作者のBさんより
> デジタル処理でのかけかたがよくわからないのです
> もし差し支えなかったらイメージも見てみたいです。
ということでしたので、自分のイメージの勉強を兼ねてアップしました。
こんな感じでイメージに合ってるかしらん。。。?
<チョット違う???
もっと、簡単だったり高度なものがあればフォローをお願いします。
〜以下、作業内容〜
1.元画像をlabモードのLチャンネルにてアンシャープマスク
RGBに戻し、別名にて保存
2.元画像を再度開き、ぼかし(ガウス)をかける
トーンカーブ(RGB)を持ち上げる
3.1、2を重ねて2のレイヤーの「通常の描画」の不透明度を下げ、
レイヤー統合。
こちらに書かせていただきますね〜♪^^
多重露光は、結構好きでよく使うやんでございます。
<三脚使用で、外ボケとピント合わせた物を重ねます。
ソフトフィルターもよろしいですが、
黒ストッキングってのもええらしいですね。
<試した事ありませんが。(笑)
>まあちさま
そんけー!(爆)
レタッチは「彩度下げる」と「トーンカーブ」くらいしか触れません。^^;;;
私のイメージだと、もう少し紫を残したいですね〜♪ 難しいかな?
> 私のイメージだと、もう少し紫を残したいですね〜♪
いえ、可能です。
この状態で、、というのであれば、カラーバランスや彩度調整になるかな。。
明るさを落とすと紫も、もっと出てきますけどね。^^
#黒ストッキングだと、少し墨を刷く感じになるのかな???
>まあちさん
画像upありがとうございます。
まず、元画像の最終コメントに対して
>……「できない」んですぅぅぅ(涙)
><機能がないんです。。。。
そ、そうなのですか・・・残念ですね・・・
それは10Dのみ?それともデジカメの泣き所?
で、レタッチについて
うぅぅ〜ん、す・て・き♪右側の花びらの「輪郭を残しつつ柔らかぁ〜い感じ」なんてイメージどおりです。
色味は・・・もともとはタングステンフィルムっぽい青かぶりは気に入っていたのですがこっちもいいなぁ・・・
しかも細かい作業レシピもありがとうございます。
こうやってやるんですね・・・って知らない単語がいっぱいっっ(@_@)☆
解説書を読まなくては・・・>Elements2.0でもできるだろうか・・・(汗)
>やんさん
やんさんも多重露光お好きなんですね(^^)
露出の計算が苦手なのですがうまく決まったときは夢のような画面に自画自賛してしまいます(^^;)
黒ストッキングで代用・・へぇ〜・・・冬の現場で脱ぐのはちと寒そうだなぁ<あ、別に履いてかんでもいいんか・・
> それは10Dのみ?それともデジカメの泣き所?
う〜ん。どうなんでしょ?
他でできるとなるとヤバイので(笑)見ざる聞かざるに徹してたり・・・^^;;
タングステンフィルムっぽい青かぶりは、調整如何で可能です。
今回は、私が多重露光のイメージがつかみきれてないので(色味がどう変わるとか)、色の調整はしませんでした。^^;
> Elements2.0でもできるだろうか・・・(汗)
う、、それは使ったことがないなぁ。。。
> 冬の現場で脱ぐのはちと寒そうだなぁ
ドキッとした男性も多いのでは?^^;;;
どうぞ”ご持参”くださいませね♪(笑)
