんなすばらしい所で撮影してみたいと思ったところで今回の地震ですから本当にショックでした。
魚眼は来春発売予定の7-14mmが待ちきれないのでとりあえず近々買う予定でおります。
11-22mmは物足りない感じがしていますので。
ぼりちゃん、E-1ゲットおめでとうございます。色もちょっと鮮やかですねぇ、、
やはりCMOSよりCCDの方がそういう特性があるのかなぁ、、
またいろいろと見せてくださいね、、
○ぼりちゃんへ
なるほどRAWで撮って露出を上げてたんですね。
>オリンパスの画作りがうまいのかコダックのCCDがいいのか?
両方なのでしょうか?
コンパクトのときから色ならコダックと言われてましたよね。
○おばさまへ
E-1購入へのご挨拶ありがとうございます。
10/30に届いたばかりなのでまだほとんど使っていません。
何かおすすめの設定とかあれば教えてください。
「ゴミゼロ撮影会&懇親会」については存じていました。
参加するかどうかはちょっと考えさせてください。
クロムさん
是非是非参加して下さいませ。
私のE−1歴は今年5月からですが、当日は去年からの使い手もおられます。
また安孫子卓郎師範も参加されます。
「花ととんぼのギャラリー」のゴミゼロ宣教師さんもおられますので色々教えて頂けます。
海野先生の講演で通常ISO200でWBはAutoにしておられると言っておられました。
このカメラのAWBは信頼できるとのことでした。
私も通常はAWBにしています。
先生はとっさに昆虫を撮ったりするのでいちいち設定を変えていられないのと、シャッタースピードを稼ぐためだそうです。
私も三脚を使わず、ISO100ではちょっとぶれそうな時は200あるいは400で撮ることがあります。
この辺までは通常使いで行けます。
RAWとSHQの同時撮影ですが、露出補正だけはきちんとするようにしています。
露出補正は現像で弄れますが、画質に影響するので弄らないで済むように撮影時にできるだけ適正に調整しています。
カメラ雑誌のRAW講座でも、露出は弄らない方が良いとの指導でした。
WB、コントラスト、色味(彩度)は弄ってもかまわないそうです。
白飛び、黒つぶれて失った情報はリカバリーできないので露出は正確に設定するのが望ましいとの記述でした。
わからない時は撮ってみて画面で画像をチェックして再調整し直して撮っています。
「花とトンボのギャラリー」の日記に、宣教師さんが撮った写真が設定データ付きで掲載されます。
また撮る時の注意点がコメントされていますので非常に役立つ撮影手引きです。
海野先生もE−1をよく使われ、小諸日記のコメントはとても役立つことが多いです。
参加定員まであと5名です。できればお申し込み下さい。
E−300の予約者がこれから入ってくると思います。
私もクロムさんにお会いしたいと思っています。
○マリオさん
どうも〜
キヤノンとは違う色にメロメロです^^;
見慣れてきたらこの色はちょっと彩度上げすぎかもですね。
○クロムさん
手ぶれを防ぎたかったのですがさすがにISO800にする勇気はなかったのでISO400と-1EVで実質ISO800として撮影しました。
コダックといえばDC4800という名機がありましたね。
○おばさま
買う前はISO100以外は使い物にならないと考えてましたがそんなことなくて安心しております。
海野先生はISO200を常用されてるんですね、自分もそうしよう(^^)
私もDC4800まではコダック一筋でした。
まー技術的な色々なことを抜きにして・・・
私、この写真好きです。色んなものが上手い具合に組み合わされて。
ちょうど時間的な雰囲気もあって、とってもイイ感じ♪
六助さん
私もDC4800持ってました。ポジフィルムのような濃厚な色合いがよかったですよね。
ケムさん
ありがとうございます(^^)
この写真、観覧車の時計が5:00に見えますが撮った時間は5:08?
良く見るとコースターのレールに8が隠れて0に見えていたのです(^^ゞ
○おばさまへ
E-1の設定についてのご教示ありがとうございます。
海野さんはプロだからオリンパスから報酬を受けているのでしょうが
それを考慮しても気に入って使われているようですね。
また安孫子さんは所属するニッコールクラブ、東京デジタル支部の支部長
ですからよく存じております。去年は支部の写真展をやりましたし。
>このカメラのAWBは信頼できるとのことでした。
購入後屋外で2日間使いましたが、屋外だと海野さんのおっしゃているように
Autoでもまずまずの結果です。ただ室内の人工照明にはやや弱いようです。
>「花とトンボのギャラリー」の日記に、宣教師さんが撮った写真が設定データ付き
>で掲載されます。
ここも時々覗いています。宣教師さんはプロ並の腕前ですね。
>参加定員まであと5名です。できればお申し込み下さい。
なかなか予定がつかない面があるので困っております。
それではE-1使いとして今後ともよろしくお願いします。
クロムさん
釈迦に説法でお恥ずかしいです。
同じE−1仲間として今後とも宜しくご指導下さい。
